ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33643件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D1 と B1 で迷っています。

2019/05/13 16:59(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > KORG > DIGITAL PIANO D1

クチコミ投稿数:22件

店頭でさわってみて、なかなか良いと思ったのが、コルグの「D1 」と「B1」でした。
スピーカーが別途必要というのが、引っかかってはいるのですが、予算内に収まり、タッチが良かったので、この2つに絞りました。店頭ではスピーカーに接続されておらず、音は聞けませんでした。(カシオPX-S1000が気に入ったのですが、予算の関係で外しました)

【希望】 予算6万円。
      なるべく本物のピアノにタッチが近い物。
      自分たちで運べる重量・形状の物。

B1が\31,800-で、D1が\42,800-
この1万円ちょっとの差をどう考えるか・・・。どちらの方ががお勧めですか?

音色の数にこだわりはありません。初めてのピアノなので鍵盤の違いがよく分かりません。
B1の鍵盤が、タッチ3段階-NH鍵盤、D1がタッチ5段階-日本製RH鍵盤というのが、どれ程の差なのか、教えてください。

スピーカーは、パソコンやテレビに後付けするようなスピーカーにつなげば音は出ますか?
その他、電子ピアノ選びで大切な事などありましたら、教えていただけると助かります。

書込番号:22663791

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/05/13 17:48(1年以上前)

>なるべく本物のピアノにタッチが近い物。
ならD1の方が良いかと思います。
ポピュラー志向ならNHでも良いかとは思います。
D1は電子ピアノ向けの鍵盤。B1は88鍵盤のシンセとかでも使われてる鍵盤です。
クラシックやるならD1の方が良いかと。


>自分たちで運べる
というのは、バンドかサークルでしょうか?

>電子ピアノ選びで大切な事
人によると思いますが、本人が気にいるかどうかではないでしょうか。
あとはピンポイントで必要な機能があったら、それがあるかどうかとか。
私の場合は見た目が結構大事です。

>スピーカー
本人が良ければなんでも良いかと思います。
音にこだわる人はこだわらない人はそこまでこだわらないです。
電気を使わないパッシブタイプと、電気を使うアクティブタイプがありますが、アクティブの方が良いかと思います。安いのだとPC用は安いと思います。
DTM用のモニタースピーカーはまあまあの値段。
凝りだすと今回の電子ピアノより高くなります…

私が使ってるのは、ローランドのMA-8かな。
https://s.kakaku.com/item/01707010068/
昔のDTM用のモニタースピーカーです。中古で5千円しないくらいだと。

オーディオコーナーいくと電子ピアノより高くなりますが、大型量販店でPCコーナーがあるとPC用スピーカーの試聴できたりしますので、予算に応じて見た目的に気に入ったのを選ぶと良いかと思います。
チェックポイントは小さめの音にしてバランスよく聞こえるかとか。

書込番号:22663888 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22件

2019/05/13 19:03(1年以上前)

>MA★RSさん
自分たちで運べるというのは、一階から二階とか、使わなくなって誰かに譲るといった時の移動です。屋外に持ち出して使うという事ではありません。

>必要な機能
私の場合は、オルガンのように軽い鍵盤でない事とメトロノームがある事くらいでしょうか。見た目は、白いピアノだと嬉しい!

>スピーカー
音にはこだわりません。上手になれば欲が出てくるのかもしれませんが、今のところ音が出ればいいかな程度です。基本的にヘッドホン着用です。

お店で、2つの鍵盤の違い、よく分かりませんでした。ピアノみたいだなと思ったくらいで…。次回、2つを比べてみようと思います。音も出してもらえないか聞いてみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:22664034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/05/13 20:45(1年以上前)

白希望ならB1になりますが…

よりピアノに近いD1

色が好みのB1
かになります。

今回子供のレッスン用ではなさそうですし、D1買っても、白が良かった…、と思うくらいならB1で始めるのも手ですよ。

鍵盤に物足りなさを感じるようになったら買い替えを検討すれば。

鍵盤違いといっても、B1なら1年かかるレッスンがD1なら半年で見たいなことにはならないかと。

書込番号:22664274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2019/05/13 22:03(1年以上前)

