
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年2月25日 13:31 |
![]() |
6 | 9 | 2025年2月24日 20:51 |
![]() |
1 | 6 | 2025年2月23日 18:53 |
![]() |
3 | 10 | 2025年2月23日 12:25 |
![]() |
0 | 3 | 2025年2月22日 20:02 |
![]() |
0 | 8 | 2025年2月22日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
お世話になります。
太陽光と蓄電池の設置を検討しており、価格comさんの相談板を見ながら勉強させて頂いております。
今回、某一括見積もりサイトに登録し、数社から見積もりが届いており訪問説明等々で交渉している最中になります。
A社
・QセルズReRISE8.8kw蓄電池リブタワープラス14.9kw
305万
・長州8.16kw、蓄電池SPV12.7kw 295万
・Longi11.16kw、蓄電池パワーデポH12.8kw 285万
B社
・Qセルズ7.92kw、蓄電池パワーデポH12.8kw 300万
・Qセルズ7.92kw、蓄電池トライブラッドパワコン14.9kw
330万
太陽光についてはQセルズさんの製品が気になってるので指定しました。
蓄電池容量については、PHEV車を平日は毎日空からフル充電しておりますので大きめの容量を指定しました。
本日、B社の訪問説明を受けて蓄電池はパワーデポHにしようかと思っております。
太陽光についてはQセルズでいく予定でしたがA社のLongiという製品が安価かつ大量に載せれるので気になり始めました
A社は創業も長くB社は創業5年で下請け施行だったので、製品を同条件にしてもう一度見積もりをお願いしようと考えております。
Longiの製品について中国製とのことで、少し心配する面もあるのですが、詳しい方いれば教えて頂きたいです。
また上記の見積もりも基本的に300万以下ぐらいであれば適正価格なのかなと勉強した限りでは、思っておりますが合ってますでしょうか?
8kwの太陽光と12.8kwの蓄電池の相場を大体で良いので教えて頂けないでしょうか?
書込番号:26085838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルビノナマズさん
はじめまして!
8kwの太陽光と12.8kwの蓄電池の相場ですが、屋根の仕様が屋根一面設置、緩勾配、ガルバやスレート系の瓦であれば320万円程度が相場です。
トライブリットでなくハイブリッドなら更に安くなります。
ロンジですが、性能にはまったく問題ありません。どちらかというと、野立てや産業用で重宝されています。
今のモジュールの殆どが中国製ですので!
ただ、保証網がロンジは手薄です。やるなら、しっかりとした業者の後押しが必要です。
そう言う意味ではハンファQも同じですね。
なので、わたしは保証が手厚く、性能で他を上回る長州産業をお勧めしています。
書込番号:26085871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん素早い返信ありがとうございます。
平屋、ガルバ、緩勾配の工事に関しては一番容易な部類に当てはまると思います。
相場より安いんですね。価格交渉していいものなのか悩みます。
保証面考えると確かに長州産業さんが頭ひとつ飛び抜けてますね。
A社は創業歴が長いので一度色々聞いてみます!
書込番号:26085926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
業者に確認したところ保証は下記の通りでした
全て自社施工
・パネル出力保証 25年
・製品保証 15年(パネル・蓄電池・架台・ケーブル)
・自然災害補償 10年(ただし地震と津波は対象外でそれ以外の一般的な自然災害は全て対応可)
・工事保証 10年(雨漏りや自社の工事による不備で物的損害を与えた時に使用できる動産保険)
またLongiの新製品が発売予定で、そちらになるとパネル出力保証が30年になるみたいです。
メリットデメリット踏まえた上で太陽光はLongiにしようと思っております。
まだメールでのやりとりしかしてないので、訪問説明を受けようと思っているのですが、
現状Longiソーラー11.16kw、蓄電池パワーデポH12.8kw
で285万の見積もりです。
価格交渉するのは失礼な値段でしょうか?
書込番号:26088637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルビノナマズさん
ロンジは基本産業用ですからね!
まあまあのお値段だと思います。
書込番号:26088733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
5.5kwの太陽光パネルがあります。(京セラ製)
売電価格は17円程度です
単純な問題として小さい蓄電池を購入するか、ソーラーカーポートを導入するかで
迷っております。
南向き日当たり良好の場所にカーポートが無いのですが
スペースの関係上一台分しかカーポートを建設できません。
当方、車が趣味なのでカーポートが欲しいという気持ちもあります。
ソーラーカーポートは3kw程度の発電が限界かと思います。
蓄電池としては、夕方以降の深夜電力までの時間帯の電力を
浮かしたいという考えがあります。
予算が同程度の場合、どちらを優先するのが賢明でしょうか?
両方ともやめとけという意見もお待ちしております。
0点

