
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2025年7月30日 00:35 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年7月28日 22:50 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2025年7月28日 00:48 |
![]() |
1 | 5 | 2025年7月27日 00:33 |
![]() |
9 | 4 | 2025年7月23日 13:34 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年7月19日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都です。
DRはなくなったけど東京都の補助金はあるしどれで購入するかの最終検討段階。
案@長州産業
太陽光:3.76kW
充電池:12.7kWh
全負荷
\2,370,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,150,400.-
自己負担:\219,600-
案A長州産業
太陽光:3.76kW
充電池:16.4kWh
全負荷
\3,000,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,594,400.-
自己負担:\405,600-
案Bカナディアンソーラー
太陽光:4.385kW
充電池:13.3kWh
全負荷
\2,550,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,309,900.-
自己負担:\240,100-
案Aか案Bが本命。どっちでもいいなぁと思いながら悩み中です。
おすすめありましたらその理由と合わせてご教示いただけますようお願いいたします。
0点

>たーざん7号さん
はじめまして!
まず、どんな屋根でどのくらいの発電量があるのか?
生活スタイル、消費電力量はどれくらいなのか?がザックリでも分からないと回答に悩みます。
ひとつ言えることは、あまり大きな屋根では無さそうなので、太陽光は出来るだけ大きい方が拡張性が良さそうです。
そういう意味では3案がいいのでは?
蓄電池が13kWhなら年間6000kWh以下の消費量なら賄えるかと思います。
書込番号:26241946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たーざん7号さん
太陽光出力は大きい方が良いです。
前のスレッドでカナディアン5.1kWとありましたが。
3案で太陽光が5.1kWのレイアウト可能ならぱなお良い。
カナディアンの蓄電池はオンサイト保守(訪問修理)でしたか?
書込番号:26242230
1点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
カナディアン オンサイト パワコンのみの交換でした。
別の会社で屋根への搭載パネルが違うので再確認を打診中です。
ご指南、ご教示ありがとうございます。
書込番号:26243701
0点

>REDたんちゃんさん
昨年一年間の消費電力は5,400kwh程度でした。
充電池は10kwh〜15kwh程度を想定。
パネルをなるべく増やせるよう調整中です。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:26243714
0点

>さくらココさん
>REDたんちゃんさん
会社によって屋根の形状見積もりが甘かったので今一度見直しをしてもらいました。
容量上がってどれにしようか状態です。
昨年度の家庭年間電気使用量:5,449kWh
案@長州産業
太陽光:5.1kW
年発電量:4,679kWh
蓄電池:12.7kwkWh
全負荷
\2,800,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,336,000.-
自己負担:\464,000-
案A長州産業
太陽光:5.1kW
年発電量:4,679kWh
蓄電池:16.4kwkWh
全負荷
\3,270,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,780,000.-
自己負担:\490,000.-
案Bカナディアンソーラー
太陽光:4.56kW
年発電量:4,902kWh
蓄電池:13.3kWh
全負荷
\2,620,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,334.400.-
自己負担:\285,600-
まさかの長州のほうが容量が大きくなったけど発電量はカナディアン。
案Aか案Bかなぁ?案Aの蓄電池の容量があまりメリットでないなら案@のリン酸鉄もありか?
だったら機器の保証期間も長いし、、案Bか。
おすすめありましたらその理由と合わせてご教示いただけますようお願いいたします。
書込番号:26250120
0点

>たーざん7号さん
もしかして、太陽光パネルを載せる屋根北面がメインですか?
発電量÷定格容量=キロワット発電量で比較しますが
@Aの長州産業は920kWh/yearです。
これは全国最下位の秋田の発電量(970kWh)を大きく下回る低発電量になり、一般的には「太陽光に向いてない屋根」と位置付けされ、賢い業者はこの屋根への提案を控えます。思うような発電をしないことで採算を含めトラブルの原因を回避するためです。
まして、都内だと北面による光害訴訟リスクが高まるからです。
潤沢な補助金を出す東京都ならではの提案であり、他県ではまず業者が付かないと思うほどの不向きな屋根です
が、Bのカナディアンは1075kWhとなっていますね?
こういうことはあり得ないんですがね?
パネルレイアウトがまったく違うのでしょうか?
更に長州産業の価格が高いのは北面パネルを低反射用の防眩パネルを採用してるからですか?
最後に蓄電池ですが、
年間のご自宅の消費電力量が5500kWhであれば12~13kWhでいいと思います。
もし北面パネルとなると秋から冬場はまったくと言ってもいいほど発電しませんので蓄電池のパフォーマンスを大きく下げます。自家消費優先ですと蓄電池のフル充電は厳しいかも知れません。ここは複数社のシミュレーションでご確認ください。
書込番号:26250136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
北西と南東の屋根で北西がメインです。
見積りよりも発電しないリスクを踏まえて低く試算していると思われます。
東京だからかは不明ですが、近隣の家も北西面へは載せているようです。
長州については北西面ということもあり防眩パネルにはしていないようです。
蓄電池の容量についても参考とさせていただきます。
書込番号:26250588
0点

