太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(1735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
203

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

エクソル太陽光蓄電池見積について

2025/08/27 13:45(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 nzmkkさん
クチコミ投稿数:1件

エクソル防眩標準サイズ15枚 6.525kwh
エクソル蓄電池15キロ
見積328万

片流れ東北(-135)屋根3.5寸
都内在住

見積は妥当でしょうか?
エクソルの太陽光、蓄電池は延長保証を追加したほうがいいでしょうか?そんなに故障するものですか?

書込番号:26274494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/28 01:31(2ヶ月以上前)

>nzmkkさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 6.525kW、防眩性有、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込1.2百万円
蓄電池 15kWh、HuaweiOEM、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 工事費込、税込1.9百万円
合計 3.1百万円

>エクソルの太陽光、蓄電池は延長保証を追加したほうがいいでしょうか?
太陽光は最低でも15年の保証をお勧めします。(可能であれば、工事費、調査費用も含めた保証)。15年を過ぎて故障したときは費用回収済として諦めることも可能。
https://lene.jp/pa/
蓄電池も使用想定期間に合わせて15年の保証をお勧めします。下記リンクのスクロール一番下は性能表示ラベルにおける使用想定期間15年の表示。
https://www.xsol.co.jp/product/lineup/HBT/

>そんなに故障するものですか?
・太陽光
1.11年で2割以上低下(シャープ製NE-130AJ)
さくらココは、2003年より自宅屋根で太陽光発電(2.7kW)を始めましたが、2014年に2割以上出力低下によりパネル21枚のうち20枚を交換しました。
http://sakuracoco.o.oo7.jp/powerdown.htm
2.12年目にして当初の発電量から30%ダウン(シャープ製NE128AH)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19929181/#tab
3.パワーコンディショナ更新後の出力低下(三菱製PV-MY075)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23645464/
4.購入してから12年位で出力が1kwしか出てない(シャープ製)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24888969/
5.設置後11年で出力低下、(三菱製PV-MA2100C)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25398324/
6.設置後13年で出力低下(長州産業製)
出力低下が明らかなのに、電流電圧特性測定器による故障切り分けを行わず、パワーコンデイョナの故障と推測して、蓄電池を見積った残念な販売店。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25977827/

・パワーコンディショナ
この掲示板等のパワーコンディショナー故障報告を調べてみ.ると設置後12〜18年で故障しています。15年前後で故障するようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385472/#24387651

・蓄電池
容量低下の例 10年で30%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26196446/

書込番号:26275001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

太陽光とニチコントライブリッドの蓄電池を設置しました。
現在オクトパスエナジーの50Aで電力会社と契約をしていますがこのアンペアを40や30Aに変更しても問題ないのでしょうか?

書込番号:26273817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/27 00:58(2ヶ月以上前)

>やぴまるさん
太陽光出力[kW]、蓄電池容量[kWh]を教えてください。
どこの地域電力会社管内か教えてください。

書込番号:26274035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/08/27 10:17(2ヶ月以上前)

ご返答ありがとうございます!

太陽光出力[2.4kW]、蓄電池容量[14.9kWh]を関東(東京)電力会社管内だと思います!

よろしくお願いします!

書込番号:26274337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/27 11:20(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>やぴまるさん

>太陽光出力[2.4kW]、蓄電池容量[14.9kWh]
トライブリッドってことは、ESS-T3Xですね。

蓄電池の充電能力は最大4.0kWありますが、PVが2.4kWなので、余剰充電は
さほど期待できないですね。

太陽光出力=A
宅内消費=B
蓄電池充電=C
蓄電池放電=D
契約アンペア=E

ニチコンのパワコンは、蓄電池充電の際に(A+C)-BがEを超えないように
制御します。デマンド制御と言います。
また、Bが大きい時にでも、B-(A+D)<Eならばブレーカーは落ちません。
Eが30Aで、Bが90A使っても、Aが24A、Dが40Aならば、買電が26Aで済む
のでブレーカーは落ちないということです。

ただし、太陽光は不安定、蓄電池はいかなる時も容量が残っているわけでは
ない、というところなので、Aが0、Dも0なら、Eが30AならBが30A超えると
ブレーカーが普通に落ちます。
Bが90A使うことがあるなら、90Aの契約にしておく方が無難ではあります。
今が50Aなら、50Aのままの方が無難だということです。

次に、太陽光が2.4kWだと、余剰充電は非常に心許ない。となると、買電充電
ですが、料金はさておいて、どういう充電をするか、ということですよね。
ESS-T3Xは、最大4.0kWで充電しますが、上記デマンド制御により、宅内消費
と充電電力を合わせて(B+C)がEを超えることがないように制御します。
契約アンペアが20Aで、宅内消費が10Aなら、10Aで充電しますが、これ、
ブレーカーが落ちないだけで、充電時間もかかるしあまり電力も使えないし、
何のために蓄電池をいれているのか、ってことになりませんかね。
50Aのままで、宅内消費20A、30Aで充電、宅内消費が増加して40A消費すれば
10Aまで充電を落とす、という使い方になると思いますが。

ちなみに、オクトパスの契約はなんですか?サンシャインだと、9時から15時に
めいっぱい充電したほうがいい感じになるかもですね。

書込番号:26274373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/08/27 11:38(2ヶ月以上前)

EVオクトパスプランで毎日11時から13時の間は電気自動車に余った分は蓄電池に充電しています。
電気自動車は休日にしか使わないためほぼ90%充電されています。
基本買電は車or蓄電池の充電のみ使用してます!

この使い方でできる限りAを低くして固定費を下げたいと思っています。

書込番号:26274387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/27 11:57(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>やぴまるさん

>この使い方でできる限りAを低くして固定費を下げたいと思っています。

私の考えは逆ですね。EVオクトパスは11:00〜13:00の2時間しか充電できないので、
最大出力でEVに充電したい、という考えです。V2Hの最大、6kW(60A)で充電
するなら、デマンド制御のため、契約アンペアの設定は60A以上にしてないとなりません。
6kWで2時間充電しても、12kWh(ロスがあるので使える分はもっと低いですが)しか
充電できないので、契約アンペア数を下げて充電できる電力量を下げる選択肢は
ないですね。

書込番号:26274401

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/28 00:10(2ヶ月以上前)

