太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(1888件)
RSS

このページのスレッド一覧(全217スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
217

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信24

お気に入りに追加

標準

蓄電池の充放電効率について

2025/02/01 19:20(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:45件

お世話になります。
太陽光、蓄電池を導入し、毎日アプリを見ながら発電状況を確認するのが楽しくて仕方ありません。(笑)

今回夜間電力の蓄電池への充電についての質問になります。
私はエクソルのもの(まぁ中身はファーウェイですが)を導入したのですが、以前ご相談させていただいていた時、充電で10%、放電で10%の損失が出るため、夜間電力の充電にメリットが薄いというのはおしえていただいていましたが、実際自分の入れたものがどれくらいの効率で充電、放電をしてくれているのかを確かめるにはどこを確認すればいいのでしょうか?

因みに夜間電力は26.98円なので、20%の損失があるということは、実質、26.98円×1.2=32.38円で充電していると考えれば良いですかね?

よろしくお願いします。

書込番号:26058486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/02/01 20:24(8ヶ月以上前)

>よりここさん

こんにちは、夜間電力の請求書をご覧ください、何KWでしょうか?
それと、蓄電池から売電されたKWは?
売電額から買電額を引けば分かると思います。

書込番号:26058554

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:85件

2025/02/01 21:07(8ヶ月以上前)

0%⇒充電⇒使い切り⇒0%

日々の放電量÷充電量=86.5%

>よりここさん

こんばんは、機種が違うので参考程度ですが、今の季節毎日使い切るので

放電量÷充電量=86.5%

といった感じで往復の効率が求められました
カタログスペックは片道分でうちの場合94%
平方すると片道が求められて
√0.865=93%

なのでおよそ一致する感じでした。

書込番号:26058604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:85件

2025/02/01 21:27(8ヶ月以上前)

昼夜価格差20円

>よりここさん

>26.98円×1.2=32.38円で充電していると考えれば・・

20%ロスで試算する場合、効率80%なので実質的な単価は
26.98円÷80%=32.73円
の認識です
乗するなら1.25倍ですね
夜間蓄電は今は経済性無さそうです。

うちは市場連動プランで価格変動が大きいのと太陽光が少ないので
稀にですが添付例のように昼間と夜間で20円差ある場合、かつ
秋頃以降の余剰量で満タンが見込めない場合に強制充電モードで
太陽光余剰以上充電すると10円程度お得にできる場合がある感じです。

書込番号:26058624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2025/02/01 21:45(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>よりここさん

私が以前、ニチコンのトライブリッドで出した考察の書き込みです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=25219030/#25219033

充電するために購入した電力が、蓄電池にいくら溜まったかの計測は、
実は数値化するのが非常に難しい面があります。

そのため、蓄電池に溜めてある電力が一定時間でどのくらい出力され、
その時間帯で家庭(系統)でどのくらい消費したか、これを比較することで
単位時間当たりの効率を出しています。
これを蓄電池出力の変換効率(DC-AC)変換と置き、入力も同じ値であると
仮定して、「概ね入力ロス10%、出力10%ロス」という概算数値で想定している、
ということです。

充電時の効率については、方法論として確立しているわけではありませんが、
まずはご自分の蓄電池のSOHを把握するところから始めます。
ニチコンの場合は非公開のサービスメニューでSOHの数値が表示できますが、
他メーカーの場合は知りませんので、充電100%の時の、実際の蓄電量を
なんとか把握してください。カタログ容量÷実際の蓄電量で、SOHを把握する
できたら、1%当たりの容量、容量÷100に、SOHを掛けて、蓄電池の1%毎の
容量を把握してください。
これが把握できたら、次は蓄電池に充電する系統からの出力電力を求めます。
一般的には、蓄電池にどれだけ充電されたか(SOC)の記録は残ると思いますが、
系統からいくら消費したかの記録は残っていないと思われます。
系統の総消費電力はわかると思いますが、そこには冷蔵庫、エアコン、TVなどの
家庭で消費した電力が混じっていますので、蓄電池に充電した電力というのは
切り出しが非常に難しい。それでもやろうとすると、CT(計測器)や、通常時の
家庭の電力を測っておき、蓄電池充電時の総消費電力から減算することで、
大まかに測ることはできます。
系統から蓄電池に充電できた消費電力がわかっても、それは蓄電池に溜まった
量ではありません。知りたいのはロスなので、消費電力と溜まった量を比較します。
SOCはわかると思いますので、例えば20%から充電を始めて60%まで充電したら、
先ほどの1%毎の容量を掛け、蓄電池に溜まっている電力量を計算します。
これを、消費電力で割れば、効率が出る、はずですが、概数条件が多いため、
あまり信用がおける数値ではないと思われます。

書込番号:26058642

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2025/02/02 00:10(8ヶ月以上前)