>MA★RSさん
悩ましいところです。
外見はB1、中身はD1 みたいな・・・・

ふとピアノを始めよう!! と思いついた私用なんです。年のいった大人で初めてピアノ。音楽の授業以来の楽譜に悪戦苦闘しています。
ちなみにレッスンで使っているピアノは、グランドピアノです。マイピアノがないのにレッスンを始めるという流れにのってます(^^;
今は、スタジオロジック/NumaCompact2 という電子ピアノを貸してもらっています。このピアノは、鍵盤は軽くはないのですが、スカスカした感じが気になります。
再度、現物確認ですかね。勢いで買わないよう気をつけたいと思います。

書込番号:22664508

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/05/13 23:52(1年以上前)

もしクラシック系のレッスンうけてるならD1の方が良いかと思います。
ポピュラー系ならあまり気にしなくても良いかもです。
Numa Compactはセミウェイテットなので鍵盤で言えば
Numa Compact<<B1<D1になります。

B1は若干ヌメッとした反動があるかと思いますが、そこまで悪くはないかと思います。
セミウェイテットは重さつけてますが基本バネの反動使いますので、スカスカした感じはあるかと思います。

すでにグランドでレッスンうけてる事なので、思い出しながら違和感ないか試奏してみると良いかも知れません。
大人の趣味と考えれば、気に入った外見のでモチベーション上げて、もありだとは思いますけど。




書込番号:22664749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/05/14 09:02(1年以上前)

>わすたろさん
2機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000832536_K0001033411&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2

> B1の鍵盤が、タッチ3段階-NH鍵盤、D1がタッチ5段階-日本製RH鍵盤というのが、どれ程の差なのか、教えてください。
NH鍵盤はKORGの廉価機種に、RH3鍵盤は少しタッチにこだわった鍵盤で、RH3の方が上質です。
使い始めにはあまり分からなくても、弾きこんでいくと徐々に差が分かりますのでD1がお勧めです。

> スピーカーは、パソコンやテレビに後付けするようなスピーカーにつなげば音は出ますか?
出ます。が、これもピンきりですね。
例えば、amazonで売っている3,000円程度のD級アンプと、適当なパッシブスピーカーを組み合わせれば、
そこそこの音は出ます。
いわゆるアクティブスピーカだと、最初は良くてもそのうち特に音量的に不満が出るかと思います。

> その他、電子ピアノ選びで大切な事などありましたら、教えていただけると助かります。
鍵盤タッチと表現力が大事です。
D1では
「アコースティック・ピアノに限りなく近い演奏フィーリングを実現するため、演奏の強弱に応じて4つのピアノ・サンプルを切り替え。繊細なタッチからダイナミックな演奏までリアルな音で応えます。」
とあります。これは強弱の音色の変化を4段階の音の変化で再現しています。
B1では特に記載ありませんが、おそらく2段階の音色変化と思われます。
強く弾いたときには強く弾いた音色、弱く弾いたときには弱く弾いた音色が出てほしいものです。
ということで、その点でもD1をお勧めします。

書込番号:22665234

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2019/05/14 10:48(1年以上前)

>MA★RSさん
レッスンがクラシック系か否かは分かりません。弾けるようになりたい曲として、華麗なる大円舞曲とルパン三世をリクエストしました。
白いピアノが理想なのですが、、、家族の総意で、スタンドは折り畳み式の物にすべし!!と言われています。処分するとなったら手間(面倒)だからというのが理由です。ピアノだけ白くても台が黒色というのも何だかなぁ〜と(^^;;

書込番号:22665407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2019/05/14 11:06(1年以上前)

>みっどぼんどさん
比較表 ありがとうございました。考えがまとまってきました。MA★RSさんのご意見や、みっどぼんさんのお話から、タッチ重視のD1で行くのが正解な気がしています。
ピアノスタンドが折り畳み式の一択なので、本体だけ買って机に置くのもありかなと。PC用のスピーカーが余っていますので、とりあえず繋いで、後付けであれこれ買い足せば誰も気付かないはず!?
そうすると、第一印象の良かった カシオPX-S1000 も予算内で再浮上ですけれども・・・

書込番号:22665434

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/05/14 12:47(1年以上前)