>たーざん7号さん
>長州については北西面ということもあり防眩パネルにはしていないようです。
北西面については、反射光による付近への影響について検討するか、
検討しないのならば防眩性を有したパネルを使用することをお勧めします。
書込番号:26250847
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
カナディアンソーラーの目標金額、相場感を教えてください。
※補助金は考慮せず
TOPHiKu6 CS6.2シリーズ 3.365kw
EP CUBE 9.9kw HES-JP2-610G
書込番号:26248184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無し56987さん
はじめまして
太陽光発電システムは住宅屋根の材質・形状により価格が異なるカスタムシステム商品です。
タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の見積をとらなければ相場観はつかめません。面倒でも一括見積サイトを活用ください。なお、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。
書込番号:26248188
1点

>名無し56987さん
前のスレッドと構成がへほぼ同じなのでほぼ同じで良いと思います。
DR補助金を使わないのならばDR用遠隔制御装置0.1百万円は除いてください。
書込番号:26248277
0点

名無し56987さん
はじめまして!
地域や屋根の情報がなくよく分かりませんが250~270万円くらいでしょうかね?
書込番号:26248393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

200から220万(税込)を目指したいですね!
書込番号:26249924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
はじめまして。
今回太陽光パネルと蓄電池を購入しようと思い、業者の話を聞いたのですが、防眩パネルの相場感がわからなかったので、質問させていただきました。
パネルはエクソル製防眩パネル(型番XLN108-435X-XAB)で、合計8.7kWです。
蓄電池はハイブリッド蓄電池で容量は10kwh、全負荷タイプになります。
屋根がガルバリウム製なので業者にはプラスで工事費がかかると言われました。
以上条件で見積もりは340万円とのことでした。
場所は東京都で補助金を申請しようと思っています。
初めての質問で分かりづらいと思いますが、回答していただけたら幸いです。
書込番号:26243207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.7kW、防眩性有、単機能パワーコンディショナ1台含む 税込1.7百万円
蓄電池 10kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、HUAWEI製、保証15年 税込1.6百万円
合計 税込3.3百万円
単機能パワーコンディショナが見積もられていますか。東京都以外ではハイブリッド型パワーコンデイショナ1台の過積載で構成することが多いが、東京都太陽光助成金はパネル出力かパワーコンディショナ出力の小さい方で計算するため過積載を避けて単機能パワーコンディショナを追加する構成とすることが多い。単機能パワーコンディショナ側のパネルは蓄電池への充電に寄与せず、自家消費が売電となる。ハイブリッド型パワーコンデイショナ側に多くパネルを接続したほうが蓄電池の充電には有利である。過積載率1.3程度までならばピークカットは発生しない。(東京都太陽光助成金は過積載とすると減るので痛し痒しである)
蓄電池は15kWhでも良い。(目標価格1.9百万円)
よく似た構成の投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26236881/
書込番号:26243290
1点

ジュン100さん
防眩パネルという事は北面設置ですか?
北面の占める割合はどのくらいでしょう?
防眩パネルにより光害訴訟リスクは低減されますが
発電量は極めて低いです。
東京の秋から冬場はほんとに発電しません。
特に屋根勾配が4寸を超えると定格の半分以下です。
蓄電池のパフォーマンス低下を含めて不採算は確実です
しっかりとシミュレーションしてから決めて下さい。
書込番号:26243797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
単機能パワコンは入っていません。
現状はハイブリッド型パワコン(4.95kWh)1台の予定ですが、補助金の兼ね合いもあり2台も検討しています。
予定では自己負担が150万円ほどになり、北側設置ということもあり、採算取れるのかわからず導入するか迷っているところです
書込番号:26243866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
パネルは北側16枚、南側に4枚を予定しています。
屋根勾配は6寸だそうです。
補助金もあるので導入を検討していたのですが、やはり採算は取れないのでしょうか?
書込番号:26243869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジュン100さん
>採算取れるのかわからず
年間発生電力量は?
書込番号:26243916
0点

