
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 43 | 2024年10月23日 12:22 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2024年10月20日 15:26 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2024年10月20日 15:22 |
![]() |
0 | 5 | 2024年10月19日 15:24 |
![]() |
2 | 5 | 2024年10月16日 23:31 |
![]() |
0 | 4 | 2024年10月16日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電、蓄電池の見積診断をお願いします。
居住地 富山県
家族構成 大人2人、3歳1人
生活リズム 共働き
電気使用量 8,184kwh
その他 オール電化、屋根はガルバリウム、プリウスphv所有
見積もり内容についてはもちろん、パネル、蓄電池、容量等についてもアドバイスいただけると幸いです!見積もり依頼サイト経由で、見積もりはこのほか2社からいただく予定としております。
皆様のお知恵をお貸しいただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:25932470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
はじめまして
質問があります。
北陸電力管内ですか?
FIT 16円 10年売電ですか? 受給契約申込後工事と記載されているので確認です。
アスファルトシングル屋根で1寸勾配ですか? 垂直積雪量は何センチの地域でしょうか?
書込番号:25932477
1点

>gyongさん
北陸電力管内です。
県補助金利用の場合16円の売電金額は利用できません。
ガルバリウム鋼板の屋根で一寸勾配です。
垂直積雪量は1.5メートルです。
書込番号:25932512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
垂直積雪量1.5mはとても多雪ですね。
非FITでの補助金適用でしょうか?
であれば、受給契約でなく、発電量調整供給契約になると思います。
見積書に記載内容を販売店に確認願います。
書込番号:25932610
1点

>gyongさん
非FITでの補助金適用になります。
発電量調整供給契約かと思われます。
そのほかの点についてはいかがでしょうか。
書込番号:25932619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
はじめまして!
太陽光7.04kWと蓄電池9.7kWhですね。
北陸富山の積載地域ですから年間発電量が1kWあたり
1000kWhは致し方ないところですね。
11月から2月頃までは蓄電池への貯電が出来ないかも知れませんね。
また、積雪地域で掴み金具によるキャッチ固定も心なしか心配です。まして1寸勾配ですからね。
価格ですが、関東圏であればこのシステムで250-270万円あたりが相場ですが、富山は競争原理が働かない地域ですのでこんなもんですかね!
蓄電池のパフォーマンスが低いため元を取るのが難しいと思います。おそらくシミュレーションでは20年を超える回収年かと。
書込番号:25932646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
工法については210センチの積雪に対応したものにはなるとのことで聞いています。
システムの金額について、補助金を考慮せずに、270万を下回ってこれば及第点というとこでしょうか。
また、元を取るまでの期間についてですが、補助金を考慮すると現時点で234万ですが,それでも20年かかりますか?REDたんちゃんさんの20年の根拠になっているシミュレーション等あれば教えてもらえますと助かります!
書込番号:25932692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
年間総発電量が7200kWh
共稼ぎということで、暫くは昼夜の消費比率を2:8と仮定します。
@昼間の自家消費効果
7200kWh×20%×36円=約52000円
A蓄電池活用による効果
定格容量は9.7kWhですが、災害時の備えで30%を保護領域とすると、実行容量は6.8kWhとなります。
6.8kWh×365日×36円=約89000円
年間効果(@+A)=約14万円
290万円÷14万円=20.7年回収
235万円÷14万円=16.8年回収(補助金活用)
※非FITなので売電は考えていません。
※北陸の冬場は蓄電池が満タンなるまで発電する機会が
低い(雪が降ったら発電しない。1寸では溶けない)
等で効率は7割掛けくらいで考えて下さい。
北陸、新潟、東北日本海側に競争原理が働かないのは
こんな背景からです。大手の太陽光業者もこの地域には支店すら置きません。
書込番号:25932761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!我が家の実際の消費割合に基づき計算してみるともう少し回収見込みは早まりそうです。また蓄電池も実効容量をもう少し減らすとより回収が早まりそうですね。正直個人的には蓄電池は災害時も勿論ではあるんですが、日常的に活用したいと考えていますので。
@昼間の自家消費効果
7200kWh×40%×36円=約103,680円
A蓄電池活用による効果
定格容量は9.7kWhですが、災害時の備えで30%を保護領域とすると、実行容量は6.8kWhとなります。
6.8kWh×365日×36円=約89,000円
年間効果(@+A)=約19万円
290万円÷19万円=15年回収
235万円÷19万円=12.3年回収(補助金活用)
因みにファーウェイの蓄電池は実効容量が100%に出来ると業者から伺っており、いいなと思っていたのですが、別の業者からは、ファーウェイは保証があってもセンドバックの為対応がスムーズにいかないなどいっていたのですが、そんなことあるのでしょうか?
