
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2024年12月24日 23:37 |
![]() ![]() |
1 | 20 | 2024年12月24日 08:05 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2024年12月17日 07:55 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2024年12月13日 21:39 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2024年12月13日 05:42 |
![]() ![]() |
2 | 16 | 2024年12月13日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電について質問です
去年12月から太陽光発電が家について約1年です。
今日ふと発電量みると、
電圧抑制が働いていました。
日中ほとんどです。
快晴で雲一つない日の昼間、
発電量0.3kwであがっても0.8kwとか
電圧抑制働いていてもこんな低いことありますか?
夏場は3〜4kwくらいありました。
詳しい方教えてください
書込番号:26011760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねるねるねる@adさん
>快晴で雲一つない日の昼間、
>発電量0.3kwであがっても0.8kwとか
>電圧抑制働いていてもこんな低いことありますか?
電圧上昇抑制機能が働けばありうることです。
パワーコンディショナに設定してある電圧より電力系統の電圧が高くなり、パワーコンディショナの電圧上昇を抑制した結果、発電が少なくなってしまっている状況のようです。
近くの工場、商業施設、コンビニ、太陽光発電所などの運転、停止の影響で電力系統の電圧が変動することで電圧上昇抑制が起こりやすくなります。
電圧計があれば電力系統の電圧を測定して、パワーコンディショナの設定値よりも高ければ、電力会社に対応を依頼すれば良いですが、測定器もない、設定値もわからない場合は、販売店等に調査協力をお願いしてください。
https://www.kansai-td.co.jp/corporate/information/pdf/syuturyokuyokusei.pdf
書込番号:26012240
1点

>ねるねるねる@adさん
はじめまして
どちらの電力管内ですか?
電柱は末端ですか?
ディスプレイ表示を見るにホンマモンの電圧上昇抑制です。
テスターがあればコンセントの電圧を測定してください.。109V以上あるかと思います。
電力会社に相談して電圧の調整をお願いしてください。
書込番号:26012243
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在新築の購入に合わせて太陽光パネルの設置を検討しております。
どちらが良いか迷っておりご意見いただけますと幸いです。
地域は大阪府になります。
1. 自己資金での購入
メーカー シャープ
パネル 6.8 kw
見積もり 136万円
補足 エコジョーズ 25万円が必要
2. 未来発電G
メーカー quells
パネル 9.8 kw
無償 (15年間後に無償譲渡)
補足 エネファーム 65万円の購入が必須
年間の光熱費シミュレーションでは自己資金での購入の方が3-5万円安くなる想定でした。
シミュレーション通りであれば、15年間は太陽光での売電収入は無いですが、2番の方がトータルでのコストが低くなるのでは無いかと思っております。
床暖房等は導入しない予定です。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25997172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

coffee beanさん
はじめまして!
まず新築でしたらハウスメーカーで太陽光を導入しないと住宅の瑕疵保証が得られません、屋根に穴を開ける工事を伴うので。
それを前提に1も2も三井ホームでの導入ですよね?
また、太陽光の容量が違い過ぎますが何故ですか?
屋根の向き、勾配、瓦の種類等で価格も異なりますが
最近の相場では1kWあたり18万円くらいです。
6.8kWであれば120万円、9.8kWであれば180万円がひとつの目安となります。
未来なんちゃらは大阪ガスと三井ホームの提携のプランの事でしょうか?
エネファームだとダブル発電になりますから条件前提ですよね。売れない、違約金が掛かる、PPSは選べない、補助金もほぼ無い、等々。
初期負担が無しでもトータルで得するのは三井とガス屋じゃないですかね?
発電した8割が持って行かれちゃなら、わたしは食指が動きません。
書込番号:25997385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通りで、どちらの場合でも三井ホームでの導入になります。
搭載パネルサイズが異なるのは自己資金の場合、屋根目一杯まで乗せる必要がないため、東側の屋根一面に乗せる想定での6.8 kwで見積もりをもらいました。
ちなみに屋根の向きは東西2面になります。
自己資金で屋根いっぱいに乗せる場合シャープ9.1kwで200万円との事でした。
未来発電についてもおっしゃる通り、三井ホームと大阪ガスの提携プランのものです。
こちらは屋根いっぱいに太陽光を乗せるのが条件でエネファームの購入も条件になります。
売電収入が得られない事はご指摘の通りで、エネファームが格安で導入できることがメリットとメーカーの営業さんからは伺っているので、悩んでおり質問を投稿させていただきました。
書込番号:25997444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>coffee beanさん
2択なんですかね・・・
エネファームはメリデメが極端なので向き不向きがあるシステムと思っています。
・発電で余った熱でお湯を沸かせる。 → お湯を一定量作らないと発電できない。
・10年過ぎてからのメンテナンスコストがそれなりにかかる。
私は自由にならない発電には抵抗あるのでエコジョーズを推します。
パネル設置も6.8kWで136万だったらそんなに高くはない感じです。
(エコジョーズで25万もするんですね。自分がエコジョーズと75cmのガラスガステーブルを一緒に入れたときは
ネット経由で材工あわせて20万だったけど。最初はしょうがないのかな。)
書込番号:25997722
0点

