太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(1735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
203

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

教えてください Panasonicと長州産業 引用

2025/09/18 09:39(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 vjjjjjjさん
クチコミ投稿数:5件

太陽光+蓄電池 見積り比較(江戸川区)


@ 見積りA

太陽光: 4.09kW

蓄電池: 12.6kWh

価格: 約363万円

年間発電量予測: 約3,855kWh


A 見積りB

太陽光: 3.63kW

蓄電池: 12.7kWh

価格: 約330万円

年間発電量予測: 約3,378kWh


B 見積りC

太陽光: 3.63kW

蓄電池: 16.4kWh

価格: 約374万円

年間発電量予測: 約3,378kWh

書込番号:26293235

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7168件Goodアンサー獲得:1434件

2025/09/18 13:51(1ヶ月以上前)

>vjjjjjjさん

はじめまして!

屋根や設置面数等の詳細が不明ですが、価格のみの判断として、わたしなら見積りAを選択します。
理由は太陽光パネルの容量が大きいからです。

が、3855kWh÷4.09kW=942kWhと東北地方秋田県並みの発電量です(秋田は国内最下位です)
東京江戸川は1250kWhは確保出来る地域です。

もしかして西や北側の屋根にパネルを載せますか?
正解なら光害阻止リスクを回避するため防眩パネルを選択しなければなりません。
Panasonicにはないので長州産業からの調達になります

また、東京は補助金が潤沢なので惑わされ易いのですがこの容量なら300~320万円くらいが妥当です。
360万円は少し高いですね!

書込番号:26293430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vjjjjjjさん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/18 14:47(1ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
これらは見積書に記載されているパネルとデバイスです

🟦 見積書 A – パナソニック (4.09 kW PV + 12.6 kWh バッテリー、363 万円)

お見積り シミュレーション Panasonic

ソーラーパネル

VBM265KJ01N × 13 (パナソニック製太陽電池モジュール 265W)

VBM130KJ02N×5枚(パナソニック製太陽電池モジュール130W)

バッテリーシステム

LJB2363×2(パナソニック製リチウムイオン電池ユニット6.3kWh、合計12.6kWh)

LJDC201A×2(パナソニックパワーステーションS+コンバーターユニット)

LJTS2322×1(パナソニックパワーステーションS+本体)

LJNR01A×1(パナソニック製リモコン)

その他のコンポーネント

LJRC41 × 1台(7インチワイヤレス電力モニター)

VBPW277 × 1台(パナソニック製ケーブルセット)

VBPM277C × 1台(パナソニック製電力モニターアクセサリー)

各種ケーブル、ラック(パナソニック製)

🟩 見積B – 長州電機/CIC(3.63kW PV + 12.7kWh バッテリー、330万円)

見積 シミュレーション CIC 12.7kW

ソーラーパネル

CS-243B91 × 12枚(長州電機製ソーラーモジュール 243W)

CS-120B91S × 6枚(長州電機製ソーラーモジュール 120W ハーフカット)

バッテリーシステム

CB-P127M06A × 1台(長州電機製スマートPVマルチ 12.7kWh リチウムイオンバッテリー)

その他のコンポーネント

HYB05A1-T-PVU × 1 (長州ハイブリッドセット、特定負荷バックアップ)

ケーブル、ラック、および取付金具(長州ブランド)

🟨 見積C – 長州/CIC (3.63kW PV + 16.4kWh バッテリー、374万円)【ユーザーによる貼り付けテキスト】

太陽光パネル

CS-243B91 × 12 (長州ソーラーモジュール 243W)

CS-120B91S × 6 (長州ソーラーモジュール 120W ハーフカット)

バッテリーシステム

CB-P164M06A × 1 (長州スマートPVマルチ 16.4kWh リチウムイオンバッテリー)

その他のコンポーネント

HYB05A1-T-PVU × 1 (長州ハイブリッドセット、特定負荷バックアップ)

ケーブル、ラック、および取付金具(長州ブランド)

書込番号:26293479

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/09/18 18:43(1ヶ月以上前)

>vjjjjjjさん

こんばんは

年間発電量が我が家(昔設置の3.4kW)と近い発電量とのこと
太陽光+蓄電池で年間11万円程度電気代削減が見込めて、
全額とは行きませんが電気代半減といったところと思います。