デスク型スタンドは折りたためますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01L6EQTQ2/

Xスタンドは足が邪魔なのであまりオススメ出来ません。

書込番号:22665582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/05/14 14:52(1年以上前)

>わすたろさん
> 本体だけ買って机に置くのもありかなと。
一点だけ、座る高さと鍵盤高さの相対的な位置関係を正しくとる必要があります。
世の中のアコースティックピアノは、鍵盤高さが床から730mmの距離に統一されています。
この高さだと、だいたい普通の椅子の高さで弾くのにちょうど良い位置関係になります。
ところが、ポータブルの電子ピアノでこの高さを実現する机があまりありません。
経験的に600〜650mmの机が良いのですが、一般的な机はだいたい700〜750mmあります。
なので、高さ関係については椅子高さと鍵盤高さの関係について気を付けられると良いかと思います。

書込番号:22665782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/05/15 00:57(1年以上前)

>わすたろさん
KORGB1,D1とも、ピアノ型のダンパーペダルがついていて、D1にはヘッドホンまでついて来ることまでのご研究、敬服いたします。
B1と同じLP180のNH鍵盤は、指に当たった瞬間は、大して重くないけど、弱いタッチで鍵盤を沈めると、ばねがあるの?みたいに感じたことがありました。寒冷期に鍵盤の動きが硬くなり、暑い時期に鍵盤が軽快になる傾向もありました。鍵盤に指が垂直にあたると音源の反応がいいけど、指が斜めからあたったり、強いタッチの後、同じ鍵盤を弱いタッチで連打すると反応が悪い感じがしました。12Kg
D1の鍵盤は、CASIOPX160(指に当たった瞬間重みを感じ、それを過ぎると、軽く沈む)と、YAMAHAYDP164(mf以下の弱いタッチの場合、ハンマーの重みを感じて鍵盤を沈める)の中間くらいのタッチです。(メーカー仕様表で16Kgですが)。配送料などはわかりませんが、良い条件ですね。
スピーカー接続についてはやったことがないので、手前にはわかりません。申し訳ありません。
あったらいいなと思うのは、メモ代わりの録音機能です。片手が指定のテンポですらすら弾けても、両手でやると全然ダメ。ということで悩むことが多いです。片手を録音し、それに合わせて、逆の手で弾いてみることができたらいいな、と思うときが多かったです。
ご予算以内でメモ代わりの録音機能がある物は、ピアノ型ダンパーペダルでなく、フットスイッチ型になるのが残念です。ヘッドホンも付いてきません。お恥ずかしながらKORGのお得さがいまさら良くわかりました。
CASIOPX160:音と鍵盤は、CASIOPX770を参考になさってください。現在Amazonで¥35400前後。X型スタンド付きで¥38600前後(送料はAmazonをご覧ください。)鍵盤が3センサーです。11.1Kg鍵盤タッチ強弱とffからppの反応は、KORGより良いです。
CASIOCDPS150:楽器店専用モデルなのだそうです。鍵盤はPX160と同じ。専用スタンドでなくてもSP34が使えます。残念なのは、新製品で、価格が、あなた様のD1より高いことと、スピーカーから音を出すと、低音がこもった感じになります。ヘッドホンを使えばB1やP45より解像度やタッチ変化への反応がいい感じがします。ただし、ff>f>mf>mp>pの減衰がPX160より心持早い感じがしました。現状では、PX160のほうが圧倒的にいいと思います。10.5Kg
YAMAHAP125:音は、D1よりいいと思います。鍵盤タッチの強弱へのffからppの反応も、ROLANDFP10ほどではないけど、PX160に追いつきました。D1より反応がいいです。GHS鍵盤は軽いから駄目だ。という人がいますが、個人的には、GH3より好きです。
確かに指に当たった瞬間の重みはGH3より軽いですが、(それでもスタンウェイのS155に比べ軽いとは感じません。)mfくらいまでなら、鍵盤がスムーズに沈んでくれますハンマーウェイトを持ち上げてる感じはGH3にくらべ少ないです。3センサーではありませんが、鍵盤は敏捷です。価格コムの最低価格はD1と同じくらいですが、あなた様にとってはD1が有利かもしれません。11.8Kg
CASIOPXS1000(11.2Kg)と、KAWAIES110(12Kg)は、D1やP125に比べ、現状の価格が高いのがあまりに残念です。(個人的には高く評価しておりますが。)
お役に立てるかどうかわかりませんが、以上です。