>よりここさん
充放電効率=放電電力量/充電電力量
さくらココは、長州産業製9.8kWh蓄電池を使用しており、放電電力量、充電電力量等は30分毎に記録されて参照できます。
1月の放電電力量190kWh、充電電力量220kWhにつき充放電効率86.4%となります。
なおこの値は、電力系統からの充電(AC/DC変換)と太陽光発電からの充電(DC/DC変換)を区別せずに求めています(区別する機能が備わっていません)。電力系統からの充電(AC/DC変換)の充放電効率の方が多少低いかもしれません。

書込番号:26058818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/02 07:45(8ヶ月以上前)

>里いもさん
その方法だと、純粋な蓄電池からの電力がわからないので難しいかと。

書込番号:26058990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/02 08:05(8ヶ月以上前)

>りゅ774さん
うちのアプリにも似たような項目がありました。ただ、MAX容量15kwなはずですが、容量を超えて充電されている謎もあります。また放電は8時からの設定なので、0.060となっているのは自然放電によるロスがでているのかな?

書込番号:26059001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/02/02 08:07(8ヶ月以上前)

>E11toE12さん
素晴らしい検証方法だとおもいますが、私には少しハードルが高そうでした。(笑)
もっとアプリでサクッとその辺りも出してくれるといいんですがね。

書込番号:26059003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/02 08:13(8ヶ月以上前)

>さくらココさん
私のアプリも総消費量と蓄電池からの放電量を確認できました。ただ、総消費量3.29に対して、蓄電池からの放電量3.25だと、何とも計算がおかしくなる?
さくらココさんとみれる項目が違うのか?

書込番号:26059007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/02/02 08:20(8ヶ月以上前)

皆さんがお書きのように充電電力と放電電力が直流のため電力計測が難しいのではないでしょうか?
瞬間的に目視するだけなら、直流電流計のセンターゼロメーターを入れたら充電されてるか放電されてるいか見られると思います。

書込番号:26059013

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2025/02/02 09:23(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>よりここさん

>もっとアプリでサクッとその辺りも出してくれるといいんですがね。

まさしくそうですね。私含め、みんなそう思っていますよ(笑)

例えるなら、穴が開いているホースでバケツに水を溜めている状態で、
どのくらいホースから水が漏れたかを知りたい、というのがロスなので、
どれくらい水を流したか、は水道の流量計から把握できますが、
どのくらい漏れたか、はバケツに溜まった水の量を流量計から引かないと
わからない、ということなんですが、水なら目で見えるし、重さもわかりますが、
電気の場合、目には見えないし、重さもないので、蓄電池の中身にどれだけ
電気が溜まっているかなんて電気が溜まっている状態では誰にも分りません。
測るためには取り出して、計測するしかないというのが実情です。、

で、普段使っている状態では、電気を出したり入れたりしているので、
残量が動いている状態でどのくらいロスしているか、なんて計測する方法は
ない、というのが私の見解です。

つまりは、わからないから、充電時10%、放電時10%という概数で計算している、
ということです。

書込番号:26059074

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:85件

2025/02/02 10:03(8ヶ月以上前)

>よりここさん
おはようございます。

>MAX容量15kwなはずですが、容量を超えて充電・・・

こちら定格容量の表示がファーウェイと国内メーカーで異なるからと思います
ファーウェイは実効容量を定格容量と表記していて
実際には15kWh超えて積んでいて実効容量100%以上は非公開なのだと思います。
対して国内メーカーは実効容量と定格容量を別々に表記していて
うちの場合実効容量8kWh(定格10kWh)ですが、実際のところ
実測値9.1kWhまで使えています

>総消費量3.29に対して、蓄電池からの放電量3.25

こちらは単位に着目で、単位kWは瞬時値に近い値で計測タイミング誤差が大きく参考程度だと思います。
>E11toE12さん
のおっしゃられるのも瞬間瞬間の物理的な電気ロス(配線のジュール熱とか含む値ですかね?)計測は難しいとのことと理解しました。

求めたいのは、物理的に正確な瞬間値よりは
電力会社請求金額にどう影響するかなので
つまり電力計スマートメーターの請求単位日々積算し1ヶ月分の値のうち
余剰売電、買電の内数部分

あくまでも積算値であるkWh(キロワット時)で比較、かつ効率を求めるなら
0%⇒充電・放電⇒0%での往復の値であれば求められる認識です。

例えると自動車の
ガソリン燃費計算の満タン法何km走って何L満タン給油したか
と同様に
蓄電空まで何kWh宅内AC側使えて、その充電に何kWh要したかで求められる認識です。


書込番号:26059124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:85件

2025/02/02 10:39(8ヶ月以上前)

>里いもさん

電力量の計測位置と単位が何か、変換ロスを含む値か含まないのか
アプリの表記わかり難いこと多いですよね。
うちは京セラ製でネット監視機能が標準であり充電量、放電量が時間毎
日々記録されているのですが
これがAC側変換前の計測値なのか問合せて理解しました

