太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7976スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:8件

【使いたい環境や用途】屋根上に太陽光パネル&蓄電池を設置したい。

【重視するポイント】セキスイハイムのドマーニ ブルックTの屋根材の上にAIKO軽量モジュールを載せられるか?

【予算】20枚200万円以下で(都の補助金抜きで、工事費抜き))

【比較している製品型番やサービス】なし

【質問内容、その他コメント】セキスイハイムは価格が高すぎる!かなりの施工業社が出来ないという。数社はできるというが新しくて小さな会社が多い。蓄電池はXSOLリチウムイオンと書いてあるので心配。この屋根では都の補助金が出ないという業者もある。 

書込番号:26326813

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1274件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/10/28 22:38

>Dinosaurier7さん

はじめまして

昔から住宅用太陽光発電メーカとタイアップしている、屋根技研(株式会社屋根技術研究所)がブルック専用金具を用意しているので対応可能と思います。
https://www.yanegiken.co.jp/products/products-376/

書込番号:26327047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/10/29 12:33

直ぐに設置メーカーE社に聞いてみたところ、「かぶせ金具」は屋根技研の方もこの屋根では検証していないし、セキスイハイムも不可という話でした。設置メーカーE社はもう5000軒も太陽光パネルをやっているそうで、簡単には施工しない会社なのです。でもありがとうございました。E社からいろいろなことを聞くことが出来ました。設置について勉強になりました。また参考になる話があったら教えてください!

書込番号:26327424

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1274件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/10/30 06:55

>Dinosaurier7さん

セキスイハイムのドマーニ ブルックTはどのような屋根なのか写真は展開できますか?
野地板が構造用合板でなく断熱材であればアンカー固定が不十分になるので設置不可になります。

ところで、蓄電池はXSOLリチウムイオンとのことですが、中身はHUAWEIです。
当該蓄電池はZEH(ゼッチ)登録商品で東京島の補助金対応です。

しかし、プラスアルファでDR(デマンドレスポンス)の実証実験に参加し、さらなる補助金を得ようとする場合、実証実験AG(アグリゲータ)はXSOL(HUAWEI)に対応しません。この差異を詳しく説明できる業者が信頼できます。
参考ください。

書込番号:26327942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/10/30 22:48

とにかく大変手数がかかる屋根ですよね。
ありがとうございます!
蓄電池のことちょっとだけ分からないところがありましたので、AIに聞いてみましたのでかなりわかりました。
この屋根は大変ですね。施工業者はいろんなことを言うのです。もう10数社の施工業者から見積もりを取りました。中には「この屋根は当社では請け負うことができません。」というのやら「あの屋根で施工できるという業者は都の助成金をとれないことを知らないのです。」とか「シャープなら施工できます。」とか「ソレイユという会社の接着架台施工で大丈夫である。」とか「屋根技術研究所の金具を使うから大丈夫。」「セキスイでも屋根研究所からも安全ではないと言われた。」とかです。
もう築35年の建物です。「この屋根は手入れがよくできているので、大丈夫です。」口をそろえては業者の人は言っています。
屋根の写真は明日なら撮ってみます。天井裏も撮れます。雨で撮れないかもしれませんね。そのかわりソレイユの他家の写真は業者にもらいました。その工法などの説明書も提示できます。

書込番号:26328640

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1274件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/10/31 09:27

>Dinosaurier7さん

接着架台施工ができるソレイユとは西新橋の雑居ビルが本社の株式会社ソレイユ・イノベーションでしょうか?
社会保険被保険者数が6名と零細営業会社なので二級建築士などの強度計算に詳しい技術者は雇用していないと思います。

この手の特殊屋根は強度計算好きな建築士を擁する業者(住宅用太陽光業者は営業会社なので技術者を擁しても電気だけで建築はゼロ)でないと施工可否の判断が難しいです。
文系イケイケ営業は数字を取るためにポジティブトークしかしません。建築・土木技術者の直の声を聴いてください。

シャープは多種多様の屋根を手掛けているので設置可能の可能性がありますが、大企業であるのでいかんせん高額です。

セキスイハイムのドマーニ ブルックT特殊屋根が築35年なら太陽光後付けをあきらめるか、太陽光パネルレディの住宅に建て替えたほうが得策となります。

書込番号:26328848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/10/31 18:05

そうですね、建て替えの手もありますが、まだ20年近くは住めそうです。それに新築を建てるだけの経済力はないです。まだ軽量鉄骨で家全体は持ちそうです。それに私自身の寿命も問題です。だからガルバリウムで屋根覆ったらよいのではないか、と言う業者もいました。180万円上乗せすれば…なんて言っていました。
でも貴女はすごいですね、Blogを拝見しました。私も理系なのですが物理は力学の理解程度で、電磁気学は高校生以下です。

書込番号:26329206

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:192件 さくらココのページ 

2025/11/02 00:25

>Dinosaurier7さん
>もう築35年の建物です。
葺き替えを検討されてはいかがでしょうか。
ブルック瓦についてはわかりませんが、スレート瓦の場合は30年程度で葺き替え推奨されると思います。
太陽光モジュールは幸運に恵まれれば30年程度使用できると思います。
取付後は屋根の補修はモジュールを下ろさないとできないので、取付前に葺き替えることで、雨漏りのリスクに備えることができると思います。
>セキスイハイムは価格が高すぎる!
建築系の業者から葺き替えの提案はなかったですか
>ガルバリウムで屋根覆ったらよいのではないか
一案ではありますが、屋根重量が増加するデメリットがあります。

お勧めではないですが、雨漏りが生じたときはそのとき対処するとして、35年経過したブルック瓦のまま実施することもできると思います。
>数社はできるというが新しくて小さな会社が多い。
ブルック瓦は、任意の瓦を取り外すことができないため、通常の工法が使えず、特別になるようです。やらないという会社があると思います。経験のある会社に頼むのが良いと思われます。
gyongさんが調べた屋根技研のブルック専用金具を使ってアンカー固定する方法の他、
シャープのCK工法によるアンカー固定の実績があるようです。
https://tg-ltd.co.jp/news/takafumi20201126a

書込番号:26330377

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1274件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/11/02 07:27

