
このページのスレッド一覧(全3158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2019年6月3日 10:51 |
![]() |
28 | 8 | 2019年5月31日 18:16 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2019年5月25日 16:24 |
![]() |
2 | 2 | 2019年5月24日 13:57 |
![]() |
8 | 3 | 2019年5月20日 18:14 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2019年9月5日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
P105を、特に音がかなり気に入って使っていますが、一点、高音のフォルティシモが出ない(腕力不足?)のが残念に思っています。買い増しで125検討ですが、音は基本同じか?(メーカーの言う「改良」で好みから離れていってないか心配)、気になっている強打と音量の関係が改善されている可能性があるか? どなたかお詳しい方、比較された方などいらっしゃいましたらお願いいたします。
書込番号:22708170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よっしーkpさん
P-105は、2012年10月 発売で、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤の機種ですね。
同じくP-125は、2018年5月 発売で、やはりグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤です。
比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054113_K0000420784&pd_ctg=2503
音源は、P-105のRGEスタンダード音源(最大同時発音数128)に対して、
P-125はRGE スタンダードV音源(同192)になっています。
スピーカーはP-105が12cm x 2 + 5cm x 2、P-125は12 cm×2+4 cm×2で、ほぼ同等です。
以上をまとめると、主として音源が違うぐらいで、他はあまり変わらないと思われます。
> 音は基本同じか?
RGEスタンダード音源がVに(その間にUがあるので一段飛ばしで)進化していますが、基本的には同じだと思います。
高音のフォルティシモが出ないのは、ちょっと分かりません。
鍵盤のベロシティや位置を検出しているセンサー数に変化が無いと思われるので、目立った差はないと思いますが、
音源が進化している分若干良くなっている可能性はあります。
実機で確認されるのが最も確実かと思います。
書込番号:22708798
0点

>みっどぼんどさん
答えにくそうな質問に早速ありがとうございます。実機でみなさい!とだけいわれそうな気がしていましたが、無知識で環境の違う店舗で弾いてもわからないような気がしていたところ、データをまとめてくださったので、その認識を頭において弾いてみようという気になりました。三歩くらい前進しました!(^^)
書込番号:22709061
0点

高音はアコでもあまり変化ないですよ。
高音は弦長が非常に短いためだと思います。
他のメーカーと比べても高音の変化が弱いという評価でしょうか?
個人的には、高音はどのメーカー、どの機種でも変化幅は少ないと思います。
P105もP125も大差ないです。
書込番号:22709282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
なるほど、そんなものですか。別宅のアコピアノを久々に叩いてみることにします(フォルテシモで弾けない家なので高音だけ)。なんとなく納得、こころのつっかえがとれました。ありがとうございます。
書込番号:22709327
0点

>よっしーkpさん
高音に限った話ではないのですが、強打に対するレスポンスがいまいちなのは、YAMAHAの廉価機種で感じたことがあります。
どういうことかというと、sf(スフォルツアンド)を弾いたときに素直に強く出ないのです。
この点で最もアコピの反応に近かったのは、CASIOの電子ピアノです。次はRolandの最新機種でした。
これは、打鍵の強さ(電子ピアノの場合は鍵盤が打鍵方向に移動する速度)に対する音の出方のカーブの設定によります。
マッピングみたいなものですね。メーカや機種毎によって設定・設計にされているので、機種毎に変わります。
ということで、P-125がP-105に比較して良くなっているかどうかは、ちょっと期待薄いという感じです。
「YAMAHAの廉価版ポータブル」という位置づけが同じなので、設定されたカーブは同じである可能性が高いからです。
とにかく、現物で確認するしかないですね。
書込番号:22709698
1点