>coffee beanさん
こんばんは、2のプラン、てっきりエコキュートのオール電化プランと見間違えてました。
電気料金が割安な関西電力エリアで、太陽光もほぼ10kWならやっぱりオール電化がお得な気もします。
とはいえ、
>補足 エコジョーズ 25万円が必要
>パネル 9.8 kw
>無償 (15年間後に無償譲渡)
こちらタダではなくて、Qセルズのパネル 9.8 kWと、都市ガス宅内配管費用相当が
契約のプランに既に含まれていると見なせると思います。
>晴れhareさん
>パネル設置も6.8kWで136万だったらそんなに高くはない感じです。
一見安く見えても、
Qセルズのパネル 9.8 kWの原価相当が含まれている+136万円と考えられるので
住宅ローンに紛れて実質の負担が見えなくなり、判断難しいですね。
エネファームについては、晴れhareさんの意見と同意なのと、
将来蓄電池設置したいとなった場合に、エネファーム対応している蓄電池となると、京セラのEnerezzaぐらいだと思います。
その辺りの拡張性も考えると、W発電はいろいろと取扱い難しい設備と思います。
(停電時の自立運転とかその辺りも癖があると見聞きしたことも)
Qセルズ10kW無償設置に、大阪ガスの契約必須な標準プランで、オール電化が無理となると
オプションをせめてエネファーム⇒エコワンにできれば、太陽光が活かせてガス代半減なのですが・・
屋根の保証を考えるとHM標準で太陽光は設置したいところ悩ましいですね。
書込番号:25997821
0点

>晴れhareさん
ありがとうございます。
エネファームは人を選ぶのですね。
今後のガス価格の高騰も読めない部分ではあるかなと感じております。
大阪ガスでエネファームを入れる場合はアイシン製のエネファームなので常時発電し続けるもののようです。
そのためま毎月のガス代が1.3ー1.5万円になると聞いており、太陽光の売電も得られないとなると勿体無い気もしておりました。
^_^
シミュレーション上は大阪ガスとの提携プランが15年間でのトータルコストが低くなるようですが、自己資金の場合と30万円程度しか変わらないので、自由度等も考えると、太陽光のみ自分で乗せるのが良いのかなと感じました。
エコジョーズで25万円は高いんですね。
こればかりはハウスメーカーで付けてもらうには安くはならないのだろうなと思い、少し残念です。
ありがとうございます。
書込番号:25998139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
先ほど記載を忘れてしまいましたが、2択というわけではないのですが、コンロはガスがいいとの家族からの要望があったため、オール電化の選択肢はなく、あとは蓄電池を付けるかどうかといったところかなと思っております。
ただ、蓄電池は初期費用の回収が難しいとの意見も伺っており、太陽光のみ自分でつけるか、屋根貸しで大阪ガスにお願いするかかなと考えていた次第です。
勉強不足で他の選択肢に考えが至らず、最終的にこちらの2択になってしまいました。
書込番号:25998142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
晴れhareさんと同様、エネファーム自体はあまりおすすめではないとのご意見大変参考になります。
晴れhareさんへの返信でも記載しましたが、コンロをガスにしているため、オール電化の選択肢を外しております。
蓄電池を将来つけたいと思った時にもエネファームがあると縛りが出てくるとの情報ありがとうございます。
蓄電池に関しては今後10数年でもう少しコストパフォーマンスが上がったら導入したいと考えていたため、大変参考になりました。
トータル費用だけでなく、拡張性まで考えた上で判断したいと思います。
ただ、皆様からのご意見を総合的に判断すると自分で太陽光を乗せる方が、今後の自由度や家庭の状況にエネファームが合わないなどの問題が出てこないなどのメリットが大きいのかなと感じました。
ありがとうございます。
書込番号:25998146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
ご意見ありがとうございます。
念のためご意見を伺いたいのですが、自己資金で太陽光を乗せる際、パネルサイズはこちらの指定で自由に選択できるのですが、以下の2パターンですとどちらがおすすめ等ありますでしょうか。
1. 東側の屋根1面
メーカー シャープ
パネル 6.8 kw
見積もり 136万円
補足 エコジョーズ 25万円が必要
2. 東西の屋根いっぱい(屋根に乗る最大)
メーカー シャープ
パネル 9.1 kw
見積もり 195万円
補足 エコジョーズ 25万円が必要
東側の屋根の方が大きいため、西側の屋根に乗るパネルは少なくなっております。
単純にパネルのサイズの違いになります。
メーカーについては三井ホームでの選択肢としては、シャープ、パナソニック、カネカの3つでその中で最もコストパフォーマンスが高いのが、シャープでした。
また、なぜかパネルサイズが大きい9.1kwの方がkw当たりの単価が高くなっており、不思議に思っております。
追加でのご質問となり恐れ入りますが、ご意見伺えますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25998159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

coffee beanさん
太陽光は載せられる最大を目指すべきです。
ただ、PCS(パワコン)は1台で。
多くの方は過積載で組むのですが、メーカーにってPCS1台に対する接続枚数が規定されています。
おそらくシャープは7kWいかなかったような?
また、シャープはこういったハウスメーカーとコラボしていて、且つ老舗ブランドなので値段が高いのが難点。
いまの1kWあたりの相場ですが(屋根にもよりますが)
京セラ・シャープが22万円
Panasonic 20万円
長州産業・Qセルズ・カナディアン 18万円
エクソル・DDM 16万円
1kW6万円、10kWで60万円の差があって、それを埋めるだけの発電能力があるかといったら無いです。
逆にシャープは置いて行かれてる感があります。
わたしはPanasonicユーザーなのですが、今なら迷わず長州産業にします、性能はもちろん、保証も手厚いですしコスパは最高です。
後付け太陽光でシャープやPanasonicを付ける方はほとんどいなくなりました。
書込番号:25998243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
最大を目指す方がいいのですね。
それはやはり初期費用は高くなっても、費用回収の期間自体は10-15年程度でパネルサイズによる差がほとんどないからといった理解でよろしいのでしょうか。
書込番号:25998482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