>やぴまるさん
>太陽光とニチコントライブリッドの蓄電池を設置しました。
>現在オクトパスエナジーの50Aで電力会社と契約をしていますがこのアンペアを40や30Aに変更しても問題ないのでしょうか?
太陽光、蓄電池の運用を開始して電力会社の契約を下げる相談は今までなかったと思います。
雨天のときなどは従来と同様の買電が発生するときもあるかもしれません。
1年位データをとり検討、問題ないことを確認の上変更することをお勧めします。

>EVオクトパスプランで毎日11時から13時の間は電気自動車に余った分は蓄電池に充電しています。
>電気自動車は休日にしか使わないためほぼ90%充電されています。
>基本買電は車or蓄電池の充電のみ使用してます!
FIT買取価格は15円/kWh(2024年度、2025年7末まで申請)として
EV、蓄電池への充電はEVオクトパスブランにより、
蓄電池は、グリーンモードで電力系統からの充電時間は1:00〜5:00(EVナイトタイム14.6 円/kWh)
EVへの充電は11:00から13:00(EVデイタイム12.6 円/kWh)
で運用されていますか。





書込番号:26274958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電+蓄電池の設置費用について

2025/08/24 18:26(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

先日我が家の太陽光発電+蓄電池の設置見積を取りました。

長州産業のパネルで5.8kw
蓄電池12.7kw 特定負荷

上記の設置で税込み325万
東京都補助金240万

屋根はスレート屋根の戸建て二階建てなのですが妥当な金額でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26272061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/24 18:46(2ヶ月以上前)

>ケルシムさん

はじめまして

妥当な金額かどうかはタイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の見積を取ることが肝要です。
1社だけでは判断できかねます。
参考ください。

書込番号:26272089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/08/24 20:59(2ヶ月以上前)

ありがとうございます。
タイナビで登録した1社です。
タイナビで5社ほど見積してくれる業者ですがどの業者も設立1、2年ほどの若い会社でこの先10年以上あるの?って会社ばかりですね。
施工保証や先のメンテナンスを考えると多少高くても歴史ある会社の方が良いのでしょうか。

書込番号:26272219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7168件Goodアンサー獲得:1434件

2025/08/25 09:16(2ヶ月以上前)

ケルシムさん

はじめまして!

長州産業の太陽光5.8kWと蓄電池12.7kWhですね?
屋根への設置面数や勾配等が分からず何とも言えませんが、325万円なら妥当な線かとおもいます。

都内であれば横浜yh社や藤沢のトレシスあたりにこの見積りを前提に相見積もりをお願いした方がいいと思います。

すでにDR補助金等、一部の補助金は無くなってますのでそう急いで決める必要はありません。
スレートですと屋根に穴を開ける工法となるでしょうから慎重に進めて下さい。

書込番号:26272537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/08/25 15:38(2ヶ月以上前)

ケルシムさん

私も長州産業のパネルと蓄電池で進めていますが、下記の構成で税込300万円でした。(補助金は神奈川県と市合わせて152万円で自己負担148万円)

容量はほぼ同じですが、私の場合は、3階建てで足場あり、パネルが一部防眩パネル、蓄電池が全負荷ハイブリッドで20年保証、なのでケルシムさんはもう少し安くなるかも知れませんね。

太陽光5.78kW
CS-243B91×15+CS-238B91AG(防眩パネル)×9

蓄電池12.7kWh
スマートPVマルチ、全負荷ハイブリッド
20年保証

建物・屋根
3階建て(足場設置あり)、スレート寄棟屋根

書込番号:26272834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/25 23:59(2ヶ月以上前)

>ケルシムさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 5.8kW、パワーコンディショナ含まず 工事費込、1.0百万円(税込)
蓄電池 12.7kWh、特定負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンデイショナ込含む 工事費込、1.8百万円(税込)
合計 2.8百万円(税込)

東京都助成金
太陽光 120千円/kW×5.8kW=696千円
蓄電池 120千円/kWh×12.7kWh=1,524千円
合計 2,220千円
詳細仕様不明だが、機能性PV等の追加補助がされる場合は、目標価格も同程度上乗せされると思われる。

書込番号:26273205

ナイスクチコミ!0


beebyorさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/27 11:19(2ヶ月以上前)

>ケルシムさん


似た構成なのでウチの実例を

長州産業 340Wパネル18枚 6.12kW
長州産業 12.7kWh蓄電池 全負荷
瓦屋根 2階建て 足場なし

込み込み288万円

初めは300万超えでしたが、他社と相見積もりで1度だけの交渉でこの金額でした

無理な値切りは手抜き(必要部材ケチられるとか)につながる恐れがあったので、無理は言わず、他社価格を正直にそのまま伝えた結果です

書込番号:26274372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

質問です保証期間中に蓄電池が故障した場合?

2025/08/25 19:29(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 Heng Liさん
クチコミ投稿数:6件

質問です保証期間中蓄電池または電源コンバータが損傷した場合、メーカーはアフターセールス担当者を派遣して修理してくれますか?(私の日本語レベルが下手なのでご容赦ください)

書込番号:26272994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/26 00:17(2ヶ月以上前)

>Heng Liさん
多くのメーカはオンサイト保守(訪問保守)なので、ユーザが販売店に連絡すれば必要な確認の後、メーカ手配の担当者が現場に訪れる。
一部のメーカ(聞くところによるとhuawei)はセンドバック保守につき、ユーザが販売店に連絡して必要な確認の後、ユーザがメーカ指定場所に修理品を送付するようだ。

>損傷した場合
不具合が製造上の理由でない場合は、メーカ保証の対象外である。

書込番号:26273214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7168件Goodアンサー獲得:1434件

2025/08/26 09:50(2ヶ月以上前)

>Heng Liさん

損傷とはどう言ったことですか?
メーカー保証は原則、メーカー指定の部品や設置方法、指示された定期メンテナンスを遵守しないと保証の対象とはなりません。

よくある事象で故障連絡を受けてサポートが訪問した際、確認したら「指定された部品でなく安価なモノが付けられてた」「取り付け方法を間違えてた」「竣工検査報告書に虚偽があった」等で保証外となったという書き込みもあります。

故障の原因がユーザー(設置業者含む)責任であった場合は無償保証は得られません。

書込番号:26273421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Heng Liさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/26 10:13(2ヶ月以上前)

>RED Tan-chan さん
ご返信ありがとうございます、私が言った「損傷」とは、必要に応じて設置された後、ハードウェアの故障による電力変換器とバッテリーの故障を指します,私が本当に知りたいのは、メーカーが工場サービスチームを派遣して「出張修理」を行うのか、それともメーカーがビルダーに「出張修理」を依頼するのかということです。 (私の下手な日本語ですみません)

書込番号:26273440

ナイスクチコミ!0


スレ主 Heng Liさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/26 10:24(2ヶ月以上前)

>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。保証期間中にハードウェア上の原因でパワーコンバーターとバッテリーが損傷した場合、メーカーはアフターサービスチームを派遣して「修理」を行うのでしょうか、それとも施工業者を派遣して現地で修理を行うのでしょうか?