>Dinosaurier7さん

臭いものに蓋をする、しかも屋根荷重を無駄に増やす「ガルバリウムで屋根覆う」提案をする業者名を展開願います。

私的にはブルック瓦をやめてコロニアルスレート屋根への葺き替えを提案します。
私は太陽光発電設置の際、屋根葺き替えしました。100万円コースでした。

書込番号:26330465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/11/03 00:39

さくらココさん、gyongさん返信ありがとうございます。まあ35年も経っている屋根ですから、吹替をしてもいいのですが、「まだまだ10年はもつ」という塗装屋さんもいたので、もったいないかなとも思ったり、でもこの機会に吹き替えをしようかなと思ったりもします。何しろ歳ですから、あと10年も寿命があるかどうか??? ICHIYON(14)というという会社が葺き替えを提案してきたのです。でも被せるといったかどうかもう大分前なので忘れました。でも180万円で葺き替えはするということは覚えています。屋根の広さは9.730X3.40、切り妻で、2面になります。AAプレミアライト8.9kw20枚載せるというのです。

書込番号:26331115

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1274件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/11/03 08:18

>Dinosaurier7さん

(レコードの)吹き替えでなく、屋根の葺き替えです。

太陽光発電を設置しないのであれば、塗装屋のいうとおりそのままでも10年はもちます。
セキスイ ブルック瓦はセメント瓦でその形状は独特で、陶器瓦にも替えが効かず、つまり割れたらオシマイですからイジらないのが一番もちます。

また、野地板が構造用合板なのかパーティクルボードの一種であるOSB(配向性ストランドボード)かも不明です。
OSBは水を含むと釘保持力が激減するので、太陽光発電メーカは架台がすっぽり抜け太陽光パネルが架台ごと飛散するリスクを恐れています。
OSBは保水するとフニャフニャになり腐って、アンカー釘が抜けやすくなるのですが、カナダ産は抜けにくいが、ポーランドやドイツなど欧州製は抜けやすい調査結果もあります。
針葉樹構造用合板. JAS 2級の野地板であればは水にも強くアンカー釘は抜けにくいため、太陽光メーカは設置許可します。
https://www.shimane-iit.jp/files/original/202211081623067006bf145f9.pdf

シャープのCK工法はブルック瓦に穴あけしたアンカー部分をエポキシ樹脂で塗りたくって野地板を防水する工法ですが、築35年では見た目ではわからない野地板への漏水保水劣化、軒天あたりの野地板が雨漏り腐食している可能性も捨てきれません。

また、釘保持力を重視し垂木固定にこだわる人もいますが、JAS 2級の野地板は釘保持力が優れているので釘が垂木に当たらず野地板から突き出ていても問題ありません。

私としては築35年で太陽光設置を絶対するのであれば屋根葺き替え(野地板も構造用合板でないなら構造用合板に張り替え)を強くお勧めします。
なお、野地板の重ね打ちは屋根重量をいたずらに増やし強震時に倒壊圧死する恐れがあるので避けなければなりません。
2024年1月1日の能登地震は重たい陶器瓦の木造住宅の倒壊被害が大きかったのは記憶に新しいです。

書込番号:26331231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/11/03 11:05

いろいろ指導ありがとうございます!
コロニアルスレートに葺き替えするにはどのくらいのお金がかかるのですか?
太陽光パネルと同時につければ安く済むのですか?
ガルバリウムは強いけれど、耐熱耐寒の資材を使う必要があるそうですね?
コロニアルスレートに太陽光パネルをのせるとかなりの耐寒耐熱になるのですか?
AAプレミアムライトは都の補助金がたくさん出るそうですが、欠点は何ですか?

書込番号:26331307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/11/03 12:27

ドマーニ ブルックT

我が家の屋根の状態の写真です。

書込番号:26331372

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1274件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/11/03 13:25

>Dinosaurier7さん

0.写真を拝見しました。
 これが取替不可のセメント瓦、セキスイハイムのブルック瓦屋根ですか。
 素晴らしい。お金持ちの家です。南1面の太陽光には抜群に好適な屋根でうらやましい限りです。
 ただ、ブルック瓦という特殊な屋根瓦こそ、安価に太陽光パネルを設置できない弱点になります。
 何県にお住まいですか?

 セキスイハイム経由でシャープ特約店のCK工法の見積を試してもよいですが、費用は劇高になるものの葺き替えより安いかもしれません。
 Aiko Solarはシャープとは競合になるので対応できません。

1.コロニアルスレートに葺き替えするにはどのくらいのお金がかかるのですか?
 軒天の雨じまいなどは高度な屋根工事会社の技術を要します。
 ご希望の安い業者を選択すると葺き替え後雨漏りが始まればしゃれになりません。
 それこそタマホームなどのビルダーで太陽光パネル付きの家に建て替えたほうが、断熱性も高まりトータルの居住QOL観点で安いというレベルかもしれません。

2.太陽光パネルと同時につければ安く済むのですか?
 屋根の下葺き材の代わりに太陽光パネルを設置する工法としてパナソニックの野地ぴたF工法があります。
 ただし、パナソニックのパネルに限定され、AikoのAAパネルは適用できません。
 ケイミューホームテックに相談ください。シャープも扱いますし、コロニアル屋根も扱います。
AAプレミアムライトはコロニアル屋根に葺き替えればできると思いますが、メーカー商社系リフォーム会社なので高いです。
 https://kmewhometech.co.jp/business/

3.ガルバリウムは強いけれど、耐熱耐寒の資材を使う必要があるそうですね?
 透湿など屋根の野地板の湿度管理といったトータル性能が要求されます。文系営業の太陽光販社や現場の屋根工事屋はそのスキルを持ち合わせていません。
 メーカー商社系リフォーム会社が向いている分野です。

4.コロニアルスレートに太陽光パネルをのせるとかなりの耐寒耐熱になるのですか?
 屋根工事屋は瓦屋根系と金属屋根系の2つの流儀に分かれます。金属屋根系は瓦屋根をやりません。
 なお、現場の屋根屋は雨漏りを嫌うので野地板に穴をあける太陽光発電設置を求めるのは伝統的な一流屋根屋の存在意義を否定する自殺行為として捉えかねられないので要注意です。


5.AAプレミアムライトは都の補助金がたくさん出るそうですが、欠点は何ですか?
 Aiko Solarの日本法人は零細なので手を出せるのは施工が汎用的なコロニアルスレートかガルバリウムキャッチ工法屋根に限定されます。
 陸屋根も含む多様な屋根に設置できないのが弱点になります。日本法人が零細でありいつ撤退してもおかしくありません。それも欠点です。