以前さくらココさんに教えてもらったのですが
以下の法則で計算した値もアプリに表示されたりするので
そのあたりもややこしくなる要因と思いました。

自動車の瞬間燃費計みたいなものがあればとも思いましたが
誤差大きそうなので、やはり月単位、年単位での積算値から求められればと思います。

キルヒホッフの法則
第一法則:回路中の任意の節点で、流れ込む電流の和と流れ出る電流の和は等しい
第二法則:回路中の任意の閉回路で、電源電圧(起電力)と負荷で消費される電圧(電圧降下)の和は等しい

無駄なくお得に使うには、いろいろ勉強しないと難しいですね。

書込番号:26059159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2025/02/02 11:32(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

わからないので、概数でしか把握できないという結論は同じなので、
これから言うことは蛇足でしかありませんが(笑)

>あくまでも積算値であるkWh(キロワット時)で比較

比較できる状態なのは、1時間辺りの積算値でしか比較できませんよ?
私も瞬間値の比較をしているわけではなくて、計測値を1時間ごとに
切り出す方法についてお話ししているわけです。
それを月毎にまとめて比較しているのがりゅ774さんの方法論、という
理解をしていますが、

>0%⇒充電・放電⇒0%での往復の値であれば求められる認識

この”放電”部分の数値は、=宅内消費である、という想定ですか?
蓄電池放電が終わった瞬間と、宅内消費の積算数値が計測できた
タイミングが一致すればいいですが、普通は蓄電池放電が終わったら
買電して宅内で消費しますが、それって除外できます?
また、充電部分も、パワコンがハイブリッドなら、PVから充電されますが、
それも除外できます??

書込番号:26059223

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:85件

2025/02/02 15:38(8ヶ月以上前)

電力会社請求30分単位

蓄電池充電・放電量のみ30分単位

HEMSより分単位買電・売電グラフ(放電中も微量買電継続)

(参考)蓄電池の分単位放電量グラフ

>E11toE12さん

うちの機種はパワコン内に蓄電池放電分のみをAC側で計測するCTセンサーが内蔵されていて
HEMSや京セラサイトで蓄電池分のみの計測値が記録できる仕組みでした。

この辺りが、機種によっては計測センサーが無かったり、変換ロスを含まないDC側の機種など
まちまちかもしれませんね。


>”放電”部分の数値は、=宅内消費である、という想定ですか?

はい、AC側計測値であれば、その認識です。
ただし、放電中も電力会社より微量(100W)買電が常時継続しているので
放電量+買電量=宅内消費量と考えてます。

>蓄電池放電が終わった瞬間と、宅内消費の積算数値が計測できたタイミングが一致すればいいですが・・・

電力会社の請求はスマートメータによる30分毎の積算値を元に単価を乗じて請求なので
0.1kWh単位の精度で繰り上がりタイミングズレが生じて一致しないこともありますね。

添付例では、18時頃、分単位グラフでは100W買電が途切れることなく継続していますが
電力会社サイトでは同時刻に30分毎に最小単位0.1kWh毎に正規化されていて、
うちの場合30分毎に単価が変わるので該当時刻の単価で乗じた額が請求される認識です。

なので、時間単位での精度で効率を求めるのは、精度低くなり、使えない値と思ってます。
日単位であれば、0%⇒0%の場合に限りますが、簡易で求められて参考になると思いました。

週や月単位で求める場合も、残量が開始〜終了日で同じ残量の日で、
(わかりやすいのは0%、または、SOC下限設定で放電停止する量の日)
期間内累計の放電量/充電量が求められれば同様に効率が出せると思います。

----------------
以上は放電分で、宅内消費は必ずACなのですが

>充電部分も、パワコンがハイブリッドなら、PVから充電されますが、それも除外できます??

買電充電分が混じると難しいですね。
PV充電のみであれば、発電量−余剰売電量=充電量と求められ
充電コストも売電単価を乗ずるだけで

例えば発電12kWh−余剰2kWh売電なら
=充電10kWh×13.8円
138円で充電

これに、夜間料金充電が混じると
例えば+5kWh充電×27円=135円

充電合計:273円(15kWh)≒平均単価18.2円
になると思いました。

ふと思うのですが、単価がまちまちのkWh単位で効率を求めるよりは
金額換算して、何円分充電し、何円分電気代削減できたのか、円単位で効率求めたほうが
実感に近くなりわかりやすくなる、かもしれないと思いました。

書込番号:26059586

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2025/02/02 17:31(8ヶ月以上前)