書込番号:22667001

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2019/05/15 12:33(1年以上前)

>MA★RSさん
確かに!! 気づきませんでした。Xパスします。ありがとうございます。

>みっどぼんどさん
食卓くらいの高さじゃないと肩があがって辛そうですね。カタログにさらっとテーブルの上に置いてあったり、売り場でも机の上に置いてあって違和感なかったんです。売り場には椅子が無かったから立ったまま触って、そういうの気になりませんでしたが、言われてみれば、その通りです。ご注意ありがとうございました。

書込番号:22667675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/05/15 13:26(1年以上前)

>アウト!さん
いろいろ詳しく教えていただき ありがとうございます!!
いつか、スタンウェイの良さ(違い)が理解できる者になりたいです。録音機能があれば便利ですよね。自分の演奏を第三者立場で聴けませんもの。ダメなところや気になるところが客観的に分かって良いと思いました。

本体だけ買って、スタンドは後から買います。専用台か汎用か家具か、置き場所も含めて合う物をゆっくり探します。ヘッドホンは使っていない物があるのでそれを。 ・・・ですので、予算は本体のみで6万円になりました。

お勧めのPX160 は、ときどき行く複合スーパーの楽器店に在庫があるようで、\45,360-でした。D1が\42,800- PX-S1000が\59,400-。3つとも同じ店舗にあるようなので比較できます。おそらくスピーカー未接続でしょうから、店員さんが音出してくれないと分からず終いになってしまいますが・・・。 でも、タッチの比較だけは出来ます〜♪

書込番号:22667781

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/05/15 17:05(1年以上前)

ヘッドホン持っていけば、音は聞けますよ。
同じヘッドホンで3機種聞けば比較もできますし。

書込番号:22668077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/05/15 21:11(1年以上前)

>MA★RSさん
そうなんですね!(°▽°)
てっきりスピーカーがないと音は出ないと思い込んでいました。これで音も確認できます。ありがとうございました。助かります。
ちょっと怪しい人ですけど、売り場にヘッドホン持参します。

書込番号:22668610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノの鍵盤の構造と劣化について

2019/05/10 09:40(1年以上前)


電子ピアノ

5歳の娘の練習用に、電子ピアノの購入を検討しています。

当初、CASIOのPX-770やPX-160を検討していましたが、下記の書き込みを見て、鍵盤の構造と劣化について気になり、投稿させていただきました。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000796385/SortID=20119699/

どのメーカーのものも、使用頻度にもよりますが、ある程度の年数使っていると、どこかしら不具合が出てくるとは思いますが、CASIO以外のメーカーでも、このような不具合はあるのでしょうか?

子供の練習用ですし、いつまで使用するかはわからないので、鍵盤のタッチがピアノに近く、10万円以下のなるべく安価なものを、、、と思っております。

現在検討中のものは上記のほかに
YAMAHA YDP-164
KAWAI CN-27
KORG LP-380
ローランド FP-30
です。
(PX-770とCN-27以外は、まだ実機をきちんと見れていません)

鍵盤の劣化を考慮するなら、もう少し上の価格帯のものを検討すべきでしょうか?
消耗品と割り切って、数年後に修理もしくは買い替えも視野に入れて考えた方がいいでしょうか?

書込番号:22656592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/05/10 10:27(1年以上前)

>エリンギまいたけさん
> 鍵盤の劣化を考慮するなら、もう少し上の価格帯のものを検討すべきでしょうか?
> 消耗品と割り切って、数年後に修理もしくは買い替えも視野に入れて考えた方がいいでしょうか?
電子ピアノに限らず、摺動部分のある機械部品等には劣化と寿命があります。自動車が典型的な例です。
以前、私がCASIOのPX-860とPX-870の鍵盤タッチの劣化について感じたことを書き込んだスレッドです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000404752/SortID=21563738/#21598512
『PX-860とPX-870の鍵盤は仕様上では同じなのに、大きな差があるのです。
鍵盤が変わったのかと思って店員に聞いたところ
「鍵盤のメカニカルに使用している油脂類が、店頭に早くから置いてあるので(温度と試弾で)PX-860の方が劣化している」
ということでした。
真実かどうかは確かめようもありませんでしたが、過去の購入経験から何となく納得出来る回答でした。
なのでCASIOの電子ピアノは、使っているうちに鍵盤タッチが変化していきます。』
ということで、残念ながらCASIOの鍵盤は耐久性に難がありそうです。これは他の方も感じておられるようです。