>ユ1223567さん
東京かそうでないかで答えも変わってきますが、とりあえず東京ではないとして、
私的には、普通のカーポートが最優先で、次が蓄電池、その次がソーラーカーポートと思います。
・車が趣味ならそこを大事にしましょう。ある意味プライスレスです。
・屋根で5.5kWあるなら売電する分を蓄電しましょう。夕方以降で深夜電力までであればさほど大きくない
蓄電池でも足ります。(大きいほうがkWh単価は下がるとは思いますが・・)
・ソーラーカーポートって割高なイメージです。発電分はほぼ売電に回るので費用対効果はよくないです。
どちらにお住まいですかね。(市区まであると補助金状況もある程度見えそう)
書込番号:26086615
0点

>晴れhareさん
返信ありがとうございます。
住まいは長野県でして、いちおう太陽光の発電には良好の地域に住んでおります。
(晴天率が高く、雪が降らない地域)
ポリカのカーポートが30万程で、がっしりとしたソーラーカーポートですと
150万なら、ソーラーカーポートの方が良いのかなとは思ってしまいます。
また、蓄電池はこれから値が下がるような気がしますが、ソーラーは
下がりきったイメージがあります。
両方追加購入できれば一番良いのですが、私の都合上現状ではどちらかかと思ってます・・
書込番号:26086818
1点

>ユ1223567さん
なるほどです。
ポリカのカーポートといわれるもので(思いが)足りるのであればですが
差額120万円で売電17円の3kW太陽光を導入するような状況になるのかと。
発電量を年間4000kWh(多め)とみても開始当初でも68000円となり、
かけた費用の回収は20年でも無理ということになります。
(7年(増設は期間短縮だったはず)以降は単価下がるし、全体発電量も少しは落ちてきます。)
あとは(満足できそうな)丈夫なカーポートだった場合の差額で計算した時の
回収期間を鑑みて導入判断してみてください。
蓄電池については現状で1kWhで13〜20円程度の効果になると思います。少量量の蓄電池だと
一日あたりで100円位の効果。こちらは卒FIT後の売電単価減になってからとも思いますが
まだまだ先ですね。
書込番号:26086950
0点

>晴れhareさん
建売でソーラー付きの物件を購入し、家に
5.5whがありますので、それに強化をする意味で
3.0whのソーラーカーポートの組み合わせはどうかなと思いました。
ポリカのカーポートは最安+片面になりますので
四脚でしっかりとしたソーラーカーポートの方が
車の保護の面でも良いかなとは単純に考えてます・・。
卒FITまでにまだ10年あると考えた場合、強化に手を出すほうが良いのか
蓄電池を早めに導入するかが悩みのポイントとなっております。
現状、自家消費は25%前後になっており一日の7割は売電になっております。
書込番号:26087008
0点

>ユ1223567さん
了解です。
>四脚でしっかりとしたソーラーカーポートの方が
>車の保護の面でも良いかなとは単純に考えてます・・。
まずは納得いくカーポートを選択してください。その上で太陽光を含めたときの差額で収支計算すればよいです。
#結構差額あると思うのですよね・・・なので私的には優先順3番目です。
>卒FITまでにまだ10年あると考えた場合、強化に手を出すほうが良いのか
>蓄電池を早めに導入するかが悩みのポイントとなっております。
売電価格が17円なので太陽光増設の効果が弱いです。蓄電池のために強化して
おきたい気持ちもわかりますが、現状75%余っているなら、まあまあ大きい蓄電池でも
それなりに充電できると思います。
(向きにもよりますが、例えば5000kWh位売っていると仮定すれば一日あたり12〜16kWhは充電に回せるはず)
蓄電池の収支は補助金頼みの面がありますが、逆にそれを駆使すると収支的にそれほどひどいことには
ならない感じが最近はします。補助金情報を含めてウォッチしていると導入タイミングもはかれるかと。
HP見たところでは、令和6年が終わる時期なので、令和7年分を期待しつつ現状は様子見で良いんじゃないかと思います。
(令和6年予算は6割位の使用状況だったみたいですね。)
書込番号:26087193
1点

