このページのスレッド一覧(全7976スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2025年10月30日 23:08 | |
| 16 | 8 | 2025年10月26日 06:40 | |
| 0 | 4 | 2025年10月22日 18:02 | |
| 1 | 11 | 2025年10月30日 12:41 | |
| 1 | 15 | 2025年10月23日 10:59 | |
| 1 | 5 | 2025年10月20日 00:27 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
飯田産業グループの建売を今年購入し、飯田産業グループの紹介で新日本住設さんから営業を受けました。
太陽光パネル+蓄電池で、税込370万円程度です。
川崎市の補助金で34万円程度は出そうですが、一般的にみて妥当性としていかがでしょうか。
太陽光パネル 4.095kw
カナディアンソーラー(CS6.2-48TM-455) 171万円(税別)
設置工事費 サービス
足場代 15万円(税別)
蓄電池 6.5kwh
オムロン(KPBP-A-SET-3HYB65-N)150万円(税別)
設置工事費 サービス
南東方面の屋根 5寸勾配 スレート屋根
20年ローン(固定金利3.05%)20,590円/月
15年ローン(固定金利2.63%)24,871円/月
年間発電量は5,145kwh(メーカーシミュレーション値)
飯田産業Gとの提携事業のため、屋根などの保証は継続できるという話でした。
保証関係
メーカー保証
-太陽光パネル 出力30年(87.4%)、機器25年
-蓄電池 15年
新日本住設
メーカーシミュレーション値との乖離があった場合、その分を補填
パワコン18年保証(1回目のみ、2回目半額※工賃別途)
出張点検費無料
※飯田産業グループの提携事業のため、住宅の屋根の保証はそのまま継続可能とのこと
他に安い業者はあると思うのですが、保証関係特に飯田産業Gの屋根の保証が継続できるというところがメリットかと思い揺れてます。
ご意見頂戴できると幸いです。
書込番号:26325034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あめまりさん
はじめまして
新日本住設は”訪販スピリッツ”企業なのでどうしても高額になります。
実は、中小零細ハウスメーカは”訪販スピリッツ”企業とタイアップします。バックマージンがもらえるからだと思います。
そのバックマージンはまわりまわって貴殿負担になるのですが。
なお、一条工務店は自前で太陽光発電事業会社を持ってます。
私なら後付けにします。
藤沢のトレシスなどがあります。私は世田谷のTSP(旧:東京シェルパック)でつけました。
横浜yhも安いです。
参考ください。
書込番号:26325134
0点
>あめまりさん
見積金額が高いため経済効果が得られない。
急ぎで太陽光を設置する必要がなければ、屋根に雨漏りが発生しないか様子を見て、数年後に他社から見積もりをとって検討するのが良いと思います。
1.薄利多売の販売店に対する目標価格(工事費込、税込)
太陽光 4.095kW、パワーコンディショナ含まず 1.0百万円
蓄電池 6.5kWh、特定負荷、ハイブリット型パワーコンディショナ含む、保証15年 1.4百万円
合計2.4百万円
2.経済効果
15年(メーカシステム保証期間、蓄電池の想定使用期間)で2.0百万円しか経済効果が見込まれず、補助金0.3百万円を得ても見積金額(3.7百万円)の費用回収は困難である。
3.経済効果詳細
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光4.095kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率35%
蓄電池6.5kWh(初期実効容量5.5kWh、但し経年による容量低下があり、平均して4.7kWhとする)のとき 自家消費率63%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件 
年間発生電力量5145kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、FIT調達価格当初4年24円/kWh、その後6年8.3円/kWh、売電価格卒FIT後8.5円/kWh、充放電効率85%、経年による太陽光出力低下なし)
年間自家消費量 5145kWh×0.63=3200kWh
年間売電量 5145kWh-3200kWh-充放電損失(5145kWh×(0.63-0.35)×(1-0.85)=1700kWh
15年間の経済効果 
35円/kWh×3200kWh/年×15年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8.5円/kWh×5年)×1700kWh/年
=1680千円+320千円
=2.0百万円
書込番号:26325636
0点
単純に住設さんは保証厚くないですよ。
発電保証も基本的に大幅に下振れするようなシミュレーションつくったら問題だし。
今はメーカー保証を20年に伸ばせることできます。
そもそも、その内容であれば税込250万くらいになります。ちなみ工事費無料であれば200万くらいですね。ちなみに住設さんはどこの地域でも年中工事費無料ですよ笑
残念ですが、住設さんはネームバリューだけで高売する会社です。潰れないというところだけがオススメポイントです。
書込番号:26325659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gyongさん
>www.yyyさん
>さくらココさん
ご返信が遅くなり申し訳ありません。
ご回答、有難うございます。
皆さまの回答を拝見して、
やはり、価格面が費用対効果に合わないと思い、
gyongさんにお勧めいただいたyh社に見積もりを頂いたところ、税込240万でした。
蓄電池のみカナディアンソーラーのEPCUBE6.6kwh(全負荷ハイブリッド型)というものでご提案いただいたのですが、オムロンと比べてどうでしょうか。
また、言葉足らずで恐縮ですが、我が家はすでに引渡し済みで、
完全に失念しておりましたが長期優良住宅になります。
長期優良住宅の認定を継続させるには、太陽光パネルを載せる際に構造計算が必要などと目にしましたが、