書込番号:26331405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/11/03 14:13

ありがとうございました!いろいろと説明・指導をしてくださってありがとうございました。私は東京都に住んでいます。
業者と会って説明を聞いて、そのことをAIで聞いて2か月間、過ごしました。業者数13社ぐらいです。AIも良いのですが、評価が甘いのです。まあ直接的な批判はできないようですね。
もちろんセキスイハイムからも見積もりを取りました。都の補助金を差し引いた額は370万円という高額でした。
他の業者で出来るというところで一番高くて180万円ぐらいでした。 
AAプレミアライトを使うと蓄電池代も入れて、40万円から70万円ぐらいでした。もちろん東京都の補助金を差し引いて…。
例えばシャープの蓄電池だけを設定すると工事費等をすべて入れて、2,134,000円で都の補助金は1,848,000円も出ます。シャープのクラウド15.4kWhです。約30万円で入ります。だから蓄電池だけにしようかとも考えています。

書込番号:26331431

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:192件 さくらココのページ 

2025/11/04 00:05

>Dinosaurier7さん
屋根の写真拝見しました。
きれいで30年経過した屋根には見えないですね。
「ブルック瓦 耐用年数」で検索すると30〜40年とのことです。
AIKO軽量モジュールですが、
ネビュラシリーズ AIKO-A-MAH54Tm 435W〜450Wですか。
このモジュールは北面屋根に取り付け可能なように防眩性があります。北面の屋根にとりつける計画ですか。
防眩性を有するモジュールは一般に価格が高いので、東京都助成金で2万円/kWの機能性PV追加補助がありますが、
北面は南面に比べると年間発電量が2/3程度です。

>セキスイハイムからも見積もりを取りました。都の補助金を差し引いた額は370万円という高額でした。
太陽光の出力、メーカ、型式、蓄電池の容量、メーカ、型式は?葺き替えなどの建物修理の費用が含まれていませんか?
見積書掲示してもらっても良いです。(ご本人の名前、担当者名等は消さないと管理人から削除されます)

>例えばシャープの蓄電池だけを設定すると工事費等をすべて入れて、2,134,000円で都の補助金は1,848,000円も出ます。
>シャープのクラウド15.4kWhです。約30万円で入ります。だから蓄電池だけにしようかとも考えています。
太陽光発電システムが設置済/同時設置が東京都蓄電池助成金の補助条件です。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r7

書込番号:26331824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 3点質問お願いします

2025/11/02 10:29


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:32件

昨今の物価上昇により長い目で見ての節約のため、太陽光&蓄電池の設置を検討しています
南向きで8KWまで設置可能、オール電化、月500から1000KW使用、平日日中不在です
いくつか質問させてください

他サイトで調べていたところ、蓄電池は相場の金額でも元を取れないから今は必要ないと見かけますが、こちらの掲示板では特にそれを言っている人を見かけません
どう思いますか?

蓄電池を入れない場合、エコキュートを日中に稼働させるべきとみかけますが、4年間はFIT制度で売電24円、関西ではナイトタイム15円です
さすがに日中は売電中心でエコキュートは夜間に稼働させるべきですよね?

補助金がでますが、5kWで上限に達します(30万)
8kWほど設置可能ですが可能な限り多く設置すべきですか?
上限ギリギリがお得感ありますし、3人家族では5kWで充分とも見かけます

以上3点よろしくお願いします

書込番号:26330572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1274件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/11/02 12:38

>らいちゃに〜さん

パネルは8kW載せられるのであればなるたけ載せたほうがよいです。
南1面8kWはベストです。
北面含めて8kWであれば、発電しない北面は除外してください。

書込番号:26330682

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1434件

2025/11/02 14:06

>らいちゃに〜さん

はじめまして!

蓄電池のコストパフォーマンスですが
例えば10kWhの蓄電池を導入した場合、定格は10kWhですが実用では7~8割となります。そこに加えて日本は3日に1日は曇天です。蓄電池が満タンにならない。
よって年間効果額は6~7万円、15年稼働させたとしても90万円ほどです。
反面、蓄電池の導入費用は10kWhで180~200万円
どうみてもネガティブです。
太陽光とうまく組み合わせても蓄電池が足カセになります。

エコキュートの使い方は今の電力プランがそうであれば売電期間は夜間に、その後は昼間にシフトすればいいと思います。

太陽光の容量ですが、屋根いっぱいに載せるべきです。
拡張性も高まりますし、後からの増設は契約変更や工事のやりづらさから避けるべきです。

定格容量で考えず、気象条件やライフスタイルに沿った実行容量で検討することをお勧めします。

同じ8kWの太陽光を設置しても国内最高の発電量を誇る山梨県と最下位の秋田県では倍近い収益の差になります
関西地区は平均的な発電量ですが、場所によっては不向きなケースもありますので売りたい業者の思惑にはまることなく、広い見値でご検討ください。

書込番号:26330728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2025/11/02 18:19

>gyongさん
ありがとうございます
南面のみ8kWです
いっぱいまでのせることにします

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます
やはり蓄電池は元を取るには難しそうですね
来年度の補助金が今年以上のものになることがあれば検討しようかと思います
都道府県でそんなに効率が違うとは知りませんでした
昨シーズンは数センチの雪が2度ほど積もったくらいです
平均よりは良さそうです

書込番号:26330858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:192件 さくらココのページ 

2025/11/02 23:25

>らいちゃに〜さん
>蓄電池は相場の金額でも元を取れないから今は必要ない
太陽光だけであれば設置に要した費用は10年以内(FIT期間)で回収できることが多いです。
蓄電池も含めたシステムでは補助金を得ても費用回収に15年(システム保証期間、蓄電池の想定使用期間)を要することが多いです。
このため蓄電池に経済性はないです。
しかし必要の有無は経済性以外も含めて考えていると思います。
1.更なる電気料金高騰に備える。
2.災害による停電に備える。
3..できるだけ自家消費したい。(環境対応)
この掲示板への投稿で「売電は考えていない」という言葉をときどき見かけます。何を考えているかと言うと自家消費と思われます。できるだけ化石燃料等に頼らず、再生可能エネルギーによる発電の電気を使いたい。
>8kWほど設置可能ですが可能な限り多く設置すべきですか?
>3人家族では5kWで充分とも見かけます
年間消費電力量はどのくらいでしょうか。エコキュートがあると8000kWh位ありますか。将来電気自動車EVを導入してその充電に要する電力も含めると10000kWh近くになるかもしれません。その電力を発生するためには8kW程度の太陽光が必要になると思います。

書込番号:26331088

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 @Rinkaさん
クチコミ投稿数:3件

宮城県名取市にあります株式会社SCという会社に太陽光の見積もりを依頼しましたが、
代表の方から非常に攻撃的・侮辱的なメール対応を受けました。
商談中に取引を一方的に拒否されるなど、不安を感じる対応でした。
検討される方は十分ご注意ください。
(※メールの実際の文面は保存しています)

書込番号:26328955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1274件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/10/31 12:57

>@Rinkaさん

はじめまして
こちらの会社ですか?