coffee beanさん
太陽光容量が大きい方が拡張性や経済性が高いので。
将来的に蓄電池に移行することになっても自家消費と余剰蓄電にも十分対応出来るパフォーマンスを持たせておきたいです。
例えばいまの時期、我が家の太陽光定格容量6.34kWなのですが、実際の発電量は3kW程度です。
(南向き一面、4寸勾配でです)
よって、載せられる面積があるなら躊躇なく載せておくべきと私は思います。
ただ、ハウスメーカーやガス会社とのコラボ企画では自由度が奪われるのですよね。
わたしならと仮定したら
住宅建築と同時での太陽光施工はしません。
少し時を置いて(新築のあく抜きが終わった頃)に太陽光・蓄電池の導入を考えるかと。
その頃には蓄電池も採算性が高まってると思うし、EV車も拡大してると思います。
※住宅ローンとの併用によるメリットは別にしてます。
悪しからず!
書込番号:25998566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
エネファーム案は発電優先TypeSなんですね
東京ガスですが、うちも10年ほど前にW発電検討したことあり、当時の新製品だったような記憶あります。
うろ覚えですが・・・
当時は売電単価も高く余剰売電優先なのでエネファーム発電分の押上効果あったのですが
売電単価下がり15円、自家消費優先の今はメリット無いですね。
しかも、理解不足でしたがQセルズ9.8kWはHM標準プランではなく、
売電や補助金が受け取れない屋根貸しタイプとは、エネファーム発電で太陽光自家消費が無いため、益々コスパ悪くなる設備
もし10年契約なら、裏技っぽいですが、エネファーム発電を停止して燃料電池は使わず、太陽光から昼間自家消費
給湯は内蔵のエコジョーズのみ利用
ガス料金がエネファーム用の割引料金で給湯利用して10年目以降は卒FIT余剰売電か、または、
蓄電池等検討もありかな?と思ったのですが・・・15年は長すぎてメリット感じ無いですね。
>コンロをガスにしているため、オール電化の選択肢を外しております。
うちも同様で、家内が焼き炒めグリルでのガス火と煮込みや鍋のIHと両方を使いわけてる感じで
片方のみだと不便になるので受け入れられなさそうです。
>エコジョーズで25万円は高いんですね。
浴室乾燥暖房がガス温水の高出力タイプでしょうか?そうであれば、高くはないと思います。
洗濯乾燥の浴室部屋干し利用、雨の日に重宝してます。
ドラム式の乾燥量だけでは足りない分や、生地により浴室干しで使ってます。
乾燥専用の乾太くんも口コミでは好評なようです。
雨の日の乾燥時は太陽光の発電量も少なく足りないので、浴室乾燥が電気式100Vの1200Wタイプであれば、
結局買電になるので都市ガスより割高、かつ、低出力で乾かずイマイチと思います。
オススメはこの季節の床暖房、後付けリフォームは難しい設備、新築時のみが割安に設置する機会なので
モデルハウス等で体感の上、考えたほうが良いと思いました。大阪ガスの割引料金もあると思います。
うちは卒FITでエアコン暖房のほうがコスパは良いのですが、暖房は床暖房で、無風な分快適さ優先してエアコンは使ってない感じです。
シャープでもNU-435PP、NU-440SN 2024年12月発売予定といった新製品ならQセルズと性能面で遜色ないと思いますが、
後付け最安値設置費用を参考までに相見積して、分割払い金利負担も含めて価格差額を
比較して、割高なシャープは屋根のHM保証費用と考えて受け入れるか否かと思いました。
新築設置は低利な住宅ローンおまとめがメリットですね。
書込番号:25999383
0点

皆様
様々なご意見ありがとうございます。
本日ハウスメーカーと打ち合わせをしてきて、さらに悩みの種が増えました。
皆様の意見からエネファームはつけない、つまり自己資金での太陽光搭載の方向で話を進めるつもりでおりました。(太陽光を乗せないと申請面で不利になるとの事で太陽光は基本ありの方向で進んでおります)
しかし本日の話で、先日公開された子育てグリーン支援事業の予算組がなされた事で、太陽光の搭載量、エコファームの有無で補助金額が大幅に変わる可能性が出てきたようです。
自分で太陽光を屋根いっぱいに乗せた場合(HM提携)でも、新しい項目のGX指向型住宅の基準には満たない可能性が高いようです。
その点、エネファームをつける事で大きく加点されて、基本的には太陽光9.8kwとエネファーム(大阪ガス提携)でGX志向の補助金を受けられそうだとの事でした。
そのため、GX志向の場合160万円の補助を受けら、そうでない場合長期優良だけなので80万円となるようでした。
大阪ガスとの提携の方が皆様がおっしゃるように日々のコスパは悪くなりそうですが、それでも初期費用のコスト差(HM提携160万円6.8kw補助で-80万円、大阪ガス提携65万円9.8kw補助で-160万円で、差額175万円)を、埋める事はできないのではないかと感じております。
そもそも補助金なしで考えており、皆様の意見もあったため自己資金で太陽光と決まりかけていたのですが、やはり補助金のことも考えると、エネファームもありなのでしょうか。
書込番号:25999500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>coffee beanさん
はじめまして
三井ホームと大阪ガス(daigas)のコラボでエネファームの売り込み攻勢を仕掛けられているようですね。
エネファームは燃料電池でお湯を沸かす仕組みで都市ガスの水素成分を改質器で得ます。
燃料電池は固体高分子形燃料電池(PEFC)と固体酸化物形燃料電池(SOFC)があるのですが、アイシンはSOFCを採用しているようですね。
発電出力は50〜700Wです。大したことありません。
燃料電池のセルスタックの寿命は12年とされ、12年経つと自動停止し、うんともすんとも動かなくなります。有償点検が絶対必要です。
そうでなくても燃料電池はセルスタックがそんなに信頼度が高くないので故障しやすいです。私はエネファームは絶対導入しません。
蛇足ですが、プロパンガス地域でもない限りエコキュートも導入しません。なぜならばエコキュートは水圧がエコジョーズより低いからです。シャワーの圧はどうしても高いほうが良いです。
プロパンガス地域であったら、エコジョーズかエコフィール(石油給湯機)+太陽熱温水器にすると思います。
エコジョーズが25万円とのことですが何号ですか? また、床暖併用ですか? 一番安いのはオート16号で床暖なしです。大阪ガスはガスを使ってもらいたいので床暖なしのエコジョーズを導入するとはとても思えません。
太陽光パネルはREDたんちゃんさんのコメント通り、東西フルフルに設置するのが良いです。
私はパネルは東西フル設置+エコジョーズがよいと思います。参考ください。
書込番号:25999545
0点