事前ハウスメーカーへ問い合わせをする必要があるのでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
書込番号:26326318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あめまりさん
屋根の保証より太陽光を優先するということならば、
1.太陽光の選択
同じ屋根で出力の大きなメーカの太陽光モジュールとするのが良いです。
長州産業のモジュールにするとカナディアンより出力が大きくならないか。
なお長州産業は雨漏り保証(架台の施工によって不具合が生じた場合に限.る)が付帯されます。
https://cic-solar.jp/feature/
2.ハイブリッド型蓄電池の選択
>蓄電池のみカナディアンソーラーのEPCUBE6.6kwh(全負荷ハイブリッド型)というものでご提案いただいたのですが、
>オムロンと比べてどうでしょうか。
通例モジュールのメーカの蓄電池とします。保証書が一つになり、メーカのシステム保証が得られます。故障時のユーザによる切り分けが不要です。
どのメーカの蓄電池でも低温で充電、放電に制約があります。仕様の表現は下記のとおりです。さくらココは長州産業の蓄電池を2021年より使用しており、時間帯別料金で夜間電力で充電しており、冬期+10〜+5℃を下回ると充電電流が抑制されますが、朝には所要の容量まで充電されるので実害ありません。EPCUBEも時間帯別料金で夜間電力で充電するときどうなるかですが、販売店にお尋ねください。太陽光での充電は問題ないと思います。
長州産業 使用周囲温度-10℃〜+45℃、使用周囲温度内であっても蓄電池保護のため充放電を制限することがある
EPCUBE、動作温度 充電:-0℃〜45℃、放電:-20℃〜45℃
3.蓄電池の容量
長州産業6.5->9.8kWh、EPCUBE6.6->9.9kWhとすると価格が0.3百万円増加しますが、15年間の経済効果が0.4百万円増加します。
4.長期優良住宅
>長期優良住宅の認定を継続させるには、太陽光パネルを載せる際に構造計算が必要などと目にしましたが、
>事前ハウスメーカーへ問い合わせをする必要があるのでしょうか。
予め構造計算が必要のようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23653777/
付録
蓄電池目標価格(工事費込、税込)
蓄電池 9.9kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年  1.7百万円
経済効果詳細
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光4.095kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率35%
蓄電池9.9kWh(初期実効容量9.1kWh、但し経年による容量低下があり、平均して8.0kWhとする)のとき 自家消費率87%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件 
年間発生電力量5145kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、FIT調達価格当初4年24円/kWh、その後6年8.3円/kWh、売電価格卒FIT後8.5円/kWh、充放電効率85%、経年による太陽光出力低下なし)
年間自家消費量 5145kWh×0.87=4450kWh
年間売電量 5145kWh-4450kWh-充放電損失(5145kWh×(0.87-0.35)×(1-0.85)=300kWh
15年間の経済効果 
35円/kWh×4450kWh/年×15年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8.5円/kWh×5年)×300kWh/年
=2336千円+56千円
=2.4百万円
 
書込番号:26326438
0点
こんにちは。
>あめまりさん
>長期優良住宅の認定を継続させるには、太陽光パネルを載せる際に構造計算が必要などと
増築リフォームなどで屋根の構造を変えるなら変更手続きのための申請は必要ですが、
認定を”継続”させるという制度そのものはないと思われます。
長期優良住宅で必須の耐震等級2というのは、一般の木造住宅で屋根の上にパネルを
乗っけたくらいではびくともしません。ただ、断熱材を剥がすとか、屋根断熱を変更するとか
エネルギー消費量等級に影響を与える場合は注意を要します。(ないと思いますが)
基本的に、リフォーム工事をする場合は、申請したほうが無難なものにはなります。
長期優良住宅は、定期メンテナンスを計画通りに実施する必要があり、それを実施するのは
個人で頼むというよりは、ハウスメーカーや工務店から連絡を受けて実施する方がほとんど
だと思われます。
パネルをつけたからと言って、ハウスメーカーや工務店から文句をつけられる筋合いのものでは
ありませんし、メンテナンスに影響を与えるものでもありませんが、30年間以上の点検義務を
負っている以上、やはり外部業者にいろいろいじらせるのもどうかというところではないでしょうか。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001625335.pdf
>保証関係特に飯田産業Gの屋根の保証が継続できるというところがメリット
これに尽きると思いますよ。
ただ、本音を言わせていただくと、パネルや蓄電池を考えるなら、建売の引き渡し前に検討しなければ
補助金の面では不利になっています。それを考えてくれなかった飯田ホールディングスから買ったのは
ちょっと残念なことだったんじゃないかと思います。
書込番号:26326612
0点
>さくらココさん
再度ご回答ありがとうございます。
長州産業のほうがパネルの出力が高いんですね。
保証も良いと聞くので、一度検討してみます。
また、蓄電池容量についてもありがとうございます。
容量は9.9kwhにしたほうが経済効果高いんですね。
>E11toE12さん
ご回答ありがとうございます。
>30年間以上の点検義務を
負っている以上、やはり外部業者にいろいろいじらせるのもどうかというところではないでしょうか。
本当におっしゃる通りです。住宅の長期保証を蹴ってまで、太陽光パネルを付けるべきなのか…
ちなみに補助金の面で不利というのは、どういったことでしょうか?引き渡し後の設置だと補助金の額など変わってくるのでしょうか?