>晴れhareさん
詳しい解説をありがとうございます。
6kwh程度の蓄電池とは言わず、10kwhくらいの蓄電池でも良いという事でしょうか?
昼間、妻と子供が在宅しておりますが、一日の自家使用は25から30あたりとなっております。
夕方から夜9時までが電気の使用単価が高く、最も買電をしております。
また、エコキュートがあるので深夜電力も買電をしております。
発電はこの時期でも朝7時には発電を始め、夕方16時前後までは発電をしております。
長野県にしては発電効率が良い住宅街にいるとは思っております。
書込番号:26087282
0点

>ユ1223567さん
電力システム全体の整理をしましょう。
書かれているところでは
・太陽光発電は5.5kWの容量があり、使用率25%、売電75%位。
・エコキュートを使用していて深夜に温水を沸かしている。
・一日の家の電気使用量は25kWhから30kWhほど消費。
#月によっても違うのでしょうが結構多めな感じですかね。
その上で
・発電終了から深夜時間開始までにどれくらいの電力を使用していますか?
また、単価は幾らでしょう? →電力会社とプランはどちら?
深夜のエコキュート使用分を分けられると計算精度は良くなります。
・深夜電力の単価はいくらになりますか?
ひと月あたりで800kWhということは日中も結構使っているのかなと思いましたが、
エコキュートの使用量を入れるとこれ位になるのですかね・・
→ 深夜電力を使ったエコキュート使用も今時は結構高めの設定と思いますが
これを日中沸かしにすることはできなかなと思います。(メリデメはあるのでしょう)
※私はエコキュート持っていませんので、所有の方の書き込み待ちです。
深夜とはいえ売電よりは高いと思うので日中沸かすとかも視野にいれては?
日中蓄電できると発電完了から翌朝までの電力を賄えたりすることもあるので
私のところは買電のない日が今時期でも発生します。
・5.1kWの東西配置と蓄電池は11.5kWh(実使用レンジは9kWhくらい)
・月の使用量は400kWh弱※ エコキュートありません。
※エアコン含まずです。
費用の問題はありますが、もし蓄電池を入れる方向であれば少し大きめの方でも
良いように思います。ただ、補助金は容量比例ではないのでそのあたりも考慮はいると。
忽ち、太陽光発電のデータから使用状況を整理しましょうか。
書込番号:26087512
0点

>晴れhareさん
わかりづらい書き込みが多く、お手数をおかけいたします
・発電終了から深夜時間開始までにどれくらいの電力を使用していますか?
夕方から深夜まで20kwh〜25kwほど使用しております
中部電力のスマートライフプラン
デイタイム39円 ライフタイム28円 ナイトタイム16.5円となります。
現状、デイタイムはカウントされる事がほとんどありません(発電で間に合っている)
ライフタイム使用は一日平均7kwh、ナイトタイムは一日平均20kwhとなります。
賃貸に住んでいた時の習慣でナイトタイムに家事を集約しており、
洗濯や食洗器や翌日の炊事準備、エコキュートの湯沸かしを
ナイトタイムで全て行っております。
今年の2月は長野は非常に寒いのでエコキュートの稼働が激しいような気がします。
多少、昼間にエコキュート湯沸かしを追加してもいい気もします。
書込番号:26087559
1点