他のメーカはどうかというと、例えば私のよく使うRoland製品は、耐久性を設計方針に取り入れているようです。
こんな記事がありました。
http://www.ikebe-digital.com/?p=10008
『もちろん、ノーメンテナンスが大前提のホームピアノですから、耐久性に関しては万全を期しています。100万回以上の打鍵テストに加え、グリッサンドも数万回往復する耐久テストが定められています。紫外線照射や鉄の錘(おもり)を鍵盤の上に落としたり、といったテストも行っています。また猛暑の日本ですから、木材の接着面も心配されるところですが、様々な条件下・・・例えば煮沸テストを行っても剥がれないことも確認しています。』
http://www.piano.or.jp/enc/kenban/enquete151016.html
『鍵盤の過酷な耐久試験を常に行っております。例えば、一つの鍵盤を100万回打鍵するテストなどを行っています。様々な環境要因はあるので一概にはいえませんが、状況によっては、アコースティックピアノより耐久性を発揮する局面もあります。』
要は、開発にどれだけ耐久性を考慮しているかで、電子ピアノでもある程度は差が出るということです。
Rolandの回し者ではありませんが、Rolandのピアノは総じて耐久性が高いと感じています。
但し、電気回路を持っているということから、寿命は10年&#12316;20年というのがひとつの目安になるかと思います。
冷蔵庫、洗濯機、給湯器といったものと同等ということです。
電子ピアノにとってのアキレス腱は、鍵盤とそのセンサ類と推測しています。

ご参考になれば。

書込番号:22656661 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/05/10 10:31(1年以上前)

文字化けしてしまいました。
電子ピアノの寿命は10年から20年というのがひとつの目安になります。

書込番号:22656667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/05/10 14:43(1年以上前)

フエルトは消耗品なので不具合ではないかと。
ヤマハも交換のパーツになってます。

高ければ消耗しないわけではないです。

長く使いたいならメンテした方が良い、くらいに考えた方がいいです。

あとは環境による違いもあります。
直射日光があたる、湿度が高い、環境は劣化が早いです。


予算はどちらでも良いかと思います。
安くても高くても、条件はそれほど変わりません。
車も高級車は車検がないわけではないですよね。

書込番号:22657035 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:32件

2019/05/10 17:03(1年以上前)

みっどぼんどさんの、ローランドの耐久性のお話、とても興味深かったです。
鍵盤に関してはローランドがよさそうですが、別のスレッドにて推していただいた、RP501Rについて、液晶画面の故障の修理に5万かかったという書き込みを見て、候補から外れました、、、
液晶画面のないタイプのものがあれば、実機を確認したいと思います。

MA★RSさんの、
高ければ消耗しないわけではない、車も高級車は車検がないわけではない、というところに、なるほど!と思いました。おっしゃる通りだと思います!
できればノーメンテナンスが楽ですが、長く使いたいならメンテナンスは必要ですね。

検討中の実機を確認して、もう少し検討したいと思います。
お二人とも、ありがとうございました!

書込番号:22657240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/05/10 17:39(1年以上前)

液晶の件は44万のLXだと思われます。
怒りに任せて501にも書き込んだのでは。
RP501はLED付いてますが、液晶付いてないです。
LX17は液晶付いてます。

液晶が1年過ぎあたりで故障は珍しいかと思いますので、特定の機種で頻繁に出てなければあまりきにする必要はないかと思います。

数年単位で見ると、パソコン、スマホ、テレビの液晶でも液漏れや線が入るなどは起こりえますので、気になるなら避けるのはありかもしれませんね。

スマホを使って操作できる機種も増えてきてますが、これはこれで理にかなってるかもしれません。
壊れたらスマホを修理や交換すれば良いだけです。
また、性能が上がったり、アプリが良くなってもスマホの交換で対応できます。
10年前の電子ピアノは、10年前の能力、機能で固定ですが、最近のピアノは10年後には、10年後のスマホで機能が増える可能性もあるかも。
ちなみに金額でいうとi phoneだと10万とかでしょうから修理代5万以上かも。