書込番号:26326698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>あめまりさん
>ちなみに補助金の面で不利というのは、
長期優良住宅は、住宅ローンが借入額が増額できたり、控除期間が3年延びるなどの
メリットについては説明を受けたかと思いますが、子育てグリーン住宅支援事業という
ものがあって、若者世帯・子育て世帯では80万円の補助金が支給されます。
もっと高性能な家(断熱性が高く、太陽光や蓄電池などでエネルギー消費量等級が高い家)
なら、GX志向型住宅と言い、若者だけでなく全世代が対象で、160万円が支給されます。
https://kosodate-green.mlit.go.jp/housing-purchase/
まあ、その分”高く”なりますので、建売業者はあまり力を入れていないようですが、
今どき、長期優良住宅を売りにするくらいなら、GX志向型住宅にして補助金の増額を
謳った方が消費者も食いつくんじゃないかなあ、と思っているわけです。
書込番号:26326722
0点
>あめまりさん
>長州産業のほうがパネルの出力が高いんですね。
違います。
効率(パネル面積当たりの出力)はN型半導体のカナディアンの方が高いと思います。
しかしあめまりさんの屋根に合わせたときは、パネルの寸法の違いからカナディアンの方が出力が大きくなるとは限らないので、長州産業の見積もとってみたらということです。
書込番号:26327075
0点
>E11toE12さん
ご返信ありがとうございます。
子育てグリーンですね。。
我が家は着工時期の兼ね合いで、若者世帯・子育て世帯に該当するにも関わらず、何の補助金も出ない非常に残念なタイミングの物件だったため、そもそも…という感じでした。
それにしても補助金160万は良いですね。
ありがとうございました。
>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。
すみません、勘違いでしたね。
理解できました。
書込番号:26328653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光と蓄電池の購入についてアドバイスいただきたいです。(素人ですので間違った表現等ございましたら申し訳ございません)
以前訪問販売で、添付の内容で見積もりをもらいました。
全てシャープのものです。
金額は全て合わせて、265万円です。
太陽光は、6.9kW
蓄電池は、9.5kWh
です。
築3年の戸建てでガルバ屋根で
オール電化ではございません。
電気代は月平均12,000円?15,000円と言ったところです。4人家族で犬を飼っています。(子供2人は未就学児)
会社の信用性も加味する点と思いますが、
そこも含めて妥当な提案なのか、お買い得な提案なのか教えていただきたいです。
検討する上での着眼点等ご教授いただけると幸いです。
そもそも検討する必要もない等
よろしくお願いいたします。
書込番号:26323210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訪問販売は論外ですねー
やめときなさい
書込番号:26323342 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>けーいすけくンさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 6.9kW、パワーコンデイショナ含まず、シャープ製 工事費込、税込 1.3百万円
蓄電池 9.5kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、シャープ製、保証15年 工事費込、税込 1.8百万円
合計 3.1百万円
パネルレイアウト、屋根勾配、年間発電量どんなですか。
書込番号:26323407
1点
コメントありがとうございます。
そうですよね、、、その思いも強くなってきました。
参考にさせていただきます。
書込番号:26323556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さくらココさん
ご丁寧にありがとうございます。
パネルレイアウト、屋根勾配、年間発電量等
手持ち資料を添付します。
ご確認いただけると幸いです。
書込番号:26323559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーいすけくンさん
パネルレイアウト、屋根勾配、年間発電量等掲示ありがとうございます。
・西向き8直3並列 6.96kW
・屋根勾配は図面から読み取れませんが「勾配がゆるい」とあるので、1寸(6度)以下でしょうか。コメントあるように汚れで出力低下が起こりうるので、洗浄方法について業者さんと相談しておくと良いと思います。
陸屋根、モジュール勾配5度で運用している人の投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26173960/#26176894
・年間発電量8440kWh(8440kWh/6.96kW=1213kWh/kW)  西向き緩勾配を考えると積極的なシミュレーションと感じた。
経済評価
業者のシミューレーションは盛っているが、見積金額(2.65百万円)が低いので15年(メーカシステム保証期間、蓄電池の想定使用期間)で2.8百万円の経済効果が見込まれるので費用回収可能と思われる。
経済効果詳細
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光6.96kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率24%
蓄電池9.5kWh(初期実効容量8.0kWh、但し経年による容量低下があり、平均して6.8kWhとする)のとき 自家消費率54%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件 
年間発生電力量8000kWh(若干減じた)、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、FIT調達価格当初4年24円/kWh、その後6年8.3円/kWh、売電価格卒FIT後7円/kWh、充放電効率85%、経年による太陽光出力低下なし)
年間自家消費量 8000Wh×0.54=4300kWh
年間売電量 8000kWh-4300kWh-充放電損失(8000kWh×(0.54-0.24)×(1-0.85)=3340kWh
15年間の経済効果 
35円/kWh×4300kWh/年×15年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+7円/kWh×5年)×3340kWh/年
=2250千円+604千円
=2.8百万円
書込番号:26324194
![]()
0点
>けーいすけくンさん
はじめまして
どちらの"訪販スピリッツ"企業ですか?