>よっしーkpさん
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2018/18051002/
こちらのURLで、P125が紹介されています。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125/index.html
のURLの音声・動画で、音をご確認ください。また、YouTubeでも、P125の動画を見ることができます。
一番いいのはあなた様が楽器店で、ご指弾していただくのが何よりと思います。
最初のURLのサイトでは、鍵盤を弾く強さに応じた音色の変化が豊かになり表情に富んだ演奏ができる旨の記述があります。
外国のP125紹介記事(申し訳ありませんが、URLは記憶していません。)をグーグルで和訳したもので見た記憶(申し訳ありませんが記録はしていません。)ではP125は4レイヤーのピュアCF(国内ではRGEスタンダードV)10段階のサンプリングの中から(fff〜pppの意味でしょうか?)より幅広く選んだ、という趣旨の記述があったように記憶しています。
申し訳ありませんが手前はP125を店頭で見たことがなく(FP30とPXS1000はよく見かけますが)YouTubu動画で音を聞いたことしかありません。他社の機種と弾き比べ動画が見つかることもあります。手前の耳のレベルでは、比較機種と聞き比べてどちらでもいいな、という感じでした。
YDPS34は、CFXサンプリング(P125はCFXの表示がなく、最もサンプリングに適したピアノ、という趣旨だったと記憶しています。)ケーズデンキでタッチを変えた反応を見た感じでは、一番反応がいいほうからROLANDRP501>CASIOPX770=YAMAHAYDPS34>KAWAICN27=YAMAHAYDP163(RGEスタンダードU)だったと記憶しています。
P125のRGEスタンダードVがありませんでした。申し訳ありません。
あなた様ご自身でお確かめいただくのが一番です。P125は2WAY4SPで同一価格帯の中でこの点で充実しています。
P125を店頭で見たことのない者が投稿して本当にすいません。あまりお役に立たず申し訳ありませんが以上です。
書込番号:22709802
1点

>みっどぼんどさん
>高音に限った話ではないのですが、強打に対するレスポンスがいまいち
そうですか。そうであれば、あるいみ諦めがつくような気もします。どうしても良いものを買いたいというわけでもなく、納得がいけばよいので、このような情報もありがたいです。
>アウト!さん
いろいろな情報をありがとうございます。ちょっと夢も持てました(^^ ) たしかめて、喜ぶなりあきらめるなりして購入しようと思います。
書込番号:22709911
0点

高音に限らず全域で不満があったのでしょうか?
書込番号:22710150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
フォローありがとうございます。いえいえほとんど満足していたのですが、買い増しに際し、確認したかった程度です。皆さまに色々知識をいただき、ほぼ納得となりました(^^)
書込番号:22710203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
持ち運びの可能な,88鍵盤を探していて,これは良いなと思ったのですが,楽器屋においてあったローランドやヤマハの88鍵盤ポータブルに比べて,音量が小さいように思いました.(勿論音量を上げてみました).店員に聞くと,このS1000は,小さい音も出せるので,逆にすごいんですよといわれて,強く鍵盤をたたかれたところ,トーーンと大きな音がでました.が,普通に弾くとどうも音が他のキーボードより小さく感じます.他の方はどう思ったでしょうか?
それから,メトロノームは使うのであると助かるのですが,液晶がないのでレートが72なのか,88なのか,わからない様に思うのですが・・.スマホなどの接続はちょっとした合間に練習したいことをかんがえると,面倒に思うのですが,やっぱり液晶がないと不便でしょうか?
出来ましたら,音を聞いてみた方か,使っている方,ご意見をください.
7点

音は特に小さいという印象はなかったです。
ボリュームMAXだとかなり大きいと思います。
他より、というのは、同じ目盛り3同士で比較して、
とかでしょうか?
メトロノームを多用するならディスプレイか、3桁のLEDがあった方が良いですね。
この機種は確か、ファンクションキー+鍵盤でメトロノームの設定だったと思います。
マニュアル見ながらとか、メモを見ながらじゃないと設定しにくいです。
多用するなら、別にメトロノーム買った方が良いかも。デジタルメトロノームは安く売っています。
書込番号:22695218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます.
ローランドやヤマハのは,音量マックスにしたら, うるさーい!,となったので,家で引くときは,真ん中ぐらいか,40%くらいだろうと思いました.が,S1000は,マックスで普通の音量の様に思った次第です.勿論,強く鍵盤を叩いたら,かなり大きい音が出るのですが.
私の勘違いでしょうかね.
書込番号:22695389
1点

>論,強く鍵盤を叩いたら,かなり大きい音が出るのですが
設定をハードにしてたとかでしょうか。
他のメーカーのは強く叩かなかったのでしょうか。
設定で
ソフト…軽く弾いても大きな音が出る
普通
ハード…強く弾かないと大きな音が出ない
が選べます。
px-S1000 だとタッチレスポンスは5段階あります。
小さな音しか出ないなら、強く弾いても小さな音です。強く弾いて音が大きいならボリュームは問題ないかと思います。
書込番号:22695492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