株式会社SC 
 宮城県名取市手倉田字諏訪357-2
法人登記日:2023/12/01
社保適用日:2024/05/01
https://sc-14.net/company/

Googlemapによれば一戸建て住宅で店舗はありません。
なお、社会保険の被保険者数は1名です。

商業地域に店舗を構えていない会社は100%信用できません。単なるブローカです。

書込番号:26328978

ナイスクチコミ!4


スレ主 @Rinkaさん
クチコミ投稿数:3件

2025/10/31 14:40

ありがとうございます
そうです、見積もりにはその住所が書いてありました
やはりそうなのですね、初めから怪しいなとは思ったのですが。。。
これからはよく調べてお問い合わせします
皆様もお気を付けください

書込番号:26329050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/11/02 00:21

私もそちらの会社から見積もりを取ってました。
どのようなメールが来たのでしょうか?
とても不安に感じてます…
SCからは9.8キロの蓄電池が300万でしたが、他社から見積もりを取ると180万ほどでした。
金額的にも会社が大丈夫なのかも分かりません。
差し支えない範囲で教えてください

書込番号:26330376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 @Rinkaさん
クチコミ投稿数:3件

2025/11/02 06:51

相手の名誉もあると思いますので、あまり詳細には書けませんが、他社の情報をお伝えしたところ激昂されました
他社の誹謗中傷から、私への個人的な攻撃など非常に怖い思いをしました(汗)
消費者センターか、太陽光の団体へ報告したいレベルです
この様な企業と言いますか、個人商店はコンプライアンスとかはないと思いますので、トラブルになると何をするかわかりませんのでとても怖いです
個人商店の仕入れ値の限界もあると思いますが、高いし怖いし。。。
本当にお気をつけください涙

書込番号:26330447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/11/02 12:21

情報ありがとうございます。
他社の金額など言わない方が良さそうですね…
個人でやってる会社はアフターも心配なので。
色々比較検討してみます!

書込番号:26330660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/02 18:35

経緯を説明頂かないと全く共感できません。契約を強要されたなら分かりますが、業者から断りと言うことは、顧客からの無理な要望だとしか思えない

書込番号:26330870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

こんにちは。
都内戸建て勾配屋根に太陽光パネルと蓄電池設置の見積をもらいました。
設置で特殊な条件はありません。東西南北パネルを設置する条件です。


モジュール : CS-233B91 x 11枚
モジュール : CS-238B9AG1 x 3枚
蓄電池 : CB-P164M06A x 1式
等で合計400万円。

東京都の補助金が入って150万円です。

これは妥当な見積なのでしょうか?

書込番号:26275585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/28 16:41(2ヶ月以上前)

妥当だとおもいますよ

書込番号:26275616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1434件

2025/08/28 16:47(2ヶ月以上前)

>なんですってこれはさん

はじめまして!

4面分散の太陽光で総容量3.3kWに蓄電池16.4kWhですね?

まず、東西南北4面でまず北面はほぼ活躍しません。
秋冬は西面も活躍しません。それで蓄電池16.4kWhを満充電することは物理的に不可能では?その辺はご承知されていますか?

価格ですが、多面設置を加味しても300万円がいいところです。400万円は高過ぎます。

アイチューザーによる共同購入プランですよね?
共同購入はマスメリットを切り札と謳ってますが、実際は元請け、下請け、孫請けとマージンが嵩み結果的に高くなってる傾向です。

書込番号:26275623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/08/28 17:34(2ヶ月以上前)

早速のお返事ありがとうございます。

>4面分散の太陽光で総容量3.3kWに蓄電池16.4kWhですね?
そうです。

>それで蓄電池16.4kWhを満充電することは物理的に不可能では?その辺はご承知されていますか?

はい。補助金を含めると蓄電池容量の大きい方がトータル支払額が安くなると言うので、この見積になりました。

> 価格ですが、多面設置を加味しても300万円がいいところです。400万円は高過ぎます。

やはりそうですか。やっぱり高いですか。。。

>アイチューザーによる共同購入プランですよね?

そうです。

書込番号:26275671

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:192件 さくらココのページ 

2025/08/29 00:02(2ヶ月以上前)

>なんですってこれはさん
型番は下記ではないかと思います。
モジュール : CS-243B91 x 11枚 (2.673kW)
モジュール : CS-238B91AG x 3枚 (0.714KW)
合計3.387KW

薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 一般2.673kW、防眩0.714KW 合計3.387KW 4面 パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込1.0百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込2.2百万円
合計 3.2百万円

書込番号:26275969

ナイスクチコミ!0


ken699さん
クチコミ投稿数:8件

2025/08/29 16:29(2ヶ月以上前)

>なんですってこれはさん

当方も都の共同購入事業で見積もりを取りました。
機器構成的に二和電設かエーシーネクストから見積もりが来たのではないでしょうか?