書込番号:26273447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7168件Goodアンサー獲得:1434件

2025/08/26 10:38(2ヶ月以上前)

Heng Li san

Please tell me the name of the manufacturer
Basically, the contractor who installed it will respond first.
Depending on the results, if manufacturer support is required, we will respond.
good luck!


請先聯絡安裝的商家。
必要時,商家會委託製造商支援。
祝你戰鬥順利。

書込番号:26273458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/26 10:57(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>Heng Liさん

日本のWarranty Systemについてのご質問ですか?
業界によって大きく異なりますので、一概には言えないですが、
段階を踏んでエスカレーションしていきます。

>メーカーが工場サービスチームを派遣して「出張修理」を行う
>ビルダーに「出張修理」を依頼するのか

First Step
・UserがBuilderに問題発生を伝えます。
Second Step
・Builderで解決できない場合、メーカーにエスカレーションします。
・メーカーは、リペアサービスを行う会社から修理員を派遣します。
 メーカーの社員ではありません。また、Bulderの社員でもありません。
Third Step
・リペア会社でも解決できない場合、メーカーにエスカレーションします。
 ただし、ほとんどの場合、メーカーから現地に人は派遣されません。
 交換品を出荷し、現地での問題点を解決するなどの対策をし、
 必要があれば故障品を持ち帰ってメーカーで調査します。
 ただし、蓄電池の場合は運送費の問題で、ここまで行った例はないと思われます。
 現地に行くのは、修理員(Repairman)のみです。

書込番号:26273479

ナイスクチコミ!1


スレ主 Heng Liさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/26 10:58(2ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
Thank you very much for replying in English,You helped me avoid communication barriers. My current options are Omron and Nichicon. In the US, Replacement are usually handled by manufacturer-authorized installers. However, this is problematic. As I've personally experienced, sometimes the installer is busy and prioritizes new installations over repairs. Or, if the installer goes bankrupt, the manufacturer is helpless. I don't know whether Omron and Nichicon will directly provide repair services during the warranty period.

書込番号:26273480

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/26 11:10(2ヶ月以上前)

>Heng Liさん

Neither Nichicon nor Omron accepts repair requests directly from users.
However, they may accept repair requests in cases such as when a builder goes bankrupt.
It is necessary to determine whether the issue is covered by the manufacturer's service, which can be time-consuming.

書込番号:26273490

ナイスクチコミ!1


スレ主 Heng Liさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/26 11:53(2ヶ月以上前)

>E11toE12さん
Got it ,thank you for your reply in English,sire.better service is mean more valuable.does Sharp provide on-site support or repair services? as far as I know Sharp has a subsidiary that provides one-stop service, but not sure if they offer direct on-site service. Do you know which manufacturer provides the best service?

書込番号:26273522

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/26 12:37(2ヶ月以上前)

>Heng Li san

OK, SHARP or Panasonic would be closest to what you wish.
Consumer electronics manufacturers have subsidiaries that provide maintenance services.
Toshiba and Mitsubishi Electric have withdrawn.

I Wish hope you.

書込番号:26273547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/27 00:42(2ヶ月以上前)

>Heng Liさん
さくらココは、2003年自宅屋根に太陽光2.8kWシャープ製を導入しました。
2014年太陽光出力低下に気づき販売店に連絡し、シャープの保守会社(:現在のシャープワンストップサービス株式会社、拠点90箇所)の点検によりモジュールの劣化と判断され、シャープ保守会社がシャープ本社と調整の上、メーカ保証によりモジュール21枚中20枚を交換しました。
2019年パワーコンディショナ故障に気づき、シャープの保守会社により基盤交換を行い修復しました。
2024年再び太陽光出力低下に気づき、シャープの保守会社の点検により残っていたモジュール1枚の不良と判断され撤去により復旧しました。
20年以上にわたりシャープの保守サービスを受けていますが、サービスの内容、価格に満足しています。
シャープとパナソニックは広くホームエレクトロニクス、家電製品を取り扱っているため保守会社があり、太陽光発電、家庭用蓄電池の保守も担当しています。
しかしシャープ、パナソニックですが、製品価格がニチコン、オムロン等に比べると高いです。
2021年パワーコンディショナ更新に合わせて蓄電池(シャープ製9.5kWh)を導入しようとしましたが、価格が高いため結局長州産業製(オムロンOEM)9.8kWhといたしました。
いまのところ蓄電池はメーカの保守サービスを受けるような不具合は生じていません。もし不具合に気付けば販売店に連絡し、長州産業の保守サービスを受けることになります。国内拠点10か所程度のため委託会社による保守サービスになるかもしれません。

書込番号:26274026

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信37

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:17件

太陽光発電+蓄電池の設置を検討しています。
タイナビとソーラーパートナーズに一括見積もりを依頼し、平面図/立面図からの概算見積もりを計6社からもらいました。
料金、施工実績、保証内容、営業さんの接客などからある会社に現地調査をお願いしようと考えています。
はじめて検討して知識も経験もないため性能/料金的に妥当なのかどうかなどご意見をいただけるとありがたいです。
<屋根の形状>
-素材 : 瓦
-勾配 : 31度
-屋根の向き :(1)東北東, (2)西南西, (3) 北北西
-所在値 : 東京都

※提案-A/Bともに同じ業者です
<見積もり-提案A>
◯太陽光パネル
-メーカー : 長州産業
-出力 : 4.95kW
-配置 : 東北東・西南西・北北西
-年間発電量 : 4,540kWh
◯蓄電池
-メーカー : 長州産業
-容量 : 16.4kW
◯見積もり金額
-税込金額 : 約351万円
-東京都補助金 : 約259万円
-実質負担額 : 約92万円

<見積もり-提案B>
◯太陽光パネル
-メーカー : カナディアンソーラー
-出力 : 3.96kW
-配置 : 東北東・西南西(北北西はなし)
-年間発電量 : 4,375kWh
注)別の業者の見積もりでカナディアンソーラーで出力:4.50kW, 発電:4,974kWhのパネル配置(北北西はなし)もあったので現地調査で増える可能性もあるかなと思っています
◯蓄電池
-メーカー : 長州産業
-容量 : 16.4kW
◯見積もり金額
-税込金額 : 約330万円
-東京都補助金 : 約244万円
-実質負担額 : 約86万円

<現時点の当方の考え>
北北西に載せると非効率な気がするし、防眩パネルであっても眩しさの苦情がもしかしたらあるかもしれないので提案-Bのカナディアンソーラーの方がいいかなと思っています。

<ご意見を伺いたい点>
-性能/料金的に妥当なのか
-メーカーの推定発電量は単純に比較しても良いのか?(例えばどちらかの方が多めになる傾向がないか)
-カナディアンソーラーにも蓄電池があるが、長州の蓄電池でも問題がないか?
  相性(規格は同じでもうまく動かないetc)や機能(モニター項目が減るなど機能が少なくなるetc)には問題が起こらないか?