>よりここさん
>私のアプリも総消費量と蓄電池からの放電量を確認できました。
>ただ、総消費量3.29に対して、蓄電池からの放電量3.25だと、何とも計算がおかしくなる?
>さくらココさんとみれる項目が違うのか?
蓄電池からの放電量3.25は、10:35のときの電力で単位はkWです。充放電効率の計算で知りたいのは電力量(単位kWh)=電力×時間となり、このグラフで言えば電力はその時刻の高さで示していますが、電力量は面積で示されます。もうひとつ知りたいのが
蓄電池への充電量ですが、グレーアウトしていて表示されていません。
(話は違いますが、8時から22時まで約30分間隔で3kWのピーク負荷があるようですが、一般住宅では珍しいですね)

>うちのアプリにも似たような項目がありました。ただ、MAX容量15kwなはずですが、容量を超えて充電されている謎もあります。
実効容量15kWhの蓄電池に残存容量0kWhから満充電15kWhまで充電したときの充電電力量は、充電器の効率を0.95とすれば15/0.95=15.8kWhを必要とします。

りゅ774さんのように0%⇒充電⇒使い切り⇒0%として測定前後で残存容量を同じにすればその充電電力量と放電電力量から充放電効率が求められます。
さくらココは放電下限30%で運用していますが、23時以降深夜電力で充電が始まるので、24時頃は残存容量40%から60%になっていることが多いです。なので24時で締めた1日単位で充電電力量と放電電力量がわかればだいたい充放電効率は求められますが、1日単位では誤差もあるので1か月の充電電力量と放電電力量から充放電効率を求めています。
長州産業の蓄電池では、発電電力量、充電電力量、放電電力量等の1日単位の値をダウンロードできるのでこのデータをもとに毎月計算しています。
2021年11月から2025年1月までの各月の最大値86.7%、最小値84.8%、平均値85.8%で今のところ安定しています。経年により充放電効率が低下するとの記事があるので管理しています。

書込番号:26059719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/02 18:44(8ヶ月以上前)

>りゅ774さん
>E11toE12さん
なかなかアプリの数値だけで効率を可視化するハードルが高いのは分かりました。ただ、効率が皆様のものを確認していても85%程度はありそうなので、26.98円×85%=31.74円くらいでは昼間の電気代を抑えれるような感じなので、何もしないよりはお得そうでよかったです。90%くらいの効率になってくれればいいですが、これはメーカーの機械次第では出せる数値なのか、それとも充放電の性質上無理なのかどっちなのでしょうか。

>さくらココさん
蓄電池への充電量ですが、グレーアウトしていて表示されていません。(話は違いますが、8時から22時まで約30分間隔で3kWのピーク負荷があるようですが、一般住宅では珍しいですね)
→グラフについては全部出すとかなりみにくくなっていたので実際はこんな感じになります。3kwのピーク負荷は恐らくですが、床暖房が関係している思われます。定期的に循環液を温め直しているのではないかと。

長州産業の蓄電池では、発電電力量、充電電力量、放電電力量等の1日単位の値をダウンロードできるのでこのデータをもとに毎月計算しています。
→この機能いいですね。エクソルでも見れればよかったのですが。

書込番号:26059836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2025/02/03 00:08(8ヶ月以上前)

>よりここさん
長州産業の蓄電池では、発電電力量、消費電力量、売電電力量、買電電力量、充電電力量、放電電力量の1日単位の値と30分単位の値をダウンロードでき、システムの管理に活用できます。
特に重要なのば発電電力量で、1日単位の値を合計して月間の発電電力量を求め、気象台で測定している月間日射量や下記リンクの月間期待発電量と比較することでシステムの健全性が評価できます。
https://lene.jp/system/
ファーウェイのシステムではどのように月間発電量を知ることができますか。月間の充電電力量、放電電力量も同様の方法でわかるのではないかと推測します。
もし不明なのであれば、説明書を読む、販売店に尋ねる、メーカに問い合わせる、本掲示板で尋ねるなどの方法で調べることをお勧めします。

書込番号:26060147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/03 08:19(8ヶ月以上前)

>さくらココさん
月間は日毎を積算しないとでなかったのですが、導入後の通算値は確認できました。
211.39÷222.56=0.949811
これには太陽光からの充電、夜間電力からの充電分も混合なので、一概には言えませんが、約95%の効率?ほんとかなー??

書込番号:26060303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2025/02/03 10:00(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>よりここさん

>これはメーカーの機械次第では出せる数値なのか、それとも充放電の性質上無理なのかどっちなのでしょうか。

計測するポイントが違うせいだと思われます。
蓄電池の場合、パワコンから充電する出力電流はDC(直流)です。
蓄電池から放電する場合も、パワコンに向かってDCで放電します。
DC同士を比較した場合に、ロスが発生する要因はジュール熱などの
発生熱や自然放電が主に考えられますが、このロスは発生しても数%しか
発生しません。