都の補助金引いた自己負担額90万円程度でしょうか?
であれば8年程度で元がとれて以降、やっと電気代削減

値引きでは比例して都の補助金も減り自己負担額はあまり変わらない仕組み、
来年度の国や、区(あれば)の補助金併用で自己負担を減らすことで
自己負担額を50万円程度に減らせるかもしれません。

契約後の補助金申請は出来ない(対象外)ので焦らず情報収集が良いと思います。

防眩パネルについて樹脂製の軽量なものから擦りガラスタイプなど
各社いろいろあるようです。
耐久性保証期間性能など、いろいろ比較見積もりしたいところですね。

書込番号:26293669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/19 11:36(1ヶ月以上前)

一言・・・高い!!

ちなみに防舷パネルは長州だけではありません。
また長州は特注になるので時間がかかります。
進められても設置した家はあまりないと思いますね。

書込番号:26294183

ナイスクチコミ!0


スレ主 vjjjjjjさん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/19 11:45(1ヶ月以上前)

>たいようこさん


ご回答ありがとうございます。
私も高いと感じています。
安価で対応してくれる業者をご存知でしょうか?

ご協力ありがとうございます。

書込番号:26294190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2025/09/19 13:04(1ヶ月以上前)

たいようこさん

>一言・・・高い!!

???
何と比較してどう高いのですか?

あなたも業者さんなら、もう少し賢いアドバイスが欲しいですね。

おたくの会社のコストテーブルを基準にされても困るんですが、、、!

「知ったか、、」「アンチ」は控えましょうね!

書込番号:26294259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

そろそろ最終段階。購入判断。

2025/07/19 16:32(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:16件

東京都です。
DRはなくなったけど東京都の補助金はあるしどれで購入するかの最終検討段階。

案@長州産業

太陽光:3.76kW
充電池:12.7kWh
全負荷
\2,370,000.-

補助金東京都、市合計 ¥2,150,400.-
自己負担:\219,600-

案A長州産業
太陽光:3.76kW
充電池:16.4kWh
全負荷
\3,000,000.-

補助金東京都、市合計 ¥2,594,400.-
自己負担:\405,600-


案Bカナディアンソーラー
太陽光:4.385kW
充電池:13.3kWh
全負荷
\2,550,000.-

補助金東京都、市合計 ¥2,309,900.-
自己負担:\240,100-


案Aか案Bが本命。どっちでもいいなぁと思いながら悩み中です。
おすすめありましたらその理由と合わせてご教示いただけますようお願いいたします。

書込番号:26241838

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7168件Goodアンサー獲得:1434件

2025/07/19 19:09(3ヶ月以上前)

>たーざん7号さん

はじめまして!

まず、どんな屋根でどのくらいの発電量があるのか?
生活スタイル、消費電力量はどれくらいなのか?がザックリでも分からないと回答に悩みます。

ひとつ言えることは、あまり大きな屋根では無さそうなので、太陽光は出来るだけ大きい方が拡張性が良さそうです。

そういう意味では3案がいいのでは?
蓄電池が13kWhなら年間6000kWh以下の消費量なら賄えるかと思います。

書込番号:26241946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/07/20 01:02(3ヶ月以上前)

>たーざん7号さん
太陽光出力は大きい方が良いです。
前のスレッドでカナディアン5.1kWとありましたが。
3案で太陽光が5.1kWのレイアウト可能ならぱなお良い。
カナディアンの蓄電池はオンサイト保守(訪問修理)でしたか?

書込番号:26242230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/07/21 20:04(3ヶ月以上前)

>さくらココさん

返信ありがとうございます。
カナディアン オンサイト パワコンのみの交換でした。
別の会社で屋根への搭載パネルが違うので再確認を打診中です。
ご指南、ご教示ありがとうございます。

書込番号:26243701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/07/21 20:16(3ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん


昨年一年間の消費電力は5,400kwh程度でした。
充電池は10kwh〜15kwh程度を想定。
パネルをなるべく増やせるよう調整中です。

ご教示ありがとうございます。

書込番号:26243714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/22 12:13(3ヶ月以上前)

そもそもの売価が安すぎます!!
ほぼ仕入れ原価ですが・・・

書込番号:26244261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/07/29 08:39(3ヶ月以上前)