会社の信用を考慮されるなら"訪販スピリッツ"企業はお勧めしません。
大概3年で休業し、社長・役員は別法人を立ち上げ3年ごとに同じことを繰り返します。
(倒産・破産しないところがミソ。破産すると1,000万円くらいかかるのでやらない)
10年以上のサポートは絶望的です。非正規営業の平均在籍年数は1年足らずでいなくなり、後継者への引継ぎはされません。
シミュレーションを確認しましょう。
例によって手書きです。"訪販スピリッツ"企業の非正規営業の完全成功報酬歩合100万円を狙う努力の跡がうかがえます。
まず、蓄電容量 9.5kWh×30日= 月285kWh の意味が分かりません。
日本では砂漠気候のように毎日晴れにならないのでこれだけ蓄電できません。
このシミュレーション表は太陽光時代からあるエクセルファイルに蓄電をく会えたもので、蓄電を加えたら太陽光発電を蓄電に回す分の式も表現しなければなりませんがそれがないです。
実現性がない削減額を訴求し、契約に持ち込むためのエサにすぎません。
私は20年ローンの金利計算にお基づき収益を逆算する削減額度外視の式が当該シミュレーションエクセルに埋め込まれていると思います。
また、夜間に売電しないように0.1kW消費する電気代が含まれていません。
0.1kW x 4,500 h(東京) =450kWh の消費をシミュレーションに加える必要があります。
このデメリットは"訪販スピリッツ"非正規営業も知らない。知ってても爪を隠して知らんぷりです。
この夜間消費の年間電気料金を計算しましょう。
東京電力EP I従量電灯B)の場合、
120kWhをこえ300kWhまで(第2段階料金):36円40銭/kWh ですから。
450kWh x 36.4 = 16,380円 (月1,365円)となります。
蓄電池を導入することで年間16,380円の電気代が増えますが、シミュレーション式にはそれがありません。
参考ください。
書込番号:26324273
![]()
0点
>けーいすけくンさん
>会社の信用性も加味する点
技術的に優秀で経営的にも安定していること。
10年以上営業していること。
10年未満の場合、経営者がどんな人間か、前職は何をしていたか。
書込番号:26324823
0点
友人が中古戸建の仲介をしていて
太陽光の相談をよく受けるそうですが
戸建の後乗せパネルはお勧めしないそうです
(やるなら新築でそれ相当の設計)
書込番号:26324905
![]()
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルのみ
太陽光パネル+蓄電池
 
ご意見をお願いします。
 
Qセルズ(リライズNBC)
@440W 20枚 8.8kW 175万円
A440W 16枚 7.04kW 155万円 
BA+蓄電池14.9kW 328万円
 
Bの場合、補助金が約94万円→実質234万円
 
どれがいいでしょうか?
 
屋根はガルバニウムです。
 
蓄電池はES-T3XCKです。
(構成機器15年保証)
 
他、保証関係
 ・災害保証10年
 ・モジュール25年保証
 ・15年無料メンテナンス
価格を含めて、ご意見お願いします。
書込番号:26322165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足です。
子ども2人(未就学児)
妻と共働き
ZEH住宅申請、オール電化
書込番号:26322179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>ぷらど食べたいさん
質問なんですが、
1)@とAは何の違いで枚数が違うんですか?
2)@+Bはないんですか?
3)ZEHということは、新築住宅ですか?
  補助金は「子育てグリーン住宅支援事業」ですか?
  長期優良は考えていないんですか?
4)どこの地域のお話ですか?
書込番号:26322240
0点
>ぷらど食べたいさん
はじめまして!
@+B=360万円ならヤリだと思います。
ガルバですから太陽光のみの価格は妥当だと思います。
蓄電池はコストパフォーマンスに乏しいですが
総額360万円で補助金ありなら問題ないかと。
が、今の時期で補助金が残存してますか?
手続きには間に合いますか?
また、蓄電池用のパワコンがトライブリット仕様ですがその辺は理解されてますか?