楽器屋に来ました。
ローランド と比べましたが、そんなに変わらないかと思います。
感覚ですが、ローランド の5が、カシオの5.5位とかの差はあるかもですが。
MAXは同じ位。
ヤマハの大きいのはちょっと音大きいですね。
書込番号:22695600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
わざわざ、行ってくださってありがとうございました。
今度、再度試しに行ったときにリセットを試してみます。
書込番号:22696186
2点

確かに鍵盤(標準)の音量は小さいですね。
そこでマニュアルを見たところ、P26以後にて鍵盤の音量調整ができるようです。
画像ご覧ください。
この機種はマニュアルがないとまったくつかいこなせまん。はあ〜
書込番号:22702671
2点

>tatanoさん
コメントありがとうございました.今日,再度見に行って,前回思ったときより音が大きくなっているのを確認しました.
誰かが,タタノさんかmarsさんがおっしゃった方法で治したのかもしれません.自分でも確認しようと思ったのですが,人がいて,
設定を確認変更できる雰囲気ではなくてあきらめました.
しかし,小さいことは良いし,ピアノは音が一番だとは思いますが,あまりにも設定が不便すぎるように思いました.
ヤマハやローランドはメトロノーム用の数字が小さくついていますがそういうのもないし・・.
やっぱり,ヤマハの125にしようかと,現在考えています.
書込番号:22704251
0点



ギターアンプ > ローランド > MICRO CUBE GX [ブラック]

ミキサーでまとめれば…
https://www.amazon.co.jp/dp/B003VR3DMG
これは4本までつなげます。
電池は角形電池ですね。
書込番号:22689037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、ありがとうございます!ちなみに2本繋いでも音量が小さくなったりはしませんか?
書込番号:22690383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源使わないパッシブミキサーなら音下がりますが、電池駆動なのでアクティブだと思います。
このミキサーは使った事ないですが、レビューは問題なさそうな感じです。
MICRO CUBEと言う事で外で使えるものを紹介しましたが、室内使用なら、100vとかACアダプターで電源ないと使えないタイプのミキサー挟めばチャンネル増やせます。
ただ、一般的なミキサーなら、LINEアウトはAUX INに入れた方が良いと思います。
紹介したものは、4つのマイクをまとめて、マイク端子に入れる想定の品のようです。
書込番号:22690442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



9mmゲージをかれこれ途中数度の中断をはさみ40年近く楽しんできましたが、ここ数年はすっかり運休。二畳分のレイアウトも部屋ではすっかり邪魔者になって来ました。
最近はすっかりオーディオに傾注していましたので、この際残りの人生も考え、断捨離の第一弾としてレイアウトの縮小 (孫に残したいのもあるので、全て止めるまでには至らず) を決め、現在すべてをバラして片付け中です。
そこで、フル編成を組んでいる車両やストラクチャー類を中心に買い取りに出す事にしました。仙台在住で、市内にはいくつかの買い取りもするお店はありますし、ネット査定等々何処が一番良いのか決めかねています。
そこそこの量があり、すべてをもってお店回りも面倒なのでネットでの売却も考えていますが、実店舗、ネット等良い買取店があればお教え下さい。
2点

効率を考えればネットオークションが一番お金にはなりそうです。しかし有名オークションサイトも転バイヤーが跳梁跋扈してますので買い叩かれてる危険もあるしクレーマーの存在も気になります。それで私は某オークションサイトを止めましたが(苦笑)。
まずは市内の買取店に幾らで買い取ってくれるのかを訪ねるのが一番じゃないのかなと感じます。人情として高く売れればそれに越したことはありませんが、その為に余計な気苦労をするというのもナンセンスですよ。
私もカメラとかコレクターしていたことがありますが結局残してあるのは学生時代に買ったフイルムカメラぐらいだけです。まあそれでも墓場までは持って行けませんのでいつかは処分する事になりそうです。
ネットの決め手は画像です。ミニスタジオを作ってライティングとかを工夫すれば多少は高く売れますよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BVCDCG/ref=s9_acsd_top_hd_bw_b2Udv6Z_c_x_w?pf_rd_m=A3P5ROKL5A1OLE&pf_rd_s=merchandised-search-2&pf_rd_r=8GEDT35P94RY78K1XDFN&pf_rd_t=101&pf_rd_p=bed12f20-584a-4fd6-8821-2ae4da5ecf5e&pf_rd_i=2285070051
書込番号:22687653
0点