>さくらココさん
>REDたんちゃんさん

会社によって屋根の形状見積もりが甘かったので今一度見直しをしてもらいました。

容量上がってどれにしようか状態です。

昨年度の家庭年間電気使用量:5,449kWh


案@長州産業

太陽光:5.1kW
年発電量:4,679kWh
蓄電池:12.7kwkWh
全負荷
\2,800,000.-

補助金東京都、市合計 ¥2,336,000.-
自己負担:\464,000-



案A長州産業
太陽光:5.1kW
年発電量:4,679kWh
蓄電池:16.4kwkWh
全負荷
\3,270,000.-

補助金東京都、市合計 ¥2,780,000.-
自己負担:\490,000.-




案Bカナディアンソーラー
太陽光:4.56kW
年発電量:4,902kWh
蓄電池:13.3kWh
全負荷
\2,620,000.-

補助金東京都、市合計 ¥2,334.400.-
自己負担:\285,600-




まさかの長州のほうが容量が大きくなったけど発電量はカナディアン。
案Aか案Bかなぁ?案Aの蓄電池の容量があまりメリットでないなら案@のリン酸鉄もありか?
だったら機器の保証期間も長いし、、案Bか。
おすすめありましたらその理由と合わせてご教示いただけますようお願いいたします。

書込番号:26250120

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7168件Goodアンサー獲得:1434件

2025/07/29 09:04(3ヶ月以上前)

>たーざん7号さん

もしかして、太陽光パネルを載せる屋根北面がメインですか?

発電量÷定格容量=キロワット発電量で比較しますが
@Aの長州産業は920kWh/yearです。
これは全国最下位の秋田の発電量(970kWh)を大きく下回る低発電量になり、一般的には「太陽光に向いてない屋根」と位置付けされ、賢い業者はこの屋根への提案を控えます。思うような発電をしないことで採算を含めトラブルの原因を回避するためです。
まして、都内だと北面による光害訴訟リスクが高まるからです。

潤沢な補助金を出す東京都ならではの提案であり、他県ではまず業者が付かないと思うほどの不向きな屋根です

が、Bのカナディアンは1075kWhとなっていますね?
こういうことはあり得ないんですがね?
パネルレイアウトがまったく違うのでしょうか?

更に長州産業の価格が高いのは北面パネルを低反射用の防眩パネルを採用してるからですか?

最後に蓄電池ですが、
年間のご自宅の消費電力量が5500kWhであれば12~13kWhでいいと思います。
もし北面パネルとなると秋から冬場はまったくと言ってもいいほど発電しませんので蓄電池のパフォーマンスを大きく下げます。自家消費優先ですと蓄電池のフル充電は厳しいかも知れません。ここは複数社のシミュレーションでご確認ください。

書込番号:26250136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/07/29 20:00(3ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

コメントありがとうございます。
北西と南東の屋根で北西がメインです。
見積りよりも発電しないリスクを踏まえて低く試算していると思われます。
東京だからかは不明ですが、近隣の家も北西面へは載せているようです。

長州については北西面ということもあり防眩パネルにはしていないようです。

蓄電池の容量についても参考とさせていただきます。


書込番号:26250588

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/07/30 00:35(3ヶ月以上前)

>たーざん7号さん
>長州については北西面ということもあり防眩パネルにはしていないようです。
北西面については、反射光による付近への影響について検討するか、
検討しないのならば防眩性を有したパネルを使用することをお勧めします。

書込番号:26250847

ナイスクチコミ!1


vjjjjjjさん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/18 15:33(1ヶ月以上前)

>たーざん7号さん


私も太陽光発電の設置を計画しています。
どの会社に相談されているのか教えていただけますか?
案1 長州産業さん、価格はとても良さそうです。

私も同様の仕様で360万の見積もりをもらいました。

書込番号:26293527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光パネルと蓄電池

2025/09/16 22:08(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

太陽光の見積を8社近く取りました。そのうち2社くらいに蓄電池は今つけずに4年後の方がいいと提案されました。
蓄電池は今パネルと一緒につけるのと4年後別でつけるのどちらがいいのでしょうか。

蓄電池は一緒につける方がいいと言った業者は、
@分けてつけると作業代がほぼ倍なので無駄になる。
A補助金も40万から国に支配される機会代20万引いて20万のみだから大した額ではない(?)
競争率すごくて来年以降もらえるかは不確か。

蓄電池は4年後でいいと言った会社は
@売電の単価が、24円にあがったから今は売るメインにするべき
A蓄電池は高いので補助金を狙って導入した方がお得
B蓄電池は元とれない(?)