>gyongさん
流石に16号は同時利用が無い単身者向けで
家族同時利用があるなら24号だと思います。価格差も数万円程度で大差ないと思います。
ガス給湯器の号数
https://rinnai.jp/products/waterheater/gas/about/power/
>coffee beanさん
いまどきのZEH関連補助金、経験無く、まとめサイトちらっと見た程度ですが
一次エネルギー消費量やCO2排出量が認定基準に大事で
エコジョーズは年間消費効率が原理的に100%超えられず、
大容量太陽光のみで簡単にクリアできるものではなさそうですね。
新築時の補助金、いろいろ充実していて、とても複雑と思いますが、
後から申請はできず、新築時、生涯にわたり1回のみと思うと、慎重にかつ有効利用したいところですね。
太陽光は屋根保証考慮でHM提携製品で
エネファーム部分だけでも施主支給等でエコワンでGX対応、補助金活用で
後付け太陽光よりもお得にできたら良いなとおもいました。
たしか床暖ありでもZEH対応できる点を売りにしていたと思います
(床暖無し給湯のみ下位モデルなら工賃・税込み55万円程度〜
ファインバルブやヒートポンプ床暖対応のフルスペック上位モデルで95万円程度)
うちは、本年度の給湯補助金利用で、この夏に真ん中あたりのリフォーム向け
プラグインモデルにしました。
太陽光で湯沸かし、ガス消費量が22m3⇒2m3と夏〜秋は9割削減と効果的でした
冬の使い方を試行錯誤中です。
書込番号:25999662
0点

なかなか大変ですね。
補助金絡みでいろいろ考え方もあるのでしょう。
上の繰り返しになりますが
・エネファームはメンテナンスが必要となった時のコストがかなりかかることがわかっています。
10年保証後のメンテナンスで10万、故障時の修理に数十万円とかリスク高です。
後々の後悔につながるような状況はお勧めしかねます。
・エコジョーズについても実際には中和器のメンテナンスタイマーでエラー表示にはなるようですが
修理費用は数万円程度です。全とっかえしても15万位あれば済むでしょう。
(一番費用が掛からないのはオート式だったりします。効率とバーターですね。
メーカーとしては補助金を利用して売り込んでくるのはしょうがないですが、将来的にどうあるかを
考えて判断ください。
私的には費用は最小限にしておくことが望ましいと考えます。
→エコージョーズ(24号・給湯のみ)、太陽光、東西設置(ただしパワコン1台で設置できる最大)
書込番号:25999827
0点

こんにちは。
>coffee beanさん
>自分で太陽光を屋根いっぱいに乗せた場合(HM提携)でも、新しい項目のGX指向型住宅の
>基準には満たない可能性が高いようです。
GX指向型住宅の要件には、ZEH以上にCo2削減は求められますが、他の工務店ではそもそも
Co2を出す「ガス使用」なんかの提案はしておらず、オール電化での設備提案をしています。
ガス使用がcoffee beanさんのご家庭で必須なら、三井ホームの提案でのエネファームを使う
仕様が妥当になるでしょうね。初期費用は抑えられても、後のランニングコストはちょっと増加
するでしょうが。
書込番号:26001413
0点

>coffee beanさん
>GX指向型住宅の基準
こちらの確認をしてみましょう。
@断熱等級6以上
A再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量削減率35%以上
B再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量削減率100%以上
具体的にはAとBがどれくらい基準に届いているかどうかを考えることになりますが、
現状はどういった数字になってますか?
→ 一次エネルギー消費量の表が必要。
(エネファームが良い方向に寄与するのは理解しますが、必須かどうかは他の設備次第です。)
書込番号:26001528
0点