>ユ1223567さん
なるほど、概ね理解できました。
私的な結論からいうと、「電力関連は現所維持」が望ましいと考えます。
・日中の高い電力は現状の発電でカバーできている。
・余剰分を夕方からのデイタイム分に蓄電池でシフトしても得られる利益が少なく費用回収はまず不可。
※夕方へのシフトは充放電を伴うので効率85%として20円で計算します。
従って差額は9円となり、単純計算で63円/日しか利益がありません。10年でも20万程度です。
・電力を使うエコキュートは夜沸かしても電気料金的にはほとんど変わらない。
(昼の方が再沸かしが少ないとか聞きますので、手間をかけて対処してみるかどうかは考え方で。)
入口が太陽光カーポートの導入でしたが、電力的側面では何もしないのが資金面で最良と思います。
では
書込番号:26087919
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
5年ほど前にも書き込んだのですが、当時は防眩パネルがなく、片面北流れの光害リスクを考慮してやめました。
今回、長州産業さんから防眩パネルが出て1年ほど経ったということで頃合いかと思い、導入を決めました。
そこで皆さんに見積もりの感想やいくつかの気になることにコメントしてもらえると嬉しいです!
見積もりとしては238の防眩パネル17枚で4kwのシステムです。パワコンも4キロにしてもらいました。
モニターなくてもスマホで発電量を見れる方法があるということで、モニター無しにしました。
東京電力への申請などの施工費用も含めて135万です。まぁ防眩パネル自体が高いのとyhなどの他社見積もりだと145万なので安い方だと思ってます。
コスパで言うと、
我が家はテレワークしてる事もあり、ソーラータイムの自家消費率が40%を超えます。
また、子供が3人おり、まだ小さいので将来の電気使用量は伸びることは予想されます。
現在の電力会社はオクトパスエナジーでグリーンオクトパスというプランです。
真面目に試算すると15年で135万を丁度、回収出来るぐらいでした。30年とかで考えるとまぁ、勝てる確率の高い投資かなと思ってます。
私の試算は北面20度といった勾配にあわせた発電量にしてまして、
北面10度になればもう少し良くなります。
いくつかこんな状態ですが気になることを質問させてください。
Q1.屋根設置の際に架台をつけると思うのですが、標準の架台によって角度って微妙に変わもんですかね?
Q2.東京電力への申請は自分でもできないんですかねー?それでコスト下げれないですかー?と聞いたら施工会社がやらないと無理って言われましたが、そういうもんですかね。設計資料さえ渡してくれたら自分で申請できそうだなーと思ってました。
Q3.スレート屋根にパネルを乗せると重くなり、地震とかの影響が強く出るかもと思うのですが、そのへんって皆さんどう考えてますか?気にしてないです?
Q4.屋根の上にあるので、メンテは自分では無理だと思うのですが、メンテってどうしてます?4年に一回、メンテとかやるとお金がかかるから微妙だなと思ってます。ただ、メーカー保証を受けるためにはそもそもメンテ兼調査しないといけないのでどうされてるのかなと。
Q5.パワコンって15年でやっぱり壊れるもんですか?そういう前提で計算してますが、20年ぐらいもったりしないのかなーと思いまして。
Q6.卒FIT後の売電価格はここ数年、概ね同じ水準で推移してる様なので、しばらく同じ水準になってほしい、頼む、、、と思ってますが、何かの根拠で下降トレンドになるとか想像してる人いますか?電力不足になればむしろ高くなる気もしてますが。新電力の参入で高く買い取る会社が出てきて欲しい。
一部でもコメント、または感想いただけると大変幸いです!
書込番号:26085989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、Q4はメンテをしておかしいことに気付かないと、メーカー保証があるからなおしてよ!と言えないという意味で書いてますー。
書込番号:26085994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>保土ヶ谷マンさん
屋根の情報がないので目算立てにくいですが、北面4kWは結構シビアですね。
(保土ヶ谷(神奈川・横浜)だと補助金関連が時期的な狭間だから、判断はもう少しまってもとは思います。)
#片面の4KWで135万って、かなり高いイメージだけど・・・。
質問回答(私感)
A1.パネルが風を受けて飛ばされないように屋根に貼り付ける様形で架台を取り付けるので変わりません。
A2.基本的に無理。(業者IDないとダメだったはず)
A3.家を建てたところに聞いて確認しました。気にするかどうかは個人あり。
A4.メンテナンスはしてもらっていません。(壊れてから考えることにした。)
A5.壊れる前提でいた方が精神的に良いでしょう。
なお、何年かして蓄電池を導入するならハイブリッド型パワコンを入れれば交換はできるかなと。
書込番号:26086043
0点

