太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(1892件)
RSS

このページのスレッド一覧(全217スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
217

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信37

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:17件

太陽光発電+蓄電池の設置を検討しています。
タイナビとソーラーパートナーズに一括見積もりを依頼し、平面図/立面図からの概算見積もりを計6社からもらいました。
料金、施工実績、保証内容、営業さんの接客などからある会社に現地調査をお願いしようと考えています。
はじめて検討して知識も経験もないため性能/料金的に妥当なのかどうかなどご意見をいただけるとありがたいです。
<屋根の形状>
-素材 : 瓦
-勾配 : 31度
-屋根の向き :(1)東北東, (2)西南西, (3) 北北西
-所在値 : 東京都

※提案-A/Bともに同じ業者です
<見積もり-提案A>
◯太陽光パネル
-メーカー : 長州産業
-出力 : 4.95kW
-配置 : 東北東・西南西・北北西
-年間発電量 : 4,540kWh
◯蓄電池
-メーカー : 長州産業
-容量 : 16.4kW
◯見積もり金額
-税込金額 : 約351万円
-東京都補助金 : 約259万円
-実質負担額 : 約92万円

<見積もり-提案B>
◯太陽光パネル
-メーカー : カナディアンソーラー
-出力 : 3.96kW
-配置 : 東北東・西南西(北北西はなし)
-年間発電量 : 4,375kWh
注)別の業者の見積もりでカナディアンソーラーで出力:4.50kW, 発電:4,974kWhのパネル配置(北北西はなし)もあったので現地調査で増える可能性もあるかなと思っています
◯蓄電池
-メーカー : 長州産業
-容量 : 16.4kW
◯見積もり金額
-税込金額 : 約330万円
-東京都補助金 : 約244万円
-実質負担額 : 約86万円

<現時点の当方の考え>
北北西に載せると非効率な気がするし、防眩パネルであっても眩しさの苦情がもしかしたらあるかもしれないので提案-Bのカナディアンソーラーの方がいいかなと思っています。

<ご意見を伺いたい点>
-性能/料金的に妥当なのか
-メーカーの推定発電量は単純に比較しても良いのか?(例えばどちらかの方が多めになる傾向がないか)
-カナディアンソーラーにも蓄電池があるが、長州の蓄電池でも問題がないか?
  相性(規格は同じでもうまく動かないetc)や機能(モニター項目が減るなど機能が少なくなるetc)には問題が起こらないか?

以上よろしくお願いいたします

書込番号:26255864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2025/08/05 15:56(1ヶ月以上前)

北面は不要と思います。
また、防舷パネル必要ですか?
そもそも特注で3か月くらい入荷にかかります。
なのっで、CSの方がいいとは思いますが、冬場の発電が弱いともっぱらの評判です。
また、4,5kwの発電量でその蓄電池の容量はあり得ないですね。
ぎぃおう者の利益と、補助金ありきの提案です。
発電量からは10kwhで十分ですが、都内の補助金は60万差が出るので、
売価が60万以下の差なら…という提案だと思います。

ただ・・・5kwパネル、15kwh蓄電池なら税込330万、蓄電池10kwhなら税込300万くらいですね。
私の頼んだところは。

書込番号:26255891

ナイスクチコミ!3


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/05 19:29(1ヶ月以上前)

>ハゼ好きさん

こんばんは

相見積もりは必須ですが

年間4400kWh発電、蓄電池ありなら、年間13万円弱メリット得られると思います
なので、自己負担90万円が7年間程度で元取れると思いますが

今年度は終わってしまいましたが、来年度国の補助金併用を検討して見るのもありだと思います。
今年度同様なら自己負担50万円程度になると思います。

都の補助金は潤沢ですし、今から事前申請のみしておけば1年間有効
来春に補助金見てからでも大丈夫と思います。

販売店は今だけの価格等と急かすかもしれませんが、見積もり額増減しても
都の補助金も増減して自己負担額はほとんど変わらないと思います。
採算性は問題無いと思うので
価格よりも保証内容、仕様、使い勝手、施工などで納得できるように
じっくり情報収集が良いと思いました。

書込番号:26256025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/08/05 19:48(1ヶ月以上前)

推定発電量の比較

たいようこさん、返信ありがとうございます。
とても参考になりました。

>北面は不要と思います。
>また、防舷パネル必要ですか?
>そもそも特注で3か月くらい入荷にかかります。
防眩パネルは。。北面に太陽光パネルを配置するなら防眩にしておいた方が良いと見積もりをしてもらったいくつかの会社から聞きました。また、入荷に時間がかかるという話は聞いた気がしますが考慮外でした。おっしゃる通り、このよく発電する時期に検討しているのに3ヶ月待たされるのは影響が大きいですね。考慮に入れさせていたきます。ありがとうございます。

>CSの方がいいとは思いますが、冬場の発電が弱いともっぱらの評判です。
試しに月毎の発電量の比較をしてみました。
年間では長州産業の方が発電量が多いのに1月/12月はカナディアンの方が多いです。
北面への設置有無の差の影響も大きいのかもしれませんが、メーカーによって見積もり方法に違いがありそうです。
冬場はカナディアンの方が発電が弱いという評判もそこからきているのかもしれないですね。



>発電量からは10kwhで十分ですが、都内の補助金は60万差が出るので、
>売価が60万以下の差なら…という提案だと思います。
なるほど、長州産業には9.8kWhの蓄電池もあるので16.4kWh-9.8kWhX12万円=79.2万円未満の売値(税込)の差であれば16.4kWhの方が実質負担額は安くなるということですね。
で、ちょっと気になったのですが蓄電池って通常どのくらい充電されている運用なのでしょうか?
日中に使う分以上の発電をした場合だけ充電するのか、停電に備えて夜間の電気料金が安い時に満充電に近いように電気を購入して充電をするのか?
後者だとしたら蓄電池容量が大きすぎるとかえって電気代が高くなるケースもあるのかなもしれないなと思いました。
あとは容量が大きいとサイズも大きいから場所の問題もありますね。

書込番号:26256036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/08/05 20:18(1ヶ月以上前)

りゅ774さん

返信ありがとうございます。
とても参考になりました。

>今年度は終わってしまいましたが、来年度国の補助金併用を検討して見るのもありだと思います。
>今年度同様なら自己負担50万円程度になると思います。
東京都の補助金と併用できるのですか。今年と同じ補助金だとしたら確かに60万円は大きいですね。

>都の補助金は潤沢ですし、今から事前申請のみしておけば1年間有効
>来春に補助金見てからでも大丈夫と思います。
1年間も有効なんですね。でも以下がちょっと心配になります。
1.事前申請しておけば本申請は必ず大丈夫なのか?
(その間に予算が尽きて本申請受け付けてくれないということにならないか)
2.事前申請内容は本申請と多少変わっても問題ないのか?
(業者さんの見積もりの有効期限は1ヶ月しかないので来春に同じ内容/料金で見積もりしてくれる前提になるし、同じ製品が販売されているかも気になる)
3.事前申請は素人ができる内容か?
(業社さんに事前申請をお願いしようと考えていたのですが、この流れだと業者さんは事前申請してくれないだろうから自分でしないといけない)

上記がどれか一つでも大丈夫じゃないとしたら国及び都の補助金が今年と同等以上になるのかどうかもリスクになりますし、おっしゃる通り年間メリットが13万円とすると60万円-13万円=37万円のお得感で上記リスクを考えると。。。
うーーん、悩みます。

>価格よりも保証内容、仕様、使い勝手、施工などで納得できるように
>じっくり情報収集が良いと思いました。
話を聞いた中では施工実績が19年間で6000件以上とダントツに多い業者でメーカー保証以外にアフターサービスも10年間無償ということなので良いかなと思っています。また、仕様/使い勝手はどちらも太陽光発電で実績ありそうなメーカーなので良いのかなと。
仕様や使い勝手などで注意した方が良い点があればご教示いただけるとありがたいです。

書込番号:26256070

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/08/06 00:28(1ヶ月以上前)

>ハゼ好きさん
><現時点の当方の考え>
>北北西に載せると非効率な気がするし、防眩パネルであっても眩しさの苦情がもしかしたらあるかもしれないので
>提案-Bのカナディアンソーラーの方がいいかなと思っています。
「北北西に載せない」のは施主方針としてありうる。
設置方位の影響
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
提案-Aで北北西に載せない見積をとり、条件をほぼ同じに整えて提案-Bと比較すると良いと思う。

><ご意見を伺いたい点>
>-性能/料金的に妥当なのか
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 4kW、2面、パワーコンディショナ含まず 税込み0.8百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 税込み2.2百万円
合計 税込み3.0百万円
太陽光 4kWならば蓄電池 12.7kWhでも良いが、東京都助成金が減り、自己負担が増えることがあり、蓄電池は大は小を兼ねると考えることもできる。
蓄電池 12.7kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 税込み1.9百万円

>-メーカーの推定発電量は単純に比較しても良いのか?(例えばどちらかの方が多めになる傾向がないか)
推定発電量につきメーカにより多少あるかもしれない。太陽光出力、方位、角度が同じならばメーカが異なっていても年間発電量は同じである。
>年間では長州産業の方が発電量が多いのに1月/12月はカナディアンの方が多いです。
北北西のパネルは1月/12月は発電量は少ないのが影響しているものと思われる。提案-Aで北北西に載せない見積とともに発電量のシミュレーションを受け取ればはっきりする。
>-カナディアンソーラーにも蓄電池がある。が、長州の蓄電池でも問題がないか?
太陽光パネルとパワーコンディショナはシステムとして協調して動作する(最大電力点追従制御(:Maximum power point tracking、MPPT)ため電圧、電流を合わせないといけない。ハイブリッド型の場合蓄電池にパワーコンディショナが含まれている。パネルがCS6.2-48TM-455ならば長州産業の16.4kWhのパワーコンディショナと電流範囲は整合する。電圧はパネルの直列枚数を工事設計で調節して整合させる。このため適切に設計されていれば異なるメーカでも技術的には協調して動作する。
但し太陽光パネルと蓄電池のメーカが異なれば保証書は分かれる。太陽光の出力が低下したとき、ユーザで切り分けてからメーカに連絡する必要が生じる。太陽光パネルと蓄電池のそれぞれに特に指定がないのであれば、同一メーカとしておくのをお勧めする。
>蓄電池って通常どのくらい充電されている運用なのでしょうか?
>日中に使う分以上の発電をした場合だけ充電するのか、
>停電に備えて夜間の電気料金が安い時に満充電に近いように電気を購入して充電をするのか?
設定によりどちらもできる。

書込番号:26256296

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/06 08:24(1ヶ月以上前)

>ハゼ好きさん

おはようございます!