当方は以下の構成でした。
パネル:CS-364B91 8枚
蓄電池:CB-P164M06A

事前見積もりは326万でしたが、最終見積もりは368万でした。
最終見積もりが上がった要素としては以下となります。
・CS-340B81(すいません、うる覚えです)→上記パネルに変更
・特定負荷→全負荷に変更
・3階建てなので足場の追加費用
・前面道路が4mのため、交通誘導員の費用

なんですってこれはさんのお宅は特殊な条件は特にないとのことですが、仮に3階建てであれば、足場の追加費用が当方の家は片流れの屋根なので1面(?)分だけで済むのかもしれませんが、4面だともう少しかかっているのかなと感じました。
(プラスでパネルの差額)

以上、ご参考までに。

書込番号:26276474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2025/08/29 16:48(2ヶ月以上前)

なんですってこれはさん

システムの健全性について、唯一経験者であるREDたんちゃんさんが触れておますが、、。

寄棟4面において西と北面はほぼ発電しません。
東と南ですが、春から夏であるっても発電は2kWするかしないかです。待機電力(平均0.5kW)とリビングに設置されてるエアコン12畳クラス(1.2kW)で消費してしまい蓄電池にはほとんど廻りません。

秋から冬は発電が1kWにも満たないと思いますので、自家消費にも足りません。となると蓄電池は太陽光の余剰電力で満充電することは不可能です。電気を買って貯めるという本末転倒な使い方になります。

太陽光は南に面する屋根にどのくらい載せられるか?
自家消費と蓄電池との併用で蓄電パフォーマンスを活かすなら最低でも5kWは必要です。

この仕様に400万円出してもリターンは2割にも至りません。

提案する業者さんのセンスを疑います。
10社に見積り依頼しても8社に断られるケースです。
そんな屋根だと思います。

書込番号:26276490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/08/30 17:24(2ヶ月以上前)

>なんですってこれはさん

都の補助金のみですと自己負担80万円程度の見積な方の投稿をよく見かけます。
自己負担150万円は補助金の大半が業者の懐に入る見積と思います。
自己負担が10万円多くなる毎に、都の補助金が30万円多くなる仕組み
(容量あたりの上限はもちろんあります)
逆に言うと業者の見積額から10万円値引きしてもらっても補助金が、比例して減るので、
結局、自己負担は3万円も減らないといった感じです。

自己負担を減らすには、都以外の国や市区町村の補助金併用が効果的で

来年度も国からの補助金、予算あるようなので、国の補助金併用することで
自己負担減らし、40万円台を期待したいところです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/#26276784


>くうしゃんパパさん

こんにちは

>自家消費と蓄電池との併用で蓄電パフォーマンスを活かすなら最低でも5kWは必要です。

実際に設置して1年半ほど使ってみての感覚から、ガス併用の場合
蓄電池は、太陽光3kW年間3500kWh程度発電があれば有効活用できると思います。

内訳としては太陽光から直接自家消費は1500tkWh程度で、余剰2000kWhのうち
蓄電池に1600kWh程度(1日平均4.4kW充電)
容量としては6.3kWh程度の小容量タイプがちょうど良いと思います。

うちはエコワンも設置して太陽光湯沸かし、9割以上自家消費といった感じにできました。

ただ、採算性となると蓄電池による削減効果は前記例の場合、年3万円程度、補助金が多くないと元は取れないですが
停電時の備えの面もあるので、容量過剰でも必ずしも無駄にはならないと思います。
その辺りは、考え方次第ですね。

書込番号:26277360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/09/03 15:13(2ヶ月以上前)

皆様、書き込みありがとうございます!
お返事が遅くなり申し訳ありません。

>さくらココさん
目安を提示して頂きありがとうございます。
この価格でどうにかなりそうです。

>ken699さん
そうです。前者の二和さんから見積を頂きました。
2階建てですが4面で費用がかかっているのかもしれませんね。
参考になります!

>くうしゃんパパさん
具体的なアドバイス感謝致します。
今まで屋根の面積を考えたことはありませんでしたが、やはり23区の家の屋根は狭いのですね。
痛感してます。

>りゅ774さん
具体的な発電量や効率的な使い方ありがとうございます!
エコワンをお使いなのですね。
エコキュートじゃなかくエコワンを選んだ決め手はなんでしょうか?






書込番号:26280494

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/09/03 19:58(2ヶ月以上前)

>なんですってこれはさん

こんばんは!

>エコキュートじゃなかくエコワンを選んだ決め手はなんでしょうか?

我が家の場合、昔に太陽光設置で、当時は売電単価が買電よりも高く売電優先したほうがお得ということもあり
東京ガスのエコジョーズと床暖房浴室乾燥セット割引料金で、既に13年以上経過、長期保存も終了、いずれ寿命という状況でした。

最初は卒FITを機にオール電化を検討したのですが、

・エコキュートの他、浴室乾燥とガスコンロ、床暖房対応交換 ⇒約100万円
 ※補助金対象はエコキュートのみ、他の機器は対象外

・電気容量追加に伴い10kVAにすると電気基本料金が月額3110円
 東京ガスの基本料金削減額以上に高くなるか、 新電力のオール電化プランが検討当時は割安なものが見当たらず

・設置場所の問題で浴室壁面側スペースにエコキュートは設置できず、
 配管8本(給水・給湯・追焚き往き戻り・床暖往き戻り2系統)延長配管で庭側設置になる
 またシャワーの冷水⇒温水がでるまで時間を要しそう

・そもそも太陽光が少なく冬は不足していて、結局買電となり、深夜電力値上げや再エネ賦課金上昇に伴い
 エコジョーズ(冬期割引単価)≒エコキュート深夜電力湯沸かしと冬期削減は見込めず夏期のみ

といった感じで、メリットが見いだせず諦め、エコジョーズ故障したらそのまま25万円程度で
床暖対応エコジョーズに交換が無難かなと思っていました。

10数年前検討した頃の当時の記憶で、エネファームやエコワンといった機器は、機器代が高く100万円以上と
元は取れない認識だったのですが・・この10数年で第5世代まで進化していて

調べてみると都の補助金と国の給湯補助金が併用できエコジョーズ+10万円程度の見積額

効率も最新エアコンのヒートポンプ並みのCOP最大7.2倍と効率良さそうなのと、
屋外100Vコンセントに挿すだけで電気工事や基礎工事不要で簡易基礎で(タンク・ヒートポンプ)は置くだけ
配管は、既存通り壁面固定エコジョーズに同位置で変わらず設置、この辺りの施工費用が割安で高い機器代相殺といった感じでした

結局ファインバブル付き分高い機種で38万円自己負担で
給湯分のみ半減で年2万円メリット×6年程度でエコジョーズ相当額まで差額元取れればという目論見で交換しました。

実績は、こちらの給湯器カテゴリで投稿、想定よりあと一歩といった感じで試行錯誤中です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/#tab

書込番号:26280701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/05 19:58(1ヶ月以上前)

普通の家なら大体300万
東京都の補助金使えば80万くらいには収まるはず。
あ…これ去年。今年は90万まには・・・(蓄電池のkwh20000下がったので)

二和さん・・・
工事費含め後出しで上げてきますね。ほぼ毎回契約時に・・・
プロンティアさん、トベシンさん
工事費あれでやっていけるのか?
事故起こす金額。外注の半額だけど・・・
それに足場代ないんだけど、3階建てでもかけないつもりか?