アドバイスください( ; ; )

書込番号:26292114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/16 22:36(1ヶ月以上前)

要は、まず「昼にどのくらい多く売電できるか?」によりますし、また「災害時の緊急用としての電源をどう評価するか?」、そして「将来どのくらい高性能で安価な蓄電器が出てくるか?」等の考え方によって判断が違ってくると思います。

ちなみに、不肖私の考えは、「蓄電池は後でいい」と思います・・・。
いずれにしても、盛んに蓄電池もと言う会社が多い中で、「後で良い」と言うのは、希少なのでは?

書込番号:26292137

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/09/17 00:28(1ヶ月以上前)

>もひあらぶさん
>蓄電池は今パネルと一緒につけるのと4年後別でつけるのどちらがいいのでしょうか。
蓄電池の価格が高いため、経済効果は少ない。
太陽光だけであれば10年程度で費用回収可能であるが、太陽光+蓄電池とすると国の蓄電池に対する補助金(500千円程度)を得て、15年程度で費用回収可能となることが多い。
設置目的が経済効果のみを期待しているならぱ、太陽光のみの導入に止めておくと良い。4年後に価格の高い蓄電池を別につけても経済効果としては大差ない。
蓄電池の導入理由は今のところ経済効果以外にある。
第一に非常用である。電力施設が災害等で被災したときの等の停電対策。
第二に環境対応である。夜間や雨天でも太陽光発電由来の電力を利用できる。

書込番号:26292204

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/09/17 08:50(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>もひあらぶさん

私も、”東京都以外なら”、FIT初期投資支援スキームを利用し、最初は売電のみで
蓄電池を入れない案で検討された方がよろしいかと思いますが、将来蓄電池を
検討した場合に障壁になりそうな条件を記載しておきます。

・蓄電池の補助金が現状のDR補助金の制度のままでは、パワコンが蓄電池を
 追加できるタイプであっても、パワコンを蓄電池と同時に導入しない限り補助金の
 対象型番にならないため、既存パワコンが無駄になる。
・既存パワコンを交換するということは、保証関係が全て無効になるので、
 15年とか20年などの保証制度は意味をなさなくなる。
・新設で蓄電池+パワコンを入れた場合の、システム保証はない。要は太陽光
 パネルはパネル単体の保証になる。もしくは無保証。

上記を考慮した場合は、蓄電池同時導入が必要になります。
ただ、経済効果がないという結論に変わりはありませんので、将来蓄電池価格が
下がって、上記デメリットを抑えて経済効果が出ることを期待するのも一つの方法です。
そう言われ続けて、もう十年近くになりますが(遠い目)

書込番号:26292348

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/09/17 09:50(1ヶ月以上前)

>もひあらぶさん
>E11toE12さん

おはようございます!

太陽光蓄電池ハイブリッドパワコンの場合で4年経過後蓄電池設置ですと
>E11toE12さん懸念されてる通りで、後から追加が補助金・保証面・コスパ面で
メリット無い認識です。


Qセルズ(ニチコン製)のQ.READYコンセプトが、ハイブリッドパワコンのみ先行設置で
バッテリーのみ後から追加可能、保証面は継続するものの(期間は4年短くなる模様)、
国の補助金が今年度は非対応コスパ面(値引き率等考慮)が??と
コンセプトとても良いと思うのですが前記理由の全てが解決せずイマイチ

他の回避策として蓄電池を単機能パワコンタイプで追加であれば
4年後もしあれば、国の補助金対応が見込めるのと、保証面が問題ない点
単機能デメリットはパワコンが別々で効率がやや低下(実測3%程度差なようです)


と考えると太陽光+蓄電池セットで初期設置、国の補助金考慮で15年で設置費用回収

太陽光のみ売電優先で8年内程度で設置費用回収し10年から15年後に蓄電池追加

24円売電で蓄電池10kWhで毎日自家消費優先しても、ロス考慮しても
4年間は毎年1.3万円程度、4年間で5.2万円程度はメリット得られると思います。

この辺り各見積の差額比較し、メリットデメリット検討と思いました。

>蓄電池は4年後でいいと言った会社は

普通、売上至上な営業マンが多い中、好印象
来年度・国やお住まいの自治体併用できれば、コスパ改善できるので相談してみると良いと思いました。

書込番号:26292406

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

太陽光見積もり

2025/09/13 23:09(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:5件

この見積もりどう思いますか?