>試しに月毎の発電量の比較・・・
>年間では長州産業の方が発電量が多いのに1月/12月はカナディアンの方が多いです。

良い比較ですね、とても参考になりました。
需要の多い夏・冬に多い方が良いのですが(春・秋は余ります)
陽が低い12月1月は、ほとんど寄与せず、逆に今の8月は陽が高く北面寄与が多いのが一目瞭然ですね。
7月、8月の消費電力はどの程度ですか?
うちは600kWh超消費に対して発電量が440kWhなので200kWh買電が発生しました。
この季節100kWh違えば3000円程度、採算性の違いになりそうです。

https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/kinousei-pv/kinousei-pv-r06
今期は長州産業以外も防眩型パネル多くなったので、これらでも見積もって比較してみたいですね。
いろいろ比較すると、違いが見えてきて検討材料になると思います。


>2.事前申請内容は本申請と多少変わっても問題ないのか?
>3.事前申請は素人ができる内容か?

https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor
都の予算3割消化のようで、令和4〜6年度の予算残額も込みだそうです。

うちの場合、卒FIT後に蓄電池のみ追加、翌年給湯器のみ交換と簡易なこともあり、個人アカウントで申請しました。
会社の経費精算システムと同様なワークフロー回すタイプで申請修正、取下げ、完了報告などすべてWebで可能で
面倒な完了報告は、ワンタイムパスワードを販売店にメール転送して代行入力してもらいました。

ハゼ好きさんの場合、太陽光パネル設置からなので、東電への系統連系やFIT申請もあるので
業者アカウントでまとめて代理申請が無難と思います。販売店に相談ですね。
年度跨ぎも可能で、例年、都の補助金については、有利な年度のほうで申請可能なようです。

併用可能な国やお住まいの市区町村の補助金は、予算・スケジュールがタイトなので要注意ですね

>年間メリットが13万円・・

余剰売電込みでのメリットで、蓄電池あっても春・秋は使いきれないほど発電あり恐らく年1000kWh程度売電
24円単価で年間2.5万円程度売電入金見込んだのですが、
いまから、見積すすめても今年度締切に間に合うのか?半年以上待たされるのか、気長に待つような感じと思います
それまでは自家消費のみですね。

また、補助金入金も、翌年4月末頃なので、一旦350万円支払うか、ソーラーローン返済、金利手数料若干払うか
といった資金繰りも確認しておくと良いと思います。

>日中に使う分以上の発電をした場合だけ充電するのか、停電に備えて夜間の電気料金が安い時に満充電に近いように電気を購入・・・

大は小を兼ねるので無駄にはなりませんが、

夜間の安い単価は無くなったので、通常は、昼間発電余剰分から充電のみの使い方で、
夜間使い切らずに停電への備え分を設定で残す設定をしたりできます。
(その分採算性は落ちますが、万が一の備えには多少なります)

設置後、グリーモードで放置でも良いですし、いろいろ設定やモード変更を試して、やってみないと
ネットで各社取説見れるようですが、なかなか理解し難い機器と思います。

我が家も、少ない太陽光で、料金プラン変更含め試行錯誤しているところです。

書込番号:26256423

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/08/06 09:12(1ヶ月以上前)

ハゼ好きさん

はじめまして!

Panasonic太陽光ユーザーです。

太陽光ユーザーとして経験を元に私見を述べます。

@北北西へのパネルの設置は不要
6寸勾配の屋根ですから、秋から冬はまったく発電しません。メーカーによっては長期保証が得られない方位、勾配です。それだけ太陽光には不向きという事。

Aカナディアンソーラーなのに蓄電池は長州産業ですか?
カナディアン製の蓄電池があるのになぜシステム保証が得られない他メーカーなのでしょうか?
故障した際は責任の所在が宙に浮き、てんてこ舞いになります。長州産業かなら長州産業で、カナディアンならカナディアンでシステムをまとめた方が利口です。

B年間推定発電量4375kWh
365日で割ると12kWhとなります。
これは加重平均であって実用では春~夏場は18kWh
秋から冬場は10kWhを大きく下回るでしょう。
お宅の生活スタイルで夏場に多く電気を使うなら
この16kWhの蓄電池でもいいですが、秋冬は蓄電池が満タンになることはないでしょう。

結論からして、もう一度メーカー選択を考え直し
生活スタイルに合わせた年間のシミュレーションからシステム仕様を検討し直しする必要があります。

そういう意味では国の補助金かなくなった2025年度の導入は諦めて、じっくり考えた後の2026年度の導入が望ましい。

今のままでは必ず後悔します。わたしも実感してるところです。

大きなお世話!かも知れませんが参考まで。

書込番号:26256455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/08/06 11:18(1ヶ月以上前)

さくらココさん

返信ありがとうございます。とても参考になります。

>提案-Aで北北西に載せない見積をとり、条件をほぼ同じに整えて提案-Bと比較すると良いと思う。
(中略)
>提案-Aで北北西に載せない見積とともに発電量のシミュレーションを受け取ればはっきりする。
おっしゃる通りですね。
見積もりをもらってみます。

>薄利多売の販売店に対する目標価格
>太陽光 4kW、2面、パワーコンディショナ含まず 税込み0.8百万円
>蓄電池 16.4kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 税込み2.2百万円
>合計 税込み3.0百万円
今の見積もりは工事代金が太陽光と蓄電池で分かれていないのでそれぞれではわからないですがカナディアンソーラーのパネルで合計330万円なのでもうちょっと頑張れるかもということですね。

>適切に設計されていれば異なるメーカでも技術的には協調して動作する。
>但し太陽光パネルと蓄電池のメーカが異なれば保証書は分かれる。太陽光の出力が低下したとき、ユーザで切り分けてからメー>カに連絡する必要が生じる。太陽光パネルと蓄電池のそれぞれに特に指定がないのであれば、
>同一メーカとしておくのをお勧めする。
業者さんから、実際の出力はモニターパネルで参照できるものではなく業者さんにきてもらって機器を取り付けて測るしかないと聞きました。その上で切り分けをするなんて素人には不可能ですね。
カナディアンソーラー蓄電池でも見積もりをもらってみます。

書込番号:26256528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/08/06 11:19(1ヶ月以上前)

りゅ774さん
返信ありがとうございます。とても参考になります。

>ハゼ好きさんの場合、太陽光パネル設置からなので、東電への系統連系やFIT申請もあるので
>業者アカウントでまとめて代理申請が無難と思います。販売店に相談ですね。
>年度跨ぎも可能で、例年、都の補助金については、有利な年度のほうで申請可能なようです。
なるほど、業者さんに相談してみます。

>大は小を兼ねるので無駄にはなりませんが、
>夜間の安い単価は無くなったので、
うちはLOOOP電気で毎日毎時間違います。昨日の実績では1時-9時で35円弱、12時-24時で45円弱。最低は1時半-2時で35.26円、最高は16時半-17時で68.56円でした。

>通常は、昼間発電余剰分から充電のみの使い方で、
>夜間使い切らずに停電への備え分を設定で残す設定をしたりできます。
>(その分採算性は落ちますが、万が一の備えには多少なります)
>設置後、グリーモードで放置でも良いですし、いろいろ設定やモード変更を試して、やってみないと
>ネットで各社取説見れるようですが、なかなか理解し難い機器と思います。
なるほど。。。難しいですね。。季節によっても違いそうですし。。

書込番号:26256530

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/06 19:55(1ヶ月以上前)

>ハゼ好きさん

こんばんは!

うちも今年5月まではLooopでんきでした
基本料金0円が値上げになり、シンプルオクトパスに乗り換えたばかりです。

30分毎変動の市場連動プランでの充電、過去にPCで自動制御試したのですが
蓄電池は充電・放電でロスがあることもあり、手間かけた割には少額なメリットの印象です。
以下は2024年年初頃に試したときの投稿です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632969/#25699047

その後、容量拠出金による値上げでメリット半減といった感じでした。
そして、とどめの今年度の基本料金値上げで、メリット無くなり乗り換えた次第です。

Looopでんきの基本料金が決まる仕組みが実量制というもので、
過去1年間のあいだで30分当たりで最大消費した量により決まるもの

うちは過去基本料0円の頃に蓄電池を買電で充電した30分のために
毎月の基本料金が5kW契約1435円になりました。充電なければ3kW契約861円で収まったので
1年間にわたり毎月+574円高く年間+6888円の値上げ相当でした。
値上げお知らせ前の消費量で決まり、後出しじゃんけんのような基本料金改定は残念でした。


もし、実量制に最適化した蓄電池制御するなら、例えば30分単位で監視し
30分間の買電が設定値を超えないように間伐放電できればピークカットにより
例えば2kW契約に収まれば基本料金を月額287円削減(年3444円)できそうと思うのですが
現状、そのような制御モードを蓄電池に標準で搭載されていないので、
別途、なんらかの制御が必要になります。

太陽光+蓄電池に相性が良さそうなプランと蓄電池の使い方と、乗換キャッシュバック
複雑ですが、上手くハマれば、東電の一般的な従量料金よりもお得にできそうと思う次第です。

書込番号:26256846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/08/06 21:32(1ヶ月以上前)

りゅ774さん
返信ありがとうございます。勉強になります。

>30分毎変動の市場連動プランでの充電、過去にPCで自動制御試したのですが
>蓄電池は充電・放電でロスがあることもあり、手間かけた割には少額なメリットの印象です。
>以下は2024年年初頃に試したときの投稿です
そんな技があるのですね。
シンプルオクトパスだと料金の高い安いが時間帯で決まるようなのでさらに簡単に制御できそうですね。
長州産業もカナディアンソーラーも蓄電池はHEMS対応だと書いているので運転モードを切り替えるコマンドを受け付けてくれるのでしょうか?
もしそうならRaspberry Piでも使って安価に構築できちゃいそうな気がしてきました。

書込番号:26256940

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/07 08:23(1ヶ月以上前)

>ハゼ好きさん
おはようございます!