PVで発電した電気を、系統(宅内)で使用できる形にするのがパワコンですが、
発電した電気はDC、系統で使用できるのはACなので、そもそもが
ここで変換されており、メーカーの言う変換効率は一般的に95%と言われています。
が、実際はもっと多いとみています。パワコンの変換効率の実態がいくらなのか、
を知るためには、PVの出力側に計測器を設置し、パワコンでの変換後の出力に
計測値を設置し、即値で変換効率を出す必要がありますが、そんなデータを
出してくれるパワコン(メーカー)は、今のところ存在しません。

さらに言えば、蓄電池に充電する場合、系統の電力をDCに変換するだけではなく、
電圧も高めなければならない(昇圧)ため、ここでもまた電力を消費するため、
これもロスと言われるものの原因の一つです。
この場ではあまり関係ありませんが、V2Hで、韓国車のIONIQ 5がV2Hの動作認証から
除外されたのは、車両が800Vシステムのため、V2Hが想定している400Vシステムの
2倍以上に昇圧しなければならないため、2kWh程度の充電出力だと充電されない、
という事象があったためで、充電するために系統から200V100Aの出力をしても、
昇圧ロスで消えてしまって車両には充電されていなかった、という悲しい現実があり、
この昇圧ロスも馬鹿にならない上に、公開されたデータはどこにもない、という事実も
あります。

実際、メーカーアプリで蓄電池充電量、蓄電池放電量というものは示されますし、
私が持っているニチコンのトライブリッドは「EV放電量」というデータも取れますが、
EV放電量はAC変換後の数値のため、これを宅内消費と比べても、そもそも変換されて
ロスが発生した後のデータなので、ロスが除外されたデータをいくら眺めても、ロスが
わかるわけがありません(苦笑)

どこの時点で測定したデータなのかを知ることは重要だと思います。

書込番号:26060396

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 この見積もりは適正でしょうか。

2025/02/03 21:44(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:2件

訪問販売で太陽光のセールスが来ました。
見積もりを取ったら以下の通りでした。

太陽電池モジュール:csー364b91 (6枚)
太陽電池モジュール:csー243b91 (4枚)
蓄電システム:cbーp164m05a
諸々工事費で約1,010万

エコキュート:chpーe462az1
諸々工事費などで160万

上記から値引きがあり560万円です。
また東京都の支援で300万ぐらい補助がでるので実質負担は250ぐらいとのことでした。
こちらの金額は妥当でしょうか?

書込番号:26061204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12891件Goodアンサー獲得:749件

2025/02/03 22:08(8ヶ月以上前)

訪問販売が適正のわけない。常識で考えましょう。

書込番号:26061237

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/02/03 22:10(8ヶ月以上前)

>孝雄ちゃんさん

はじめまして

どちらの業者の見積ですか?

工事請負金額が500万円を超えると、一般建設業許可業者でないと、建設業法違反で逮捕されます。これは消費者を保護するための法律です。
また、500万円を超える工事請負金額ではクレジットのローンが通りません。孝雄ちゃんさんは大企業の正社員でしょうか?

書込番号:26061240

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:85件

2025/02/04 08:00(8ヶ月以上前)

>孝雄ちゃんさん
おはようございます。

補助金が訪問販売の懐に入る見積額ですね、関わってはいけない業者と思います。
春頃に公表される国や区の補助金併用して、消費税分程度自己負担の見積、昨年良く見かけました。

また、給湯器は10年以上古いものでしょうか?
太陽光3kW+蓄電池ですと、太陽光で湯沸かしするほど発電余剰が無く、寿命で交換でなければ、節約効果薄いです。
(蓄電優先したほうが光熱費削減効果が高いので)

また、浴室暖房乾燥・床暖利用あれば、そちらの交換も必要になりますし、設置場所の確保・配管取り回しなど、
こちらのkon太さん投稿より交換イメージしたうえで検討がよいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25982210/

書込番号:26061461

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/02/04 08:36(8ヶ月以上前)

>孝雄ちゃんさん

はじめまして!

太陽光3.2と蓄電池16.4のシステムなら300万円くらいが適正価格です。
エコキュート460は50万円程度 合計で350万円
その差、200万円が。つまり、貴方が得られるハズの補助金がすべてこの業者に吸われています。

また、どんな屋根か分かりませんが
3kWの太陽光の発電量で16.4kWhの蓄電池を満タンにするのは至難の技です。
特に秋から冬場は2kWhも発電しないので、著しくパフォーマンスを低下させます。
よって、元を取るのは難しく不採算な投資となります。

書込番号:26061481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/02/04 13:53(8ヶ月以上前)

皆さんありがとうございました、大変参考になりました

書込番号:26061785

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光設置後の買電会社について

2025/02/03 09:06(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:14件

こんにちは。

太陽光、蓄電池を設置して発電量もほぼ見込みどおりのため、現在買電している会社の変更を検討しています。
我が家は50アンペアで東京電力管内なのですが、基本料金の安い、関西電力のはぴeプラスの契約をしています。
放電時の0.1kwの買電を含めても買電するのは月に100〜150kwhほどです。

そこで基本料金のない会社(プラン)への変更を軸に検討しています。
しかし、基本料金のない契約プランの多くは、燃料調整費等の額が大きかったり、不明だったりと不安な面があります。
私としては時間毎に変動するプランで始終単価を気にするのもイヤなのですが・・・。
みなさん、おすすめの会社(プラン)などあれば教えてください。

それからもうひとつ。
売電が経済産業省で審査中です。
売電は当然東京電力で決まりですが、売電申請中に買電の会社を変更してはダメみたいなことはありますか?