コメントありがとうございます!
補助金で3月ぐらいにわかるもんなんですか?
横浜はほんと何の補助も出ないので全く期待できないのですよねぇ。
3月に出るなら待ちたいですけどね!
業者に対する0円ソーラーの補助と神奈川県は太陽光システムの共同購入事業で成果を上げてる風なPRをしてるので、1キロワットあたりの補助などは出なさそうなのですよね。
また、コメント通り高いとは思いますねー。
パネルが防眩仕様になってる受注生産品なので、安くないんですよね。普通のパネルより1.5倍するそうです。
まぁ真面目に計算してコスパは出るので、他の人と比較すると悪く感じますが、投資としてはなくはなさそうと思ってます。
書込番号:26086095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご指摘いただいて真面目に横浜市の資料を見ると、横浜市の資料に横浜グリーンエネルギーパートナーシップという記載があり、謎な制度がはじまりそうですね。事業者向けではなさそうなので、ちょっと詳細確認すべきかと思いました。
ご指摘いただけて良かったです。
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/zaisei/jokyo/yosan/r7/r7.files/R7yosan.pdf
これは一体どういうものなのか不明なので、横浜市に現時点で何か決まったことがあるのか聞いてみます!
書込番号:26086139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>保土ヶ谷マンさん
回答します。
A1.取り付ける北面屋根の勾配は何度(何寸)ですか?
最近はパネルが安いので、南面に立てるような架台はやりません。北側パネルの影になり発電が損なわれます。また影にならない間隔を要し、それならパネルを全面に敷き詰める傾斜なりで設置するのが一番コスパが良いです。
A2.東京電力への申請は電気的な知識が必要です。どの程度の知識をお持ちですか?
東電の場合、Web申込になっています。発電側がWeb申込システムで、小売供給側がでんき工事コーナーと別のクラウドです。
小売の東電EPが担当するでんき工事コーナーのID取得は東電の電気工事登録店になる必要があり、一般ユーザは登録不可能です。
初見だと不慣れで不備が多発するので連系になかなか進みません。ユーザフレンドリーな画面ではありません。
零細電気工事店でさえ、所属する電気工事組合に申請代行を頼んでます。
ていうか申請無料の会社が多いんですが幾分お金がかかるのですか?
A3.重たい瓦屋根でないので緩和されます。
A4.メンテはやってません。義務化されてますが住宅用は実質コスト面で不可能だと思います。
A5.パワコンの寿命は運次第です。7年でダメになることもありますし、15年持つこともあります。20年たつとさすがに新製品に取り換えた方がよいです。
A6.発電電力の買取が今後高くなることはありません。なぜならば春秋の快晴時は電気が余るので出力制御され発電が0に制限されます。夕方など必要な時に発電してくれないので系統運用者には好まれません。
書込番号:26086252
0点

gyongさん
コメントありがとうございます。
なるほど。
屋根は3.5寸ですね。19.8度なのかなと思ってます!
また、東電申請費用は2.5万ですね。大した額ではないですが、浮くなら浮かせたいとは思ってました。
知識的に言うと一般的な理系の大学院を出たぐらいの知見で専門性はないですね。
一回、提出物をすべてチェックしたのですが、単結線図さえもらえれば後は書けそうだなと思ってはいました。
わからないことがあってもchatGPTで答えてくれそうな範囲には感じますね。
ただ、こちらで出来ないという回答でしたので、まぁー無理なのかなと思いました。
書込番号:26086272
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
10年前に太陽光パネルを設置しました。
パナソニック 5.6kw
今回、蓄電池の設置を検討し見積もりを取りましたが妥当なのか全くわかりません。ご意見頂きたいです。
オムロンHYB全負荷12.7kwh
工事費、消費税込み337万でした。ここから補助金が200万になる様です。持ち出し137万です。
余剰電力は月310kw計算です。妥当な金額なのかご意見をお願い致します。
書込番号:26082820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がんすけ5さん
こんばんは!
卒FITで蓄電池ですね。うちは一足はやく1年ちょっと前に蓄電池設置しました。
その時は都と国からの補助金も併用して消費税+HEMS代程度を負担しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25492227/#25706847
来月にも今年の国からの補助kについて公表される予定なので、併用を検討してみるとお得と思います。
また、パナソニックの蓄電池ではない組合せになるので、パナソニックのシステム保証は無くなると思います。
パナソニックのリチウムイオンはEVやモバイル向けなのか、定置用の蓄電池は見聞きしないですね。
補助金見合いになりますが、オムロン(長州産業)、ニチコン、京セラなど国からの補助金に積極的なメーカーで
自己負担消費税+α程度を目標に、相見積もり比較が良いと思います。
昨年はリン酸鉄リチウムイオン電池に補助額加算がありました。
年間3600kWh余剰なら15kWh程度でも良いかもしれませんね。
書込番号:26082919
1点