いずれにせよ、工事明細もきちんと見るべきです。
いくら社内で工事といっても限度があります。
また、つい先日から講じ始めました〜なんてとこに頼んだら
安物買いの銭失いになる可能性も・・・
事故の補償はまずない

書込番号:26282332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/11/02 16:29

こんにちは。
過日は、見積のご相談を頂き誠にありがとうございました。
先日、太陽光システムの施工が完了しましたので、ご報告を申し上げます。

場所 : 東京23区城北地区
建物 : 二階建て
容量 : 約3kw
メーカー : 長州産業
蓄電池 : 16kw 全負荷

・施工業者
H社 (東京都多摩地区)

・施工費明細
太陽光パネル 一式 約45円
蓄電池 約200万円
施工費 約35万円
小計 約280万円
税込 308万円

・補助金
太陽光 55万
蓄電池 200万
機能性PV 8万
合計 263万円

自己負担 45万円

ということで落ち着きました。
別のスレッドでも質問した蓄電池の台座は耐震クラスAで設置してもらいました。

私としてはとても満足できる工事でした。
施工業者の方がとても良く、全く飾りっ気のない人でしたが、とても誠実で若い職人さんを雇って教育していく姿勢に共感し発注しました。自社で施工していたのが決め手で、工事に入ってからも色々と気配りが出来て施工時も現場の皆さんが楽しそうに作業をしていたのが印象的でした。
見積を送ってきた中には、営業だけの会社が多く、そういうところには出したくなかったのでとっても良かったです。

ここで相談に乗って頂いた皆様のおかげです。
本当にありがとうございました!

書込番号:26330799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:4件

あと乗せの太陽光発電と蓄電池の導入を検討しています。
ある業者からの見積もり金額が妥当なのか、ご助言いただけたら幸いです。

築20年弱のハウスメーカー軽量鉄骨、瓦です。
東京都の補助金が使えます。
 
長州産業 
パネル 6.33KW(CS-223B81S*7, CS-109B81S*2, CS-217B81SAG*21)
蓄電池 16.4KWH(CB-P164M06A)
3,400,000円
工事費 450,000円
総額 4,235,000円(税込)
 
ここから補助金が280万程度引かれることになりますが、
補助金を見越して、元設定が高いのではないかと思っています。
いかがでしょうか、よろしくお願いいたします。

書込番号:26326846

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2025/10/28 17:24

こういうのは妥当ではなく
妥協ですね、妥協するしかありませんから

書込番号:26326860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/10/28 21:07

>ていんくんさん


都の補助金のみですと、自己負担80万円前後が妥当と思います
恐らく補助金が業者の懐に多く入りそうです
相見積もりですね。

また、来春頃に国からの補助金併用すると
自己負担消費税分程度に減らせる可能性あります
そちらを確認してからが良いと思いました。

書込番号:26327002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:192件 さくらココのページ 

2025/10/28 23:44

>ていんくんさん
薄利多売の販売店に対する目標価格(工事費込、税込)
太陽光 6.33kW(防眩4.557kW)、パワーコンディショナ含まず、1.3百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 2.2百万円
合計3.5百万円

書込番号:26327081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/10/29 05:22

>ジムニー売却後も忘れられない人さん
ご返信ありがとうございました。
>りゅ774さん
なるほど、です。お聞きできて良かったです。
>さくらココさん
詳しい見積もり、どうもありがとうございました。

皆様、ご返信ありがとうございました。大変参考になりました。
とりあえず他社にも見積もりをとってみたいと思います。

書込番号:26327177

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1434件

2025/10/30 08:59

>ていんくんさん

築20年、和瓦ですと屋根の葺き替えが必要です。
太陽光を載せると最低でも20年は屋根のメンテナンスが出来なくなるので必ず必要です。
瓦は基より、下地や防水シートが劣化しており、そこに太陽光を止める課題がアンカー固定されます。
下地が痛んでいると雨漏りに直結します。
住宅に不慣れな太陽光業者はそんなのお構いなしでパネルを載せ、数年後雨漏りが発生しても「知らぬ存ぜない」です。

軽量鉄骨造ですとSEKISUIやセキスイハイムでしょうか?であればハウスメーカーにも見積りを取ってみてください。
見積り価格は高いです。が、ハウスメーカーはまず太陽光を載せる土台を現地調査しますのでその結果を吟味してからにしてください。

わたしはセキスイハイムで築10年でしたが、太陽光導入前に葺き替えを行いました。余計な出費でしたが載せたら出来なくなるので転ばぬ先の杖で、、、。

ご参考まで。

書込番号:26328001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/10/30 10:22

>REDたんちゃんさん
価格以外に、瓦に穴を開けてボルト留めするという工法も心配だったのですが、もちろん業者は万全を期し、工事の仕様は厳しくメーカーで規定されているので大丈夫、と言います。
しかしやはり雨漏りの原因になる可能性はありますよね?