買取は二足三文ですが、それでもOKな感じでしょうか。
http://tetudoumokei-kaitori.com/ranking/
ここは参考になるかも。
トイズキング、鉄道本舗は買う方でお世話になってます。
程度が悪くても買ってくれそうなのは鉄道本舗かな。鉄道グッズとかも扱ってます。
ポポンデッタは担当変わると変わる気がします。
人間が値付けをするのでどこもそうかな…
金額優先ならヤフオクとかでしょうか。
たまに支払が遅い人が困りますが、それ以外売るのも買うのも困ったことはないです。
簡単さ優先ならネットで買取でしょうか。
レアもの、コレクターズアイテムならimonで委託販売という手もあるかも。
書込番号:22688145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000WE [ホワイト]
お世話になります
こちらの商品購入しましたが汎用ケースが見つかりません
専用ケースまでは必要無いのでどなたかご存じの方教えて下さい
埃が付かなければいいので外に持ち出すとかはないです
安い物で良いです、よろしくお願いします
3点

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01IUXC1QY/
3000円ちょっと
1320x315x155
幅132.2×奥行23.2×高さ10.2cm
なので入るかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XTQTBGS/
こちらは:ケースの内寸はW1370mm* H170mm* D330mm
少し大きめです。
こちらも3000円台
埃つかないようなカバーなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XQWZ7KT/
1400円
書込番号:22679980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あびクンさん
こんなのどうでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IUXC1QY/ref=psdc_3256949051_t2_B06XTQTBGS
サウンドハウスだと、こんなので。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/151/
書込番号:22680022
1点

みっどぼんどさん
MA★RSさん
お二方様お忙しい中返信ありがとうございました
参考にさせて頂きます
書込番号:22680060
2点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]
無料アプリ「Piano Partner 2」は、ピアノ初心者にとって有益なアプリでしょうか?
(とりあえず、アプリをダウンロードしましたが、ピアノがないので使える機能は“音当てゲーム”だけでした。他のものはグレーアウトしていて、内容がよく分かりませんでした)
こういうときに使って便利だったや、役に立たなかった等の感想を教えていただけると有り難いです。
0点

>わすたろさん
> 「Piano Partner 2」は、ピアノ初心者にとって有益なアプリでしょうか?
FP-30を所有していますが、このアプリを使ったことがありません。
が、使った人によると
「練習した時間が記録されているので便利」
ということですし、表示のないスイッチ類も、大きく画面表示されるので、あったらかなり便利かと思います。
あと、内蔵曲を譜面表示できる「デジスコア・ライト」は、伴奏データと一緒に演奏が楽しめるようです。
素のFP-30には伴奏機能はありませんが、伴奏機能も使えるようになるようで、使ってみたい気がします。
当方のような老眼では大きいタブレットで使いたいですが、目のよい人ならスマホでもよいのかも。
初心者に有益かどうかは分かりませんが、人と電子ピアノとのインターフェースがよくなることは間違いないと思います。
書込番号:22679743
1点

店によっては接続してるところもあったりしますが、本体の操作系が面倒な機種は、リモコンは便利です。
録音とかパート練習など本体にディスプレイがないモデルは使いやすいと思います。
楽譜の表示は、iPodじゃないと見にくいかも。
iPodがあれば良いですが、アプリのためにiPod買うのはどうなんでしょう…
書込番号:22679965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
便利なんですね。情報ありがとうございます。
やはり選定にはアプリ重要視で進めようと思います。店員さんが、アプリを使うのは最初だけという人が多いと言われていたので、おまけ程度に考えた方がいいのか迷っていました。
使うか使わないかは別として、デジスコア・ライトを使うと、伴奏機能がなくても伴奏データがカバーしてくれるというのは魅力的ですね。上位機種のように内臓曲が多くないのは残念ですが、どんな物なのか体験できるのは嬉しいです。
私は目は悪くないですが、スマホ画面だと楽譜を追うには小さいです。タブレットもA4サイズくらいの大きい物でないと小さいような気がします。ディスプレイ内臓タイプのピアノだと対応で作られているのでしょうから、見難いということもないのでしょうね。
書込番号:22681558
3点