よろしくお願いします。

書込番号:26060349

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2025/02/03 11:50(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>猫じろうさん

>売電申請中に買電の会社を変更してはダメみたいなことはありますか?

基本的には制限はありませんが、相殺精算するという電力会社もあるようなので、
そこはご確認ください。

>しかし、基本料金のない契約プランの多くは、燃料調整費等の額が大きかったり、
>不明だったりと不安な面があります。

オクトパスエナジーというところで、シンプルオクトパスというものはあります。
https://octopusenergy.co.jp/simple-octopus

基本料0、燃調費12か月込みで変動なし。(以降は不明)、再エネ賦課金は加算。
東電エリアで、31円60銭/kWh

なお、私の環境では、夜間割引にウェイトを置いているため、シンプルだと割高に
なってしまいますので検討していません。

書込番号:26060509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/02/03 11:58(8ヶ月以上前)

>E11toE12さん
ご返信ありがとうございます。

>基本的には制限はありませんが、相殺精算するという電力会社もあるようなので、
そこはご確認ください。

すいません。相殺精算がよくわからないのですが。ご教示お願いできますか?

書込番号:26060520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2025/02/03 15:32(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>猫じろうさん

失礼しました、FIT申請中だと、東京電力パワーグリッドが売電先固定ですので、
相殺そのものがなかったですね。

FIT終了後、もしくはFIT申請しない場合に、電力会社に売電した分を、
買電した金額から引いてもらう、相殺して買電金額を値引してもらう、
ということができる電力会社がある、という話です。

書込番号:26060753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/02/03 15:38(8ヶ月以上前)

>E11toE12さん

なるほど。そういうことがあるんですねー
ありがとうございました。

書込番号:26060760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:85件

2025/02/04 08:26(8ヶ月以上前)

Looopでんき、プラン改定

>猫じろうさん
おはようございます。

>基本料金のない会社(プラン)への変更を軸に検討

とのこと、うちは
基本料0円のLooopでんき市場連動プラン契約中なのですが、
再来月より基本料金ありに改定で実量制基本料金になるとのこと、
詳細はまだよく理解しておらず、実量制経験無いので急遽調べ始めたばかり

はぴeプラス東電エリアは、30分単位過去1年間最大電力をもとに基本料決まるとのこと
請求が6kW超えたことありますか?明細で何時が最大なのか通知ありますかね?
従量料金プランでは、関電有力候補です。

>E11toE12さん

うちも発送電会社のパワーグリッドと思い込んで投稿したことありました。
FIT売電明細みるとエナジーパートナーでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25975765/#tab

発電側と、需要側で独立して契約なので、変更して問題無いと思います。
念のため、新電力契約変更時に確認しておくとよいと思います。

書込番号:26061476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/02/04 08:49(8ヶ月以上前)

>りゅ774さん
コメントありがとうございます。

Looopでんき、新しいプラン出るんですね。知らなかったです。気になりますね。

>請求が6kW超えたことありますか?明細で何時が最大なのか通知ありますかね?

6kW超えたことないです。ウチは最大でも3kWですね。日毎の最大数は確認できますが時間毎は…すいません、よくわからないです。
関電はアンペアが大きい家庭には非常に魅力的なんですよね。50アンペアなら基本料金が東電の約半分ですから。料金によるポイントやアプリでのポイントで毎月200円くらいは安くなりますし。

書込番号:26061489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 SANZENさんの見積もり結果

2025/01/30 21:36(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

東京都の助成金があるうちに、太陽光パネルと蓄電池を戸建に設置しようと思っていたところ、SANZENさんが訪問営業に来て、タイミングが良く見積もっていただきました。

〈見積もり結果〉
太陽光パネル
 2.0kW弱のシステム。
 年間の発電量は1,600kWh。
太陽光パネル(太陽光パネル架台1式)
 約300,000円。
蓄電池 スマートPVマルチ16.4kW
 約3,000,000円。
工事費
 約300,000円。
トータル(消費税込み)
 約4,0000,000円。
都の助成金
 約−2,800,000円
自己負担額
 1,200,000円

かなり助成金があるため、お得に思えてしまいますが、払う額としては100万を超えているため、これが妥当な金額なのかお聞きしたいです。

それとも、他のメーカーに相見積もりを取ってみた方が良いですか?