書込番号:25932829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
センドバックと言っても、
修理の間、代用品で対応してくれる「先出しセンドバック」もあり、 ある意味、オンサイト保守と変わりありません。
書込番号:25932853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
オムロンも代理店によりますがセンドバックですよ。
書込番号:25932908
1点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。もしもの時にどんな対応をしてくれるか、あらかじめ確認しておいた方が良さそうですね!対応が問題ないようであれなファーウェイの価格や性能はとても魅力に感じているので!
書込番号:25932942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
LUMA2000は低価格・高寿命・コンパクトサイズが売りで中国国内では多様されてるようですが、日本では代理店が少ない。サポート網が構築されてない等でシェアが稼げません。
同じ価格帯ならDMMやエクソルに傾きます。
また、2030年を見据えたEVと連携する機能が現時点でないのは寂しいですね。
DR(DER)補助金も対象外でしょ?
スマホみたいな訳にはいきませんね!
書込番号:25932970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
>REDたんちゃんさん
>gyongさん
このスレ展開が早いですね・・・。
お二方の見解もすでに書かれているのでいまさら横からというのも何ですが
>@昼間の自家消費効果
>7200kWh×40%×36円=約103,680円
7kWのパネルで40%というのはかなり高めの自家消費率割り当てと推察します。
PHVを持っているということでそちらの充電も発電分を前提にしているのかもしれませんが
都合よく昼間の余剰時のみ充電するのは可能なのでしょうか。
(EVパワー・ステーションというのが有ればいいのかな。見積には書いてないけど。)
>A蓄電池活用による効果
>定格容量は9.7kWhですが、災害時の備えで30%を保護領域とすると、実行容量は6.8kWhとなります。
>6.8kWh×365日×36円=約89,000円
晴れた日は発電分から充電して積み上げできますが、天候の悪い日はあるので365日の稼働日設定は非現実的です。
私的には稼働日240日程度で見積もっておいた方が無難と考えます。
※電力会社から夜に買ってそれを昼に使うのは充放電効率を考慮した場合全くのムダです。
因みに補助金制度の細かいところがわからないのですが、余剰電力は売電できないのですか?
FITがだめでも基準値(8.5円とか)で買い取られると思うのですがどうなのでしょう。
仮にそうだとすると売電分が減ることになるので蓄電池で得られる価値はそのまま低下します。
#充放電効率で20%位ロスがでるから、36円設定は26円位とするのが妥当です。
よって上の計算は
6.8kWh×240日×26円=42432円
と私なら計算します。(まぁ、半分くらいですかね。)
この辺りは自身で納得できる係数でやってもらって結果オーライになれば良いですが
ちょっと厳しい感じかな
書込番号:25933056
1点

>REDたんちゃんさん
富山県の補助金は対象になる?と業者からは伺っていますので、DRとの併用は元々できないので、そこはあまり気になりません。
EV連携については、新型が翌年発売予定?とのことなのでそこでどうなるか楽しみですね!
書込番号:25933069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴れhareさん
いえ!沢山の方から、沢山の知見、経験を教えていただけるのがこちらとしてはとてもありがたいので大変助かります!
>@昼間の自家消費効果
>7200kWh×40%×36円=約103,680円
7kWのパネルで40%というのはかなり高めの自家消費率割り当てと推察します。
PHVを持っているということでそちらの充電も発電分を前提にしているのかもしれませんが
都合よく昼間の余剰時のみ充電するのは可能なのでしょうか。
(EVパワー・ステーションというのが有ればいいのかな。見積には書いてないけど。)
→電気料金の明細から、昼間時間帯のkwhの割合がそんなものだったために計算したのですが、見積もりが甘すぎますかね?そうなると20%の方が現実的でしょうか?