>がんすけ5さん
蓄電池12.7kWh、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、全負荷、保証15年
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込み1.9百万円程度と思われます。
書込番号:26082947
1点

>がんすけ5さん
はじめまして!
12kWhクラス、ハイブリッド、全負荷回路仕様であれば、単独導入で200~220万円くらいです。
太陽光とセット導入なら180~200万円ですが。
それが337万円とは東京あるあるの「補助金頂きます」業者かと思います。
都内でれば横浜yhや藤沢のトレシスあたりにセカンドオピニオン兼ねて見積もってみて下さい。
書込番号:26083119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りゅ774さん
ありがとうございます。
思い立って見積もりを取りましたが価格や対応が納得いかず、もやもやしてました。持っと時間を掛けて納得する形で契約したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26084461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さくらココさん
参考価格ありがとうございます😊
目標価格にして頑張ってみます。
ありがとうございました♪
書込番号:26084648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
ご指摘ありがとうございます😭
やはり補助金頂きますなんでしゅうね💦
質問をすると濁す感じがありまして…決めなくて良かったです
ご意見、参考にさせて頂きます。
書込番号:26084741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
セカンドまで情報ありがとうございます。
初めて買う買い物って難しいですね。
次の業者さんは京セラで見積もる様です。
とりあえず納得いくまで頑張ります^ ^
書込番号:26084864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

がんすけ5さん
京セラですか!
悪くはないのですが、性能は平凡です。
それ以上に、高いのが難点でまったく売れない。
高い!と言われるメーカーはPanasonic、SHARP等ありますが、それを抜いてダントツに高いのが京セラです
参考までに、太陽光1kWあたりの価格相場
外資系のカナディアン、Qセルズ
国産でもDMMやネクストエナジーあたりが16万円
長州産業、エクソル 18万円
Panasonic、SHARP 20万円
京セラ 22万円以上 こんな系図です。
利益率の高い京セラを勧めてくる業者はよく吟味してください。
今の時代、太陽光業者が100社あったら、京セラを推してくる業者は1社あるかどうかです。
書込番号:26084870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がんすけ5さん
>REDたんちゃんさん
おはようございます。
がんすけ5さんは卒FITで蓄電池のみ購入
オムロン(長州産業)、ニチコンは海外製品の輸入リチウムイオン電池、
京セラは国内製造の半固体リチウム電池ですが、
国の補助金要件kWhあたり税抜14万円にコスト削減できていて
購入費用、海外と遜色なかったです
半固体なのでサイクル数2万回と劣化し難く耐久性寿命が長いので
トータルコスパは良いと思ってうちは選びました
書込番号:26085541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

がんすけ5さん
りゅ774さん
ごめんなさい、勘違いしてました。
蓄電池単独導入でしたね、失礼しました。
書込番号:26085823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
京都府在中
太陽光パネル
長州産業 標準モジュール364w(CS-364B91)が28枚(すべて南側のガルバリウム鋼板の屋根に)
蓄電池
長州産業 スマートPV multi CB-P164M05A 16.4kWh
税込み600万でお見積り書を頂いております。
高いのか安いのか助言を頂けませんか。
お分かりでしたら、
上記の相場を、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

>kinki1311さん
はじめまして
京都府にお住まいとのことですが、どちらの業者の見積ですか?
普通、600万円の見積は出しません。
一般建設業許可がない業者であれば、500万円以上の請負工事は建設業法違反で逮捕されます。
タイナビなどの一括見積サイトで相見積を強くお勧めします。
神戸のトランスオーシャンプランニングは激安業者です。直接問い合わせください。対応は薄利多売で淡泊ですが気にしないでください。
書込番号:26084815
0点

業者の名前は控えさせて頂きますが
早速アドバイス頂きました所に、お見積りを依頼しました。
ありがとうございました。
書込番号:26084998
0点

>kinki1311さん
はじめまして!
太陽光10.2kWと蓄電池16.4のシステムで南一面、ガルバと好条件であれば420万円くらいです。
600万円はあり得ない見積り価格です。
以降、相手にするだけ時間の無駄です。
訪問販売ですかね?
書込番号:26085026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光、蓄電池の設置を検討しています。
業者から見積りを受領したのですが、価格が安いか高いかをご教示お願いします。
高い場合はどの程度が適正価格なのかも教えて頂きたいです。
東京都の補助金が考慮されています。
宜しくお願いします。
0点