メインの用途は電気自動車用ですが、、、。
書込番号:26322348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は太陽光 v2h 蓄電池を設置してます。蓄電池込みで300万なら得だとは思いますが、補助金申込が間に合えばいいですね。それと太陽光、コンバーター、蓄電池のメーカーがバラバラだと電力ロスもあるので注意してください。自分へそれを考慮してオールシャープにしました
書込番号:26322416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
先日訪問販売でELJさんがいらっしゃって、流れで蓄電池を契約いたしました。
1年前に新築戸建てを購入し、その際に不動産の提携先でカナディアンの3.5kWhの太陽光をつけていただきました。
引っ越してきてから太陽光と蓄電池関係の営業が絶えず、ELJさんも半年前に一度お断りさせていただいたのですが、今回たまたまた家族で庭先に出ているところを捕まり、そのままの流れであれよあれよと契約まで進んでしまいました。(私も主人も流されやすいので、本当に大後悔しております)
★オール電化
★1年前にカナディアンの太陽光 3.5kWh取り付け
★2025年3月?売電開始
★南向きの家
★年間発電量平均4,906kWh
★蓄電池目的は物価高のこのご時世、電気料金を安くするため
★滋賀県在住(引越し後停電未経験)
★15年ローン+電気料金=総額22000円程になる(+7000円程)
★金利2.9%
★取り付け予定蓄電池 メーカー 長州 スマートPVマルチ単機能 9,8kWh 40年のもの
★県の補助金50000円 申請期間がギリギリ
調べるとELJさんは高いと見かけるので、不安になりました。
最近はどのご家庭も太陽光蓄電池をつけているので、見積もりが適正であれば、そのまま契約を継続しようと思うのですが、私も主人も素人で判断が難しいので、ぜひこちらの掲示板でご教授いただければと思いました。
なにとぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26320556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>mimi3116さん
即刻、クーリングオフすることをお勧めします。
>見積もりが適正であれば、そのまま契約を継続しようと思うのですが
まず、高いか安いか、という視点で言えば、地域性もありますが、”高い”です。
目安としては、テスラ PowerWallが13.5kWhでだいたい200万円を切りますので、
訪問販売側としては「適正」かも知れませんが、向こうから歩いてくるものが
お得であった例は有史以来存在しません。
そもそも、単機能を勧めてくるところからして、充放電ロスが発生するので、
構成的にお得になるはずがありません。それも、3kW程度のカナディアンに
9.8kWhの単機能蓄電池を勧めてくること自体、正気の沙汰ではありません。
もし蓄電池をやるなら、最初の新築時にZEHなどの補助金を使えばよかったとは
思いますが、業者にめぐまれなかったか、業者が「やるべきではない」と判断
したか、いずれにせよ後の祭りなので、FIT終了時に補助金があるかどうかを
調査してから、再検討したほうがよろしいかと思います。もしやるなら、ですが。
太陽光を入れているなら、普通に電気代は下がって、売電益もあがります。
あせって蓄電池を入れる必要はありません。
>引っ越してきてから太陽光と蓄電池関係の営業が絶えず、
まあ、来ますね。そんなもの構っていてもきりがないんですが。
設置している、と言えば、
「このあたりの太陽光設備を無料で点検している業者ですが」
・・・・・
二度と来んな!と言っても、来ますね。
書込番号:26320576
0点
>E11toE12さん
こんにちは、ご丁寧にコメントありがとうございます。
やはり訪問販売だと高いですよね…(泣)
同じ建設会社の分譲新築戸建てが斜め前にあるのですが、そちらのご家庭は同じELJの太陽光と蓄電池をセットで購入したと、説明に来た営業の方が仰ってました。
そこのご家庭はうちよりも発電率が少し下なので、容量が一つ下の蓄電池をつけてるとのことで。
その話を聞いてうちも9.8kWhもいるのか?と疑問に思ったことがきっかけでした。
ELJの営業さんは特に詳しい説明もなく単機能蓄電池で話を進めていたのであまり違和感を感じなかったのですが、充放電ロスというものがあるのですね…
40年持ちます!と自信満々に仰っていたのですが、実際の家庭で使用して、40年持った実例がないのになぁという違和感はありました。
新築で購入した際に、住宅ローンに組み込めるので太陽光のみ取り付けしたですが、不動産の方は「この家の大きさであれば、蓄電池は必要ない(元は取れない)と思います」と仰っていたのでつけませんでした。
以前住んでいた賃貸アパートがプロパンガスで高額だった為、戸建てオール電化で電気料金が(売電分差し引かず)20000円いかないだけでもかなり有り難い状態です。
それを蓄電池のローン組んだら支払いで20000円超えてしまいます。
子供もまだ就園前でこれから金銭面でかなり不安でした。
これからは業者お断りのステッカー貼って、インターホン越しに全て断ることにします…
教えていただいて本当にありがとうございます。
書込番号:26320614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mimi3116さん
はじめまして!
わたしも「クーリングオフ」に一票を投じます。
そもそも「単機能」と太陽光の無いご家庭向けに進める蓄電池で、太陽光とは連携しません。
せっかく太陽光があるのなら「ハイブリッド」仕様を提案するのが普通です。
ELJは教材販売の中央出版系列訪問販売業者で太陽光システムの知識は皆無だと思います。
契約以降は提携の業者に一任しアフターは自社ではしません。技術屋を持たないんですからアフターのしようがありませんよね。
また、3.5kWと少ない太陽光で蓄電池のパフォーマンスを活かすのはちょっと難しいです。どうせ200万円を投資するなら限りなく電気代はゼロにしたいですよね。
それにはやはり6kWを超える太陽光と12kWhを超える蓄電池を駆使しないと難しいです。
ただ、オール電化で月2万円の電気料って少ないですね
昼間の消費がないのでしょうかね?
書込番号:26320822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
はじめまして、ご丁寧にコメントありがとうございます。
単機能蓄電池は太陽光とは連携しないのですか??
そのようなことは一切伝えられていないのでびっくりしました…
クーリングオフ期間内にしれてよかったです。
電気代をゼロ円に近づけるには3.5kWhでは厳しいのですね…
太陽光は電気代が安くなればいいな、くらいの軽い気持ちで取り付けお願いしたので、容量のことは何も考えておりませんでした。反省です。
今の太陽光が使えなくなるまでは蓄電池なしで太陽光のみで生活したいと思います!
今の太陽光が駄目になったときに、太陽光と蓄電池セットを信用できる会社で購入するのがよいかもしれないですね。
オール電化で二万円超えたことはないのですが、(一番高くて25年の1月19500円程)少ない方なのでしょうか??