>ジュン100さん
>単機能パワコンは入っていません。
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.7kW、防眩性有、パワーコンディショナ含まず 税込1.5百万円
蓄電池 10kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンデイショナ4.95kW含む、HUAWEI製、保証15年 税込1.6百万円
合計 税込3.1百万円
>屋根勾配は6寸だそうです。
北面31°につき年間発生電力量は南基準面の60%程度である。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
南面の年間発生電力量を1200kWh/kWとすると
システムの年間発生電力量は、435W×4×1200kWh/kW+435W×16×1200kWh/kW×0.6=2088+5011=7100kWhと推測される。
この値から実質のパネル出力は6kWを下回り、パワーコンデイショナ4.95kW1台としてもピークカットは生じないと思われる。
>採算取れるのかわからず
15年間(メーカシステム保証期間)の経済効果が2.6百万円程度であり、東京都助成金の効果により費用回収は可能と思われる。
経済効果試算
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光8.7kW(南面換算6kW)の各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率24%
蓄電池10kWh(初期実効容量同じ、但し経年による容量低下があり、平均して8.5kWhとする)のとき 自家消費率57%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件
年間発生電力量7100kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、FIT調達価格当初4年24円/kWh、その後6年8.3円/kWh、売電価格卒FIT後8.5円/kWh、充放電効率85%、経年による太陽光出力低下なし)
年間自家消費量 7100kWh×0.57=4000kWh
年間売電量 7100kWh-4000kWh-充放電損失(7100kWh×(0.57-0.24)×(1-0.85)=2700kWh
15年間の経済効果
35円/kWh×4000kWh/年×15年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8.5円/kWh×5年)×2700kWh/年年
=2100千円+508千円
=2.6百万円
書込番号:26243974
0点

東京都の補助金が大きいので、8000円以上毎月電気を使ってれば、損することはないのは明白。
何ねんで償却できるかだけのことです。
例えば手出し150万なら10年なら年間15万
つまり月12000円以上なら10年償却。
さくらココさんの目標価格はいい線いってますね!!
また防舷パネルにこだわる必要はありません。
もめるときは防舷でも反射が0ではない以上もめますし、裁判では防舷だからとはなりません。
しかし、過去の裁判では一定時期の一定時間の反射なので、カーテンで防げるとの判決で
すべて被害者は敗訴。
なのであまり心配しなくてもいいです。
後ろの建物が2階建てなら反射光はいかないし、3階建てならリスクがあるということです。
書込番号:26244257
0点