以上よろしくお願いいたします

書込番号:26255864

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/08 18:01(2ヶ月以上前)

結構でたらめな情報が錯綜してますね、面倒なので何がどうとは書かないですが。
でもひとついえるのは、来年のことはまだ決まってないのにDRがさも同様に出るように書かれていることには
違和感を感じます。
私は来年はなくなるか、今年度よりも下がるとみています。
理由は5年の5年が過ぎたから。
また実証実験ですので、正式運用ではないことも。
都の補助金は昨年から下がりましたが、これは予想通り、来年度も今年度と同じか下がる傾向。
理由は簡単。
普及すればするほど補助金はなくなるということ。

そこで計算してほしいのが、今から来年のDRをとってとなると、例年5月以降の申し込み後、契約、施工は
早くて8月。
つまり今から1年後ということになり、11か月分無駄な電気代を払うことになるということ。
月2万であれば22万・・・
それもDRが出ればの話で、出なければ無駄な金を払うだけ。

家電製品と同じ、導入したいときに導入しなければ無意味です。
これって、来年もっと補助金出るでしょ、もっといい製品出るでしょ、もっと値段下がるでしょって言ってるのと同じ。
株を買うタイミングと同じですね。
少なくともこの2年で人件費が高騰し工事料金はかなり上がったことも。。。

書込番号:26258234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/08/08 23:54(2ヶ月以上前)

みなさまいろいろとご意見いただきありがとおうございます。

業者さんから質問への回答及び新たな見積もりをもらいましたので情報を更新します。

(1)長州産業の防眩パネルの納期は今は1ヶ月ほどだそうです

(2)長州産業で北面なしの見積ももらいました。結果以下がわかりました。
-メーカーによる推定発電量の違いは若干あるが大きな違いではないっぽい
-同一メーカーで北面は東+西面と比べると冬の推定発電量が大幅に下がる
  夏(5月)と冬(12月/1月)の発電量を比べると、東+西面への設置は50-60%発電するが、北面への設置では20%程度しか発電しない

(3)カナディアンソーラーのパネルでも長州産業の蓄電池で提案していた理由は以下だそうです。
-長州産業の「スマートPVマルチ」は、使い勝手の良さや高い信頼性、豊富な設置実績があり、さまざまなメーカーのパネルと高い互換性を持っている
-デメリットとしては他メーカーのパネルが原因で万が一不具合が生じた場合、長州産業の保証対象外となる可能性があるが、
これまでに「スマートPVマルチ」と「カナディアンソーラー」のパネルを組み合わせて不具合が生じたという事例は確認されていない
-「EP CUBE」は性能面では非常に優秀な製品だが、発売から日が浅く、一部不具合報告も見られるため、安全性や信頼性を重視して、実績のある長州産業製品を優先して提案した

(4)カナディアンソーラーのパネルでも長州産業の蓄電池だったのをカナディアンソーラーの蓄電池で見積もってもらいました。
結果、以下のような見積もりになりました。蓄電池容量が16.4kW->13.3kWに変わったので実質負担額が86万->62万に下がりました。
そして、パネルは変わってないのに推定発電量が4,375kWh->4,421kWhと少しだけ増えました。なんでだろう???(パワコンも変わったから??)

<見積もり-提案B>※再掲
◯太陽光パネル
-メーカー : カナディアンソーラー
-出力 : 3.96kW
-配置 : 東北東・西南西(北北西はなし)
-年間発電量 : 4,375kWh
注)別の業者の見積もりでカナディアンソーラーで出力:4.50kW, 発電:4,974kWhのパネル配置(北北西はなし)もあったので現地調査で増える可能性もあるかなと思っています
◯蓄電池
-メーカー : 長州産業
-容量 : 16.4kW
◯見積もり金額
-税込金額 : 約330万円
-東京都補助金 : 約244万円
-実質負担額 : 約86万円
>たいようこさん
>E11toE12さん
>りゅ774さん
>REDたんちゃんさん
>さくらココさん

<見積もり-提案C>※新提案
◯太陽光パネル
-メーカー : カナディアンソーラー
-出力 : 3.96kW
-配置 : 東北東・西南西(北北西はなし)
-年間発電量 : 4,421kWh
注)別の業者の見積もりでカナディアンソーラーで出力:4.50kW, 発電:4,974kWhのパネル配置(北北西はなし)もあったので現地調査で増える可能性もあるかなと思っています
◯蓄電池
-メーカー : カナディアンソーラー
-容量 : 13.3kW
◯見積もり金額
-税込金額 : 約269万円
-東京都補助金 : 約207万円
-実質負担額 : 約62万円

(5)都の事前申請をしておき、国のDR補助を来年まで待つっことは可能、ただし、今年と同様なものになるかは不明
事前申請手続きの代行をしてくれるかはこれから確認します。
また、たいようこさんのご指摘の通り、待って今年と同等以上の補助になるかは賭けだし、電気代など諸々の物価は日々上がってるので悩んでます。業者にはこの相談したら焦って?ちょっと値引きを増やしてくれないかなと少しだけ期待して相談したりしています。


書込番号:26258540

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7168件Goodアンサー獲得:1434件

2025/08/09 10:53(2ヶ月以上前)

ハゼ好きさん

都知事が百合子さんである限り、国へのプレッシャーをかけ続けます。

百合子都知事は環境大臣時代に成し得なかった、強力な再生エネルギー政策を東京で実現するためマニフェストの上位に挙げております。

他の自治体にない「新築住宅への発電設備設置の義務化」。
「我が国の最大の弱点はエネルギーの確保である」と訴え、再生エネルギーファンド事業を展開。
小笠原には再エネ需給率100%を狙った大規模なソーラーシステムを構築すると宣言しています。