PHVは200Vの充電器で現在は充電中です。
ただ20%と考えると富山県でという条件ではありますが、52,000円となり、仮に1キロワット16万円、7キロのパネルとして、112万円となり、太陽光発電だけでも20年以上かかる計算になりますが、富山ではこんなものなのでしょうか?
>A蓄電池活用による効果
>定格容量は9.7kWhですが、災害時の備えで30%を保護領域とすると、実行容量は6.8kWhとなります。
>6.8kWh×365日×36円=約89,000円
晴れた日は発電分から充電して積み上げできますが、天候の悪い日はあるので365日の稼働日設定は非現実的です。
私的には稼働日240日程度で見積もっておいた方が無難と考えます。
※電力会社から夜に買ってそれを昼に使うのは充放電効率を考慮した場合全くのムダです。
因みに補助金制度の細かいところがわからないのですが、余剰電力は売電できないのですか?
FITがだめでも基準値(8.5円とか)で買い取られると思うのですがどうなのでしょう。
仮にそうだとすると売電分が減ることになるので蓄電池で得られる価値はそのまま低下します。
#充放電効率で20%位ロスがでるから、36円設定は26円位とするのが妥当です。
よって上の計算は
6.8kWh×240日×26円=42432円
と私なら計算します。(まぁ、半分くらいですかね。)
この辺りは自身で納得できる係数でやってもらって結果オーライになれば良いですが
ちょっと厳しい感じかな
→8円程度で余剰分の売電は出来るとのことで聞いています。
蓄電池は太陽光の充放電ロスが20%もあるんですか?それはなかなか製品として厳しいですかね。。。
冬場は太陽光発電が見込み薄いため、夜間電力を蓄電池に充電をと考えていたのですが、現実的ではないのですね。。。
書込番号:25933101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
北陸電力だと非FITの場合は「かんたん固定単価プラン」というので8円/kWhで買い取リされるみたいですね。
>ただ20%と考えると富山県でという条件ではありますが、52,000円となり、仮に1キロワット16万円、
>7キロのパネルとして、112万円となり、太陽光発電だけでも20年以上かかる計算になりますが、
>富山ではこんなものなのでしょうか?
上の52000円には売電が計算に含まれてないのでは?
20%の自家使用であれば80%(5600kWh)は売電なので、FITであれば約9万円、非FITでも約4.5万円が
加算されます。なので、約8年で元は取れる計算になります。(後者は補助金35万が出た場合)
※16万/kWhのパネル設置は十分勝算があります。)
蓄電池は書いた通りで25万円の補助金程度ではもとが取れません。
>→8円程度で余剰分の売電は出来るとのことで聞いています。
>蓄電池は太陽光の充放電ロスが20%もあるんですか?それはなかなか製品として厳しいですかね。。。
>冬場は太陽光発電が見込み薄いため、夜間電力を蓄電池に充電をと考えていたのですが、現実的ではないのですね。。。
充電で10%、放電で10%をロスすることを鑑みて約80%の効率となります。機種違いますが自分のところでの効率は
概ね合っていました。
#北電は夜間が比較的安いのでもう少し良くなりますが、お勧めはできない感じです。
まずは太陽光のみで検討されても良いのではないかと思います。(16万円/kWhは今時難しいと思いますけど)
書込番号:25933129
1点

上の52000円には売電が計算に含まれてないのでは?
20%の自家使用であれば80%(5600kWh)は売電なので、FITであれば約9万円、非FITでも約4.5万円が
加算されます。なので、約8年で元は取れる計算になります。(後者は補助金35万が出た場合)
※16万/kWhのパネル設置は十分勝算があります。)
→業者からは18万/kWhと聞いていますので、126万なので太陽光発電だけでも13年ですか。
>→8円程度で余剰分の売電は出来るとのことで聞いています。
>蓄電池は太陽光の充放電ロスが20%もあるんですか?それはなかなか製品として厳しいですかね。。。
>冬場は太陽光発電が見込み薄いため、夜間電力を蓄電池に充電をと考えていたのですが、現実的ではないのですね。。。
充電で10%、放電で10%をロスすることを鑑みて約80%の効率となります。機種違いますが自分のところでの効率は
概ね合っていました。
#北電は夜間が比較的安いのでもう少し良くなりますが、お勧めはできない感じです。
まずは太陽光のみで検討されても良いのではないかと思います。(16万円/kWhは今時難しいと思いますけど)
→仮に夜間電力を80%の効率で利用できた場合の経済メリットどういった計算になるのでしょうか?