専業主婦+就園前の幼児+わんこ1匹いますので、夏場は24時間エアコンついておりました。
田舎でカメムシが大量発生しており、外干しも出来ないので日中に浴室乾燥機も使用しております(^^)
かなり消費している方かな?と自分では思っておりました…笑
書込番号:26320857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
 すみません、返信後に勘違いしていたことに気付きました。
単機能蓄電池は太陽光と直接繋がっているわけではなく、パワコン経由してるってことですよね。
蓄電池は40年持つけど、パワコンは15年くらいで交換するというのはELJの方から説明を受けました。
訂正させていただきますm(_ _)m
書込番号:26320865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mimi3116さん
んー、簡単に言うと
単機能型蓄電池もパワコンが存在します、今設置されてる太陽光にもパワコンが存在します。それぞれのパワーコンで電力を取り込み、制御する必要があるため、各機器への送電に伴う熱抵抗などで電力をロスしてしまいます。
一方、ハイブリッド型蓄電池の場合は、太陽光発電から発電された電気・蓄電池に貯められた電気を1台のパワコンで制御するため、単機能型よりもロスを抑えられますし、効率的に制御することが出来ます。
よって、普通の業者なら今使用している太陽光用のパワコンを経由セズ、蓄電池の備えられているハイブリッドパワコンに接続し太陽光と蓄電池を連携させます。
ただ、使用1年ではもったいないですけどね。
書込番号:26321028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mimi3116さん
はじめまして
ELJはもともとは名古屋の学習教材販売会社である中央出版系列(ジャストミートなどを販売してた)のELBEC教育図書センター に端を発しています。ですから、ELJはELBECの頭2文字ELを冠しています。
元祖”訪販スピリッツ”企業ですからどうしても契約金額には成功報酬歩合50万円は少なくとも含まれます。プラスELJの胴元取り分です。このインセンティブをなしにすることは”訪販スピリッツ”企業の存在意義を否定する自殺行為になります。
しがないBtoC”訪販スピリッツ”企業に拾われたELJ社員の前途を祝し生活支援をされたいならクーリングオフされてもよいです。
見積のマルチ蓄電パワーコンディショナーRP-2Aはハイブリッドパワコンのように思います。
すでに発電中のパネルを見積に記載ないPVユニット(今お使いのパワコンは撤去)を経由してハイブリッドパワコンに接続しないのでしょうか? この接続は単機能蓄電池になります。
蓄電池は40年も持ちません。1日1回充放電サイクルを繰り返すと20年で蓄電容量は半分になります。
確かに40年使うと蓄電容量は0になりますが、その説明に価値があるのですか?
そもそも”訪販スピリッツ”営業は借家住まいですから蓄電システム設置者でもなく、メリットのみ訴求するトークスクリプトに沿ってプレゼンしているだけなので説得力が乏しいのが実情です。
参考ください。
書込番号:26321206
0点
>mimi3116さん
おはようございます!
訪問販売では割高すぎて、関わってはいけないですね。
>単機能蓄電池は太陽光とは連携しないのですか??
単機能蓄電池でも太陽光発電の余剰分のみ充電して、夜間電気代削減可能です。
我が家の例ですが、太陽光3.4kW+単機能蓄電池10kWh
売電単価:13.80円(卒FIT京葉ガス売電)
買電単価:35.58円(再エネ費込み基本料0円)
1677kWh充電⇒23,136円分充電
1460kWh放電⇒51,932円分自家消費
-217kWhロス(2994円分ロス)効率87%★
蓄電池の経済メリットは基本料0円プラン考慮含め
年間3万円、保証期間15年間で45万円から設置費を引いた分
30万円が電気代削減の見込みです。
mimi3116さん宅の場合ですと
南向きで発電量が多く4,906kWhなので同様に試算すると年間4万円程度経済メリットあると思いますが
経済性を目的に蓄電池購入するのであれば、負担60万円以下(補助金が多く必要)でなければ
今の太陽光売電による入金額より更に上乗せて電気代削減にならない感じです。
(蓄電池充電分毎月の売電入金減るため)
想定する内訳
2500kWh充電⇒37500円分充電(売電単価15円で計算)
2175kWh放電⇒77386円分自家消費
-325kWhロス(4875円分ロス)効率同様で試算★
ハイブリッド蓄電池にすることで★部分が3%程度改善が見込め、約75kWh程度
金額にしてその差、年間2600円程度改善見込めると思います・・・が
対して、単機能と比べてハイブリッド蓄電池は約20万円程度価格差があり高いので
保証期間15年間ではその差が埋まらないです。
既に太陽光設置済みで稼働中のところへ追加する場合、
残保証期間が10年超と長ければ単機能蓄電池のほうが経済性は高くなります。
また、太陽光と蓄電池のシステム保証に影響しないので、保証面で気にせず自由にメーカーが選べる点があります。
経済性でメリットあるのは太陽光+蓄電池セットで設置する場合や、太陽光専用パワコンが寿命で交換する場合、
太陽光パワコン代20万円程度が兼用で省けるため単機能との差額が埋め合わせできるといった感じです。
いずれにしても、相場価格でも、補助金が多くないと蓄電池の元は取れない機器と思います。
書込番号:26321229
1点
こんにちは。
>オール電化で二万円超えたことはないのですが、
まず、滋賀県は関西電力のオール電化メニューの提供エリア内なので、
東電などとは大きく事情が違います。
はぴeセットLなんか、700kWhまでならエコキュート+IHのリース料込みで
\20,700/月 なんで、原発が動いている威力は凄まじいものがあります。
https://kepco.jp/denka/lp_hapieset/
リースをしなくても、はぴeタイムRなんか、23:00〜07:00まで15.37円/kWh
で、さらにエコキュートとIHやEVを持っていると割り引く、という太っ腹です。
https://kepco.jp/denka/hapie_r/
関電エリアで太陽光を入れているなら、夏季のデイタイムでも28.87円/kWhなので
東電のスマートライフLの昼間35.76円/kWhと比較しても昼間に使っても安いし、
太陽光があって昼間に”だけ”使わないだけでも大きなメリットが得られます。
蓄電池に夜充電して昼に使う、というピークシフトさえ、意味をなしません。
(そうすると、ELJが出してきた売電16円にカウンターあててきた33円、って何の
料金だったのかが疑問ですが)
まあ、よいところにお住みなので、関電がおかしくならない限りそのままでいいと思います。
書込番号:26321262
0点
>mimi3116さん
>E11toE12さん
こんばんは!