パネルも長州産業で国産ですし、営業の方も良く、今のところは申し分ないです。

書込番号:26056296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/30 21:44(8ヶ月以上前)

>悩める子羊くんさん

はじめまして

SANZENといった“訪販スピリッツ”企業は非正規営業の完全成功報酬歩合が100万円です。
非正規社員なので固定給はありません。契約&工事完了しないと100万円はゲットできないので必死です。
そんな数奇非正規社員を生活支援されたいのであれば契約されて構いません。

そうでなく、無慈悲に徹するなら、タイナビなどの一括見積サイトで相見積をお勧めします。こちらは完全成功報酬歩合100万円はありません。
参考ください。

書込番号:26056308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/30 23:07(8ヶ月以上前)

>悩める子羊くんさん

こんばんわ
パネル2kWで16.4kWhの蓄電池はどうにもバランス悪いです。
蓄電池を使うメリットは発電のあまりを蓄電することに他ならないので
発電量が少ないということでメリットは殆どありません。
#買電をためる災対が中心であれば否定しませんが。

年間1600kWhの発電量は多くても4万円分の価値しかありません。
支払額がどれくらいで相殺されるか計算されることをお勧めします。

書込番号:26056381

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2025/01/31 06:11(8ヶ月以上前)

>晴れhareさん
確かに災害対策と割り切れば良いですかね。
しかし、あまり相場感なくて困っているのですが、蓄電池16.4kWhで約300万円と言うのは、妥当な価格でしょうか?

>年間1600kWhの発電量は多くても4万円分の価値しかありません。
→営業の方には、月平均7,000円くらいは賄えると言われましたが、その半分くらいですか…。残念。

書込番号:26056487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/01/31 06:18(8ヶ月以上前)

>gyongさん
返信ありがとうございます。
“訪販スピリッツ”と言うものを初めて聞きました。
素人質問で恐縮ですが、これはどう言うものを指していますか?一応、営業の方はSANZENの名刺を持っていました。

タイナビの紹介ありがとうございます。タイナビ検討してみたいと思います!

書込番号:26056490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/31 08:36(8ヶ月以上前)

>悩める子羊くんさん

“訪販スピリッツ”企業は【訪問販売】に置き換えてください。

-事業者が消費者の自宅等に訪問して、商品や権利の販売又は役務の提供を行う契約をする取引。
キャッチセールス、アポイントメントセールスを含む。

もしかして、悩める子羊くんさんは社名が書かれた名刺を持つ営業は正社員と判断しているのですか? それはとても危険な考え方です。

タイナビ検討、ウエルカムです。

書込番号:26056582

ナイスクチコミ!3


りゅ774さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:85件

2025/01/31 09:24(8ヶ月以上前)

>悩める子羊くんさん

こんにちは

2.2kW南面なら2500kWhぐらい発電しそうですが、北面設置でしょうか?

都の補助金が蓄電池に多く出る仕組みなので外せないのですが
太陽光から充電は見込めませんが、災害への備えにはなりますね
※補足ですが深夜安い料金は無くなりました、また充電放電で15%程度ロスあるので、太陽光以外からの充電は節約にならないです。

春頃には国からの補助金要領が公表されるのと、
お住まいの区からの補助金があるかもしれないので
併用して自己負担30万円台を目標に相見積できれば
メリットありそうです。

>晴れhareさん

料金値上がりした現状で、単価の高い第3段階が減らせるので
1500kWh程度自家消費で年間55000円程度、
電気代削減見込めると思いました。特に真夏のエアコン

また、消費量の見える化できるので、
家族で効果的な節電に繋がるかもしれないと思いました。

蓄電池はハイブリッドパワコン代のおまけ機能と考えて
6年程度で元取れればと思います。

書込番号:26056628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/31 09:40(8ヶ月以上前)

>悩める子羊くんさん
>りゅ774さん


そうですね。ちょっと計算間違いました。
3段目が減らせれば40.49円/kWhが適用になるので年間5〜6万という線で
訂正レス書いていたところでした。

災対方向なら止めないです。ただ、相見積もりは取りましょう。
です。

書込番号:26056641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/01/31 11:52(8ヶ月以上前)

>晴れhareさん
>りゅ774さん
> gyongさん

色々と返信ありがとうございます。

> 悩める子羊くんさんは社名が書かれた名刺を持つ営業は正社員と判断しているのですか? それはとても危険な考え方です。
→危うく、そのように判断してました!やはり相見積もりは必須ですね。

今回は北面に設置のため、年間の発電量はその位になりそうですが、3段目が減らせれば40.49円/kWhが適用になると言うことで少しは電気代が削減できそうですね!微々たる変化ですが…。

引き続き、蓄電池 スマートPVマルチ16.4kWが約3,000,000円なのが、妥当なのか分かる方いましたら、回答お願いします。




書込番号:26056792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/31 13:06(8ヶ月以上前)

>悩める子羊くんさん

はじめまして!