書込番号:25933138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
>→業者からは18万/kWhと聞いていますので、126万なので太陽光発電だけでも13年ですか。
私は80%分について「加算」と書きました。20%分を52000円とすれば合計約14万円/年です。
なので、計算上は9年位になりますかね。
>→仮に夜間電力を80%の効率で利用できた場合の経済メリットどういった計算になるのでしょうか?
#少し考えてもらってもいいんですが・・
大雑把に書くと、昼間の電気料金単価ー(夜間電力の単価÷0.8) で良いかと。
書込番号:25933172
1点

晴れhareさん
よりここさん
> 天候の悪い日はあるので365日の稼働日設定は非現実的です。
おっしゅる通りですね。
わたしも常々、日本の気候は3日に1日が曇天なので
7掛けくらいで、、、とコメント追加してます。
プリウスPHVって、よく理解してないのですが
スマートステーションやPVなんちゃらは不要なんですよね? 200v用の充電コンセントがあれば直接屋外のコンセントから引き込めると思っているのですが!
余談ですが、今乗ってるプリウスHEVが来年車検です。
3年なら高く下取りしてくれるということで、ハリアーのPHVがいいかな?と考えてます(まだ動いてはいませんが)。
書込番号:25933266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よりここさん
はじめまして、おはようございます!
蓄電池の経済性ってとてもわかり難く、わたしも理解するまでとても時間かかりました。
実際に昨年蓄電池を設置してみて
稼働率と呼んでますが、よりここさん想定の100%稼働とはいかず、
>晴れhareさん(240日/365日=66%)や>REDたんちゃんさんの7掛け回答
のほうが実態に近い認識です。
うちの場合、太陽光のみでの発電量、自家消費量等、10年前設置で実測値があり、
過去のデータと経験を元に、同様な10kWhの蓄電池で
1日毎に蓄電容量内で充電・放電を繰り返してシミュレーションしてみて、納得した感じです。
うちは蓄電池に対して太陽光が少なく、50%に満たない日当り4.5kWh程度と試算しました。
(蓄電容量を増やすほど稼働率は下がります)
実際に使ってみて、雨の日の発電不足が理由なのももありますが、
見落としがちな以下も稼働率が下がる要因でした。
@電力会社との取決めで微量の買電があり、待機電力100W相当が蓄電池から賄えない
今の季節だと日に1.6kWh程度最低限買電があります。
A春・秋、晴れの日に使い切れない
今の季節、天気が良い日、そもそも電力消費が少なく、蓄電分を使い切れない、そうすると、午前中には満充電で余剰
そして、翌日も使い切れないと、満タンの車に給油できないのと同じ状況になってしまい、稼働率が下がります。
今月ですと、こんな感じなのですが、
雨天⇒雨天⇒雨天⇒晴天⇒晴天⇒晴天
不足⇒不足⇒不足⇒余剰⇒余剰⇒余剰
実際には買電と余剰売電で、蓄電池の稼働率は半分程度です。
平均すると上記実体が考慮漏れてしまい、蓄電池で賄えて買電・余剰無く使えると誤認してしまいます。
また、季節変動が大きく、季節を跨いで蓄電はできないので、この点も注意です。
概算でシミュレーションする場合、少なくとも春秋と夏と冬の3つは分けて検討したほうが良いと思いました。
(できれば月単位で)
---------------------------
充電・放電ロスについて、うちの場合は
積算充電・放電電力量計測値で比べると
放電788kWh / 充電915kWh = 86%
といった感じでした。
シミュレーションはとても大変ですが、販売側の都合の良い数字でなく
御自身で納得するまで試算するのが良いと思います。
書込番号:25933318
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都で補助金をマックスで使用した見積もりです。
グリエネ、その他7ヶ所より見積り。
その中で最初にパネル4.86kwを出して来た所を基準に検討。
3kw台、追い金70万円、蓄電池9w台等ありましたが、最初から屋根4.86kw、蓄電池14.9kwのエネグリ様より紹介された所に決めました。
パネル、QトロンM-G2.4+ 430w×6枚、
S-G2.4+ 285w8枚、発電総量4.86kw。
蓄電池、ニチコン、全負荷ドライブリッドESS-T3X1、蓄電池容量14.9kw。総額税込360万円。
追い金、350000円でしたが、契約時、他社からは、そのパネルではメーカー保証が受けられませんと言われており、担当に確認したところ大丈夫ですとの事。その時点でpセルズのソフトで作製確認済み。
現地調査時に確認したら、50件中1件位がパネルが乗らない事がありますと、嫌な予感がしたのですが、屋根より駄目だと。やはりメーカー保証が受けられないとの事。
再度やり直し。
パネルが新しいリライズG440 5枚、MS-G3 290 9枚に変更。
蓄電池そのままで追い金25万円になりました。
設置屋根は、6寸、東5枚、南6枚、西3枚に設置します。
値段はこんな物でしょうか?