ごめんなさい、東京電力の感覚で試算してしまいました。
関西電力や九州電力のように買電が安い地域では、差額少なくなりますね。
蓄電池の経済性は買電−売電−ロス⇒の差額によるものなので、
面倒ですが、御自身の支払額÷購入電力量から単価求めて
掛け算してみると目安になると思います。
書込番号:26321656
0点
ELJさんは高い金額で有名です
滋賀県でしたら、名古屋、浜松に支店がある
株式会社IOGさんに同じ条件で見積り依頼してみて下さい。
そこでならいい条件でると思います。
書込番号:26328146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
住宅の契約に際し、提携の太陽光パネル設置業者様から見積もりをいただきましたが、相見積もりを取ることができておらず、相場と比べてどうなのかwebで調べてみても判然とせず、ご教授いただきたいです。訪販ではないためいくらか信頼できるとは思うのですが、如何せん相場が分からないものでやや不安があります。
3.76kW、蓄電池6.3kWhで約350万円です。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:26320114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まざむっしゅさん
はじめまして
どちらのハウスメーカですか? 
弱小ハウスメーカの場合、”訪販スピリッツ”企業と提携しており安くならないケースが多々あります。
価格競争力が生じる後付けが良いかもしれません。
書込番号:26320135
![]()
0点
>gyongさん
中古戸建なのでハウスメーカーではなく不動産提携のSUNS companyという会社様になります。
書込番号:26320150
0点
>まざむっしゅさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 3.76kW、パナソニック製、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込 1.0百万円
蓄電池 6.3kWh、パナソニック製、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年、工事費込、税込 1.5百万円
合計 2.5百万円
書込番号:26320273
![]()
0点
>さくらココさん
ありがとうございます。
薄利多売の業者様によっては250万円の値段で取り付けできる可能性があるということですね。
書込番号:26320412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まざむっしゅさん
まず、ご自宅の電気消費量はどのくらいでしょうか?
ご提案の太陽光3.7kWと蓄電池6.3kWhの構成は少ない消費量のご家庭向けです。
ケースとしては年間で4000kWh程度を消費する家庭に向けたシステム容量です。
例えば太陽光ですが、屋根の向きが南1面ならいいですが、東西や寄せ棟みたいに多面設置ですと日差しの弱い秋から冬場は定格の半分も発電しません。
蓄電池にしても容量は6.3kWhありますが、保護領域や蓄電ロスを含めた実行容量は5kWh程度になるかと思います。大きな電力を使う真夏や真冬はすぐに蓄電池の電気を使ってしまい高い電力会社の電気を買うようです。
価格よりも先にシステムや容量の選択が適正か確認してください。
書込番号:26320493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
契約先の電力会社のシミュレーション結果によると年間の消費電力はおよそ4,700kWhだそうです。
また屋根は陸屋根となります。
書込番号:26320628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まざむっしゅさん
4700kWh/yですか、標準的ですね。
昼夜の消費比率が3:7だとすると、蓄電池を使う夜間帯は3300kWh。これを365日で割ると9kWhが必要という簡素な計算になります。
定格6.3kWh(実用5kWh)では大きく不足します。
資金(予算)とリターンを考慮し、ここをどう考えるかですね。
ちなみにここ最近の売れ筋容量は12~16kWhです。
また、我が家はPanasonic太陽光なのですが
今のPanasonicは高いだけで性能は平凡です。
パフォーマンスを求めるなら国内なら長州産業あたりがいいかと思います。
書込番号:26320634 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。確かになぜその容量の蓄電池なのか、それだとどれくらい賄えるのかの説明はありませんでした。初期投資とリターンをどう考えるかですね。理解できてきました。
書込番号:26321015
0点
>まざむっしゅさん
>屋根は陸屋根となります。
投稿済の目標価格は通常の傾斜屋根の場合です。
陸屋根に従来工法(アンカー工法)で施工すると雨漏りのリスクが高くなる(傾斜屋根は天候回復により直ぐに乾燥するが、陸屋根は雨水が貯まったままになることがある)などのため、屋根構造に応じた防水対策が必要になったり、アンカーを必要としない工法をとる必要があります。このための費用が増額になります。
掲示された見積書は、陸屋根にどのように対応するか不明です。
>中古戸建なのでハウスメーカーではなく不動産提携のSUNS companyという会社様になります。
SUNS companyに関する投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26104451/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25690116/