シンプルオクトパスは1年間限定基本料0で時間帯無く一律31.6円+再エネ費のプラン、
1年経過するとグリーンオクトパスという普通に3段階の従量料金になるもの
時間帯別料金はEVオクトパスというのが14.6円と安くなるそうですが、EV所有者のみ契約可とのこと

乗換キャッシュバックの多さに惹かれて契約しましたが、来年、太陽光蓄電池に向いたプランあれば
乗り換えたいかなと思っています。

>料金の高い安いが時間帯で決まるようなのでさらに簡単に制御・・・

単純な時間帯での充電・放電は、各社標準で対応していると思いますが、
使い勝手はまちまちで、オムロンの旧機種は充電可能な容量に癖があったと思います。
我が家の京セラの場合は0時から0時1分までの日替わり1分間だけは
時間設定不可だったりします。取説には記載無い仕様です。
(恐らく過放電防止や自動メンテナンス理由等だと思います)


>長州産業もカナディアンソーラーも蓄電池はHEMS対応だと書いているので
>運転モードを切り替えるコマンドを受け付けてくれるのでしょうか?

ご認識の通りで、EchonetLightというオープンな規格で公開されていて、誰でも自由に利用可能でした。
https://echonet.jp/product/echonet-lite/

なので、ラズパイとても良いですね。うちは余り物の古いノートPC使ってますが興味がある方は、
やる気さえあれば費用かけることなく、HEMSと同様な機能が使えますね。

うちは給湯太陽光湯沸かしと蓄電池の協調制御で、蓄電優先、満タン近くなったら湯沸し
満タンにならなくても夕方には強制湯沸かしして
湯沸し中は、蓄電放電させず待機モード強制といった感じで
余剰⇒蓄電⇒放電湯沸かしにはならないように自動制御しています。

このような制御をHEMSで月額300円程度で有償サービス提供している、
ネイチャーリモイーという製品もあるようです。
https://nature.global/blog/18789/

国のDR補助金や新築ZHE補助金対応で設置したりすることもあります。

蓄電池設置後のお得にする機器やサービスはまだまだこれからで、
シャープのHEMSやパナソニック、各社自社製品連系で力入れているようで、注目しています。

書込番号:26257147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/08/07 09:30(1ヶ月以上前)

りゅ774さん

ありがとうございます。勉強になります。

>乗換キャッシュバックの多さに惹かれて契約しましたが、来年、太陽光蓄電池に向いたプランあれば
>乗り換えたいかなと思っています。
ソーラーオクトパスという時間帯別のプランがありますがこれは太陽光蓄電池むけにはイケテないということでしょうか?
https://octopusenergy.co.jp/solar-octopus

>単純な時間帯での充電・放電は、各社標準で対応していると思いますが、
>使い勝手はまちまちで、オムロンの旧機種は充電可能な容量に癖があったと思います。
なるほど。設置が決まったら研究してみます。

>蓄電池設置後のお得にする機器やサービスはまだまだこれからで、
>シャープのHEMSやパナソニック、各社自社製品連系で力入れているようで、注目しています。
なるほど。色々あるんですね。
勉強することいっぱいありますね。。

書込番号:26257184

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/08/07 09:42(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

>このような制御をHEMSで月額300円程度で有償サービス提供している、

8月1日より、無料サービスになりました。

>ハゼ好きさん

>ソーラーオクトパスという時間帯別のプランがありますがこれは太陽光蓄電池むけにはイケテない

単純に言えば、「蓄電池を買電して充電するには向いていない」ですかね。

「オール電化オクトパス-サンシャイン」というのが新設されました。
デイタイム 9:00-15:00 16.92 円/kWh
スタンダードタイム 0:00-9:00, 15:00-24:00 26.43 円/kWh
ていうのはどうでしょうか、という感じですかね。

まあ、オクトパスにはそれよりも燃調費をどうにかしてもらいたいのですが(涙)

書込番号:26257193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/08/07 10:40(1ヶ月以上前)

>E11toE12さん

返信ありがとうございます。勉強になります。

>「オール電化オクトパス-サンシャイン」というのが新設されました。
>デイタイム 9:00-15:00 16.92 円/kWh
>スタンダードタイム 0:00-9:00, 15:00-24:00 26.43 円/kWh
>ていうのはどうでしょうか、という感じですかね。
日中の方が安いですが、日中に発電しながら充電もするということですか?

書込番号:26257229

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/08/07 17:04(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>ハゼ好きさん

まあ、釈迦に説法ではありますが、電気代を下げる=いかに買電しないか、
ということに尽きるわけです。しかしながら、太陽光+蓄電池のみで、
24x365、一年中の電気を賄うというわけにいかないのも現実です。
なので、買電しなければならないわけですが、どうやって買うか、というところが
肝心で、例えば安い時間帯に電気を買う、という処世術があるわけで、かつては
「電化上手」というプランがあって、23時〜7時までは安いので、じゃあここで
お湯を沸かすとか蓄電池に溜めて日中使う、という方法が選べたわけですが。
原発事故以来、状況が一変して、深夜に安い電気を買う、という処世術が
使えなくなって、代わりにメガソーラーなんかの普及によって「昼間の電気余り」
という状況に陥り、深夜料金よりソーラー発電がされている時間帯に買う方が
安くなる、という趨勢になってきつつある、という状況です。
まあ、これは火力発電や原発をベースロードにしている地域電力会社ではなく、
新電力といわれる勢力に限っての話ですし、また、九電とか関電とか、原発が
活きているところは、まだ深夜電力が安いところもありますので、地域次第の
ところもありますのであしからず。

前置きが長くなりましたが。

>日中の方が安いですが、日中に発電しながら充電もするということですか?

蓄電池に買電して充電すると、充放電ロスというのが発生して、各メーカーで
大分改善されてはいるようですが、ざっくり20%くらいはロスする、と見込んで
デイタイム 9:00-15:00 16.92 円/kWh で充電しても、21.15円/kWhなので、
スタンダードタイム 0:00-9:00, 15:00-24:00 26.43 円/kWhと同等になります。

そこで、太陽光で発電していて余剰が発生している時は、蓄電池に充電しつつ、
同時に蓄電池に買電充電して、最大値で充電したらどうか、という方法を
推奨します。雨が降ったりすると、買電量が増えるが、別段それを放電しても
損を被るわけではなく、晴れて余剰が発生している時は買電量が減っており、
支払う電気料金も安くなる、という仕組みです。

同時に、このデイタイムでエコキュートの湯沸かしも済ませると、気温が高い
時間帯なので湯沸かし時間も少なくなる、PVの電力も使える、と利点が
多くなるという考えです。

書込番号:26257448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/08/07 20:00(1ヶ月以上前)

E11toE12さん

詳しい解説ありがとうございます。勉強になります。

>原発事故以来、状況が一変して、深夜に安い電気を買う、という処世術が
>使えなくなって、代わりにメガソーラーなんかの普及によって「昼間の電気余り」
>という状況に陥り、深夜料金よりソーラー発電がされている時間帯に買う方が
>安くなる、という趨勢になってきつつある、という状況です。
なるほど。目からウロコです。

>そこで、太陽光で発電していて余剰が発生している時は、蓄電池に充電しつつ、
>同時に蓄電池に買電充電して、最大値で充電したらどうか、という方法を
>推奨します。


ソーラーオクトパスは
>ソーラータイム(08:00 ~ 16:00)
> 35.7 円/kWh
>ナイトタイム(22:00 ~ 6:00)
> 21 円/kWh
>ホームタイム(06:00 ~ 8:00,16:00 ~ 22:00)
> 26.5 円/kWh
なのでナイトタイム21円で充電して20%充放電ロスとすると26.25円になってソーラータイムよりも10円以上安いですが、
オール電化オクトパス-サンシャインのデイタイムはロスを加味して21.15円の方がさらに5円近く安いということですね。

書込番号:26257608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2025/08/08 18:01(1ヶ月以上前)

結構でたらめな情報が錯綜してますね、面倒なので何がどうとは書かないですが。
でもひとついえるのは、来年のことはまだ決まってないのにDRがさも同様に出るように書かれていることには
違和感を感じます。
私は来年はなくなるか、今年度よりも下がるとみています。
理由は5年の5年が過ぎたから。
また実証実験ですので、正式運用ではないことも。
都の補助金は昨年から下がりましたが、これは予想通り、来年度も今年度と同じか下がる傾向。
理由は簡単。
普及すればするほど補助金はなくなるということ。

そこで計算してほしいのが、今から来年のDRをとってとなると、例年5月以降の申し込み後、契約、施工は
早くて8月。
つまり今から1年後ということになり、11か月分無駄な電気代を払うことになるということ。
月2万であれば22万・・・
それもDRが出ればの話で、出なければ無駄な金を払うだけ。

家電製品と同じ、導入したいときに導入しなければ無意味です。
これって、来年もっと補助金出るでしょ、もっといい製品出るでしょ、もっと値段下がるでしょって言ってるのと同じ。
株を買うタイミングと同じですね。
少なくともこの2年で人件費が高騰し工事料金はかなり上がったことも。。。

書込番号:26258234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/08/08 23:54(1ヶ月以上前)