皆様
様々なご意見誠にありがとうございます。
HMにも色々と調べてもらっており、皆様へのお返事が遅くなりましたこと誠に申し訳ございません。
現時点での結論からお伝えいたしますと、自己資金で太陽光を乗せることといたしました。
パワコン1台での最大積載量は以前お伝えした6.8kwとなるようです。
シャープ、パナソニック、カネカの3社で見積もりを取り1番安かったのがシャープになります。
それ以外のメーカーは取り扱いがないようでした。
>gyongさん
エコジョーズが何号かは記載がなく、わかりませんでした。
また、床暖房やガス式浴室乾燥機は入れておりません。
私の地域では都市ガスですので、エコジョーズかおすすめとのことありがとうございます。
>りゅ774さん
おっしゃる通りで、太陽光だけではGXの基準をクリアするのは難しいとのことでした。
エコワンの選択肢もありますよと今更ながら提案されており、エコワンを導入した場合にGXの基準をクリアするかHMに確認いただいている状況です。
ただ、差額が70万円ほど(エコワンの費用が95万円程度)とのことで、80万円分の補助金のために70万円のエコワンを入れるかといったところです。
>E11toE12さん
基本的にガスありきの提案はされていないとのこと勉強になります。
ただ、おっしゃる通りで我が家の場合ガスありきですので、補助金を長期優良住宅のみの80万円でとどめるか、上記と繰り返しになりますが、エコワンを入れるかの2択で進めていくことになりそうです。
>晴れhareさん
GXの基準ですが、Bはクリアしているとのことですが、Aはやはりエコジョーズでは難しいとの見解でした。
ただ、現在HMにお調べいただいている状況で、追加でエコワンのご提案もいただき、その辺りも含めて基準を満たすものがあるか確認中になります。
エコワンでも満たさないようであればエコジョーズ1択になるかと思いますが、エコワンでGXを満たす場合にどちらにするか考えないといけないなと思っております。
ただ、前述の通り70万円でエコワンを入れて、80万円の補助金なのでメリットがあるのかなと感じている次第です。
書込番号:26010481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>coffee beanさん
おはようございます!
こちらこそ、とても勉強になります。
・給湯のみエコジョーズ:自己負担25万円 補助金なし
・エコワン補助金あり:自己負担15万円(95万−補助金80万)
このどちらか?迷うとのことですね。
新築なので宅内配管引込工事なども含まれて、補助金申請も必要なことから、
施主支給とはいかず、HMの施工管理費などで割高になるのは仕方ないのでしょうね。
GX志向の条件
A太陽光を除いた一次エネルギー消費量削減率35%以上
この条件が厳しいのですね。
エコワンは補助金無ければ元取れない機器ですが、負担15万円なら、
太陽光発電で沸かすとガス代削減効果が得られて、元取れるので、ありだと思います。
エコワンの機種がいくつかあり、160Lで一次消費47%削減の上位機種と
容量半分の一次消費38%削減の下位機種があります。
うちは、古くなった給湯器を太陽光余剰が少ないこともあり、下位機種へこの夏、交換
価格や削減効果は以下の給湯器カテゴリに先月投稿しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/
coffee beanさんの場合、太陽光余剰が多いことから上位機種のほうがガス代削減効果多いと思いますが
下位機種でも補助金基準満たせるか否か、見積価格差はいくらなのか気になりました。
うちは暖房対応機種での比較ですが160L上位機種より15万円程度安かったと思います
また、迷わせてしまい申し訳ないですが、オプションでファインバルブ付にするかとか、
雨の日の洗濯、部屋干しに浴室乾燥利用想定で浴室暖房乾燥を電気なのかガス温水式にするか、
この辺りもいくつか見積して、納得いくものが良いと思います
書込番号:26011212
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
新築で太陽光設置を検討しています。
見積もり依頼したところQセルズ 7.92kw 工事費込みで
165万円でした。
この見積もりが適正価格かどうか知りたいので
ご意見をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25997863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかめもずくさん
はじめまして!
高くはありませんが、掴み金具によるキャッチ固定でしたら140万円くらいも狙えます。
ただ、どうして新築なのにハウスメーカーでやらないのですか?
屋根の保証に関してはキチンとお話しされてますか?
書込番号:25998007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
当初、太陽光をつける予定がなかったのでハウスメーカーと太陽光については話をしてませんでした。
予定が変わって太陽光を検討してみることになったので、ソーラーパートナーズさんで紹介された業者に見積もり依頼したところでした。
屋根の保障に関しては、発生した不具合の原因が太陽光設置工事によるものなのか、建築した時のものなのかによる。との事でしたがもう少し詳しく確認してみたいと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:25998064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相手がハウスメーカーでしたら多少高いのは仕方が無いと思います。
太陽光は辞めると言い家は家での値引きを最大限引き出しその後にやっはり太陽光は付けるとした方が良いのでは?
書込番号:25998938
0点

激安を求むなら太陽光は太陽光でタイナビやグリンナビさんが言いと思います。
書込番号:25998953
0点

>群マンさん
回答ありがとうございます。
チェックしてみます!
書込番号:26002620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電を契約して1年くらいなのですが7月頃にパワコンが故障して直るのに5ヶ月くらいかかりました。
最初の電話では故障期間は売電の補填は必ずしますって言っていましたが直ってから出来ないと言われました。
会社の規約がなんたらとか法律上厳しいとか言われます。
どうしたらいいですか?
泣き寝入りですかね?
書込番号:25984987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかさたなはまやらわらやまさん
はじめまして
どこの販売店か展開ください。有限不実行の会社の様子です。
パワコンのメーカー型番も展開ください。販売店の初動がはやければ遅くても3か月で復旧されます。その辺の社内連携の悪さも悪評判に通じるのでしょうね。
書込番号:25985065
1点