昔流行ったテレビデオというのがありましたが、ビデオが壊れたら、修理に出すとテレビもなくなります。
テレビとビデオ別々の方が便利かも、というのもあります。
同様に大型液晶付き電子ピアノがありましたが、アイパッドなどに移行していくのかな、と思います。


書込番号:22657287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2019/05/10 18:53(1年以上前)

MA★RSさん
そうなんですね!不勉強でお恥ずかしい限りです。
RP501Rも実機を確認したいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:22657416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2023/05/05 09:56(1年以上前)

長く使うなら、良いものを整備しながら使う方がいいと思いますけど。
安物を「修理するのがもったいないので」買い換えると却って高くつくし、同じお金をだして程度の低いものを使い続けることになると思うのですけどね。

各メーカーが整備にどの程度力を入れているのかはわからないですけど、そういう体制を確認して買われたらいかがでしょうか。

その辺を真摯にやってないメーカーが新品の製品の寿命についても気にしているワケもなく。

楽器ってある程度はお金を掛けないと良いものは手に入らないですよ。

書込番号:25248313

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 エレキ用ヘッドフォン

2019/05/07 20:18(1年以上前)


エレキベース

クチコミ投稿数:20件

娘の高校入学祝に楽天にてエレキギターセットを購入しました。
SELDER ST-16 VOX PATHFINDER10 スーパーリミテッドセット

夜間練習用にヘッドフォンが欲しいです。
安くてそれなりの音が出ればいいのでオススメを教えて下さい。

普通に聞こえればいいですので。

宜しくお願いします。

書込番号:22651835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2019/05/07 20:43(1年以上前)

カテ違いみたいですね。
何も分からず質問してしまいました。
すみませんでした。

書込番号:22651884

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/05/07 20:53(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B00898L4PK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HZD3UXY/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FFKJ2B8/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FAKLMSE/

ピンクで可愛いです。

書込番号:22651915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:4件

2019/08/29 08:51(1年以上前)

アンプがVOXのセットなんですね。素敵な音が出せそうですね!

下記候補どうぞ
評判よくて安い
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PMK6M3K


あのNEEWER
https://www.amazon.co.jp/dp/B0788GSW6K
値段の割に良い音

このあたりで始めると良さそうですよ!

書込番号:22886390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2024/02/06 09:41(1年以上前)

ギターのみだと1.33諭吉

凄い

ちょっとしたモニターヘッドホンの方が高そう

書込番号:25611875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DP603用防振マット

2019/05/06 23:38(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP603-CBS [黒木目調仕上げ]

DP603を購入し、2019年5月中旬以降の配送を待っています。
店頭で購入時に、「配送までに防振マット1500mm×1000mmをご準備ください」と言われました。
マンション4階に住んでいますので、ご近所への振動は気になります。
調べると、ローランドの電子ピアノマットは、1,450mm×550mmサイズでした。
みなさまは、このサイズを2枚つなげて使用されていますでしょうか?
椅子だけは別のマットを置いたりされていますか?
私自身は子供のころ習っていましたが、全く弾けず、3歳の子供と一緒に弾いてみたいな、という感じです。

宜しくお願いいたします。

書込番号:22650524

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/05/07 00:11(1年以上前)

>あちょこネット初心者さん
> ローランドの電子ピアノマットは、1,450mm×550mmサイズでした。
> みなさまは、このサイズを2枚つなげて使用されていますでしょうか?
椅子には防振マットは要らないのではないでしょうか。
椅子は弾く位置関係を合わせるのに頻繁に前後に動かすことが多いので。
それも含めて気にされるなら2枚敷いても良いでしょうけど、椅子が動きにくくなると思います。
私は本体にも特に敷いていませんし、1枚を本体に敷くだけで十分だと思いますよ。
Rolandも本体だけに敷くことを想定してそのサイズにしたのでしょうし。

書込番号:22650598

Goodアンサーナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/05/07 02:37(1年以上前)

フローリングでしょうか?