国政へも影響力のある百合子さんがいる限り東京都は安泰です。

書込番号:26258825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/10 00:38(2ヶ月以上前)

>ハゼ好きさん
>-同一メーカーで北面は東+西面と比べると冬の推定発電量が大幅に下がる
北面は暖房需要が増加する冬に発電が期待できない。
>これまでに「スマートPVマルチ」と「カナディアンソーラー」のパネルを組み合わせて不具合が生じたという事例は確認されていない
適切な設計に基づいて組み合わせているのであれば、当初の不具合は生じない。
運用後の出力低下のときに、保証書が分かれているとユーザで(販売店の協力を得て)切り分けて当該メーカに対応を依頼することになる。
>「EP CUBE」は性能面では非常に優秀な製品だが、発売から日が浅く、一部不具合報告も見られるため、
どのような不具合か?、何件発生しているのか?対策、改善はされたのか?
お尋ねすることをお勧めします。
>パネルは変わってないのに推定発電量が4,375kWh->4,421kWhと少しだけ増えました。なんでだろう???(パワコンも変わったから??
推定発電量は交流値である。パネルはパワーコンディショナと組み合わせないと交流出力は得られない。パワーコンディショナが変わればその性能(効率等)の影響を受けることはありうる。
推定発電量のシミュレーションはパネルメーカの提供するソフトウェアにより行われ、パワーコンディショナの型式を指定している。資料を確認ください。なお他社のパワーコンディショナは指定できないので、自社のパワーコンディショナをダミーとして指定していると思われる。

提案Cの薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 3.96kW、2面、パワーコナンディショナ含まず 税込0.8百万円
蓄電池 13.3kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 税込み2.0百万円
合計 税込み2.8百万円
蓄電池の東京都助成金 120千円/kWh×13.3kWh=1,596千円
助成金対象経費は消費税相当額が含まれないので2,000千円/1.1=1,818千円
他の補助金を受けることが可能な金額は、1,818千円-1,596千円=222千円
これを超える補助金を受けるときは、東京都助成金を減額することになっている。
国のDR補助金は今年度で終了した。
来年度名目を変えて同様の補助金が設定される可能性はある。経済産業省の概算要求資料に触れられることがある。

書込番号:26259459

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/08/10 20:40(2ヶ月以上前)

>ハゼ好きさん

こんばんは

>(4)カナディアンソーラーのパネルでも長州産業の蓄電池だったのをカナディアンソーラーの蓄電池で見積もってもらいました。
>蓄電池容量が16.4kW->13.3kWに変わったので実質負担額が86万->62万に下がりました。
>パネルは変わってないのに推定発電量が4,375kWh->4,421kWhと少しだけ増えました。

相見積もりにより違いが気付きになり、とても良い相見積もり比較と思いました。

>業者にはこの相談したら焦って?ちょっと値引きを増やしてくれないかなと・・

この点に関して、値引きしても比例して補助金が減るので、負担額は、思うほど下がらず、
どちらかというと仕様を良くする方向が良いかもしれません。

詳しくは無いですが、例えば架台金具、メーカー保証内ではあるもののコスパ優先のものと、
ちょっと耐久性が良いけど割高な架台とか、あるかわかりませんが、耐震施工クラスA→Sとか
そういったマニアックな違い、知識得たいなと思うところです。


>さくらココさん
>自社のパワーコンディショナをダミーとして指定していると思われる。

カナディアンソーラーの大電流に対して、オムロン(長州産業)標準だと能力不足分
ピークカット分が考慮されて、約1%発電量が落ちるシミュレーションかと思いましたが

なるほどですね。メーカーシミュレーションで提携外パワコン、代替入力で
変換効率の違い1%かもしれないと思いました。

欄外に小さい字でシミュレーション条件記載あるかも?

書込番号:26260074

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/10 22:47(2ヶ月以上前)

>りゅ774さん
>ハゼ好きさん
>カナディアンソーラーの大電流に対して、オムロン(長州産業)標準だと能力不足
カンディアンのパネルは大電流ではないので、オムロン(長州産業)のパワーコンディショナ標準と電流範囲が整合しており、協調して動作する。

書込番号:26260164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/08/12 20:17(2ヶ月以上前)

>さくらココさん
返信ありがとうございます。勉強になります。

>蓄電池の東京都助成金 120千円/kWh×13.3kWh=1,596千円
>助成金対象経費は消費税相当額が含まれないので2,000千円/1.1=1,818千円
>他の補助金を受けることが可能な金額は、1,818千円-1,596千円=222千円
>これを超える補助金を受けるときは、東京都助成金を減額することになっている。
消費税のぞいた見積もり金額は約244万円です。
東京都の補助金は約207万ということなので
国のDR補助金は今年と同じ60万円だとして満額もらうと超えちゃうから東京都の補助金が減額されてしまう。。
つまり来年の国のDR補助金を待っても現時点より244-207=37万円しか特にならないということでしょうか?


>国のDR補助金は今年度で終了した。
>来年度名目を変えて同様の補助金が設定される可能性はある。経済産業省の概算要求資料に触れられることがある。
今年のDR補助金に該当するのは昨年の概算要求&#8681;のp98ですかね?個人は需要家に該当推しない気もしますが、この資料を指しているなら2024/9/4に発表されているようですね。
https://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2025/pr/pdf/pr_energy.pdf

書込番号:26261728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/08/12 20:44(2ヶ月以上前)

>さくらココさん
>りゅ774さん

返信ありがとうございます。

カナディアンソーラーのパネル容量が同じなのに蓄電池を変えたら発電量が増えている点について業者さんから回答が来ました。パワーコンディショナの出力差によるものだそうです。
カナディアンソーラーのEP CUBEは出力5.9kW、長州産業のスマートPVマルチ蓄電池は5.6kWで、発電出力を変換する際、出力が高い方が発電量のピーク時に変換できる容量が大きくなるため、発電量が多い月は長州産業の方が低くなる傾向があるのだそうです。

書込番号:26261750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/08/12 21:13(2ヶ月以上前)

>さくらココさん

バラバラとすいません。

カナディアンソーラーの蓄電池の初期不良について業者さんに確認しました。
不具合は火災や建物への損害、停電による生活への影響を及ぼすものではないそうです。
例えば他社さんが施工した事例で一部のロットにおいて、対応温度が-10度までとされていたにもかかわらず、0度を下回った地域で一部の蓄電池が停止してしまう事例があったそうで現在は改善済みだそうです。