御指導お願い致します。
尚、補助金が降りる迄の繋ぎローン金利は1.9%の団信付です。銀行は2.1%でした。
書込番号:25930657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あらはまわやあやさん
はじめまして!
太陽光4.86kw、蓄電池14.9kWhで東京、3面設置、6寸勾配であれば320万円くらいが相場です。
ただ、複数社に見積もらせての360万円なので、相場で出来ない何かがあるのですかね?
瓦が特殊な材質とか足場が必要、垂木のピッチが基準とは異なる等。
書込番号:25930814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん
Re.RISE-G3 440、Re.MS-G3 290のパネル販売価格は幾ら位でしょうか?
定価はわかるのですが!
書込番号:25932238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらはまわやあやさん
この業界、定価の20-25%が卸値(調達価格)です。
販価で30%が通常です。
製造コストはここに来てのドル安やエネルギー高騰の要因で1Wあたり50円、400wなら2万円です。
原価構成は
機器材料費:50% 工事費:25% 利益:25%となります。
書込番号:25932306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご返答ありがとうございます。
書き込みのパネル数で設置費、東電手続込で税込627000円ですが、安すぎますよね?
間違ってるのかなあ?
書込番号:25932337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらはまわやあやさん
太陽光は設備費・工事費・諸手數料の総費用で判断するので、内訳のひとつひとつはあまり気にしなくていいかと思いますよ。
パネル代を定価で記載して、値引きで大きく下げる業者さんがいれぼ、仕切り価格で出して値引きはほぼない業者さんもいます。
なので、トータル費用で判断することが望ましいと考えます。
書込番号:25932457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光と蓄電池の訪問販売がありました。
初めてお話を聞いたので、これが適正価格であるか
他はどうなのだろうかと不安になっています。
屋根は南向きです。
一軒家ですが、自営業もしており年間電気使用量が
約13,883kWhとなっております。
上記条件をもとに提案内容を下記に記載します。
みなさまの意見をいただければ幸いです。
以下詳細
【太陽光】
・商品
長州産業モジュール CS-340B81 10.2kWh 30枚
【蓄電池システム】
・商品
長州産業
蓄電システム [Smart PV Multi] 16.4kWh
〈CB-P164M05A〉 1式
パワーコンディショナー HYB05A1-Z7B-PVU-TRU
その他工事費やケーブル等の材料費を込みで
498万円と提示されました。
皆さまご教授いただけると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:25931767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。
お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。
私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25931776
0点

>louis04230207さん
はじめまして
どちらの業者でどちらにお住まいですか?
訪問販売とのことですが、非正規営業の完全成功報酬歩合が50万とも100万ともで、それは見積もりに埋め込まれ貴殿負担です。
タイナビなどの一括見積サイトの業者はそれがありません。
対面した非正規営業の生活支援をされたいのであれば適正価格になります。
非正規営業は貴殿が契約しない限り、月収は0円です。契約いただければ50-100万円です。それが、“訪販スピリッツ”です。
書込番号:25931902
0点

louis04230207さん
はじめまして!
【太陽光】
長州産業モジュール CS-340B81 10.2kWh 30枚
【蓄電池システム】
長州産業蓄電システム [Smart PV Multi] 16.4kWh
これだけのスケールメリットがあり、且つ一面設置であれば400万円くらいではないでしょうか!
100万円が無駄に高いような気がします。
自営業を営まれているとのことですが
電気は100v・単相200vですか?