>MA★RSさん
ipad mini なら持っていますが、7.9インチのディスプレイなので大きくないです。この大きさに譜面1ページ分だと小さいと思います。書き込めないし…(まだドレミ指番号を所々に書かないと弾けません)
これより大きい物は、アンドロイドタブレットがあるのでまだ買えません。なぜアンドロイドに対応してないんですかね? 不便です。
>録音とかパート練習など本体にディスプレイがないモデルは使いやすい
ディスプレイ内蔵型の方が、メーカーが対応して作っているから見やすいと思っていました。外付けの方が使いやすいんですか?
書込番号:22681595
0点

本体にディスプレイがないモデルは、タブレットやスマホをつなぐことで使いやすくなる、という意味です。
そもそもディスプレイ付きなら、そっちで完結してる方が楽ではあります。
書込番号:22681681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わすたろさん
miniでもi-padがあるなら全然良いと思います。
というのも、FP-30は液晶も7セグの表示もなく、押したところのスイッチが光るだけですので。
少しでも情報が表示されるとか、操作が出来るとかになるのであれば、随分便利になると思います。
書込番号:22681718
3点

皆さま、ご回答 ありがとうございました。 なんとなくイメージできました。
選択の参考にさせていただきます。
書込番号:22683800
0点

> なぜアンドロイドに対応してないんですかね?
ローランドのホームページでは「アプリはApp Store、Google Playより無料ダウンロードができます。」と記載されているので、
Google Playからダウンロードすれば良いのでは?
書込番号:22789384
0点

>imotalさん
アンドロイドでも使える事になっています。なってはいますが、私の持っているアンドロイドタブレット(2台)も使えませんでした。
理由はよく分かりませんが、アプリはダウンロードできたのですが、Bluetoothがつながらない。
でも、アイフォーンとアイパッドminiは、問題なくストレスなく、サクサク接続できます。アイパッドミニでは画面が小さいので、楽譜関連は使っていませんが、アイフォンで電子ピアノのリモコンとして活用しています。音量変更、音色変更、メトロノーム設定がアプリで使えるのは、ほんと便利です。手動だったら、音量意外は設定変更せず、標準のまま使ってたと思います。
アンドロイド取説には「Android 4.3 以降以降のタブレット端末、解像度1,280×768 ピクセル以上、Bluetooth 接続は Bluetooth 4.0 以上に対応の機種を推奨」そして、「すべてのAndroid 端末での動作を保証するものではありません」と書かれています。
素人考えで恐縮ですが、アンドロイドは IDS と違い、数多くの会社が仕様設定しているので、このアプリに合う合わないが出てくるのではないかと推測しています。
書込番号:22819796
0点

返信を頂いてからかなり時間が経っていてるので、「もう諦めた」、「IOS機器で使えているのでこれで良い」なら、この返信は無視して下さい。
>アプリはダウンロードできたのですが、Bluetoothがつながらない。
確かにアンドロイド版が繋がらないと言う書き込みは多いですね。
ところで「Bluetoothがつながらない」とは具体的にどのような状態なのでしょうか。
端末の(本アプリのでは無い!!)Bluetooth設定アイコンで開いた時にペアリングできた機器としてFP-30が存在しているのでしょうか。
Rolandサポートの回答では、ペアリングはアンドロイド端末からではなくPiano Partner 2アプリから行う必要があるようです。
以下、サポートページの記述から
1.Android 端末のすべてのアプリから [設定] -> [Bluetooth] をタップします。
2.ペアリングされたデバイスとして、お使いのピアノのデバイス名が表示されている場合は、デバイス名の右側にある [歯車マーク] をタップします。
「ペアリングされたデバイス」 画面が表示されますので、[削除] ([切断])をタップします。
Bluetooth をいったん OFF にした後、あらためて ON にします。
3.このとき、再び表示されたピアノのデバイス名をタップしないようご注意ください。もし、タップしてペアリングしてしまった場合は、再度削除(切断)操作を行ってください。
4.ホーム画面に戻り、Piano Partner 2 を起動します。
5.Piano Partner 2 の右上にある [] をタップし、[Bluetooth MIDI デバイス] をタップします。
6.ピアノのデバイス名が表示されていない場合は [SCAN] をタップし、デバイス名が表示されたらその名称をタップします。
7.ひとつ前の画面に戻り、接続欄にピアノのデバイス名が表示されていることを確認して、設定画面を閉じます。
8.画面の下部に「(デバイス名) に接続しています」と表示されていれば、接続完了です。
既に試されているなら悪しからず。
書込番号:22902070
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)