みなさまいろいろとご意見いただきありがとおうございます。

業者さんから質問への回答及び新たな見積もりをもらいましたので情報を更新します。

(1)長州産業の防眩パネルの納期は今は1ヶ月ほどだそうです

(2)長州産業で北面なしの見積ももらいました。結果以下がわかりました。
-メーカーによる推定発電量の違いは若干あるが大きな違いではないっぽい
-同一メーカーで北面は東+西面と比べると冬の推定発電量が大幅に下がる
  夏(5月)と冬(12月/1月)の発電量を比べると、東+西面への設置は50-60%発電するが、北面への設置では20%程度しか発電しない

(3)カナディアンソーラーのパネルでも長州産業の蓄電池で提案していた理由は以下だそうです。
-長州産業の「スマートPVマルチ」は、使い勝手の良さや高い信頼性、豊富な設置実績があり、さまざまなメーカーのパネルと高い互換性を持っている
-デメリットとしては他メーカーのパネルが原因で万が一不具合が生じた場合、長州産業の保証対象外となる可能性があるが、
これまでに「スマートPVマルチ」と「カナディアンソーラー」のパネルを組み合わせて不具合が生じたという事例は確認されていない
-「EP CUBE」は性能面では非常に優秀な製品だが、発売から日が浅く、一部不具合報告も見られるため、安全性や信頼性を重視して、実績のある長州産業製品を優先して提案した

(4)カナディアンソーラーのパネルでも長州産業の蓄電池だったのをカナディアンソーラーの蓄電池で見積もってもらいました。
結果、以下のような見積もりになりました。蓄電池容量が16.4kW->13.3kWに変わったので実質負担額が86万->62万に下がりました。
そして、パネルは変わってないのに推定発電量が4,375kWh->4,421kWhと少しだけ増えました。なんでだろう???(パワコンも変わったから??)

<見積もり-提案B>※再掲
◯太陽光パネル
-メーカー : カナディアンソーラー
-出力 : 3.96kW
-配置 : 東北東・西南西(北北西はなし)
-年間発電量 : 4,375kWh
注)別の業者の見積もりでカナディアンソーラーで出力:4.50kW, 発電:4,974kWhのパネル配置(北北西はなし)もあったので現地調査で増える可能性もあるかなと思っています
◯蓄電池
-メーカー : 長州産業
-容量 : 16.4kW
◯見積もり金額
-税込金額 : 約330万円
-東京都補助金 : 約244万円
-実質負担額 : 約86万円
>たいようこさん
>E11toE12さん
>りゅ774さん
>REDたんちゃんさん
>さくらココさん

<見積もり-提案C>※新提案
◯太陽光パネル
-メーカー : カナディアンソーラー
-出力 : 3.96kW
-配置 : 東北東・西南西(北北西はなし)
-年間発電量 : 4,421kWh
注)別の業者の見積もりでカナディアンソーラーで出力:4.50kW, 発電:4,974kWhのパネル配置(北北西はなし)もあったので現地調査で増える可能性もあるかなと思っています
◯蓄電池
-メーカー : カナディアンソーラー
-容量 : 13.3kW
◯見積もり金額
-税込金額 : 約269万円
-東京都補助金 : 約207万円
-実質負担額 : 約62万円

(5)都の事前申請をしておき、国のDR補助を来年まで待つっことは可能、ただし、今年と同様なものになるかは不明
事前申請手続きの代行をしてくれるかはこれから確認します。
また、たいようこさんのご指摘の通り、待って今年と同等以上の補助になるかは賭けだし、電気代など諸々の物価は日々上がってるので悩んでます。業者にはこの相談したら焦って?ちょっと値引きを増やしてくれないかなと少しだけ期待して相談したりしています。


書込番号:26258540

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/08/09 10:53(1ヶ月以上前)

ハゼ好きさん

都知事が百合子さんである限り、国へのプレッシャーをかけ続けます。

百合子都知事は環境大臣時代に成し得なかった、強力な再生エネルギー政策を東京で実現するためマニフェストの上位に挙げております。

他の自治体にない「新築住宅への発電設備設置の義務化」。
「我が国の最大の弱点はエネルギーの確保である」と訴え、再生エネルギーファンド事業を展開。
小笠原には再エネ需給率100%を狙った大規模なソーラーシステムを構築すると宣言しています。

国政へも影響力のある百合子さんがいる限り東京都は安泰です。

書込番号:26258825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

兵庫在住、既存戸建のオール電化住宅に新規で太陽光パネルと蓄電池を検討しています。
昨日自宅に飛び込み営業が来て、主人が導入に前向きになり、契約まで進んでしまいましたが、正直妻の私は相見積もりを取りたくクーリングオフを考えていますが、お値打ちなのか、相見積もりを取るべきかご教示いただけないでしょうか。

昭和62年完成の築37年?の戸建てです。
大人2、小学生1、幼児1人の4人家族です。

長州産業のパネル340WのCS-340B81を11枚
蓄電池は長州産業のSPVマルチ6.5kwhハイブリッド特定負荷 CB-P65M05A

モニター募集で工事費込み、限定3件、できれば商談当日に契約というなんとも怪しい営業文句でしたが契約してしまいました。

よくわからない値引きで、工事費などの諸費用込みで273万だそうです。
兵庫は補助金がほぼなく、自治体から10万円ほどのようです。

契約したところは代理店らしいですが、保証は長州産業がのほうで保証があると言っており、万が一代理店が倒産しても心配不要ということでした。

金額は格安なのでしょうか?今一括見積もりも並行して依頼はしています。
今まで見積もり自体取ったことなかったので相場がわかりません。

また、蓄電池の容量6.5は少なすぎるのでは?と思います。営業マンは9.8kwhだとかなり値段が上がるので、と言っており、それも納得はしますが、6.5だとすぐに使ってしまって結局電気を買うことになると思うのですが。

いくつか価格.comの書き込み読ませていただいており、契約は失敗だったかなと。

導入目的は主に電気代節約で、我が家は電気代の支払い金額が他所より高いので電気代より少しローンが高くなりますが、ローン完済後のことや今後の電気代の値上げを考えて導入を検討した次第です。
冬は電気代が高くて28000円、一年の平均17000円となぜか他所よりかなり高いのです。
平日はフルタイムで共働き、家には誰もいません。

書込番号:26266345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/08/18 09:10

こんにちは。

>ムーミンママ1969さん

>お値打ちなのか、相見積もりを取るべきかご教示いただけないでしょうか。

向こうから歩いてやってくるものに、お値打ち品などありえないというのは
古来から言い伝えられている格言なので、即刻クーリングオフしてください。

それが仮にお値打ち品だとして、相見積もりを取った業者がことごとく
それ以上の金額の見積りを持ってきたとしましょう。(あくまで仮の話です)
その場合、訪問販売で持ってこられたものが最安値だったわけですが、
落ち着いて考えてみてください。最安値=高品質のわけがない。粗悪品か、
手抜き工事か、いずれにせよ、まともなものではありません。
みんながみんな高額である場合、高価格になる理由があるわけです。
そこを判断するために、相見積をし、競争させる必要があるわけです。

というわけで、クーリングオフし、ちゃんと見積りを取り、他の提案を聞いてください。

書込番号:26266394

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/08/18 09:55

こんにちは。

>ムーミンママ1969さん

>冬は電気代が高くて28000円、一年の平均17000円となぜか他所よりかなり高いのです。

私は千葉県北西部で、太陽光を導入する前には、オール電化のEV持ちでしたが、
冬は35,000円、夏は20,000、春秋は17,000でしたね。なぜかも何も、オール電化だと
そんな感じではないですか?電気式の床暖房とか、温水式給湯器を使っているとか。
私も昔は、暖房に灯油を月10,000円くらい使ってたりして、余分なエネルギー消費をしたり
してたので、どういうエネルギーの使い方をしているか、から見直すのも必要かもしれませんね。

関西電力でも、「電気ご使用量お知らせサービス」というものがありますが、ご覧になった
ことはありますか?

書込番号:26266418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/08/18 12:23

>E11toE12さん
ご返信ありがとうございます。

そうですよね、やはり相見積もり必須ですよね。
主人がいつも即決する性格で、私は迷うし相手を疑うタイプなので、金額も大きいので余計に決断できない性格なのです。

エコキュートは使用しています。周りも太陽光はつけてないけどオール電化というお家はよくあります。

我が家は床暖や浴室乾燥などなく、子供も小さいので同じ部屋で過ごすことが多いのに、電気代が高く、周りの家よりも5000円ほど高いようです。

関西電力のはぴeプランで契約しておりアプリで電気使用料などは確認しています。

冬場多い月だと1000kWh超えることもあるようです。

書込番号:26266504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/08/18 14:31

こんにちは。

>ムーミンママ1969さん

今後じっくり腰を落ち着けて考えればよろしいかと存じますが、
電気代を下げるためには、太陽光や蓄電池などの新しい設備を入れることではなく、
いかに電気を買わないか、ということに尽きます。電気を買わないために、
太陽光や蓄電池などの新しい設備を入れる手段を講じるのであって、
太陽光や蓄電池などの新しい設備を入れることを目的にしてはいけません。
電気を買わないことを目的として、以下の手段を選択するのが本筋です。
・エネルギー効率の良い家にする。(断熱リフォーム、建て替えなど)
・エネルギーの使い方を考える。(何に使っているか、どう使っているか)
・エネルギーを生み出す、貯める。

前置きはこのくらいにして、

>関西電力のはぴeプランで契約しておりアプリで電気使用料などは確認しています。

今のところ、安い電気料金の残っている関電エリアで、はぴeプランを使ってらっしゃるという
関東エリアからみますと「すげえ羨ましい」ところなので、蓄電池の導入効果はありますが、
補助金が出ればなお良い、という環境にあると思われます。(斎藤なんかにはあまり期待
できそうもないので、国だのみのところが残念ですが)
となると、来年のDR補助金の復活まで待ってみるのも一つの手ではあります。
九電、関電エリアは、夜間に買電して蓄電して、昼間に放電することのできる数少ない
地域ですので、蓄電池は12〜15kWhクラスを選んでも損にはなりません。
>長州産業のパネル340WのCS-340B81を11枚
屋根の材質・形状がわからないのですが、築年数から考えますと寄棟のスレート瓦ですかね。
で、あんまり載らないと。せめて5kWは欲しいところですが、ここらあたりはちゃんとした業者に
見積りを取った方がいいでしょう。国の補助金で太陽光はちょっと見当たらないので、ここは
自力でなんとかしましょう。(自治体が本気になってくれればいいですね。)