>ジュン100さん
>たいようこさん
年間発電量シミュレーションは何kWhでしょうか?
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26236881/
こちらのubiyさん投稿参考になるかもと思いました。
都の補助金が手厚いので、よほどのことが無い限り元取れないことは無いのですが、
国や市区町村からの補助金併用し5年かからず元取れる見込みの見積もりな方が多く見かけたので、10年は長く感じます。
今から契約進めたとして今年度工事、24円売電開始できるのか?その辺りスケジュール間次第ですが
来年度のDR補助金、待ってみる手もあると思います。
書込番号:26244273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もエクソルの防眩パネル23枚(5.175kw)を設置する予定です。(来週工事)
同じメーカーですが容量が225wのパネルになります。
◉14枚 北免
◉9枚 南免
値段は115万円(税込)です。
東京みたいに補助金がでないので一旦太陽光だけ導入予定です。
ちなみにエクソルさんの蓄電池だとファーウェイさんのoemになるかと思いますが、他者さんですか?
後、パワコンは何処の会社のものですか?
書込番号:26245909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん返信ありがとうございます。
>さくらココさん
>りゅ774さん
年間発電量はエクソル社のシミュレーションで7887kWhとのことでした。
東京都の補助金もあることから、業者には蓄電池15kWhにして、ハイブリッドパワコン4.95kwを1台追加合計9.9kw、保証20年に伸ばして総額400万円で見積もり出されました。
来年の国の補助金まで待ってもいい気がしますが、この内容で400万円ならお得な気もするので迷ってま
書込番号:26247915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジュン100さん
パワーコンディショナを2台構成にすると東京都助成金が増加(0.5百万円)するが、将来も含めた設備費増加(0.5百万円)により相殺される。加えて自家消費率か下がって経済効果が低下する(15年間で0.2百万円)等のためお勧めできない。
1.薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.7kW、防眩性有、単機能パワーコンディショナ1台含む 税込1.7百万円
蓄電池 15kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、HUAWEI製、保証20年 税込2.0百万円
合計 税込3.7百万円
2.東京都助成金が増加と将来も含めた設備費の増加
東京都助成金が増加 (太陽光120千円/kW+機能性PV(防眩性)20千円/kW)×(8.7kW-4.95kW)=525千円
将来も含めた設備費増加 新設時の単機能パワーコンディショナ1台0.2百万円+15年後の更新費用0.3百万円=0.5百万円
(パワーコンディショナは15年前後で故障する。また蓄電池の想定使用期間は15年程度のためパワーコンディショナ、蓄電池は15年で更新すると想定した。)
3自家消費率の低下
単機能パワーコンディショナは、蓄電池の充電に寄与しないため自家消費率が低下する。このため経済効果が15年間で0.2百万円低下する。
4.非常災害時対応
災害等で電力系統が被災したとき等の長期間の停電のとき、単機能パワーコンディショナは、蓄電池の充電に寄与しないため、天候の悪いときに充電が不足しやすくなる。
書込番号:26248240
0点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
いろいろデメリットがあるのですね。
20年の保証期間内であればパワコン、蓄電池は無償交換対応だからと説明受けたので、交換費用は特に検討してませんでした。
パワコン2台設置は要検討します。
書込番号:26248629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジュン100さん
こんばんは!
>この内容で400万円ならお得な気もする・・・
400万円の妥当性については、同内容で何社か相見積もり比較、
また、補助金差し引いた自己負担額が設置後の収支に関わる額なので、
自己負担額での比較検討も必要と思います。
パワコン2台目追加について
補助金のためであれば、来年度の国(DR)補助金併用が(機器代増加無く)
確実に自己負担減らせるので、待ったほうが良いと思いました。
>さくらココさん
>実質のパネル出力は6kWを下回り、パワーコンデイショナ4.95kW1台としてもピークカットは生じないと思われる。
>年間発電量はエクソル社のシミュレーションで7887kWhとのことでした。
さくらココさん見立ての6kW相当、エクソル社シミュレーション値から南面一面設置を逆算すると、6.3kW相当
パワコン追加により、ピークカット回避あったとしても、日照条件が良い日のみなので、余剰売電になるのみ
仮に、年400kWhあったとしても、15年間で8.5万円程度、(パワコン追加分負担考慮すると補助金あったとしても)
採算向上には寄与しないのかな?と思いました。
-----------------
以下余談ですが
たまたま都内、街なかで気が付いたのですが、
陸屋根屋上に太陽光パネル架台設置ですが、なんと、北下がり、
恐らく南側のマンション光害に配慮しての設置だと思います。
なお、googleマップ見ると、南側マンションの影ががっつりパネルに掛かっており
かつ、北側傾斜であれば採算性は見込めなさそうです・・
まぁ公共の建物なので採算度外視かもしれませんが・・
住宅密集地の都区内の場合、周りに高層建築も多いので、一律南だからOKとは限らないし
逆に北だからNGとも限らない例と思いました。
個人的には、都区内は看板含め高層建築だらけで、あまり気にしても仕方ない環境と思います。
書込番号:26248847
0点

>ジュン100さん
>りゅ774さん
>南面一面設置を逆算すると、6.3kW相当
過積載率=6.3kW/4.95kW=127%
下記リンクによればピークカット率は1%未満と推測される。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
書込番号:26249184
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
一つ質問があり記載させていただきます。
見積もりをとったところ
蓄電システム 10,000wh
ソーラーパネル 6,000w
取り付け費用込みで2,800,000と出てきています。
当方川崎市で多分まだ助成金は申請できそうなのです。
他の方の回答を見ていると国の助成金については終わっているから
来年にした方がいいのでは?という回答も見られました。
来年の予算は誰にもわからないことですが上記の国からの補助金ってどの程度だったのでしょうか?
また、280万というのは妥当なのかなどお教えいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

