
このページのスレッド一覧(全37910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年6月28日 02:12 |
![]() |
0 | 10 | 2001年6月14日 03:22 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月9日 13:25 |
![]() |
0 | 1 | 2001年5月30日 00:12 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月1日 18:10 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月2日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2001/06/06 11:09(1年以上前)
ソフトをダウソしてプレイしたりするんだと思うような
書込番号:185838
0点



2001/06/06 11:27(1年以上前)
自分も プラットフォームを Download するのではないかと思います。
しかし、先行情報の文中でハード絡みの話が出ていたので、何か PS2 独特
の理由があるのでは無いかと思っているところですが、いかがなもの
なのでしょうか。非常に気になるところです。
書込番号:185851
0点


2001/06/12 20:22(1年以上前)
iMODEのiアプリを実行できるくらいでないでしょうか?
あとは、それなりのコンテンツは出てくるとは思いますが・・・・・
でも、Javaを使ってPS2専用の何かをやろうと言うことはないと思いますよ。
あったとしてもちょっとしたオプション程度でしょう。
そうじゃないと、Java搭載機以前に買った人じゃあ出来ないようなゲームが
出来てしまいますから、そうなるとユーザーに叩かれるのは目に見えています。
私もそうなったら多分物凄い抗議をします。
書込番号:191112
0点


2001/06/13 01:11(1年以上前)
全面的なハードウェアの変更が必要なのか
ソフトで対応なのかくらいは早めに公表してほしいものです。
書込番号:191432
0点


2001/06/28 02:12(1年以上前)
別売のHDDに標準装備予定らしいよ。
書込番号:205486
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション2 DVDリモコン付

2001/06/03 00:04(1年以上前)



2001/06/03 03:00(1年以上前)
SONYのワイドテレビWEGAにはAVマルチ端子と言うPS2接続用の入力があります。これはPS2とRGB接続を行うものらしいのです。と言うことはPS2の解像度(VGA)とパソコンの解像度(VGA)が同じであれば接続できると思ったのです。PS2の解像度はVGAなのでしょうか?
どなたか接続した経験をお持ちの方情報配信をお願いします。
書込番号:183107
0点


2001/06/03 09:42(1年以上前)
解像度ではなく、同期周波数が合っていないとダメなんです。
書込番号:183240
0点



2001/06/03 12:02(1年以上前)
ご回答有難うございます。
PS2の同期周波数と解像度、リフレッシュレートはいくつなのでしょうか?
PS2のHPにも出ていないんです。ご存知であれば情報提供をお願いします。この手の情報があるHPがあれば教えていただきたくお願いします。
書込番号:183335
0点


2001/06/03 13:49(1年以上前)
PS2は家庭のテレビ出力ですよね?
つまりNTSC出力(海外ではPAL版もあると思いますが)
なので、わざわざ同期周波数を載せていないのでしょう。
NTSCの規格は、水平同期周波数 15.75kHz、
垂直は 60Hz(インタレース) ですが。
最初のご質問ですが、パソコン用モニタは
インタレースではないですよね?
書込番号:183377
0点



2001/06/03 15:13(1年以上前)
>PS2は家庭のテレビ出力ですよね?
コンポジット映像出力やS端子映像出力もありますが、
RGB出力も出来るはずですので、パソコン用のモニタに
出力するとNTSC変調しない出力が可能と思うのですが。
>NTSCの規格は、水平同期周波数 15.75kHz、
>垂直は 60Hz(インタレース) ですが。
RGB出力についてもも同じと言うことですね。
>最初のご質問ですが、パソコン用モニタは
>インタレースではないですよね?
今どきの物はすべてノンインタレースですね。
PS2のRGB出力はインタレースによる出力なのでしょうか?
なのでパソコン用のモニタに出力は不可と言うことなんでしょうか?
SONYの最近のテレビにはAVマルチ端子(RGB)がありますが、
ここにはPS2は接続できるけど、パソコンの出力を接続して、
グラフィックカード側はどのような設定にしても対応できないと
言うことなんでしょうか?
NTSCは40年以上も前の技術で動画を表示する技術ですから、
テレビ出力(NTSC)による表示よりもRGB出力による表示のほうが
NTSC変調をかけられないのでチラツキ等が無いのではと、
素人ながら思いました。詳しいことは判りませんがコンバータのような物が
途中に入ればそれなりに源情報は加工されることで変化するのでしょうから、
そう言うものを排除する接続方法が出来ないものかと考えていましたので、
疑問に思った次第です。
こう言う風には行かないものなんでしょうかね???
書込番号:183422
0点


2001/06/03 21:40(1年以上前)
> PS2のRGB出力はインタレースによる出力なのでしょうか?
PS2は家庭用のテレビに接続する設計ですよね。
ということはインタレースです。
> テレビ出力(NTSC)による表示よりもRGB出力による
> 表示のほうがNTSC変調をかけられないのでチラツキ等が
> 無いのではと、素人ながら思いました。
コンポジット信号とRGBは、
チラツキの差では無く、色の再現性や、
細かなリアリティーでの差が出ます。
テレビは、最終的に電子銃の制御がRGB信号ですから、
RGBで接続するということは、
出力側(例えばPS2)はエンコードの手前で取り出し、
テレビ側はデコードの後ろで入力されるので、
画質が良いことは理解されているとは思いますが、
スキャンコンバートするのとは別の話です。
書込番号:183678
0点