特定負荷から全負荷にして280万です。

書込番号:26289457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/09/13 23:59(1ヶ月以上前)

>まおさらさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 5.82kW、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込 1.0百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 保証15年 工事費込、税込 1.9百万円
合計 2.9百万円

書込番号:26289481

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

エネファームと併用できる蓄電池について

2025/08/16 10:14(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 320i_mmさん
クチコミ投稿数:11件

建売住宅に最初から京セラ製のエネファームミニが設置されています。
現在、太陽光発電と蓄電池の導入を検討中です。
場所は東京都です。

一括見積もりサイトでこれから見積もりを依頼する予定ですが、その前に事前知識として皆様にご相談させていただきます。

【質問1:蓄電池の種類について】
エネファームと併用できる蓄電池の種類は限られると聞いていますが、
おすすめのメーカーやブランド、実際に設置された方の感想などがありましたら、
ご教示いただけますと幸いです。

【質問2:設置時期について】
焦らず2026年のDR補助金を待って導入した方が良いのか、
都の補助金が減額される可能性があるため、できるだけ早めに設置した方が良いのか、
皆様のアドバイスをお願いします。

太陽光発電や蓄電池、補助金申請などについて、初めてのため不明点が多く、
皆様のご経験をもとにアドバイスをいただければ助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26264725

ナイスクチコミ!0


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/08/16 11:31(2ヶ月以上前)

>320i_mmさん

こんにちは

エネファームは未経験ですが、京セラの蓄電池を設置しました。

エネファームミニの設置時期と、発電量は年間どの程度でしょうか?とても興味あります。
太陽光を設置するとW発電になり、昼間エネファーム発電分により
余剰売電(4年間24円)が押上効果あるのですが、蓄電池充電優先で、電気代削減のほうに
今まで通り寄与すると思います。

現在発売されている以下の機種はエネファームとの接続が考慮されているのと
システム保証を考慮すると同じメーカー製がトラブル時に困らないと思います。
https://www.kyocera.co.jp/solar/products/enerezza-plus/

蓄電池の価格は他機種と比べても割高感無いようですが
悩ましいのは太陽光パネルで、京セラ製は割高と投稿を見かけますが
システム保証を考慮すると、揃えたほうが安心かもしれません。

相見積もりで、パネルのみ他メーカ(カナディアンやQセルズ、ネクストエナジー、エクソルなどなど)
いろいろ組合せを見積と、保証内容を確認して比べるのが良いと思います。

東京都の補助金が手厚いので、
割高なパネル⇒補助金多く
割安なパネル⇒補助金少なく
都の補助金のみですと、設置容量によりますが、80万円前後負担でさほど変わらないかもしれません。
比べるしかないですね。

国(経産省)のDR補助金については、予算消化で、次は決まって無いそうです。
国交省、環境省からの蓄電池補助金が以前あったりしたので、
お住まいの市区町村からともあわせて年度末頃確認してからでも良いと思いました。

書込番号:26264787

ナイスクチコミ!0


スレ主 320i_mmさん
クチコミ投稿数:11件

2025/08/17 16:45(2ヶ月以上前)

>りゅ774さん

コメントありがとうございます。

東京ガス

エネファームの効率をネットのブログなどを見ると

1kWhの発電に0.167立米mのガスを使うみたいです。

1立米m 150円で計算すると→ 25円

1kWh単価35円で計算するとエネファームで発電したら1kWh10円くらい得ですかね、

仮に月200kWhエネファームで電気を作るとすると、

200*10*12 年24000円

エネファーム導入の費用に対して経済効果は大きくないと思います。

書込番号:26265861

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/08/17 23:38(2ヶ月以上前)