イーパートナーズと言う会社です。
パワコンはエクソルです。型番までは今すぐはちょとわからないです。
書込番号:25985825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あかさたなはまやらわらやまさん
はじめまして!
遺失利益を補填する保険に加入されてる、又はその種の契約取り交わしがない限り売電損失分を保証する義務はありません。
メーカーも施工業者も瑕疵保証(機器の機能不全、工事上の不具合)のみの担保かと存じます。
電話で損失分を補填するといったことを立証するものがないと厳しいと思います。
書込番号:25985911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね!やっぱり厳しいですね!ありがとうございました。
書込番号:25986274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかさたなはまやらわらやまさん
はじめまして!
イーパートナーズってもしかして大阪の会社ですか!?
大阪でしたら残念な所で契約されましたね。
我が家にイーパートナーズの委託営業が1年半ほど前に来ました。
典型的な訪販セールストーク、値引き限界も嘘ばかりだったのでお断りし、
会社にもお断りの連絡をしましたがアポ無しで再訪問されました。→特商法違反
その日はたまたま別業者の現地調査日と重なり
根拠もなくその業者の悪口を流し営業妨害。
一悶着ありました。
法令遵守できない会社なら口約束なんか反故にされるかな、
書込番号:25990879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね!ありがとうございます。
書込番号:25991428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも売電の保証なんかよっぽどの契約内容じゃない限り補填する必要ないと思うけど笑
書込番号:25994130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクア1259さん
名古屋に本社を構える一時期話題になった業者は
設備故障時の売電損失補填やお天気補償を標準で付帯してます。
標準とは言ってもベース価格が高いのでオプションとなんら変わりありませんが!
書込番号:25994156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訪販含め何社か話しましたが
名古屋の大手(笑)TGCでしたか?と
ここだけは平然と法律違反し
かなりしつこい最悪な会社でしたね(ToT)
その手厚い名古屋本社の保証も確か
15年運用して9割保証とかでした。
(15年分の売電明細、パワコン明細必要)
単純に1.5年間完全停止で
ようやく保証されるほぼ意味のない内容
書込番号:25997939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
はじめまして。
一括比較サイトで複数社に提案いただうち1社からの提案が気に入り契約しました。
しかし、冷静になってこの内容と価格は妥当性があるのかなと不安になってきたためご相談させてください。
@下記の内容は妥当な価格・内容でしょうか?
Aまた、エクソルというメーカーは信頼できるメーカーでしょうか?
(お断りした業者様からエクソルは自社製造・メンテナンスがないという懸念点があるので当社では取扱いしていないとお話しされました・・・。その業者様は他の海外メーカーがおすすめのようです)
価格:272万円(税込)
屋根仕様:S瓦・(2面)
角度:4.0寸
地域:大阪
メーカー:エクソル(2面合計:5.17KW)
・XLN56-235SC-XMB 0.94kw 南
・XLN56-235SC-XMB 4.23kw 東
・蓄電:10kWh・全負荷
・20年プレミアム保証込み
・工事費込み
どうぞ、よろしくお願いします。
0点

もふもふ1127さん
はじめまして!
240万円くらいかと思います。
スパニッシュ瓦なのでアンカー固定か支持瓦になるため多少高くはなりますが270万円まではいかないと思います。
エクソルは問題ありません。
後発メーカーにはなりますが、確実にシェアを広げてるメーカーさんです。
確かにサポートという面ではシャープやPanasonicには負けます。その点、安く導入出来るのがメリットです。
カナディアンやQセルズと言った外資系もサポートという点では同じです。
大阪ならyhや神戸のトランスオーシャンプランニングあたりに相見積もり取ってからでも遅くないと思いますが。
既に今年度の認定や補助金には間に合わないので、今急いで契約する時期ではありません。
一旦、クーリングオフも検討して下さい。
この業界、年度初めに価格改定が入ります。毎年5月頃からが価格的にも買い時となります。
書込番号:25996290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
教えていただきありがとうございます!
エクソルに対する評価が悪くなく、ホッとしました。
ただあとは価格ですね。。。少し割高に契約してしまったようですね。
蓄電池の補助金もどうなるか分からないから期待しない方がいいとの話だったし、やはりもっとじっくり考えるべきでした。
教えていただいた情報を踏まえてどうするか、家族で話あってみます!
書込番号:25996883
0点

もふもふ1127さん
そうですね、時間掛けて知識を習得してからでも遅くはありません。
経産省への事業計画認定の提出の締めが、年明けの1/7になっています。
その前に管轄の電力会社と電力接続契約を締結しないといけません。それに最低でも1・2ヶ月が必要ですので既にデッドラインは過ぎています。
となると、令和7年度 つまり来年の4/1以降でないと身動きがとれないのです。
補助金にしても、「期待しない方がいい」って無責任なことを(怒)
新年度になれば国・県・市から貰える期待が大です。
今契約したら補助金はゼロ、あと3ヶ月後我慢すれば。
補助金は受益に直結しますので、是非貰って下さい。
それに、年度変わりに多くのメーカーが価格改定する傾向です。今より安くなるハズです。
この業者さんも上記すべてのことを知ってて契約を迫るには何らかの理由があってのことでしょう。
お分かりですよね!
また蓄電池が10kWhですが、停電時に備えて20%を保護すると、実際に使える電力(実行容量)は8kWhとなります。これは年間の電力消費量が4000kWhのご家庭に値します。適正な容量でしょうか?
書込番号:25996913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都で太陽光発電と蓄電池の導入を検討しているものです。
立地は南東の角地で屋根は南向き、スレートです。
営業の方に図面等も見てもらいパナソニックのパネル16枚は付けられるということでしたが、小さい家なのでそれ以上は無理とのことでした。B社はグーグルマップの航空写真で確認したようで、北側の屋根にも取付するオプションを提示してきました。
対面営業のA社とネットでB社の見積を取って比較しているのですが、費用とスペックに差があり過ぎて何をポイントに選択をしていいかわからなくなってしまい、選択のポイントなそアドバイスいただけるとありがたいです。
因みに、ガスは併用予定でエコキュートやIHの導入は考えていません。
よろしくお願いいたします。
A社 見積430万、補助金235万、自己負担195万
パナソニック製パネル16枚、蓄電池12.6Kw
発電量3.84Kw、年間予測発電量3,702Kw
B社 見積229万、補助金174万、自己負担55万
メーカー不明パネル10枚、蓄電池11.5Kw
発電量4.55Kw、年間予測発電量6,216Kw
B社オプション見積
見積271万、補助金186万、自己負担85万
上記に防眩用パネルを9枚追加
発電量8.555Kw、年間予測発電量9,458Kw
0点