2001/06/03 22:21(1年以上前)
ご回答有難うございます。結局PS2はテレビ出力を目的にしたRGB出力なのでインタレースとなってしまうことなので、パソコン用モニタにRGBで接続は出来ないと言うことなのですね。逆に言うとSONYのテレビについているAVマルチ入力はPS2専用であってパソコンの出力を受け付けないと言うことですね。スキャンコンバート機能があれば表示は可能と言うことですが、それには紹介頂いたような機器が必要なことから、あんまり意味なさそうです。PS2はテレビによる表示、パソコンはパソコン用ディスプレイによる表示と使い分けが必要と言うことになりますね。素人ながらDVDをより綺麗に見るために何か方法はないものかと考えたときの素朴な疑問でした。ご回答有難うございました。P.S.最近のパソコン用LCDにはVGA入力とテレビ入力がついているものがあります。こう言う機種でのみ上記のことが出来ると言うことなのでしょうね。
書込番号:183717
0点


2001/06/08 22:45(1年以上前)
ちょっと訂正でございますわ。
PSでもそうでしたけど、インターレスかノンインターレスかはプログラムで切り替えることは可能ですのよ。
因みに、PSの場合
インターレス
256×480
320×480
512×480
640×480
384×480
ノンインターレス
256×240
320×240
512×240
640×240
384×240
でしたわ♪
また、PS2のDVDは、将来プログレッシブ対応になる予定なのでございますのよ。
それと、LINUXキットの拡張ボードを使えば、パソコンモニターに1024×768の出力まで出来てしまいます。(^^;
書込番号:187887
0点


2001/06/14 03:21(1年以上前)
>また、PS2のDVDは、将来プログレッシブ対応になる予定なので
>ございますのよ。
根拠がないですよね…。
それに確か、SCPH-18000版以降はDVDドライバーが本体内蔵のROMに
書かれててもうバージョンアップしないような。。。(あと、ソニーの体質
として、バージョンアップは儲からないのでしないと思います。)
もしやるとすれば、ライバルゲーム機の対策機として新型で対応版を発売
すると思いますよ。(初期のゲーム機を切り捨てるやり方は、PS1の初代
でレッドハンド問題を解決しなかった事や、PS2でもGT3の再生が不安定
で、保証切れなら無償修理はしないなど…。ちょっと酷いです。)
書込番号:192356
0点





プレイステーション2の ( SCPH-30000 ) 購入を考えていますが、プレイステーション2のDVD機能を
シアターシステムなどの音響システムに接続する際の事について教えてください。
1.プレイステーション2の音声出力系を光ケーブルにてシアターシステムに接続する
ことは可能ですか(DVD
2.プレイステーション2の映像出力系をS端子にてTVと接続する事は可能ですか。
0点


2001/06/01 11:44(1年以上前)
こんにちはrdf17sさん
とりあえず、
1.もっているシアターシステム等に光入力端子があればできます。
5.1チャンネルで聴きたい場合は、それが対応してなければだめです。
2.別売りでS端子接続コードが売ってますので、TVにS端子入力があれば
接続できます。
簡単ですが、こんなところですね。
書込番号:181584
0点



2001/06/01 14:45(1年以上前)
響さん、回答ありがとうございます。
実現性を確認できましたので、本体購入と同時に光ケーブルとS端子接続
ケーブルを購入したいと思います。
書込番号:181689
0点


2001/06/09 13:25(1年以上前)
画質を重要視されるなら、S端子接続より、コンポーネント接続のほうがきれいだと思います。
将来プログレッシブで見るなら、RGBマルチかしら?
書込番号:188334
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション2 SCPH-30000




2001/05/30 00:12(1年以上前)
ソフトを単品で買うとソフトのケースと同じ大きさの本が付いてきます。
それのことですね。
ちょっとした運転のテクニックや車のカタログみたいにゲームの車の説明があったりしますよ。
攻略本を買うのであればいらないんじゃないかな。
書込番号:179577
0点




2001/06/01 18:10(1年以上前)






ホリのは使ったこと無いですが、GTフォースをお勧めします。
すっごくいいですよ。
書込番号:178289
0点


2001/05/28 19:52(1年以上前)
GT FORCEの方が良いですよ。何と言ってもアクティブフォースフィードバック(名前はこうだったかな)が付いているのでかなり良いです。ホリの方は個人的に良い思いが無いので使いたいとは思いません。
書込番号:178392
0点


2001/06/02 23:08(1年以上前)
当然GTフォースでしょう。
うちではパソコンでもしっかり活躍してくれてますし・・・
書込番号:182861
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)