書込番号:26261772

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/12 23:04(2ヶ月以上前)

>ハゼ好きさん
>つまり来年の国のDR補助金を待っても現時点より244-207=37万円しか特にならないということでしょうか?
最大限37万円。
東京都助成金は、太陽光と蓄電池のそれぞれの助成対象経費に対して助成金が計算されるので、太陽光と蓄電池のそれそれの金額がわからないと助成金も計算できない。
助成額計算シート
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/08/r7taiyouko_kofushinseiyokeisansho_20250808.xlsx
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/06/r7battery_packagekeisan_20250620.xlsx

>今年のDR補助金に該当するのは昨年の概算要求&#8681;のp98ですかね?
p.67再生可能エネルギー導入拡大に向けた分散型エネルギーリソース導入支援等事業
事業概要(4)DRに対応したリソース導入拡大支援事業
DRに活用可能な家庭・業務産業用蓄電システムの導入
になります。
但しR6補正予算で措置されたためR7予算では執行されていない。

書込番号:26261890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/13 14:10(2ヶ月以上前)

補助金をたくさんもらいたいのはわかるが・・・
その結果AOIEのような業者にやられたことをお忘れですか?
家電製品と同じで、買いたい時がそのタイミングです。
今年3月後半にとの補助金の締め切りが迫ってる中で、
来年はもっと出るといって、逃した方は地団太を踏んだことでしょう。
蓄電池 15万→12万
区の補助金 パネルの補助金あり→なし

ながれはどんどん縮小に動きます。小池が何と言おうが、設置が増えれば補助金は減るのは当然の理。
DRは5年間の実証が終わったので終わり。

書込番号:26262327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/08/13 21:22(2ヶ月以上前)

>さくらココさん
返信ありがとうございます。

最大限で37万円ですか。来年までの電気代に匹敵しそう。。。待ってもトントンだしなくなるリスクもあるから待つ意味がないかも。。

>東京都助成金は、太陽光と蓄電池のそれぞれの助成対象経費に対して助成金が計算されるので、太陽光と蓄電池のそれそれの金額がわからないと助成金も計算できない。

助成額計算シートは太陽光のは工事代金の入力が色々分かれてるけどそんな情報持っていないし、蓄電池のは「国及び他の地方公共団体による補助金を申請していますか?」の「はい」にチェックを入れると交付金額を1円にしても助成額上限オーバーになるし、なんか変ですね。PCがMacだからかもしれませんが。。
業者に確認してみます。

書込番号:26262671

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/14 00:49(2ヶ月以上前)

蓄電池助成金計算

>ハゼ好きさん
>助成額計算シートは太陽光のは工事代金の入力が色々分かれてるけどそんな情報持っていないし、
助成額の算出に購入費と工事費の区分は影響しない。合計の助成額対象経費に基づき助成額が計算される。
>蓄電池のは「国及び他の地方公共団体による補助金を申請していますか?」の「はい」にチェックを入れると
>交付金額を1円にしても助成額上限オーバーになるし、なんか変ですね。PCがMacだからかもしれませんが。。
蓄電容量13.3kWh、助成額対象経費が0ならば、助成額は0なので助成額上限オーバーになる。助成額対象経費は内訳は仮置きでよいのでその額とするようにしてください。

書込番号:26262804

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/14 01:03(2ヶ月以上前)

蓄電池助成金計算

再掲示

書込番号:26262809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/08/14 22:20(2ヶ月以上前)

太陽光の補助金

蓄電池の補助金

>さくらココさん
ありがとうございます。

国のDR補助金に関する質問への業者からの回答はまだですが東京都からの補助金について見積書に記載がありました。
-太陽光: 475,000円
-蓄電池:1,596,000円

で、見積書から想像を働かせながらExcelに入力してみました。
-太陽光: 475,000円
-蓄電池:1,579,000円

ん?蓄電池は見積もりの方が多い。。。何でだろ。。。
そこは一旦置いといて
Excelで助成対象経費が1,579,650円で補助金と650円しか違わない。。。つまり国のDR補助金が出ても実質負担金は650円しか減らないってことですか??

見積書の金額とExcelの計算の差額の17,000円を工事費に足して167,000円にしたら見積もりと同じ助成金の1,596,000円になりました。。。機材か工事の内訳が太陽光と思って書いたのが業者は蓄電池のものとして入力したってことだと思います。
(でも合計17,000円になる内訳はないから変な気もするがまぁいいか)

書込番号:26263536

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/14 23:16(2ヶ月以上前)

>ハゼ好きさん
消費税のぞいた見積もり金額は約244万円です。
太陽光助成対象経費+蓄電池助成対象経費=消費税のぞいた見積もり金額約244万円

書込番号:26263562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/08/15 20:34(2ヶ月以上前)

>さくらココさん
ありがとうございます。

&#8681;という指摘をいただいたのでDR補助金は蓄電池のみで計算するのかなと勝手に解釈していましたが合計でいいのですね。
>最大限37万円。
>東京都助成金は、太陽光と蓄電池のそれぞれの助成対象経費に対して助成金が計算されるので、
>太陽光と蓄電池のそれそれの金額がわからないと助成金も計算できない。

で、結論はもし来年も国のDR補助金60万円があったとしても、実質負担金額は
244万円-207万円=37万円
しかお得にならないという理解であっていますか?

書込番号:26264304

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/15 21:43(2ヶ月以上前)

>ハゼ好きさん
>244万円-207万円=37万円
>しかお得にならないという理解であっていますか
違います。
繰り返しますが、それは最大限の値です。

書込番号:26264383

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/23 01:10(2ヶ月以上前)

>ハゼ好きさん
>例えば他社さんが施工した事例で一部のロットにおいて、
>対応温度が-10度までとされていたにもかかわらず、
>0度を下回った地域で一部の蓄電池が停止してしまう事例があったそうで現在は改善済みだそうです。
EP-Cubeの製品仕様
充電0℃〜45℃
放電-20℃〜45℃
他のメーカの製品と比較して充電の低温側が伸びていないので、動作停止してしまうことがあるようだ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/#26268153

さくらココの使用する蓄電池(長州産業製Smart PV Multi 9.8kWh オムロンOEM)の製品仕様
使用周囲温度 -10℃〜45℃(使用周囲温度範囲内であっても、蓄電池保護のために充放電を制限することがあります、)
さくらココは、太陽光が2.8kWで大きくないため、太陽光による充電が抑制されたことは経験ないが、深夜電力により蓄電池を充電しており、12月から3月の低温期(5℃程度以下)に深夜電力による充電が半分ぐらいの電流に抑制制限されることがある。動作停止してしまうことはない。