スマートPVマルチ(プラスも)の16.4kWh 全負荷回路仕様の蓄電池は200~220万円が相場です。

また、みなさんが心配されてるように年間1600kWhしか発電しない太陽光だとしたら、蓄電池のパフォーマンスをまったく活かせません。秋から冬場は1kWhの発電もしません。蓄電池に貯めるどころの騒ぎでは御座いません?

1600kWh÷365日=4.38kWh
こここら日中の自家消費があるので、蓄電池に廻る電力は3kWh程度です。残りの13kWhは東電から供給される高い電気で貯めるようです。
貯めても、そのまま使っても同じなので設備投資分が赤字になります。

タイナビを利用しても、太陽光に長けた良心的な業者さんですとこの屋根に見積りを出すことはないと思います
タイナビの顔を立てて見積りしたとしても、拒否権を内包した見積り内容になるかも知れません。
その表れがこの400万円の見積り書です。

通常、2kWの太陽光と16.4kWhの蓄電システムなら
270万円あたりが相場です。

書込番号:26056871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2025/02/01 10:36(8ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

相場感ありがとうございます。
16.4kWh 全負荷回路仕様の蓄電池は200~220万円位なんですね。おっしゃる通り、拒否権を内包した見積り内容の気がしてきて、タイナビで相見積もりしても結果は同じなのかもしれませんね(泣)

ちなみに、
16.4kWhで見積もり約300万→助成金が約250万。
9.8kWhで見積もり約220万→助成金が約150万。

蓄電池の容量を落とすのは、災害対策/コストの観点から何もメリットない感じでした。

書込番号:26057755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

左:業者A、右:業者@

相見積もりを取っている中で、モジュールの設置枚数が異なり、判断に迷っています。

メーカー保証が適用される離隔が確保されていることを前提に屋根の奥行方向に何列設置できるか確認したいです。

屋根の奥行:1860mm

業者@:長州 CS-232G81(1616 × 718)→ 2列設置可能?

業者A:長州 CS-243B91(1544 × 780)→ 1列しか設置できない?

ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

書込番号:26056973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2025/01/31 15:09(8ヶ月以上前)

屋根の奥行:1860mmとしましたが、1846mmとした場合についても確認したいです。

書込番号:26056976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/31 17:11(8ヶ月以上前)

コーヒールームさん

はじめまして!

長州産業の離隔基準値は軒から300mmと記憶してます

ネットで無料の簡易CADを探してレイアウトしてみて下さい。

パネルは目一杯載せたい、長期保証は得たい
難しいところですね!

書込番号:26057101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/01/31 18:37(8ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
■単純計算(奥行のみ)
屋根1846−パネル2列(718 × 2)
=余スペース410>必要離隔300mm
上記のとおり必要離隔は確保できる、と考えてよいのでしょうか。本体の大きさ以外にも考慮すべき寸法がありますか?

書込番号:26057182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/31 18:49(8ヶ月以上前)

>コーヒールームさん

離隔が410mm取れれば保証にはまったく問題ありません。

あとは、架台の固定方法にも制約があり
屋根の材質(瓦や野地板・垂木)に至るまで基準が設けられています。これを遵守しないとやはり長期保証は受けられません。

ただ、この情報を業者が知っているか?
施主さんがどこまで仕様を提示出来るかなんです。

なので、業者任せにセズ 自ら長州産業のサポート窓口に聞き把握しておくことが大切です。
長州産業は雨漏り保証を自ら担保する都合上、施工や竣工検査には厳しいです。
それを知らない業者が他のメーカー基準並みに施工すると完成検査報告書でアウトをくらいます。

太陽光は雨漏りにも耐震にも、躯体にも影響を与えるモノですので、勉強を怠らないで下さい。
業者任せには絶対にしないことです!

書込番号:26057194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/31 18:51(8ヶ月以上前)

>コーヒールームさん

はじめまして
これは複数業者が現地屋根登りで採寸した結果ですか?
私も経験がありますが、業者により棟・軒の採寸が300mm程度違います。大体の寸法でよいと判断する業者がいるためです。
軒の出っ張りにパネルを載せる(飛散リスクが高まる)のははばかられるという側面があります。

ご自身で採寸されたほうがよいと思います。
なお、メーカ保証離隔を取るためのエビデンス写真は300mm保証離隔が取れるように写真アングルテクニックでカバーする業者が多々います。それで枚数を稼ぐ裏技はあります。

書込番号:26057195

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 見積もり適正かご判断いただけますか。

2025/01/30 21:13(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Gaa99さん
クチコミ投稿数:4件

東京都内での見積もりです。
どうですか?

書込番号:26056248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/31 12:34(8ヶ月以上前)

>Gaa99さん

何らかの情報がないとアドバイスも出来ません。

書込番号:26056840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)