>macho109さん
>メーカー不明パネル
メーカーはスマートソーラー社です。
AIKO社の工場で製作していると推測されます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25966520/
書込番号:25993178
0点

macho109さん
まず、大きな矛盾が!
A社はパネル出力3.84kWで年間推定発電量3700kWh
1kWあたりの発電量が963kWh
B社は4.55kWで6216kWh
1kWあたりの発電量が963kWh1360kWh
どちらが本当の値ですか?
同じ屋根でこれだけ差が出る訳がありません。
963kWhは全国最下位の秋田県並み、かたや1360kWhは全国2位の長野県並みです。
もしA社が正しければ導入価値が極めて低いです。
まずはこの差の理由を解決してからでないと目測を誤ります。例えばA社のシステムでは蓄電池のパフォーマンスが極めて低い。宝の持ち腐れです。
まず、ここを教えてください。
提示されてる今年度の補助金は既にタイムリミットに近いので、今 焦る必要はまったくありません。
書込番号:25993321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>macho109さん
はじめまして
屋根のパネル設置レイアウトを展開いただけますか?
書込番号:25993356
0点

>macho109さん
A社(panasonic)は時代的には古い(10年前位)パネル240Wを使用しているので、面積当たりの効率が落ちます。(18.7%)
B社(推定AIKO)は今時のパネルで、大判の445Wということもあって面積当たりの効率がいいです。(22.8%)
片面比較で概ね2割の差が出ているのは上の差も影響してるのでしょう。
当方宅は今年の7月にB社の見積にある smart solar(11.5kWh)蓄電池を取り付けました。卒FIT-12年経過の
東西切妻5.1kWでパワコンの交換も考えてたところだったのでタイミング的には丁度良いところでした。
その後の運用も順調(予定通り)です。
補助金も東京都は受け取り済、国の方は今月予定。申請手順はロードマップもらえて丁寧に
対応してくれたのでスムーズに進みました。この辺りでも悪かったところはないですね。
費用としてはA社だとちょっと高いですね。負担金大きいし発電量も少ない。
B社(といっても直販?)は南面だけを見てもでも安価であると思います。
まあ、ここからの値引きは多分ないだろうけど十分ではないかと。
パネル量については家の大きさ(電気の使用状況)にもよりますが4.55kWの南面であれば
蓄電池の充電分9kWh(スペックは11.5kWhですが0%は危険なので)に丁度位でしょう。
#当方宅は東西なので夏から秋は余る位だったのですがここ最近はやや充電不足気味な感じです。
負担はさほど大きくはないけど北面はなしでも良いかと。(つけてたとしても主に売電扱い)
南面だけで大丈夫と思います。
書込番号:25993590
0点

訂正します。
>A社(panasonic)は時代的には古い(10年前位)パネル240Wを使用しているので、面積当たりの効率が落ちます。(18.7%)
失礼しました調べなおしたら、効率は20.0%となっていました。(2023/1発売)
#ベースはあまり変わってないと思うのだけど・・
書込番号:25993616
0点

連投ですみません。
>REDたんちゃんさん
174万は東京都の補助金分だけの様なので、こちらの締め切りは全然先(R7の3月)で、
先週末時点で消化率64%。(ここから先は申請ペースも落ちるだろうから使い切ることはないでしょう。)
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor
DR分について、今年はもう出ないと思うけどその分値引きも多い感じがするので、今の提示額を
了承して進めるか、来年まで延ばして国の補助金(多分あるはず)を待つかですね。
#来年までの電気代削減は前倒しできるから、私的には進めてしまっても良いように思いますけど。
あと、見積発電量の差はおっしゃる通りで少し気になりますね。
南面5寸傾斜で周りの建物とか影響なければ 5000〜5400kWh(1100〜1200kWh/kW)位が
妥当と思うので差分は何?というのはわかります。ここはスレ主さんが一番わかるかな。
では
書込番号:25993668
1点

>macho109さん
はじめまして、こんにちは
今から契約しても、来年度の東電の申請手続き待ちにより工事待たされると見聞きしますし
国や市区町村の補助金要領が年度末3月頃に出るのを待ったほうがお得にできるとおもいます。
補助金併用すると消費税分程度の負担に減らせることも
また、値引き交渉について10万円値引きしても都の補助金が7.5万円減り負担額は2.5万円しか減らないので
適正な価格でシステムや工事の質を高めたほうがお得と思いました
>晴れhareさん
うちも寄棟、かつ小容量なので快晴毎日続いていても4kWh程度
市場連動プランで12時頃安くなるので強制充電併用し1から2kWh追加充電して割高な時間帯割けてる感じです
発電量の差は北面設置有無の違いと思いました
書込番号:25993701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴れhareさん
そうなんですね、ありがとうございます。
東京は年度で区切らないんですね?
書込番号:25993730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
一応、R6年度は2025/3末までで区切られるんじゃないかと。(R5とR4も翌年の3月末)。
その後、R7年度の概要は来年2月位に出てきて、内容更新して継続という流れになるのかと。
・通常は機器の基準価格は下げられて総予算は増加です。
DRを待つと年度が変わるので、機器の基準価格変化と値引きの関係がどうなるかは予測不能。
書込番号:25993797
0点