エネファームの割引プラン

>320i_mmさん

こんばんは

我が家は、床暖のみの暖らんプランで6%から冬期11%割引ですが、
エネファームの場合、添付料金プランの割引率の高さ12%から冬期25%割引で
冬期の暖房や浴室乾燥が割安な点、発電に伴う、給湯低減分もメリットとして計上したり

また、太陽光を設置した場合の押上効果、4年間ほどですが
こちらも経済的なメリットとして加味すると、どうなのか?
どれも計算とても面倒そうではありますが、トータルで考慮したら
効率はとても良い機器と思うので、もう少し経済性ある気もしました。

我が家も太陽光設置検討当時10数年前、
Panasonicのエネファーム新商品と太陽光HITパネルでW余剰発電と東京ガスの割引プラン
とても高額な商品でしたが、補助金もあり当時検討したのを思い出しました。

書込番号:26266235

ナイスクチコミ!1


スレ主 320i_mmさん
クチコミ投稿数:11件

2025/09/13 10:27(1ヶ月以上前)

>りゅ774さん
回答が遅くなりました。

エネファームミニの発電量ですが、去年だと年間2400kwくらいでした。

ガス料金の割引、発電と給湯が同時に行える点は確かにメリットだと思います。

デメリットは導入費用と

エネファームと接続可能な蓄電池が限られている点ですかね。

当方のエネファームは京セラ製ですが、京セラのエネレッツァ プラスは接続可能みたいです。

書込番号:26288887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

太陽光パネル、蓄電池見積もり

2025/09/09 15:56(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 Gypsy9004さん
クチコミ投稿数:7件

東京在住です。
太陽光パネル、蓄電池で見積もりを取って頂きました。
補助金を入れると、実負担は約300万です。
ご意見を頂けると幸いです。

書込番号:26285490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7168件Goodアンサー獲得:1434件

2025/09/09 17:16(1ヶ月以上前)

>Gypsy9004さん

補助金込みで300万円ということは見積り価格は500万円を超えてますね?

もう仕様や詳細をお聞きするまでもなく「No」です。

参考に
太陽光1kWあたり18万円
蓄電池1kWhあたり16万円で試算してみて下さい。
そこから補助金を差し引いた価格が妥当額となります。

いくらになりましたか?

書込番号:26285547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/09 19:28(1ヶ月以上前)

ありえない!!!

想定されるのは
太陽光パネル 20kw いや足りない
蓄電池15kwh 何台?

絶対にありえない・・・

書込番号:26285621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/09 19:34(1ヶ月以上前)

過去知ってるフルスペックで
太陽光パネル 25kw
蓄電池15kwh×2台
工事費、税込みで700万というのがあったが、
東京都ではないので補助金は雀の涙。
これを仮に東京都ととすると、補助金は(満額出るのかは?)
パネル 25kw×12万 300万
蓄電池 15kwh×2×12万 360万 となるが・・・
そうなると手出しは数十万・・・
消費税を下回ることはないので、制限は掛かると思うが。

なので、手出し300万は記述間違いじゃないの?
逆に何がいくらかの見積もりが見てみたい!  

書込番号:26285623

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gypsy9004さん
クチコミ投稿数:7件

2025/09/09 19:35(1ヶ月以上前)

ァ家電量販店の取引業者に見積もりをとってもらいました。
シャープの太陽光パネル5.95kw 160万円
シャープの蓄電池9.5kw 275万円

それぞれ工事費込み。
消費税入れて、まな480万というところです。

書込番号:26285624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/09/09 20:21(1ヶ月以上前)

>Gypsy9004さん

こんばんは

我々の納めた都民税が全て業者に渡ってしまう見積もりと思います。

都の補助金のみで、自己負担80万円台の見積もりな方良く見かけました
また、詳細未決ですが来年度に国からの補助金を併用できれば
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26276784/

自己負担50万円以下になるかもしれません
予算感このぐらいな額を念頭に他で見積もりが良いと思います。

書込番号:26285662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gypsy9004さん
クチコミ投稿数:7件

2025/09/09 20:35(1ヶ月以上前)

シャープは高いと聞きますし、
契約先が有名な家電量販店なので、信用してしまいました。
相場に比べてかなり高いんですね。

書込番号:26285675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7168件Goodアンサー獲得:1434件