ハウスメーカーはパナです。
瓦の劣化もどうなのか、は認識していなかったので、ご助言助かります。
どうもありがとうございました。

書込番号:26328049

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1274件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/10/30 10:43

>ていんくんさん

はじめまして

業者営業の説明ですが、実際に工事の経験がある方なのでしょうか?
文系営業だと工事経験がないので生成AIIレベルで何とでもいえてしまうのが実情です。
「もちろん業者は万全を期し、工事の仕様は厳しくメーカーで規定されているので大丈夫」

実際の現場工事はどちらがされるのか聞いてみてください。
それは地上から屋根を見上げるだけの施工管理でなく、現地に来て屋根に登ってトントンしながら穴開けたりパネルを設置する担当業者です。
施工管理を工事と言い切る販売営業がいるのでそこは区別したいところです。

書込番号:26328067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/10/31 06:58

>gyongさん
ご意見、ありがとうございます。
担当の営業さんの意識に、工事監理という役割はないように思います。
おっしゃる通りこちらがそういった視点で指摘する姿勢はとても大事ですね。
ご指摘、どうもありがとうございました。

書込番号:26328763

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:4件

飯田産業グループの建売を今年購入し、飯田産業グループの紹介で新日本住設さんから営業を受けました。

太陽光パネル+蓄電池で、税込370万円程度です。
川崎市の補助金で34万円程度は出そうですが、一般的にみて妥当性としていかがでしょうか。

太陽光パネル 4.095kw
カナディアンソーラー(CS6.2-48TM-455) 171万円(税別)
設置工事費 サービス
足場代 15万円(税別)

蓄電池 6.5kwh
オムロン(KPBP-A-SET-3HYB65-N)150万円(税別)
設置工事費 サービス

南東方面の屋根 5寸勾配 スレート屋根

20年ローン(固定金利3.05%)20,590円/月
15年ローン(固定金利2.63%)24,871円/月

年間発電量は5,145kwh(メーカーシミュレーション値)
飯田産業Gとの提携事業のため、屋根などの保証は継続できるという話でした。

保証関係
メーカー保証
-太陽光パネル 出力30年(87.4%)、機器25年
-蓄電池 15年

新日本住設
メーカーシミュレーション値との乖離があった場合、その分を補填
パワコン18年保証(1回目のみ、2回目半額※工賃別途)
出張点検費無料

※飯田産業グループの提携事業のため、住宅の屋根の保証はそのまま継続可能とのこと

他に安い業者はあると思うのですが、保証関係特に飯田産業Gの屋根の保証が継続できるというところがメリットかと思い揺れてます。
ご意見頂戴できると幸いです。

書込番号:26325034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1274件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/10/26 12:32

>あめまりさん

はじめまして

新日本住設は”訪販スピリッツ”企業なのでどうしても高額になります。
実は、中小零細ハウスメーカは”訪販スピリッツ”企業とタイアップします。バックマージンがもらえるからだと思います。
そのバックマージンはまわりまわって貴殿負担になるのですが。
なお、一条工務店は自前で太陽光発電事業会社を持ってます。

私なら後付けにします。
藤沢のトレシスなどがあります。私は世田谷のTSP(旧:東京シェルパック)でつけました。
横浜yhも安いです。
参考ください。

書込番号:26325134

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:192件 さくらココのページ 

2025/10/27 00:19

>あめまりさん
見積金額が高いため経済効果が得られない。
急ぎで太陽光を設置する必要がなければ、屋根に雨漏りが発生しないか様子を見て、数年後に他社から見積もりをとって検討するのが良いと思います。

1.薄利多売の販売店に対する目標価格(工事費込、税込)
太陽光 4.095kW、パワーコンディショナ含まず 1.0百万円
蓄電池 6.5kWh、特定負荷、ハイブリット型パワーコンディショナ含む、保証15年 1.4百万円
合計2.4百万円

2.経済効果
15年(メーカシステム保証期間、蓄電池の想定使用期間)で2.0百万円しか経済効果が見込まれず、補助金0.3百万円を得ても見積金額(3.7百万円)の費用回収は困難である。

3.経済効果詳細
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光4.095kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率35%
蓄電池6.5kWh(初期実効容量5.5kWh、但し経年による容量低下があり、平均して4.7kWhとする)のとき 自家消費率63%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件 
年間発生電力量5145kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、FIT調達価格当初4年24円/kWh、その後6年8.3円/kWh、売電価格卒FIT後8.5円/kWh、充放電効率85%、経年による太陽光出力低下なし)
年間自家消費量 5145kWh×0.63=3200kWh
年間売電量 5145kWh-3200kWh-充放電損失(5145kWh×(0.63-0.35)×(1-0.85)=1700kWh
15年間の経済効果 
35円/kWh×3200kWh/年×15年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8.5円/kWh×5年)×1700kWh/年
=1680千円+320千円
=2.0百万円

書込番号:26325636

ナイスクチコミ!0


www.yyyさん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/27 01:02

単純に住設さんは保証厚くないですよ。
発電保証も基本的に大幅に下振れするようなシミュレーションつくったら問題だし。
今はメーカー保証を20年に伸ばせることできます。
そもそも、その内容であれば税込250万くらいになります。ちなみ工事費無料であれば200万くらいですね。ちなみに住設さんはどこの地域でも年中工事費無料ですよ笑
残念ですが、住設さんはネームバリューだけで高売する会社です。潰れないというところだけがオススメポイントです。

書込番号:26325659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/10/27 21:21

>gyongさん
>www.yyyさん
>さくらココさん

ご返信が遅くなり申し訳ありません。
ご回答、有難うございます。

皆さまの回答を拝見して、
やはり、価格面が費用対効果に合わないと思い、
gyongさんにお勧めいただいたyh社に見積もりを頂いたところ、税込240万でした。

蓄電池のみカナディアンソーラーのEPCUBE6.6kwh(全負荷ハイブリッド型)というものでご提案いただいたのですが、オムロンと比べてどうでしょうか。

また、言葉足らずで恐縮ですが、我が家はすでに引渡し済みで、
完全に失念しておりましたが長期優良住宅になります。

長期優良住宅の認定を継続させるには、太陽光パネルを載せる際に構造計算が必要などと目にしましたが、
事前ハウスメーカーへ問い合わせをする必要があるのでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示下さい。

書込番号:26326318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:192件 さくらココのページ 