皆様
貴重な情報ありがとうございます。
発電量見積の根拠をもう少し各社に確認してみたいと思います。
今のところは、自己負担55万で実際この程度発電できるのであれば妥当かなとも思ってますが、北面はあまりパフォーマンスが良くないのと、隣家に迷惑がかかる可能があるとの記載も読みましたので、南面だけかなとは思ってます。
業者から追加情報が入りましたらアップしますので、またコメント頂けるとありがたいです。
B社のパネル配置図を添付いたします。
書込番号:25993833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>macho109さん
こんにちは
パネルの配置みましたが、この条件なら南面10枚の設置で良いと思います。
因みに東京八王子だと最適角は33度、6寸勾配ならほぼ合致します。
1枚が段差低い方(?)に配置されていますが、影響は大きくないと思いますので
10枚設置は妥当と考えます。
なお、スマート蓄電-Tだと自立運転時(停電時の動作中)の出力は3kWまでなので
少し使用上の考慮がいりますが停電中だけなのでわかっていれば対処は可能でしょう。
書込番号:25993883
0点

>晴れhareさん
ありがとうございます。
B社の説明によると、スマートソーラーは温度係数の関係から夏場の高温時にも発電量の落ちが少ないことなどから他社製品より発電量が多いとのことでした。また30年出力保証が88.85%だとのことです。
但し30年後がどうなっているかわかりませんので何とも言えませんが、、、
こちらの見積はネットのみで実地を見ていないので多少誤差は出るかと思います。B社曰くパネルは多いほどお得だとのことです。
この会社の防眩用パネルはどうなんでしょうね、、、
A社とは明日以降にコンタクトを取りますので、パナソニック製品の発電効率が悪い理由などを確認してみます。
書込番号:25994346
0点

>macho109さん
>パナソニック製品の発電効率が悪い理由
太陽光モジュールの製品開発目標は、発電効率を高めること、温度特性を良くすることです。この1年各社は、結晶型シリコンの改良としてN型半導体を製品化してきました。それ以前の製品とは少し差か生じています。
但し同じ定格出力、例えば400Wのモジュールで温度特性が同じならば発電効率22.8%と20.0%の年間発生電力量は同じです。必要な面積が22.8%の方が少なくて済みます。
温度特性が良くなったとは言え、年間発生電力量で比較すると数%以下と推測します。気持ち多い程度。
選択基準としては、屋根にどれだけの定格出力のモジュールが搭載できるか、もし同じならば温度特性が良いものを選ぶ位の考えが合理的と思います。
さくらココは、2003年から自宅屋根でシャープ製2..8kWで太陽光発電を始め、2014年に出力低下によりモジュール21枚の内20枚を交換しています。シャープは家電メーカとしての保守会社が故障時の対応を行っており、出力低下のときはこの保守会社が電流電圧特性測定器(IVチェッカー)を使ってモジュールの故障を切り分けました。パナソニックも同様と思われます。
一方家電メーカではないモジュールメーカですが、サービス網は充実していません。フットワークとして販売店を頼りにしたりしていると思われます。この掲示板への最近の投稿で出力低下が明らかなのに、電流電圧特性測定器による故障切り分けを行わず、パワーコンデイョナの故障と推測して、蓄電池を見積った残念な販売店がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25977827/
家電メーカではないモジュールメーカは価格が安い傾向にありますが、故障時の対応について調べておくて良いと思います。
故障時の対応を考えて、A社ではない薄利多売の販売店で少し高いのを許容してパナソニック、シャープの製品とする考え方もあります。
書込番号:25994554
0点

>さくらココさん
貴重な情報ありがとうございます。
スマートソーラー以外にも家電系の製品も選択肢に入れて検討したいと思います。
実地調査が年明けになるそうなので、しばらくは情報収集に徹します。
因みに、アフターフォローについてですが、今見積をいただいているのがスマートソーラーの営業の方です。メーカー直販の場合のアフターフォローについても営業の方に質問してみたいと思います。
アフターフォローではないですが、太陽電池と蓄電池システムの製品保証はパネルは標準で25年、パネルの施工保証と蓄電池は標準で10年の保証となっており、有償(16万)で20年に延長できると記載があります。バックアップ保証としてスマート社が倒産した場合は補償会社が保証するとなっていますが、補助金含めると自己負担がそれほど大きくないので、何となく不安を覚える要因でもありますが、割り切るか少し負担が増えても家電系の製品にするかというところかなと悩んでます^^
書込番号:25996700
0点

>macho109さん
>しばらくは情報収集に徹します。
急がずいろいろ調べると良いと思います。
>メーカー直販の場合のアフターフォローについても営業の方に質問してみたいと思います。
太陽光モジュールは経年により出力低下することがあります。パワーコンデイショナは15年前後で故障します。故障する前提で検討すると良いと思います。
メーカー直販であれば、故障時の連絡先はメーカ直接なのでしょう。例えば出力低下の時に故障の切り分けのできる点検員、測定器を派遣する体制が整備されているか。
モジュールの交換が必要になったときに、その工事費の負担がどうなるか。
他社の扱いを調べた記事。
https://lene.jp/pa/
さくらココの経験でもシャープはモジュール交換工事費はメーカ保証範囲内でした。
>パネルの施工保証と蓄電池は標準で10年の保証となっており、有償(16万)で20年に延長できる
高額なので迷いますね。
蓄電池の経年による容量低下は大きいです。さくらココは2年で9%低下しました(長州産業製、オムロンOEM)。経年により充放電効率(新品で85%程度、経年による保証対象外)も低下するとした記事があり、蓄電池は15年位で寿命、更新かなと思います。
https://www.daiwa-can-ens.com/info/technology/column_0015
最近のこの掲示板への投稿で蓄電池の20年への延長保証を見かけますが、保証主体がメーカではなくてワランティテクノロジー社、日本リビング保証会社のサービス利用の場合もあるようです。
https://wrt.co.jp/2023/4035/
書込番号:25996854
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)