三相200vは使えませんのでご注意ください。
書込番号:25931928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>群マンさん
>gyongさん
コメントしていただきありがとうございます。
早速一括サイトに登録しました。
これを基に再度検討してみたいと思います。
書込番号:25931935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
コメントしていただきありがとうございます。
400万円ほどが妥当なんですね。
教えていただきありがとうございます。
やはり余剰な100万円は仲介手数料のような形で
上乗せしてる感じですかね、、、
家の電気ですが、単相3線式100v.200vになります。
書込番号:25931946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>louis04230207さん
単相なら自家消費に回せますね。
太陽光が10kWで南向きですので、年間発電量は
13.000kWh程度が期待出来ます。
自営業ということで、14.000kWhの昼夜消費比率を
50:50と仮定した場合、昼間の50%は太陽光で賄えます
7000kWh×36円=252.000円が自家消費効果額
残りの6.000kWhを貯めて夜間の電力に使用する。
6.000kWh×36円=216.000円
合計で46万円くらいが年間の経済効果になります。
とは言え、日本は3日に1日は曇天ですので70%掛けにしても、32万円。
400万円で導入出来れば13年くらいで回収が可能です。
今は買う電気が高くて、売る電気が安いので自家消費が高ければ高いほど導入効果は高まります。
わたしの友人は最近カットサロンを始めました。
給湯と空調に電力を消費することから、太陽光を導入し大きく経費が削減出来たと喜んでいます。
太陽が登っているうちに多く電気を消費するご家庭には太陽光はもってこいですね!
書込番号:25932081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
とても親切、丁寧に教えていただきありがとうございます。非常に助かります。
私は東北住まいで、東北電力の
よりそう+シーズン&タイム
プランに入っており、2024年1月の
電気利用量の詳細を確認したところ
【オフピーク】624kWh
【ピーク】107kWh
【夜間】1037kWh
このような内訳になっており、冬場の利用内訳は似通っています。
これまで電気の利用量など気にかけた事がなかったのですが、今回の導入の件で知るきっかけになりました。
自宅はオール電化、全館空調で24時間
エアコンをつけっぱなしにすることもあります。
やはり【オフピーク】【夜間】の利用量が多く
関係する要因はエアコンやエコキュートが
原因になるんでしょうかね、、、
また、このような状況で太陽光・蓄電池を導入した場合でも元はとれるものなのかどうなのか
わかる範囲で教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:25932285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

louis04230207さん
わたしが太陽光を導入した2015年当時は
購入単価が24円/kWh 売電単価が37円/kWhでしたので使うより売った方が得てしたので、節電して売電に注力しました。
が、今では購入単価が35円 売電単価が16円ですから逆に多く使った方がお得です。
よって、採算を高めるためには太陽光が稼働している昼間にピークシフトをもってくることです。
louis04230207さん宅は夜間にエコキュートで給湯してるということなので、これを昼間にタイマー設定します。それでも太陽光が10kWあればエコキュートの消費量なんてたかが知れてるので、残りを空調や調理器といった消費電力の高い家電にあて、それでも余った電気を蓄電池に貯電する。
とにかく大きな電気は太陽が出てるうちに使ってしまう、それが大原則です。
今お考えの太陽光と蓄電池のシステム容量であれば、十分元が取れる公算が高いので、如何に適正価格で導入するかに注力してください。
書込番号:25932329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
丁寧に教えていただき本当にありがとうございます。
同容量の太陽光・蓄電池を設備を
REDたんちゃんさんが設置するとしたら
どのメーカーを選ぶのか参考までに
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25932391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

louis04230207さん
今なら長州産業一択だと思います。
なので、louis04230207さんのご検討のサポートをさせて頂きました。
書込番号:25932446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
何からなにまで教えていただき
本当にありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:25932450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
当方北海道の道南地域在住です。
太陽光の見積もり3社にしてもらい2社まで絞りました。
どちらが良いかご意見頂ければと思います。
備考:
・共働きの2人世帯で平日昼間はほぼいません(猫はいるため夏場は冷房)
・IH
・暖房、給湯は灯油
・電気代は月々平均で1.4万円
・陸屋根で北側に0.5寸の勾配(架台無しでの取り付け)
[H社]
太陽光パネル:エクソル7.6kW
蓄電池:エクソル10kWh全負荷
パワコン:エクソル4.95kW
価格:260万
補助金:5万弱
[K社]
太陽光パネル:Qセルズ7.74kW
蓄電池:ニチコントライブリット9.9kWh全負荷
価格:286万
補助金:40万弱
このような感じです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25930343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくみっふぃぃさん
はじめまして!