書込番号:26270409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/08/25 11:04(2ヶ月以上前)

>さくらココさん

ありがとうございます。

>>対応温度が-10度までとされていたにもかかわらず、
>>0度を下回った地域で一部の蓄電池が停止してしまう事例があったそうで現在は改善済みだそうです。
>EP-Cubeの製品仕様
>充電0℃〜45℃
>放電-20℃〜45℃
業者に聞いた温度が製品仕様とあってないですね。(当方もパンフレットで確認しました)
ご指摘ありがとうございます。確認してみます。
長州の方が充電の0度以下の対応範囲が広いのですね。
都内でも西の方なので冬場の朝方に氷点下になることも23区内より多くありますが
日が昇ればプラスになるので(ちゃんと測ったことはないですが)まぁ大きな問題にはならないかな。
パネルと蓄電池メーカーが違う方がなんかあった時に面倒な気がしますのでカナディアン蓄電池で進めてみようと思います。

今の進捗ですが、現地調査して正確な見積もりが出てから来年のDR補助金を待った方がいいのか検討するつもりで現地調査の日時調整中です。

書込番号:26272614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光パネル+蓄電池の新規設置費用について

2025/08/18 07:20(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

兵庫在住、既存戸建のオール電化住宅に新規で太陽光パネルと蓄電池を検討しています。
昨日自宅に飛び込み営業が来て、主人が導入に前向きになり、契約まで進んでしまいましたが、正直妻の私は相見積もりを取りたくクーリングオフを考えていますが、お値打ちなのか、相見積もりを取るべきかご教示いただけないでしょうか。

昭和62年完成の築37年?の戸建てです。
大人2、小学生1、幼児1人の4人家族です。

長州産業のパネル340WのCS-340B81を11枚
蓄電池は長州産業のSPVマルチ6.5kwhハイブリッド特定負荷 CB-P65M05A

モニター募集で工事費込み、限定3件、できれば商談当日に契約というなんとも怪しい営業文句でしたが契約してしまいました。

よくわからない値引きで、工事費などの諸費用込みで273万だそうです。
兵庫は補助金がほぼなく、自治体から10万円ほどのようです。

契約したところは代理店らしいですが、保証は長州産業がのほうで保証があると言っており、万が一代理店が倒産しても心配不要ということでした。

金額は格安なのでしょうか?今一括見積もりも並行して依頼はしています。
今まで見積もり自体取ったことなかったので相場がわかりません。

また、蓄電池の容量6.5は少なすぎるのでは?と思います。営業マンは9.8kwhだとかなり値段が上がるので、と言っており、それも納得はしますが、6.5だとすぐに使ってしまって結局電気を買うことになると思うのですが。

いくつか価格.comの書き込み読ませていただいており、契約は失敗だったかなと。

導入目的は主に電気代節約で、我が家は電気代の支払い金額が他所より高いので電気代より少しローンが高くなりますが、ローン完済後のことや今後の電気代の値上げを考えて導入を検討した次第です。
冬は電気代が高くて28000円、一年の平均17000円となぜか他所よりかなり高いのです。
平日はフルタイムで共働き、家には誰もいません。

書込番号:26266345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/18 09:10(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>ムーミンママ1969さん

>お値打ちなのか、相見積もりを取るべきかご教示いただけないでしょうか。

向こうから歩いてやってくるものに、お値打ち品などありえないというのは
古来から言い伝えられている格言なので、即刻クーリングオフしてください。

それが仮にお値打ち品だとして、相見積もりを取った業者がことごとく
それ以上の金額の見積りを持ってきたとしましょう。(あくまで仮の話です)
その場合、訪問販売で持ってこられたものが最安値だったわけですが、
落ち着いて考えてみてください。最安値=高品質のわけがない。粗悪品か、
手抜き工事か、いずれにせよ、まともなものではありません。
みんながみんな高額である場合、高価格になる理由があるわけです。
そこを判断するために、相見積をし、競争させる必要があるわけです。

というわけで、クーリングオフし、ちゃんと見積りを取り、他の提案を聞いてください。

書込番号:26266394

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/18 09:55(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>ムーミンママ1969さん

>冬は電気代が高くて28000円、一年の平均17000円となぜか他所よりかなり高いのです。

私は千葉県北西部で、太陽光を導入する前には、オール電化のEV持ちでしたが、
冬は35,000円、夏は20,000、春秋は17,000でしたね。なぜかも何も、オール電化だと
そんな感じではないですか?電気式の床暖房とか、温水式給湯器を使っているとか。
私も昔は、暖房に灯油を月10,000円くらい使ってたりして、余分なエネルギー消費をしたり
してたので、どういうエネルギーの使い方をしているか、から見直すのも必要かもしれませんね。

関西電力でも、「電気ご使用量お知らせサービス」というものがありますが、ご覧になった
ことはありますか?

書込番号:26266418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/08/18 12:23(2ヶ月以上前)

>E11toE12さん
ご返信ありがとうございます。

そうですよね、やはり相見積もり必須ですよね。
主人がいつも即決する性格で、私は迷うし相手を疑うタイプなので、金額も大きいので余計に決断できない性格なのです。

エコキュートは使用しています。周りも太陽光はつけてないけどオール電化というお家はよくあります。

我が家は床暖や浴室乾燥などなく、子供も小さいので同じ部屋で過ごすことが多いのに、電気代が高く、周りの家よりも5000円ほど高いようです。

関西電力のはぴeプランで契約しておりアプリで電気使用料などは確認しています。

冬場多い月だと1000kWh超えることもあるようです。

書込番号:26266504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/18 14:31(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>ムーミンママ1969さん

今後じっくり腰を落ち着けて考えればよろしいかと存じますが、
電気代を下げるためには、太陽光や蓄電池などの新しい設備を入れることではなく、
いかに電気を買わないか、ということに尽きます。電気を買わないために、
太陽光や蓄電池などの新しい設備を入れる手段を講じるのであって、
太陽光や蓄電池などの新しい設備を入れることを目的にしてはいけません。
電気を買わないことを目的として、以下の手段を選択するのが本筋です。
・エネルギー効率の良い家にする。(断熱リフォーム、建て替えなど)
・エネルギーの使い方を考える。(何に使っているか、どう使っているか)
・エネルギーを生み出す、貯める。