2025/10/28 00:41

>あめまりさん
屋根の保証より太陽光を優先するということならば、
1.太陽光の選択
同じ屋根で出力の大きなメーカの太陽光モジュールとするのが良いです。
長州産業のモジュールにするとカナディアンより出力が大きくならないか。
なお長州産業は雨漏り保証(架台の施工によって不具合が生じた場合に限.る)が付帯されます。
https://cic-solar.jp/feature/
2.ハイブリッド型蓄電池の選択
>蓄電池のみカナディアンソーラーのEPCUBE6.6kwh(全負荷ハイブリッド型)というものでご提案いただいたのですが、
>オムロンと比べてどうでしょうか。
通例モジュールのメーカの蓄電池とします。保証書が一つになり、メーカのシステム保証が得られます。故障時のユーザによる切り分けが不要です。
どのメーカの蓄電池でも低温で充電、放電に制約があります。仕様の表現は下記のとおりです。さくらココは長州産業の蓄電池を2021年より使用しており、時間帯別料金で夜間電力で充電しており、冬期+10〜+5℃を下回ると充電電流が抑制されますが、朝には所要の容量まで充電されるので実害ありません。EPCUBEも時間帯別料金で夜間電力で充電するときどうなるかですが、販売店にお尋ねください。太陽光での充電は問題ないと思います。
長州産業 使用周囲温度-10℃〜+45℃、使用周囲温度内であっても蓄電池保護のため充放電を制限することがある
EPCUBE、動作温度 充電:-0℃〜45℃、放電:-20℃〜45℃
3.蓄電池の容量
長州産業6.5->9.8kWh、EPCUBE6.6->9.9kWhとすると価格が0.3百万円増加しますが、15年間の経済効果が0.4百万円増加します。
4.長期優良住宅
>長期優良住宅の認定を継続させるには、太陽光パネルを載せる際に構造計算が必要などと目にしましたが、
>事前ハウスメーカーへ問い合わせをする必要があるのでしょうか。
予め構造計算が必要のようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23653777/

付録
蓄電池目標価格(工事費込、税込)
蓄電池 9.9kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年  1.7百万円

経済効果詳細
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光4.095kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率35%
蓄電池9.9kWh(初期実効容量9.1kWh、但し経年による容量低下があり、平均して8.0kWhとする)のとき 自家消費率87%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件 
年間発生電力量5145kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、FIT調達価格当初4年24円/kWh、その後6年8.3円/kWh、売電価格卒FIT後8.5円/kWh、充放電効率85%、経年による太陽光出力低下なし)
年間自家消費量 5145kWh×0.87=4450kWh
年間売電量 5145kWh-4450kWh-充放電損失(5145kWh×(0.87-0.35)×(1-0.85)=300kWh
15年間の経済効果 
35円/kWh×4450kWh/年×15年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8.5円/kWh×5年)×300kWh/年
=2336千円+56千円
=2.4百万円

 

書込番号:26326438

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/10/28 10:00

こんにちは。

>あめまりさん

>長期優良住宅の認定を継続させるには、太陽光パネルを載せる際に構造計算が必要などと

増築リフォームなどで屋根の構造を変えるなら変更手続きのための申請は必要ですが、
認定を”継続”させるという制度そのものはないと思われます。
長期優良住宅で必須の耐震等級2というのは、一般の木造住宅で屋根の上にパネルを
乗っけたくらいではびくともしません。ただ、断熱材を剥がすとか、屋根断熱を変更するとか
エネルギー消費量等級に影響を与える場合は注意を要します。(ないと思いますが)
基本的に、リフォーム工事をする場合は、申請したほうが無難なものにはなります。

長期優良住宅は、定期メンテナンスを計画通りに実施する必要があり、それを実施するのは
個人で頼むというよりは、ハウスメーカーや工務店から連絡を受けて実施する方がほとんど
だと思われます。
パネルをつけたからと言って、ハウスメーカーや工務店から文句をつけられる筋合いのものでは
ありませんし、メンテナンスに影響を与えるものでもありませんが、30年間以上の点検義務を
負っている以上、やはり外部業者にいろいろいじらせるのもどうかというところではないでしょうか。

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001625335.pdf

>保証関係特に飯田産業Gの屋根の保証が継続できるというところがメリット

これに尽きると思いますよ。

ただ、本音を言わせていただくと、パネルや蓄電池を考えるなら、建売の引き渡し前に検討しなければ
補助金の面では不利になっています。それを考えてくれなかった飯田ホールディングスから買ったのは
ちょっと残念なことだったんじゃないかと思います。

書込番号:26326612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/10/28 12:42

>さくらココさん
再度ご回答ありがとうございます。
長州産業のほうがパネルの出力が高いんですね。
保証も良いと聞くので、一度検討してみます。

また、蓄電池容量についてもありがとうございます。
容量は9.9kwhにしたほうが経済効果高いんですね。

>E11toE12さん
ご回答ありがとうございます。

>30年間以上の点検義務を
負っている以上、やはり外部業者にいろいろいじらせるのもどうかというところではないでしょうか。

本当におっしゃる通りです。住宅の長期保証を蹴ってまで、太陽光パネルを付けるべきなのか…

ちなみに補助金の面で不利というのは、どういったことでしょうか?引き渡し後の設置だと補助金の額など変わってくるのでしょうか?

書込番号:26326698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/10/28 13:13

こんにちは。

>あめまりさん

>ちなみに補助金の面で不利というのは、

長期優良住宅は、住宅ローンが借入額が増額できたり、控除期間が3年延びるなどの
メリットについては説明を受けたかと思いますが、子育てグリーン住宅支援事業という
ものがあって、若者世帯・子育て世帯では80万円の補助金が支給されます。
もっと高性能な家(断熱性が高く、太陽光や蓄電池などでエネルギー消費量等級が高い家)
なら、GX志向型住宅と言い、若者だけでなく全世代が対象で、160万円が支給されます。

https://kosodate-green.mlit.go.jp/housing-purchase/

まあ、その分”高く”なりますので、建売業者はあまり力を入れていないようですが、
今どき、長期優良住宅を売りにするくらいなら、GX志向型住宅にして補助金の増額を
謳った方が消費者も食いつくんじゃないかなあ、と思っているわけです。

書込番号:26326722

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:192件 さくらココのページ 

2025/10/28 23:26

>あめまりさん
>長州産業のほうがパネルの出力が高いんですね。
違います。
効率(パネル面積当たりの出力)はN型半導体のカナディアンの方が高いと思います。
しかしあめまりさんの屋根に合わせたときは、パネルの寸法の違いからカナディアンの方が出力が大きくなるとは限らないので、長州産業の見積もとってみたらということです。

書込番号:26327075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/10/30 23:08

>E11toE12さん
ご返信ありがとうございます。
子育てグリーンですね。。
我が家は着工時期の兼ね合いで、若者世帯・子育て世帯に該当するにも関わらず、何の補助金も出ない非常に残念なタイミングの物件だったため、そもそも…という感じでした。
それにしても補助金160万は良いですね。
ありがとうございました。

>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。
すみません、勘違いでしたね。
理解できました。

書込番号:26328653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)