>Lupin_IIIさん
はじめまして
私も川崎市在住です。
この見積は一括見積サイトを活用して複数業者の見積をとって最安値だったのでしょうか?
複数業者の見積をとられていなければぜひお試し願います。
蓄電池容量10kWhのようですからHUAWEIのように思います。
HUAWEIや安くてよい製品です。
書込番号:26247889
0点

コメントありがとうございます。
こちらankerで見積もりました。複数まとめて取ると営業が多そうだったので、まずははじめの一社として取ってみました。
川崎市の補助で100万程度っぽいので許容範囲かと思いつつ、詳しい方に聞きたく書き込みました!
書込番号:26247898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lupin_IIIさん
はじめまして!
太陽光は屋根の仕様(設置面数、勾配、瓦の種類等)で価格が大きく変わります。
その情報がないので、安価で出来る屋根と想定すると、太陽光6kWと蓄電池10kWhの平均的な相場は280~300万円程度です。なのでこの見積りは妥当だと思います。
わたしも一括見積りサイトを利用して太陽光を導入しましたが、営業は寂しいくらい淡白でした。執拗な電話や強引な売り込みもありませんので、タイナビなどのサイトで比較してみて下さい。
書込番号:26247914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>Lupin_IIIさん
>来年の予算は誰にもわからないことですが上記の国からの補助金ってどの程度だったのでしょうか?
家を新築するなら、別の方法がありますが、国からというところからしてDR家庭用蓄電池事業ですね。
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
導入する蓄電池の仕様によって、加算額(控除額)が異なりますが、上限60万円まで出てました。
ご検討されているAnkerの10kWhだと、1kWhあたり3.7万x10kWで37万、控ハイブリッド型の除額額
2万円として20万円加算、57万と工事費なんで、満額は出た可能性はあります。
が。
>こちらankerで見積もりました。
Ankerは、【R6補正_DR家庭用蓄電池】家庭用蓄電システムリストに載っていないので、
そもそも対象外です。R8年にDRが再開した時に、登録される可能性は否定できませんが、
そもそもトランプ関税のあおりを喰って、海外メーカーへの補助金支給はなくなっていく
方向なので、あんまり期待できないかも、というところでしょうか。
川崎市のHPを拝見しましたが、
「・環境省が実施する「戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業」※3の、
補助対象製品として設置完了届提出までに登録されている製品※4が対象となります」
とありますので、Ankerは対象外のような気もします。
書込番号:26248032
0点

>Lupin_IIIさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 6kW、パワーコンディショナ含まず、税込1.1百万円
蓄電池 10kWh、anker製(huawei OEM)、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 税込1.6百万円
合計 税込2.7百万円
公募終了した国のR6補正DR補助金は3年計画の3年目でした。来年名目を変えて同様の補助金が設定される可能性はあります。有無については概算要求資料に掲載されるかもしれません。
E11toE12さん指摘のとおり、anker、huawei の蓄電池は、R6補正DR補助金の対象ではなかったです。
パワーコンディショナ、蓄電池は多くのメーカはオンサイト保守(訪問保守)なのですが、huaweiは、センドバック保守と聞きます。故障したときは販売店の協力か必要となると思うので予め販売店と相談しておくと良いと思います。
書込番号:26248265
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
株式会社ブルーアドバンスという会社の営業がきて太陽光パネル+蓄電池の契約しました。
営業マンの方の愛想もよく、信頼出来そうだったのですがネットで調べていると悪い記事も出ていたので不安になっています。
総額で370万円ほどでした。
書込番号:26242596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまたに134さん
はじめまして
370万円の契約の中身がわからないので判断できません。
例えば、太陽光パネルが1kWpでハイブリッドパワコン5kWhだととても高いことになります。
どんな契約内容ですか?
書込番号:26242611
1点

あなたが良いと思ったのなら良いのでは?
どの企業も悪い記事は出ています。
その上、こういった掲示板は
大手が情報操作しているケースも多いです。
自分が良いと思った会社や人のサービスを受けることが後々後悔しない為には大切だと思いますが。
書込番号:26242613
3点