今からすぐに導入しても、業者の食い物になるだけなので、補助金の動向を見ながら、焦らないで
情報を集める段階だと思います。手間はかかりますが、頑張ってください。

書込番号:26266606

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/18 20:08

>ムーミンママ1969さん

はじめまして

神戸にお住まいなら、神戸のトランスオーシャンプランニングに直接コンタクトして相見積もりしてください。

モニター募集は50年前から使われている”訪販スピリッツ”業者の常套トークです。
なお、”訪販スピリッツ”業者の非正規営業の完全成功報酬歩合50〜100万円を貴殿が負担しているとお考え下さい。
非正規営業は業務委託なので基本給は0円です。完成しない限り成功報酬歩合はもらえません。
もし、非正規営業に憐憫の情があれば、契約・工事まで進む方法もあります。
参考ください。

書込番号:26266849

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/08/18 20:25

>ムーミンママ1969さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 3.74kW、パワーコンディショナ含まず 税込0.8百万円
蓄電池 6.5kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンティショナ含む、保証15年 税込1.4百万円
合計 税込2.2百万円
なお
蓄電池 9.8kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンティショナ含む、保証15年 税込1.7百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンティショナ含む、保証15年 税込1.9百万円

書込番号:26266869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/08/18 21:10

>gyongさん

詳しく教えていただきありがとうございます。
モニターといいますか、三軒だけ工事費不要で施工後の屋根の写真を撮影、ホームページに施工実績として掲載させてほしい、そして今後我が家が住んでいる市で営業活動をするということでした。
我が家の273万に成功報酬もあるんだろうなとは思ってましたが、そんなに取ってるんですね!

勉強になりました!

書込番号:26266939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/08/18 21:16

>さくらココさん

お返事ありがとうございます。
他の方の質問にも見積もり金額を書かれてましたね。
それで、やっぱり273万は高いのかも。と思って質問させてもらいました。

今回私の質問に書いていただいている金額は、パネルのメーカーなど指定なく、工事費用も別でパネルと蓄電池だけの相場でしょうか?

それでしたら、我が家に出してもらった見積もり金額はその他諸々含めての合計金額なので安いという結論になるのですが。

また、我が家は3.74kw分のパネルしか載らないみたいです。あまり太陽光発電を導入するメリットないですかね??
こればかりは今後の電気料金がどのようになるのかわからないのでなんともですが。

書込番号:26266944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/08/19 00:12

>ムーミンママ1969さん
>今回私の質問に書いていただいている金額は、パネルのメーカーなど指定なく、
>工事費用も別でパネルと蓄電池だけの相場でしょうか?
工事費込です。
パナソニック、シャープが高め、蓄電池のhuaweiは安いです。それ以外は同程度と想定しています。今回長州産業製なのでメーカは条件に示しませんでした。
価格を調査研究しているわけではなく、相場はわかりません。さくらココが薄利多売の販売店で購入しようとするときの目標金額です。
蓄電池価格は、さくらココが2021年に購入したときの見積、実績があり、それに基づき算出しています。
太陽光価格は自信ありませんので、太陽光だけの目標金額は原則投稿しておりません。
蓄電池価格が高く、総額に対して支配的なので、総額の誤差は参考にするときの許容範囲と考えています。

>また、我が家は3.74kw分のパネルしか載らないみたいです。あまり太陽光発電を導入するメリットないですかね??
まず再生可能エネルギーについて自分のできる範囲で取り組むという意義があります。
太陽光発電だけであれぱ下記計算のとおり10年程度で費用回収可能です。
蓄電池は高額につき、数十万円の補助金が得られないと蓄電池の想定使用期間(15年)以内で費用回収は難しいです。日中しか発電しない太陽光を補完し、電力施設が被災したときの停電に備えるなども含めて評価する必要があります。
(太陽光発電だけの経済効果、費用回収期間)
1.算定条件
年間発生電力量 4400kWh
自家消費率 37%(注)、自家消費電力量 1600kWh
FIT調達価格 4年間 24円/kWh、その後の6年間 8.3円/kWh
買電価格 35円/kWh
2.経済効果
10年間の経済効果
35円/kWh×1600kWh/年×10年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年)×(4400kWh/年-1600kWh/年)
=35円/kWh×1600kWh/年×10年+145.8円・年/kWh×2800kWh/年
=560千円+408千円
=968千円
年間経済効果
968千円/10年=97千円=0.1百万円
3.費用回収期間
システム価格(薄利多売の販売店に対する目標金額)
太陽光 3.74kW、パワーコンディショナ含み 工事費込、税込1.0百万円とすると
費用回収期間=システム価格/年間経済効果=1.0百万円/0.1百万円/年=10年

(注)下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光3.74kWの蓄電池容量0kWhの自家消費率を求めた。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348

書込番号:26267060

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/08/19 20:06

>ムーミンママ1969さん

兵庫なら神戸のトランスオーシャンプランニング
大阪yhの2社に見積りさせて比べてみて下さい。
薄利多売の業者かんですが、関西では提案力の高い業者さんです。
ここはまずキャンペーンなんでくだらないことはやりません。

書込番号:26267698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 sind55さん
クチコミ投稿数:4件

既設住宅に太陽光パネルと蓄電池を導入したく、複数の業者から提案を受けています。

提案@
太陽光パネル:5.2kW
蓄電池:15.4kWh
メーカー:シャープ
メリット:保障がAに比べ5年長い
デメリット:壁にパワコンの取り付けに伴う穴あけが必要

提案A
太陽光パネル:7.9kw
蓄電池:13.3kWh
メーカー:カナディアンソーラー
メリット:買電が少ない+多少の売電収入がある見込み
デメリット:緩勾配の陸屋根にパツパツに積載される(端まで十数センチ?)

金額はどちらも総額300〜350万となります。
詳細は省略しますが、補助金の関係で見積額は@>A、手出しは@<Aとなっています。

メーカーも容量も違うので一概にどちらがいいということは難しいと思いますが、この後比較するにあたりパネル容量と蓄電池容量どちらを重視すべきかご助言いただきたいです。
また、上記記載のメリデメから業者に確認すべき事項があればそちらもコメントお願いいたします。

書込番号:26265293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/08/16 23:29

>sind55さん

細かいところがわからないけどなんとなくA推し。

パネルの差による発電量を仮に3000kWhとしたとき、10年間の売電で約45万円の差が出ます。
手出しでAの方が多いとありますが、それを埋められるようだったらAの方が良いでしょう。

屋根に目いっぱいとありますが、規定内であるなら使用上気にする理由はないかと。
あと、保証期間はAでも10年はあるだろうから気になりません。(15年なら十分)

因みに、冬場に十分な充電を望むならAの方が有利です。@だと満タンにできないかもです。

最後に、手出しがいくらかと、1年間の電気代目安によって蓄電池の経済性を判断することが大切です。

書込番号:26265363

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/08/17 00:31

>sind55さん
>緩勾配の陸屋根にパツパツに積載される(端まで十数センチ?)
レイアウト図の掲示お願いします。

書込番号:26265400

ナイスクチコミ!0


スレ主 sind55さん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/17 11:52

パネル配置簡易図

>晴れhareさん
コメントありがとうございます。
売電は少ない方がいい、という文脈をよく見かけるので@もありかなと思いましたが、いただいたコメントの通り、全体の経済性を考えるとAの方が勝っているかもしれないですね。
発電量などシミュレーションをもう一度見直してみます。

>さくらココさん
業者にもらったものをそのまま載せるのはどうかとも思ったので簡単に作成したもの添付します。ご確認ください。

書込番号:26265647

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/08/18 01:15

>sind55さん
>比較するにあたりパネル容量と蓄電池容量どちらを重視すべきか
パネル容量は屋根に合った大きい方が良いと思います。

提案Aについてのコメント
離隔距離200mmは、メーカの保証は得られるようだが、保守に困らないような設計とすることが望ましい。
1.メーカ保証が得られる離隔距離200〜500mm(メーカにより異なる)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25746961/
・カナディアンは200mmらしい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26225025/
2.保守上その離隔距離で十分かどうか
・風圧荷重は屋根の端部に大きくかかるので離隔距離はそのため定められていると思われる。
・陸屋根で勾配が不明ですが、勾配が少ない場合、例えば勾配0.5寸(3度)のときは太陽光モジュールの汚れが落ちず、汚れのため出力低下するおそれがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26173960/#26176894
・勾配が少ない場合は、容易に清掃ができるうな設計とすることが望ましい。
3.JIS C 8955:2017 太陽電池アレイ用支持物の設計用荷重算出方法
・念のためJISの定めを調べた。
https://kikakurui.com/c8/C8955-2017-01.html
・陸屋根の場合、辺長の10%以内に設置する場合は対象外としている。端っこへの設置はお勧めしていないようである。
・次のように解説している記事があった。
https://www.mackin-energy.co.jp/infos/4439/

提案@についてのコメント
>メリット:保障がAに比べ5年長い
・一部のモジュールに対するプレミアム保証(モジュール保証、20年保証)ではないか。
https://jp.sharp/sunvista/feature/blacksolar/#premium
・低勾配で清掃をしないと出力が低下する。IV特性測定器などにより評価するが、故障なのか汚れによる出力低下なのか区別できない。まず清掃しないと保証の話にはつながらない。
・シャープのモジュール保証は、故障判定費用、交換費用が含まれる。他社は交換モジュールの提供のみのところがあるようだ。
https://lene.jp/pa/
・シャープのアフターサービスは、家電保守網が対応する。さくらココは2003年からシャープ製モジュールを使用している。出力低下等で大変お世話になった。

>デメリット:壁にパワコンの取り付けに伴う穴あけが必要
穴あけは普通のことである。

書込番号:26266262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 東京都の助成金の申請について教えてください

2025/08/10 19:07(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

スレ主 PPCXXさん
クチコミ投稿数:2件

東京都の助成金について教えてください。
今更ながら既設住宅に太陽光パネル及び蓄電池を導入しようかと考えておりまして、見積のための現場調査を来週に控えています。
調べていたところ、東京都のフォームにて事前に申請する必要がある、と見たので、メールアドレスの登録をしてわかる範囲で入力を進めていたところ、「見積書のPDF」のアップロードが必須項目となっており、現場調査すらできていない現時点では登録できない状態でした。
そこでいくつか質問です。

@これは見積書をとってから申請するしかないものなのでしょうか。
その場合、現地調査→見積→WEB申請→WEB承認→着工となるので結構時間がかかるのでは?