前置きはこのくらいにして、

>関西電力のはぴeプランで契約しておりアプリで電気使用料などは確認しています。

今のところ、安い電気料金の残っている関電エリアで、はぴeプランを使ってらっしゃるという
関東エリアからみますと「すげえ羨ましい」ところなので、蓄電池の導入効果はありますが、
補助金が出ればなお良い、という環境にあると思われます。(斎藤なんかにはあまり期待
できそうもないので、国だのみのところが残念ですが)
となると、来年のDR補助金の復活まで待ってみるのも一つの手ではあります。
九電、関電エリアは、夜間に買電して蓄電して、昼間に放電することのできる数少ない
地域ですので、蓄電池は12〜15kWhクラスを選んでも損にはなりません。
>長州産業のパネル340WのCS-340B81を11枚
屋根の材質・形状がわからないのですが、築年数から考えますと寄棟のスレート瓦ですかね。
で、あんまり載らないと。せめて5kWは欲しいところですが、ここらあたりはちゃんとした業者に
見積りを取った方がいいでしょう。国の補助金で太陽光はちょっと見当たらないので、ここは
自力でなんとかしましょう。(自治体が本気になってくれればいいですね。)

今からすぐに導入しても、業者の食い物になるだけなので、補助金の動向を見ながら、焦らないで
情報を集める段階だと思います。手間はかかりますが、頑張ってください。

書込番号:26266606

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/18 20:08(2ヶ月以上前)

>ムーミンママ1969さん

はじめまして

神戸にお住まいなら、神戸のトランスオーシャンプランニングに直接コンタクトして相見積もりしてください。

モニター募集は50年前から使われている”訪販スピリッツ”業者の常套トークです。
なお、”訪販スピリッツ”業者の非正規営業の完全成功報酬歩合50〜100万円を貴殿が負担しているとお考え下さい。
非正規営業は業務委託なので基本給は0円です。完成しない限り成功報酬歩合はもらえません。
もし、非正規営業に憐憫の情があれば、契約・工事まで進む方法もあります。
参考ください。

書込番号:26266849

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/18 20:25(2ヶ月以上前)

>ムーミンママ1969さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 3.74kW、パワーコンディショナ含まず 税込0.8百万円
蓄電池 6.5kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンティショナ含む、保証15年 税込1.4百万円
合計 税込2.2百万円
なお
蓄電池 9.8kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンティショナ含む、保証15年 税込1.7百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンティショナ含む、保証15年 税込1.9百万円

書込番号:26266869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/08/18 21:10(2ヶ月以上前)

>gyongさん

詳しく教えていただきありがとうございます。
モニターといいますか、三軒だけ工事費不要で施工後の屋根の写真を撮影、ホームページに施工実績として掲載させてほしい、そして今後我が家が住んでいる市で営業活動をするということでした。
我が家の273万に成功報酬もあるんだろうなとは思ってましたが、そんなに取ってるんですね!

勉強になりました!

書込番号:26266939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/08/18 21:16(2ヶ月以上前)

>さくらココさん

お返事ありがとうございます。
他の方の質問にも見積もり金額を書かれてましたね。
それで、やっぱり273万は高いのかも。と思って質問させてもらいました。

今回私の質問に書いていただいている金額は、パネルのメーカーなど指定なく、工事費用も別でパネルと蓄電池だけの相場でしょうか?

それでしたら、我が家に出してもらった見積もり金額はその他諸々含めての合計金額なので安いという結論になるのですが。

また、我が家は3.74kw分のパネルしか載らないみたいです。あまり太陽光発電を導入するメリットないですかね??
こればかりは今後の電気料金がどのようになるのかわからないのでなんともですが。

書込番号:26266944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/19 00:12(2ヶ月以上前)

>ムーミンママ1969さん
>今回私の質問に書いていただいている金額は、パネルのメーカーなど指定なく、
>工事費用も別でパネルと蓄電池だけの相場でしょうか?
工事費込です。
パナソニック、シャープが高め、蓄電池のhuaweiは安いです。それ以外は同程度と想定しています。今回長州産業製なのでメーカは条件に示しませんでした。
価格を調査研究しているわけではなく、相場はわかりません。さくらココが薄利多売の販売店で購入しようとするときの目標金額です。
蓄電池価格は、さくらココが2021年に購入したときの見積、実績があり、それに基づき算出しています。
太陽光価格は自信ありませんので、太陽光だけの目標金額は原則投稿しておりません。
蓄電池価格が高く、総額に対して支配的なので、総額の誤差は参考にするときの許容範囲と考えています。

>また、我が家は3.74kw分のパネルしか載らないみたいです。あまり太陽光発電を導入するメリットないですかね??
まず再生可能エネルギーについて自分のできる範囲で取り組むという意義があります。
太陽光発電だけであれぱ下記計算のとおり10年程度で費用回収可能です。
蓄電池は高額につき、数十万円の補助金が得られないと蓄電池の想定使用期間(15年)以内で費用回収は難しいです。日中しか発電しない太陽光を補完し、電力施設が被災したときの停電に備えるなども含めて評価する必要があります。
(太陽光発電だけの経済効果、費用回収期間)
1.算定条件
年間発生電力量 4400kWh
自家消費率 37%(注)、自家消費電力量 1600kWh
FIT調達価格 4年間 24円/kWh、その後の6年間 8.3円/kWh
買電価格 35円/kWh
2.経済効果
10年間の経済効果
35円/kWh×1600kWh/年×10年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年)×(4400kWh/年-1600kWh/年)
=35円/kWh×1600kWh/年×10年+145.8円・年/kWh×2800kWh/年
=560千円+408千円
=968千円
年間経済効果
968千円/10年=97千円=0.1百万円
3.費用回収期間
システム価格(薄利多売の販売店に対する目標金額)
太陽光 3.74kW、パワーコンディショナ含み 工事費込、税込1.0百万円とすると
費用回収期間=システム価格/年間経済効果=1.0百万円/0.1百万円/年=10年

(注)下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光3.74kWの蓄電池容量0kWhの自家消費率を求めた。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348

書込番号:26267060

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7168件Goodアンサー獲得:1434件

2025/08/19 20:06(2ヶ月以上前)

>ムーミンママ1969さん

兵庫なら神戸のトランスオーシャンプランニング
大阪yhの2社に見積りさせて比べてみて下さい。
薄利多売の業者かんですが、関西では提案力の高い業者さんです。
ここはまずキャンペーンなんでくだらないことはやりません。

書込番号:26267698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)