2025/09/09 20:39(1ヶ月以上前)

>Gypsy9004さん

太陽光6kWで110万円
蓄電池9.5kWhで160万円 
合計270万円くらいかと思います。

屋根にもよりますが、、、

書込番号:26285680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/09/09 21:04(1ヶ月以上前)

>Gypsy9004さん

製品が高いというよりは、都の補助金目当てで
法外な見積もりを提示する業者がとても多いと思います

うちは既に設置済みですが、「新製品を補助金でお得に増設しませんか?」とか、V2Hで165万円補助とか
度々チラシ入ってたり、固定電話に営業電話かかってきたりしますね。

ホームセンターや大手家電量販店にも場所貸しエリアに
粗品抽選をきっかけの太陽光蓄電池営業見かけますね。

都の補助金要件で制限すべき販売価格上限が緩く、見積もり額が高くできてしまう点イマイチと思います

国からのDR補助金(今年度は予算終了)の場合、蓄電池のみですが、販売価格上限が相場なりで、法外に高くなり難い点は良いと思います。

ただし、こちらも手続きが杜撰で不正受給を行う業者もあるなど
あちこちから補助金目当ての業者が都内に来ているようです。

注意が必要ですね。

書込番号:26285699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gypsy9004さん
クチコミ投稿数:7件

2025/09/10 08:37(1ヶ月以上前)

該当のシャープの蓄電池の相場が202万とのことなので
そもそもがシャープは高いんですね。
15年保証とのことですが…

書込番号:26286040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/09/10 08:49(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>15年保証とのことですが…

別段、他メーカーでも20年保証も珍しくないんですけどね。

https://www.xsol.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/202212_hbt_warranty.pdf

まあ、有料で、11年目から20年目の9年間は50%を下回らないと受けられない保証なんて
ありがたがるだけの価値もないですがね。

書込番号:26286057

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/09/10 23:43(1ヶ月以上前)

>Gypsy9004さん

こんばんは!

>契約先が有名な家電量販店なので、信用してしまいました。

量販店のエアコン等と同様に、直接取扱いで工事部分を下請け業者が行うタイプ、または、
ヤマダリフォームとかビッカメコジマリフォームといった提携先でしょうか?

昨年とかは、普段ウォーターサーバー販売してるような催事コーナーで、
訪問販売もやってそうな業者が店頭で販売しているのを見かけたりしました。
東京ガスの地域販売店も積極的に参入したり、各社いろいろな販路で算入しているようですね。

大手量販店が直接仕入れている場合、訪問販売のように補助金分利益を過剰に水増しは考え難いので
ふと思ったのは、エアコンで良くある、家電量販店モデルと、住設モデルで価格が大きく違うのと似た感じで
商流の違いにより二重価格みたいになってる可能性も、もしかしたらあるかも?と思いました


ちなみに、(今年度は終わりましたが)以下DR補助金対象の機種ですと
メーカー・機種問わず容量1kWhあたり13.6万円(税抜き・工事費込み)横並びの価格で上限が制限された販売価格でした
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/product-search/

(注記:ハイブリッドパワコンの場合、出力能力に比例した若干の上限Upあり)
なお、都の補助金は上限がkWhあたり20万円と高かったと記憶しています。

蓄電池のみであれば工事が簡易で価格優先で通販感覚でも良いですが
太陽光パネル設置とセットとなると業者の信頼性も大事で、単純に価格だけとはいかないので、その点は注意が必要と思います。

書込番号:26286835

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/09/11 09:27(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

>大手量販店が直接仕入れている場合、訪問販売のように補助金分利益を過剰に水増しは考え難い

量販店が直接仕入れるわけがなく、看板を貸してコミッションを取るビジネスモデルなので、
SHARPのブランド料金と大手量販店へのコミッション(紹介手数料)を契約者が負担するだけです。
タイナビ、ソーラーパートナーズ、アイチューザーと見かけが変わっているだけで、手数料が発生
するモデルであることに変わりはありません。このあたり、新築時の工務店経由でも同じことなので、
どれがましか、納得できるかというだけではないですかね。競争があるだけタイナビがマシという
程度ではないかと思ってはいます。

書込番号:26287114

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)