A工事業者が代行申請できるような話も見たのですが、その場合は私が事前申請等する必要ないのでしょうか?それとも私が事前申請した上で、その後施工会社が代行申請できるとかそういう仕組みでしょうか?

書込番号:26259998

ナイスクチコミ!0


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/10 20:10(1ヶ月以上前)

>PPCXXさん

こんばんは!

我が家は太陽光は10年以上前設置済みで、蓄電池のみ追加設置を2年前と、
昨年はハイブリッド給湯器補助金申請を行い受給済みです。
うちは@の自分のアカウントで申請しました。

PPCXXさん認識の通りな感じですが

PPCXXさんの場合、太陽光パネル設置からなので、東京電力と経産省の固定買取FIT申請もあり
多岐にわたるのでAの販売店代行が無難と思います。

ただ、その場合、手続き事務が繁忙なため放置されたり稚拙な申請で受給に支障がある業者もあるようなので
注意が必要と思います。水増し申請で販売店の懐にはいるような見積、口コミ投稿で良く見かけますね。
https://www.tokyo-co2down.jp/topic/20250662385.html

そのほか、契約タイミングで
見積→WEB申請→WEB承認→(契約)→着工→完了報告→(不備修正)→審査OK→その後入金
の順、つまり、WEB承認の段階では、キャンセル・別の販売店に乗り換えも可能という点です。

支払は契約後で、我が家は工事日1週間前に半額入金、工事後、残額入金しました。
蓄電池のみでも見積から補助金受給まで半年以上、太陽光売電となると、さらに期間見込む必要ありそうです。

@の自分で申請した場合も、申請内容に不備があり訂正はありますが、
不備内容は、写真漏れ(自宅や設置場所・保証書・領収書・製品型式・製造番号・リモコンなどなど多岐)
などで追加撮影して添付しなおして再申請しました。

@の施主自ら申請なら、自宅で写真撮影して簡単に修正申請できますが、
販売店申請の場合、写真を送って、訂正してもらうか、撮影しに再度来てもらう等二度手間がありますね。

会社の経費精算や稟議のWebワークフロー(サイボウズのキントーンみたいなもの)同様なので
※社長⇒都知事で、事務方が管理部庶務係みたいな感じで置き換えるとイメージぴったりです。
補助金のみであれば、そんなに難しくは無いのですが
東電の系統連系申請と経産省のFIT、ここが鬼門な感じで慣れた業者に代行してもらうしかなさそうです。

もし、融通が利く業者であれば、PPCXXさんメールアドレス登録作成したアカウントで代行入力してもらうことも可能かもしれません。
その場合は、PPCXXさんメール宛てに届くワンタイムパスワードを転送してあげることで、代理入力も仕組み的には可能で
うちの場合、面倒な完了報告のみ蓄電池の通販販売店(大阪の業者)にしてもらいました。

くれぐれも、補助金が販売店に流れないよう、チェックと進捗状況だけは面倒でも御自身で確認要と思います。

書込番号:26260047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2025/08/13 13:52(1ヶ月以上前)

業者でないとできないものと書類があるので、業者に任せたほうがいいですよ。

書込番号:26262319

ナイスクチコミ!1


スレ主 PPCXXさん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/15 22:09

>たいようこさん
>りゅ774さん

ご返信ありがとうございます。
手続きがややこしいので見積貰ってから施工会社に相談してみます。

書込番号:26264403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

太陽光、蓄電池、エコキュート+床暖ガス給湯

2025/07/23 22:43(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 ドロPANさん
クチコミ投稿数:6件

東京都在住のものです。
ガス給湯器(エコウィル)から太陽光、エコキュートへの切り替えを検討しており、近くの業者より以下の提案を頂きましたが、全くの素人で高いのか、安いのか判断がつきません。

・長州産業太陽光モジュールCS238×15
             CS118×7
・長州産業蓄電池CB-P127×2台ハイブリッド
・三菱エコキュートSRT-S376
・床暖ガス給湯器GH-1210

以上の設備を、20年分割で総額2,600,000弱の支払いの形です。
もしコメント頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:26245586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/24 00:02(1ヶ月以上前)

>ドロPANさん

こんばんは!

太陽光4.4kWh+蓄電池12.7kWhに
太陽光湯沸かしと既存床暖ありですね。
無音無風の床暖の快適さから、うちも手放せません。

もしかしたら、台形パネルあり寄棟屋根で?年間4700kWh程度の予想発電量でしょうか?


都の補助金があるので、差し引いた自己負担額がいくらか確認したいところです。
今年度は国の補助金予算到達で終わりましたが、国の補助金併用して
太陽光+蓄電池部分、自己負担40万円台の見積を以前は良くみかけました。
来年度の要件次第ですが、今年度は相見積りで情報収集というのもありだと思います。
都の補助金は事前申請必須(契約後はもらえません)で、予算は潤沢ですので、申請しておけば1年間有効とのこと


>・三菱エコキュートSRT-S376
>・床暖ガス給湯器GH-1210

こちらの組み合わせですが
(月別の12月〜2月の予想発電量を確認したいところです。)
冬に蓄電池充電と湯沸かし全量には、恐らく、足りず、湯沸しのために電気を買うことになると思います。

また、
東京ガスの床暖割引料金、だんらんプランの割引も対象外になると思います。
(うちは冬期11%、その他6%割引で年間4600円割引)

という点を考慮すると、エコワンのほうが適していると思いました。
うちは給湯のみ太陽光湯沸かしタイプですが、
上位モデルで床暖房も太陽光で賄えるものもあります。(ダブルハイブリッド機)
見積額次第ですが、比較してみると良いと思います。

詳しくは以下の給湯器カテゴリで投稿しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/

エコキュートの場合、基礎工事・電気工事の他、
設置場所の関係で配管取り回しも考慮したほうが良いですね。
こちらの投稿が参考になるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26034748/#tab

我が家は古くなったエコジョーズから昨年交換
こちらも都と、国からの補助金併用して交換費用37万円自己負担でした。
こちらは、まだ補助金予算半分程度消化なようですね。
昨年度は11月頃に予算到達だったと思います。
https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp/

書込番号:26245645

ナイスクチコミ!1


スレ主 ドロPANさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/24 11:16(1ヶ月以上前)

コスト削減提案

設備提案

>りゅ774さん

ありがとうございます。

屋根を3面使用して4.398kwhの発電予想、蓄電池は12.7kwを2台つないで25.4kwになっています。

今回ご提案いただいた業者さんは、今の電気ガス光熱費から、設備をいれれば、設備代を含めても
コストダウンになりますという提案で、都の補助金についても分割の設備代に組み込まれているとのことでした。
提案の試算表では30年を見込んで作成されていますが、導入設備費の支払いについては20年で260万円ほどといった感じです。

エコキュートと床暖ガス給湯器については、現状の電気ガス代であれば、一体型よりも床暖だけガスのまま使用する方が良いとの
提案でした。

今使用しているエコウィルが12年を過ぎ、いつ壊れてもおかしくない状況でもあるので、初期投資なく設備の入替えと光熱費が
削減できるのであれば、悪くないかなと思っております。

一斉に立った建売住宅地のため近隣は全軒エコウィルを使用していますが、最近続々と入れ替えるところが増えてきており、
これまでのガス屋さんの繋がりから、ほとんどがエネファームに切り替えているため、そちらも気にはなっているのですが、
今回の設備屋さんからは、エネファームは普及も進んでおらず主流じゃないからやめた方が良いと言われ迷っております。

書込番号:26245884

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/07/24 12:03(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>今回の設備屋さんからは、エネファームは普及も進んでおらず主流じゃないからやめた方が良い

まっとうな設備屋さんである印象です。10年で強制的に寿命が来る、夏場はお湯余りになる、
ガスで発電したところで、大した発電量は見込めない、単独ではあまりメリットはないですね。
ご近隣は、補助金が出るから導入されているんですかね?