陸屋根で架台なしということは置き基礎ですか?
エクソル、Qセルズともに置き基礎に対する瑕疵保証を担保するのでしょうか?
例えばPanasonicはやSHARPの場合、置き基礎での保証は得られません(出力保証のみです)
また、補助金の違いはエクソルかQセルズかの違いですか?それとも、トライブリッド=V2H装備の影響ですか?
どちらにしても、同じ程度のシステム容量なので
実質負担の少ないQセルズていいと思います。
書込番号:25930359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
すみません、置き基礎ではなく陸屋根用の架台でした。
補助金はニチコンだとDR補助金が使えるとの事で、エクソルではDR補助金でないと言われました。
能力的には2社とも似たようなものなのでやはり価格が安い方が良いですよね。
ちなみにですが、、、
H社の方はエクソルを使っているので自社ですべての家庭の発電状況を管理しており、何か不具合があった場合早急に対応する事ができますよ
というのがありました。
また、パワコンの保証期間が通常15年に対して5年延長してくれるとの事です。
この条件を踏まえた場合はいかがでしょうか?(このアピールポイントと価格差でどちらが良いか、、)
書込番号:25930378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくみっふぃぃさん
はじめまして
パワコンは屋外設置ですか?
引込管に融雪の水が浸入し、接続箱機能内蔵パワコン内部が水浸しになって故障する事例があるようです。
工事の瑕疵にあたるため、日本リビング保証が適用できないケースもあるかもしれません。
書込番号:25930539
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
参考にします。
パワコンは熱を持つと聞いているので外に設置予定です。
書込番号:25931242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくみっふぃぃさん
北海道にお住まいの「かずーんHKD」さんのトラブル記事は参考ください。
パワコン屋外設置後の水漏れパワコン故障トラブル事例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25450846/
書込番号:25931261
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の補助金を利用すると、FITが使えないときき、それでも大丈夫なのかと判断しかねております。
県の補助金を利用すると太陽光発電のみでは35万、蓄電池導入で25万追加の計60万の補助金があるのですが、ただこれを利用するとFITが使えず売電単価が半減してしまうとのことで、これは補助金を使う方がメリットが出るのか、どうなのか。。。
家族構成
夫婦、子供3歳
日中は仕事保育園で不在
オール電化
書込番号:25926451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>よりここさん
>これは補助金を使う方がメリットが出るのか
正確なところは、”やってみないとわかりません”
一般論として、買電する電気料金より、PVの発電を売電するほうが”安い”ため、
売らずに自己消費した方がいいわけですが、PVが発電する電気は自己消費より
上回るケースが多いため、売らないで自己消費するためには”蓄電池”が必要に
なります。この蓄電池を購入する費用で下げた電気代で蓄電池分を償還する
ことで、蓄電池代金を回収することができるかどうか、を検討します。
蓄電池代というのを、電気代の前払いと考えれば、売電は電気代の値下げ、と
考えることもできますので、前払いして毎月の電気代を下げるか、
売電して毎月の電気代を下げるか、という視点でお考え下さい。
で、蓄電池代を何年で割ったら下がった電気代で回収することができるか、という
計算をすると、仮に200万円10年で考えると、年額20万円回収する必要がある。
20万円だと、月1万7千円、電気代を下げることができないと割に合わない。
最初からPVを入れるだけで電気代は下がりますので、そこからさらに余剰のみで
1万7千円、ざっくりの電気代\30/kWhで割ると、月567kWh。
ここが”やってみないとわからない”領域ですが、毎月567kWhは、さすがに
余剰はでない。それ以前に、日に19kWhも貯めることができない。できる蓄電池が
(あったとしても)高すぎる。最初に仮定した200万では手に入らない。
電気代を下げる効果はあるが、原価が高すぎるので、なんとか補助金で賄うことが
できるか、というところで、25万で足りるかどうか、ってところですが、
私の実感としてはFITで上がる利益もたかが知れているが、それを放棄して得られる
25万円程度じゃ回収は難しいとは思います。
まあ、自治体が補助金を出す目的が個人の電気代の削減ではないはずなので、
そもそもがボタンの掛け違いなわけですが。
書込番号:25926531
0点

>E11toE12さん
そうですよねぇ。。。別のスレッドに
TRON M-G2.4+18枚=7.74
蓄電池はPOWER DEPO 12.8kwhで合わせて
240万円で契約しました。