>やまたに134さん
あなたが良いと思ったのなら良いのでは?
どの企業も悪い記事は出ています。
その上、こういった掲示板は
大手が情報操作しているケースも多いです。
自分が良いと思った会社や人のサービスを受けることが後々後悔しない為には大切だと思いますが。
書込番号:26242616
5点

容量が載ってないのでわかりませんが、良いならいいと思います。
私なら相見積りはかけますが。
どこの地域の方ですか?
書込番号:26245143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
○長州太陽光パネル8枚 1.329kw
342,000円
消費税:34,200円
合計:376,200円
○長州smart PV multi CB-P164M06A
2,080,000円
ハイブリッドセット(全負荷対応)75A HYB06A1-Z7B-P3-TRU
700,000円
小計:2,780,000円
消費税:278,000円
計:3,058,000円
合計3,434,200円(税込、工賃含む)
お見積もり常識の範囲内かご検証お願いいたします。
DR補助金業者の緩慢で取れませんでした。
書込番号:26236243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グッドスピード3さん
はじめまして!
まず確認です。
太陽光パネル8枚で総容量1.329kWですか?
1枚あたりの出力が166w? こんなパネルはなかっあような?
もしホントだとしても、この太陽光に16.4kWhの蓄電池を連携されることは無謀です。
この提案はほぼ太陽光の知識がない業者の所行です。
まず、1.3kWしか乗らない屋根に太陽光を設置する事じたいまったくのムダだからです。秋から冬の発電ではご家庭の待機電力程度しか賄えず、蓄電池への充電はほぼありません。
蓄電池という空箱が置かれてるもの同然。ビールケースと同じ感覚です。
価格の妥当性を聞くまでもなく設置そのものを諦めて下さい。相場価格を見つけようにも、1.3kWの太陽光の設置事例が他に無いので比べようにありません。
書込番号:26236262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:26237076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グッドスピード3さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 1.329kW、パワーコンディショナ含まず 税込0.4百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 税込2.2百万円
合計 税込2.6百万円
太陽光で発電した電力の内、自宅で消費する電力の割合を自家消費率と呼び、下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3h人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光 1.329kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき自家消費率70%
蓄電池6.3kWh以上のとき自家消費率100%
蓄電池は経済目的としては自家消費率を上げるために設けますが、6.3kWhで100%となるので、16.4kWhは過剰です。
蓄電池6.3kWhの薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込1.4百万円です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
東京都にお住まいで、都助成金を受ける方は、大きな蓄電池を計画する方が多いです。R7年度から蓄電池に対する助成で単価制(120千円/kWh)が導入され、容量の大きな蓄電池の方が自己負担が少なくなることがあるからです。
16.4kWhのときの自己負担
目標価格2,200千円-助成金120千円/kWh×16.4kWh=2,200-1,968=232千円
6.3kWhのときの自己負担
目標価格1,400千円-助成金120千円/kWh×6.3kWh=1,400-756=644千円
16.4kWhは税金の無駄、6.3kWhは自己負担が大きすぎるとして、災害対策を考えなくてよいのであれば蓄電池無しを検討してはいかがでしょうか。
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 1.329kW、パワーコンディショナ含む 税込0.6百万円
東京都助成金 0.2百万円と想定(台形パネルが機能性PVとして上乗せ補助される)
自己負担 0.4百万円
15年間の経済効果算定
年間発電電力量 1500kWhと想定し、自家消費70%の1050kWh、売電450kWh
購入電力価格35円/kWh、FIT調達価格4年まで24円/kWh、以降8.3円/kWh、卒FIT後売電価格8.5円/kWh(東電EP)
15年間の経済効果=35円/kWh×15年×自家消費1050kWh/年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8.5円/kWh×5年)×売電450kWh/年
=自家消費37千円/年×15年+188.3円/kWh・年×売電450kWh/年
=555千円+85千円
=640千円
自己負担額を上回る。
6.3kWh以上の蓄電池としたときの15年間の経済効果算定
充放電効率85%として
15年間の経済効果=35円/kWh×15年×(蓄電池なしの自家消費1050kWh/年+蓄電池への充電450kWh/年×充放電効率0.85)
=35円/kWh×15年×(蓄電池なしの自家消費1050kWh/年+蓄電池からの放電382.5kWh/年)
=35円/kWh×15年×1432.5kWh/年
=50千円×15年
=750千円
蓄電池の経済効果は、15年間で110千円しかない。
書込番号:26237747
0点

ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:26241492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)