添付されているコスト削減案を参照させていただきましたが、どういう仕組みでガス代が
135,990=>48,000に下がるんですか?
また、電気代が87,000=>34,200に下がって、売電が38,800って、どういう計算ですか?
蓄電池をいれる目的は、売電しない分、買電を減らして電気代を下げるわけなので、
売電益の根拠が希薄ではないかと思います。ましてや、4.4kWのパネルでは、それだけの
発電量が見込めるのかも疑問ですし。発電シミュレーションもまともに作っていない感じですか?
5年間の売電額増額検討も入っていないし、かなり甘々な計画であるとは思いますね。

書込番号:26245917

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/24 13:02(1ヶ月以上前)

>ドロPANさん
>E11toE12さん

こんにちは

エネファームがメリット感じ無い件は同意見ですが・・・
まっとうな設備屋さんでは無いと思います。


>・長州産業蓄電池CB-P127×2台ハイブリッド

初見で、蓄電ユニット6.3kWh×2台=1セット導入の誤認と思ってたら
見積書を見て驚き、まさかの
12.7kWhのハイブリッドパワコン特定負荷+12.7kWh単機能2台分見積額1千万円超
恐らく、東京都の補助金を業者が受け取るための見積で
消防法の届け出要件に該当しますね。一般家庭ではありえない容量

シミュレーションも保証期間15年に対して、価格が倍なので
期間を倍の30年にして辻褄合わせてるものと思われます。(数字もてんこ盛りで)

故障したら生活に支障がある給湯器交換が優先で、
必ずしも太陽光・蓄電池と同時工事でなく、別々の業者で見積もっても良いと思います

予算感ですが、
太陽光+蓄電池のみで都の補助金引いて自己負担70万円以下
来年度の国の補助金併用で(要件次第であありますが)自己負担40万円台

給湯器は床暖対応エコジョーズが25万円程度
これを基準に、各種エコ給湯器(エコワンや、おひさまエコキュートなど・・)を
補助金考慮して差額+15万円程度以内で検討したいところと思います。


ちなみにエコウィルは年間何kWh程度発電するものでしょうか?
東京ガスの料金プラン、割安な冬期13%割引、その他8%割引に見合う量発電だったのか興味あります。

書込番号:26245963

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/24 13:11(1ヶ月以上前)

>ドロPANさん

補足で

>都の補助金についても分割の設備代に組み込まれているとのことでした。

これもNGです。
都の補助金は事前申請時に登録したドロPANさんの銀行口座に直接振り込まれるもの
昨今、不正な見積でキャッシュバック等・・・不正受給業者が問題になったりしていて問題にもなってます

なお、国の補助金でも以下の給湯器補助金は販売店にて値引相殺可能な補助金です。
我が家は、ホームセンターのカインズリフォームで設置しました。
https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp/

書込番号:26245969

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/07/24 13:35(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>ドロPANさん
>りゅ774さん

りゅ774さんの書き込みから、見積りを確認したら、こりゃまた意味不明な構成ですね。
失礼しました、まともな設備屋じゃないですね。

三菱のエコキュートは私も使っていますが、S376は生産完了品で、販売会社では在庫品を
投げ売っている状態のものを定価販売ですか・・・無線LANアダプタなんか、どういうつもりで
つけているんだか。
パワコンも、長州ハイブリッド2台構成もさることながら、2台目に「単機能」記載って、ハイブリッド
タイプのパワコンに蓄電池をくっつけて、単機能蓄電池として使えってこと??

ガス設備からみでこちらの業者からの話を聞いているだけなんでしょうから、太陽光と
蓄電池、エコキュートは切り離して別の業者から見積りをとりましょう。
床暖房+エコジョーズも、できればこちらの業者ではないところを検討された方がよろしいかと
思います。

書込番号:26245983

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/24 16:38(1ヶ月以上前)

ドロPANさん

はじめまして!  

蓄電池の設置に関して、消防法に抵触する容量であることは説明を受けましたか?

蓄電容量20kWhを超えると、消防署への申請および延焼防止措置や浸水対策などの火災予防に関する対策が必要です。

この費用が見積りに入っていませんが、無届で設置されますか? それとも別途、対策費の請求があるのでしょうか?

また、皆さんがおっしゃっていますが
たった4kWしかない太陽光に20kWh以上の蓄電池を背負わせるシステムを見たことがありません。
業者さんが何を考えておられるのか不思議でなりません

書込番号:26246104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ドロPANさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/24 18:10(1ヶ月以上前)

>りゅ774さん
>E11toE12さん
>REDたんちゃんさん

ありがとうございます。
皆さまのご意見を伺ってかなり危険を感じました。

この業者さんとは2回あってお話を伺い2回目で添付の内容でご提案をいただき、良ければ申込の流れでしたが、
無知すぎるため一度待ってもらった状況です。

実は添付はしておりませんでしたが、もう一つ蓄電池が1台での提案書もあり、それだと1台よりも2台のほうが少し安くなっていたため、ちょっと怪しいとは思いつつ単純に2台の方が良いのかと思い、そちらの書類を添付した次第です。

次回2台で決めたら説明をしようとしたのかわかりませんが現時点では、蓄電池の容量が20kw以上で消防の申請が必要等の説明は受けておりません。

添付の見積書については、すべて定価表記とのことで、「実際はこのくらいの費用のものが、この金額(総額260万円程)で付けられます」といった説明でした。
基本かかるのはこの金額だけとおっしゃられていたので、消防の申請も入ってないとおかしいとは思いますが、、そもそもご教授いただいた構成の不自然さや、あいまいなシュミレーションなど考えると、今回はすぐにお断りをした方が良いと思いました。

近隣の方でこの業者さんの太陽光をいれたお宅があるので、そちらが大丈夫なのか心配です。
改めて、周りが利用していることで安心感をもつことはだめだと感じました。
再度0から検討をしていきたいと思います。

書込番号:26246163

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/24 20:31(1ヶ月以上前)

ドロPANさん

東京消防庁
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/drs/ss_04/005.html

日本電気工業会
https://www.jema-net.or.jp/engineering/chikuden/batteryamend230531.html

書込番号:26246301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ドロPANさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/24 22:13(1ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。

>りゅ774さん

10年前のデータまで出ないので落ちてる可能性もあるかとおもいますが、
直近のエコウィルの発電量見てみましたら、おおよそ年間で770kwhでした。
建売時についてたものでしたので、原価回収の意識がないままきてしまったので、これからはしっかり勉強して検討したいと思います。
でも床暖は本当に暖かくて快適なので、ガス代が上がっても使った分だけ多少なりとも電気代が安くなっていることはとても魅力的でした。


>E11toE12さん

ちなみに今後の参考に
>太陽光と蓄電池、エコキュートは切り離して
というのは、順番的には太陽光と蓄電池を導入して、エコキュートを入れる流れがよいのでしょうか。


0から再検討するにあたって、エコウィルの入れ替えが直近の課題ではあるので、とりあえずエコジョーズで検討もありかと思いますが、
今回のパネル設置量(4kwhくらい)で太陽光、蓄電池、エコキュート、エコワンなどを入れるメリットはありますでしょうか。
災害時に備えてあった方が良いかと思っていますが、光熱費コストを抑えて元を取ることは実際に可能なものでしょうか。

書込番号:26246415

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/07/25 08:57(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>ドロPANさん

>今回のパネル設置量(4kwhくらい)で太陽光、蓄電池、エコキュート、エコワンなどを入れるメリットは

他の道府県はともかく、東京都は補助金が潤沢なので、業者の選択さえ間違わなければ
メリットはあると思います。ただ、ガスを使っている状態で、エコキュートを使うメリットについては
一考の余地はあると思います。エコワンでも、どうせガスを使うんなら、エコジョーズで都度沸かしにするのと
そんなに変わるかね?という疑問は持っています。当然、夏場はエコワンは太陽光のみで湯沸かしできるので
季節によってはメリットがあるでしょうが、冬場は太陽光発電が期待できない以上、買電してタンクにお湯を
沸かし溜めて、足りなければガスで沸かし足す、というのがどうにもこうにも二重課金になるんじゃないか、
という感覚ですね。

床暖房のみにガスを使い、給湯はエコキュート、調理はIHというのは、冬場の暖房費はQOL上の必要経費
なので、削減対象にしない、という割り切りをして、初夏秋の光熱費を下げて通年での効果を出す、という
目線でご計画をされればいいんじゃないかという感じですね。

書込番号:26246688

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/25 20:41(1ヶ月以上前)

>ドロPANさん
>E11toE12さん

こんばんは!


毎日400L給湯で
東京ガス+エコジョーズ(給湯のみ)、保証期間10年分
機器代15万円+従量料金約57万円=72万円

これを基準に、各種エコ給湯器で設置費含め総額で比べて削減は、なかなか容易ではなく
やはり補助金ありきと思います。
我が家も補助金が無ければ、エコジョーズのまま保証期間過ぎてても故障するまで使うつもりでした

>E11toE12さん
>冬場の暖房費はQOL上の必要経費なので、削減対象にしない、という割り切り
>初夏秋の光熱費を下げて通年での効果を出す、という目線

おっしゃる通りな点、実感しています。太陽光発電での湯沸かしはとてもお得なのですが
削減額の大半が春〜秋で、冬期は発電量が少なく、ヒートポンプの効率が低下するため
あまり寄与できていない感じです。


春4月〜秋11月の月平均
給湯電気代:35kWh(480円)(給湯効率5.3倍)
⇒ガス消費15m3削減 約2000円分

冬期12月〜3月の月平均
給湯電気代:85kWh(1200円)(給湯効率2.8倍)
⇒ガス消費19m3削減 約2400円分

※東京ガスの単価kWあたり10円に対して、気温が下がると効率3倍に満たない程度
 買電で沸かすのもガスで沸かすのもほとんど変わらない感じです。

蓄電池あり、床暖含めてオール電化で冬でもメリット得るとなると
一条工務店のように片流れで屋根材一体型等で13kWh過積載で、冬期でも月800kWh程度発電できれば
夏期同様に電気を買うこと無く、給湯・暖房(床暖)可能と思いますが
見合った高額な設備費用を住宅ローンにおまとめ、正味削減額はなかなか見えない感じと思いますね。

また、床暖無し、蓄電池無しであれば、夜間買電が確定しているので
昼間太陽光湯沸かし専有で、おひさまエコキュートが有効活用できると思います。
その場合は、太陽光発電が5kWから6kW程度の容量で、冬の発電量500kWh程度でも間に合う量かな?
と想像しています。


>ドロPANさん宅、
年間4.398kwhの発電予想となると、冬期は300kWh程度でしょうか?
冬期は不足分 電気 or ガスを購入せざるを得ないですね。

コスパだけなら、床暖やめてエアコン暖房のみのほうが安上がりと思いますが
快適さ優先のQOL上の必要経費と考えは、我が家も同感です。

逆に今の真夏の季節は少ない太陽光設置でも自家消費多く、削減効果がとても高いです。
特に割高な第3段階料金が確実に無くせますね。

書込番号:26247160

ナイスクチコミ!2


スレ主 ドロPANさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/14 16:16

>りゅ774さん
>E11toE12さん

こんにちは。
ご教授いただいた内容受けて、やはり一旦太陽光のみで検討した方がよいかと思い、
具体的に3社商談してみました。あまりに提案内容と価格に違いがあり驚きましたが、
1社ここが良いかと思うところがでてきました。