とありましたが、これくらいの容量の組み合わせでかの値段になってくるのであれば、かなり利もでてくるのかなとおもいますがなかなか。。。
判断が難しいです。(笑)
書込番号:25927072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
>太陽光発電の補助金を利用すると、FITが使えないときき
環境省の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)」を利用する地方自治体の補助制度と思われます。
この掲示板に大分県、埼玉県、岐阜県、長崎県の方から相談の投稿がありました。
>県の補助金を利用すると太陽光発電のみでは35万、蓄電池導入で25万追加の計60万の補助金があるのですが、
>ただこれを利用するとFITが使えず売電単価が半減してしまうとのことで、
>これは補助金を使う方がメリットが出るのか、どうなのか。。。
次の不等式が成り立てばこの補助金利用のメリットがあると考えられます。
非FITによる売電金額(=売電単価×売電量)の減少 < 得られる補助金
上の不等式を解くためには売電量を知る必要があります。
蓄電池有の場合
年間売電量=年間発電量-年間自家消費量-蓄電池充放電損失
(蓄電池ありの)自家消費率=年間自家消費量/年間発電量
年間売電量=年間発電量-年間発電量×自家消費率-年間発電量×(自家消費率-蓄電池なしのときの自家消費率)×(1-充放電効率)
年間売電量=年間発電量×(1-自家消費率-0.15×(自家消費率-蓄電池なしのときの自家消費率)
太陽光出力6kW、年間発電量7000kWh、蓄電池容量12.7kWh(初期実効容量10.9kWh)を例にすると
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3h人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光6kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率25%
蓄電池12.7kWh(初期実効容量10.9kWh)のとき 自家消費率65%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
例の数値を入れて
年間売電量=7000×(1-0.65-0.15×(0.65-0.25))
=7000×(1-0.65-0.15×0.4)
=7000×(1-0.65-0.06)
=7000×(1-0.71)
=7000×0.29
=2030kWh
従って売電金額の減少(半減)=1/2×年間売電量×FIT売電単価×10年間
=1/2×2030kWh/年×16円/kWh×10年
=約16万円
蓄電池有の場合は、自家消費率が高くなり、年間売電量は減り、売電金額の減少の影響は少ない。
蓄電池なしの場合は、自家消費率が低いため、年間売電量は増加し、売電金額の減少の影響も大きい。
書込番号:25927300
1点

>さくらココさん
詳しい説明ありがとうございます。おそらく導入するであろうパネル、蓄電池容量も提示いただいた条件ほどなので、16万の差額であれば圧倒的に補助金導入の方がメリットでるということですね。
書込番号:25927852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よりここさん
例の場合は、補助金導入の方がメリットがあります。
書込番号:25928547
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電を導入するにあたり、パネルはもちろん、蓄電池についてもこちらの掲示板やネットで検索しておりますが、テスラのパワーウォールの話題があまり無いなと感じております。導入単価は格安なのかなと思うのですが、パネルとの親和性や、保証、施工事業者が少ないからなのでしょうか?
書込番号:25927929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
単純な話です。
・単機能型なので、PVから充電する際にロスが発生する。
・PVとのシステム保証がない。
・DR補助金、東京都などの補助金の対象外である。
・販売店が少ない。
機能はいいと思いますが、PVとのシステム保証もないし、自分で探して買いに行かなきゃいけないので、
出会う機会が少ないんじゃないですかね。
書込番号:25927956
0点

>E11toE12さん
ありがとうございます。ロスもハイブリッドだと3分の1に縮小されるようですね。保証は受けられないのは怖いですもんね。納得です。
書込番号:25928158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よりここさん
はじめまして
TESLAのパワーウォールはJET認証品でないので、日本国の補助金対象外です。
価格度外視なら導入上等です。
書込番号:25928292
0点

>gyongさん
補助金出ないのは痛いですよねー。パワーウォールの価格で補助金が出れば理想的なのかもですが、テスラが認証を取ってくれるかと言われれば、発売からの経過期間をみてもなさそうですね。
書込番号:25928472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)