書込番号:26321132
0点
>まざむっしゅさん
SUNS company株式会社は新参の”訪販スピリッツ”企業です。
もちろん完全成功報酬歩合制であり、養分をたんまり取られます。
書込番号:26321220
0点
>さくらココさん
ありがとうございます。設置方法で効率性が変わってくるのですね。そのあたりの説明はありませんでした。
また類似の口コミ共有もありがとうございます。大変参考になります。
書込番号:26322472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
訪販スピリッツは存じ上げないのですが、マージンをがっつり上乗せされていること旨理解できました。ご教授ありがとうございます。
書込番号:26322473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まざむっしゅさん
>設置方法で効率性が変わってくるのですね。そのあたりの説明はありませんでした。
施主は陸屋根の防水や工法について理解しておくことをお勧めします。
太陽光発電を防水層を貫通するアンカー方式で設置する場合は、雨漏りが生じないように防水処理技術の優秀な業者(建築系業者等)が施工する必要があります。
アンカーを使わない重石工法、置き基礎工法、アンカーレス架台の場合は、陸屋根工事の経験のある電気設備系業者の施工で良いですが、竜巻等の基準風速を越える場合は飛散するリスクが大きくなります。
書込番号:26322665
0点
自分はオールシャープで太陽光、蓄電池、v2hを設置しました。スマホで都度状況を見られるので便利ですよ。太陽光3.0kで150万、蓄電池6.5kで150万、v2hが150万でそれぞれ補助金をもらっています。訪問系業者も来た事がありましたが蓄電池よりv2hを考えていたので安い中古のリーフで電池代わりとしました。
書込番号:26322876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光システム
カナディアン 455w 22枚 10kw
型番MODCS6.2-48TM455B
年間推定発電量 12719 KWH
屋根 折半屋根
場所 長野県
自宅倉庫に設置します
施工費が160万円です。
1kw当たり16万ですから相場からすれば安いほうかな?と思っています。
気になる点として事前見積で160万の見積もりを出してもらった後、電気屋と一緒に詳細な確認をしたところ一部の工事が必要ないことがわかりました。その分の金額が減ると思ったら、人工が増えるから変わらないとその場で契約書を渡されました。
相場の金額ではあると思いますがモヤモヤしているので、みなさんのご意見を聞きたいです。
0点
>くうさーんさん
はじめまして
一部の工事が必要ないとはどのような工事ですか?
カナディアンソーラーのエンドユーザ提示価格は細かい仕様の増減で決まるのではなく、パネルの容量(枚数)で一律に設定されます。ある意味融通が利きません。
それが嫌なら他社の選択となります。
書込番号:26319514
1点
はじめまして
太陽光で発電した電気を売電する際に最大10kwの電気が流れるが、現在の配線では流せない可能性があるのでそこを変更する必要があるとの説明でした。
電柱からスマートメーターまでは電力会社の持ち物なので費用がかからないが、スマートメータから分電盤までの工事に10万の工事費でした。
現地調査日に即契約書が出るのはふつうのことなのか、ここにモヤモヤしています。
よくある訪問販売で今契約しないとこの金額になりませんよ。みたいなものに感じたので。
書込番号:26319609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くうさーんさん
パワコンの台数と型番を教えてください。9.9kW出力であれば確かに引込線の太線化が必要になります。
ただ、それを避けるため、5.5kWパワコン1台にする方法もあります。
そのあたりは販売店が提案すべきところなのですが。
どこの業者ですか?
書込番号:26319722
0点
>くうさーんさん
倉庫ですか、築年数は?
電力の契約は何Aですか?
一般的な家庭で60A程度なら引込線は14sqを使ってるハズですが、、。たぶん、それで大丈夫と見込んだのでしょうね!
そこは電力需給契約の際、電力側も確認するでしょう!
現調が終わり見積り書通りなら契約にフェーズに移行するのは珍しくはありません。初見で見積り詳細は説明され納得してるのでしょうから、、、。
そんな何度も足を運んでいたら人件費ばかり掛かってしまいます。
書込番号:26320032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くうさーんさん
>現地調査日に即契約書が出るのはふつうのことなのか、ここにモヤモヤしています。
現地調査後に見積金額が確定することは普通のことだと思います。
>事前見積で160万の見積もりを出してもらった後、
>電気屋と一緒に詳細な確認をしたところ一部の工事が必要ないことがわかりました。
>その分の金額が減ると思ったら、人工が増えるから変わらない
>太陽光で発電した電気を売電する際に最大10kwの電気が流れるが、
>現在の配線では流せない可能性があるのでそこを変更する必要があるとの説明でした。
現地調査により太線化が必要ないが、別に見積書の想定より人工が増加すると判断されたと思われます。
確定見積書を受け取るなどで人工の増加の理由の説明を受けると良いと思います。
書込番号:26320279
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)