・長州太陽光モジュール(屋根4面使用)
 CS-243B91×11 
 CS-120B91S×3 
 CS-120B91LR×1
 CS-248B91AG×8
 CS-118B91SAG×4  計5.409kw

・長州蓄電池ユニット【スマートPVマルチ蓄電セット】
 CB-P164M06A 16.4kWh

上記の導入で、補助金を差し引くと持ち出し679,000円で入れられそうです。
ちなみにエコキュート(ダイキン EQX46YFV 460L高圧型・角型)を入れた場合は、
補助金引いてプラス160,000円で、839,000円でした。
こちらの業者さんはガスを扱ってないので、床暖専用機はありませんが、別途それをいれても
100万くらいなのではと思います。。当初260万の持ち出しで検討していたことが、恐ろしいです。

代わりにエコフロア(ダイキン 1MU404AFV 340,000円)という電気の温水床暖を提案してくれましたが、この業者さんも
給湯、床暖設備をわけるのは結構大変なので、ガスのままエコジョーズにするのでも良い気がしますともおっしゃっていました。

ただ給湯を発電で賄うことは考えないとしても、エコキュートの導入費16万だと導入費自体がエコジョーズより安いうえ、
ランニングコストも低いのではと思っています。


書込番号:26263229

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/14 21:17

>ドロPANさん
こんばんは

太陽光蓄電池:68万円

妥当な自己負担額と思いました。

以下が北面約2.5kW分ですね。
> CS-248B91AG×8
> CS-118B91SAG×4

冬の12月1月2月の予想発電量を確認したいところです。

発電月300kWh程度であれば、余剰が少なく
エコキュート湯沸かしに250kWh消費で蓄電池充電はほとんどできなくなり、
不足分、買電が多くなると思います。

浴室乾燥機は設置していないか気になりました。

エコキュート(ダイキン EQX46YFV 460L高圧型・角型)+エコフロア(ダイキン 1MU404AFV 340,000円)
⇒50万円
電気契約容量追加分や設置場所、配管取り回しも確認要と思います

エコワン
⇒約35万から40万円台
国の給湯補助金+クールネット東京補助金込み

エコジョーズ暖房対応
⇒約25万円
東京ゼロエミ1.2万円補助

この辺りで比較検討になると思いました。

冬以外は太陽光で湯沸しがとてもお得ですが
冬は、電気またはガスをいずれか購入必須、
年間光熱費をランニングコスト、求めて比較したいところですが、なかなかわかり難いですね。

書込番号:26263477

ナイスクチコミ!1


スレ主 ドロPANさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/14 23:41

>りゅ774さん

発電予測だと冬の期間は300ちょっとくらいになっています。
浴室乾燥機は電気式がついてますが、ほとんど使っていないです。

給湯器は、なかなか悩ましいところです。。
床暖房考えなければ、導入額とランニングコストみて、エコキュートの370(家族3人なので)だけ入れるのが良いのかと思うのですが、冬のエコキュートの光熱費と床暖房を考えると、エコジョーズで充分な気もしてます。エコワンはその2つのいいとこどりな感じですが、口コミをみていると、ランニングコストが上がるような事も書いてあったりして、実際にどうなるのかちょっと不安な感じです。
給湯器については、また別の給湯器専門の業者さんにも当たって相談みようと思っています!

書込番号:26263573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/15 08:22

>ドロPANさん

おはようございます

我が家の場合1年間利用してみて、以下でした。
上位機種の160Lタイプや、床暖もヒートポンプ稼働対応のダブルハイブリッドの場合、
冬期に発電量が多ければ、更に低減可能と思います。発電量と設置費用次第ですね。


■エコワンX5 (給湯分のみ、暖房はガスの機種)70Lプラグインタイプ
電力消費量:630kWh(PV湯沸し400kWh5,500円分+買電230kWh湯沸かし7,600円分★)
ガス消費量:400m3⇒200m3(削減200m3)
従量料金年56,600円⇒28,400円(▲28,200円)
基本料金年15,466円⇒13,695円(▲1,771円)消費量減少で基本料金がC表⇒B表⇒A表と安くなる分
平均単価142円(kW単価11.36円)
実測値で年間給湯効率:4倍

※エコワンの評価が難しいのが冬期で、余剰発電量不足する中、電気orガスどちらがお得なのか?
冬期の★買電200kWh消費による給湯はメリット少なそうなので、次シーズンはガス給湯優先してみようと思います。
エコジョーズ更新費用との差額10万円に対して、6年程度で回収といった感じです。

書込番号:26263738

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光+蓄電池の購入について

2025/08/07 10:10(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:1件

案1)長州産業配置

案2)カナディアン配置

東京都で、太陽光+蓄電池の設置を検討しています。
タイナビ経由で数社から見積もりをいただいた中で、良さそうと思ったものを挙げさせていただきます。
価格や容量等の妥当性についてご意見やアドバイスをいただけると嬉しいです。

〈基本情報〉
・屋根:スレート 5/10(27度)
・2024年 年間電気使用量 5500kWh程(今年は約50kWh/月アップ中)
・昼間も在宅 一日中エアコンつけています。

案1)
パネル:長州産業CS-243B91等 8.715kWh
蓄電池:長州産業スマートマルチ 16.4kWh
配置:東西南
年間発電量:9,344kWh
モジュール保証25年/蓄電池保証20年
〇税込金額:3,940,200円(実質負担額:940,200円)

案2)
パネル:カナディアンソーラーCS6.2-48TM-455 8.19kWh
蓄電池:カナディアンソーラー 13.3kWh
配置:東西
年間発電量:7,301kWh
モジュール出力保証30年/蓄電池保証15年
〇税込金額:3,630,000円(実質負担額:976,000円)

案3)画像無し
パネル:ネクストエナジーNER052M240F-NG 9.36kWh
蓄電池:HUAWEI スマート蓄電システム10kWh×2
配置:東西南
年間発電量:10,542kWh
モジュール出力保証25年/蓄電池保証15年
〇税込金額:4,290,000円(実質負担額:577,000円)

※一度場所を間違えて質問してしまいましたので、こちらで再度質問させていただいています。

書込番号:26257211

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/08/08 00:52(1ヶ月以上前)

自立運転2台並列

>こと_tamaさん
1.東京都以外ならばパワーコンディショナ1台の過積載をお勧めする
太陽光モジュール発電出力8kW程度で蓄電池に含まれているハイブリッド型パワーコンディショナの定格出力5.6kWのとき、
過積載率8kW/5.6kW=143%のためピークカット率2%程度と計算され、ピーカットによる年間発電量の減少による経済効果の低下より追加のパワーコンディショナ費用の方が大きくなるので、追加のパワーコンディショナを設置せず過積載のシステムをお勧めする。特に東西屋根の場合は、ピークが午前と午後に分散するのでピークカット率はさらに低くなり過積載システム向きである。
2.東京都の場合は過積載にすると助成金が低下する
東京都の太陽光助成金は太陽光発電システムの発電出力をもとに計算されるが、太陽光モジュール発電出力とパワーコンディショナの定格出力を比較して小さい方を太陽光発電システムの発電出力とされる。このため過積載システムとすると助成金が低下するため、追加のパワーコンディショナを設置して過積載を避けることが多い。3つの案の東京都助成金(税込金額-実質負担額)から推測すると追加のパワーコンディショナ等を見積もっているようである。
3.追加のパワーコンディショナの発電出力は蓄電池に充電できるか
過積載システムならば多少ピークカットが生じるが太陽光モジュール全体の発電出力が蓄電池の充電に寄与する。ところが追加のパワーコンディショナに蓄電池が接続されていないとその出力が蓄電池の充電に寄与しないことがシステム仕様によりありうり、天候の悪いときに不利である。
A案)長州産業製蓄電池((オムロンOEM)
追加したパワーコンディショナ側の太陽光発電システムの発電電力は、通常時(連系運転時)は充電することができるが、停電時(自立運転時)は蓄電池側に送ることはできない。
蓄電池側で分電盤入口の潮流を監視して、外向きのときは交流系統を介して追加したパワーコンディショナ側の太陽光発電システムの発電電力を蓄電池の充電に使用しているようである。
B案)カナディアンソーラー蓄電池
web等で調べてもわかりません。蓄電池の充電に寄与しない可能性があります。販売店にお尋ねくたぜさい。
C案)HUAWEI 蓄電池
ハイブリッド型パワーコンディショナを2台としてそれそれに蓄電池を接続しているので、太陽光発電システムの発電電力が蓄電池の充電に寄与しない部分はない。停電時(自立運転時)も並列運転が可能である。
下記リンクのカタロクから一部を抜粋して掲示
https://solar.huawei.com/download?p=%2f-%2fmedia%2fSolarV4%2fsolar-version2%2fasia-pacific%2fjp%2fsolutions%2fresidential%2fpdf%2fSUN2000-4-95KTL-LB0-NH-new.pdf
4.薄利多売の販売店に対する目標価格
A案
太陽光 8.715kW、追加パワーコンディショナ含む 税込1.6百万円
蓄電池 16.4kWh 、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証20年 税込2.3百万円
合計 税込3.9百万円
B案
太陽光 8.19kW、追加パワーコンディショナ含む 税込1.5百万円
蓄電池 13.3kWh 、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 税込2.0百万円
合計 税込3.5百万円
C案
太陽光 10.543kW、パワーコンディショナ含まず 税込1.7百万円
蓄電池 20kWh 、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ2台含む、保証15年 税込2.5百万円
合計 税込4.2百万円
5.蓄電池パワーコンディショナのメーカ保守対応
長州産業、カナディアンはオンサイト保守()訪問保守と聞きます。
HUAWEI はセンドバック保守と聞きます。販売店の協力が得られるか確認をお勧めします。

書込番号:26257785

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)