>myfmr2025さん
2.9kWのパネルと9.8kWhの蓄電池にしては高めに見えます。(工事費かな・・)
設置条件によって差が出るので適正価格は条件次第。
東京の場合でも相見積もりは必須です。タイナビなどで一括見積出しましょう。
DR補助金も少ししたら始まるのでじっくり構えていきましょう。
書込番号:26083150
0点

myfmr2025さん
はじめまして!
太陽光2.9と蓄電池9.8の組合せですね。
屋根一面、緩勾配、ガルバ等の施工し易い屋根であれば
200万円くらいが相場です。
300万円は相場の100万円高です。
東京によくある「補助金は頂きますキャンペーン」です。訪問販売ですかね?
東京都内なら横浜yhや藤沢のトレシスに相見積もり兼ねたセカンドオピニオンを受けてみてください。
書込番号:26083258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴れhareさん 様
ご意見ありがとうございます。
ダイナビで一括見積をしようとしたところ見積業者の中に今回の業者があったので、一括見積はやめた方がいいかと思っています。
蓄電池の価格が高いかと思っていますが、工事費も少し高いですよね。
DR補助金というのは知りませんでしたので調べてみます。
REDたんちゃんさん 様
ご意見ありがとうございます。
詳しくはないのですが、業者の作成図を確認したところ屋根材はスレート系でした。
勾配は19度なので緩勾配かと思っています。
業者いわく月の電気量金、発電量等と今回の工事費を比較して10年程で元は取れると言ってきました。
ダイナビの見積業者に入っている業者なので、いいかげんな業者ではないかと思っているところです。
書込番号:26083360
0点

>REDたんちゃんさん さま
最後の文章を間違えました。
(誤)ダイナビの見積業者に入っている業者なので、いいかげんな業者ではないかと思っているところです。
(正)ダイナビの見積業者に入っている業者なので、いいかげんな業者ではないと思っているところです。
問題のない業者と思っています。
書込番号:26083362
0点

myfmr2025さん
そうなのですか!
でも、高すぎませんか?
わたしも太陽光ユーザーですが、この価格では打合せのテーブルにさえ着きたくありません。
また2.9kWの太陽光とのことですが、屋根は南向き一面ですか?
太陽光は秋から冬にかけては定格容量の半分も発電しません。
我が家の太陽光は6.34kWですが、冬場は3kW程度の発電量です。 となると、蓄電池への充電が満足にいかず採算面で大きな不利になります。
その辺もしっかりシミュレーションしてご確認下さい。
書込番号:26083396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myfmr2025さん
>ダイナビで一括見積をしようとしたところ見積業者の中に今回の業者があったので、
>一括見積はやめた方がいいかと思っています。
いや、一括見積をやめる理由はないと思いますよ。相見積もりをとって自分に有利に進めるのは普通のことだと思います。
今の業者さんが良いというのであれば止めませんが、上にも書いた通り値段については高めというのは変わりません。
複数見積もりをとると適正なところが見えてくると思います。
因みに、東京だと負担少なくて済みますので、私の場合は11.5kWhの蓄電池増設だけで約26万円の負担でした。
(東京から129万とDR補助金で35万位の補助金。蓄電地の素の見積もりは189万位だったかな・・・)
それほど頑張ってはいません。5年もあれば回収完了でしょう。
書込番号:26083508
0点

>myfmr2025さん
あと、補助金の計算ですが蓄電池補助金は基本的に設備費の3/4が上限です。
下の表にある計算は安直なので鵜呑みにしない方が良いですよ。
※ここをやりくりするのが上手な業者はそれなりにあるようです。
工事費含めて200万円が蓄電池分になるようにします。300万なら税抜き270万として
太陽光を70万、蓄電池を200万位にするのかな・・・
ちゃんと計算してもらいましょう。
書込番号:26083531
0点

>myfmr2025さん
はじめまして
東京都のどの辺にお住まいですか?
また、この見積はどちらですか? 補助金控除が少ないように感じます。
一括見積は必須です。私は個別に20社以上見積もりしました。何しろ星の数ほど住宅用太陽光発電を手掛ける業者はいますから。
書込番号:26084130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)