実家は洋間、絨毯で椅子は何もなしでした。
私のうちは椅子の足につける靴下みたいな防音グッズ使ってます。
中にゴム入れたりカスタマイズもできますよ^_^

フローリングなら絨毯ひくとかでもいいのでは。
あまり厚いのは不安定になりますが。

うちの本体は、汎用のテーブルスタンドなので、足の下にゴムとエラストマーひいてます。



書込番号:22650710 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/05/08 23:56(1年以上前)

>あちょこネット初心者さん
防振マットのご用意、デジタルピアノユーザーとして立派です。
防振マットをご用意なさるということは、ヘッドホンでのご使用もお考えのことと思います。
ROLANDDP603は優秀な製品です。唯一お気を付けいただきたいのは、鍵盤のメカノイズです。
建物の構造と、周辺住民とのめぐりあわせによりますが、手前はかつて、鍵盤の音に聞き耳を立てられ、報復行動されたことがあります。
 報復行動をとる前に、鍵盤の音で、正面から文句を言ってくるのは、まともな相手ですが、このような人は少ないです。鍵盤の音を口実に日頃の憂さ晴らしに嫌がらせする相手は悪質です。こちらのほうが多いのでお気を付けください。
万一、報復行動を受けた場合は、スマホで写真、音声付き動画、日付けと時間を付けたメモなど証拠をそろえましょう。
ROLAND DP603は、間違いなく、良い製品です。両隣の境界の壁を避け、防振マットを引き、鍵盤の音に聞き耳を立てられないよう、よそのお宅の生活騒音が持続する、あまり遅くない時間に使用する、など必要な配慮はありそうです。

書込番号:22654293

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/05/11 00:29(1年以上前)

みっどぼんど様
とても早いご返信ありがとうございます。
賃貸の畳部屋で置けるスペースがとても狭いので、ひとまず本体用に1枚購入してみました。
みっどぼんど様は本体にも敷いていらっしゃらないんですね。
たしかに椅子のスペースにもマットを敷いてしまうと、椅子を動かしにくそうですね。
2枚に分かれていると特に、引っ掛かったりしそうです。

書込番号:22658105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/05/11 00:38(1年以上前)

MA★RS様
とても早いご返信ありがとうございます。
ピアノを置くのは畳部屋になります。
MA★RS様のように、椅子には靴下タイプを付けてみようと思います。
畳に傷がつかないようにして、防音タイプも調べてみます。
ピアノ本体用は念のためローランドのものを購入してみました。

書込番号:22658121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/05/11 00:46(1年以上前)

アウト!様
ご返信ありがとうございます。
私は店員の方に言われたので、マットは必須なのかと思っていました。
いろいろ大変なご経験をされたんですね。
お隣との境界の壁からは離れた場所に配置する予定です。
本体にはローランドのマットを敷くことにしました、ご近所へご迷惑かからないように気を付けます。

書込番号:22658133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/05/19 22:42(1年以上前)

本日、商品が届きました。
配送設置してくださった方が、椅子の4本脚は数ミリの差が出てしまい
畳の上ではわかりにくいけど、模様替えをするときにもしフローリングの上に置くことがあったら、
ガタガタと感じてしまうことがあるかもしれません、と言ってはりました。
そのためにも椅子の下には椅子用のフェルトなどを貼ると良いですよ、と教えてくださいました。

みなさまアドバイス本当にありがとうございました。
今日は一日、子供と内臓されているLet It Goやアニメソングを楽しみました。
スマホやアイパッドは持っていますが、操作には不慣れな私でも、さっそくPiano Partnerをダウンロードして楽しむことができました。

書込番号:22678446

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

子供の練習用として

2019/05/06 20:09(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-115WH [ホワイト]

この5月から、5歳の娘がヤマハ音楽教室の幼児科コースに通うことになり、自宅での練習用の電子ピアノを探しています。

初めのうちは、すでに持っている24鍵のおもちゃのキーボードで代用するつもりですが、先生からは、最終的には88鍵あるものを用意するように言われておりますので、両手を使い始める半年後ぐらいまでにはきちんとしたものを用意したいと考えています。

とはいえ、飽きっぽい性格で続くかどうかわからないので、主人に「初めは安いキーボードでいいんじゃない?」と言われ、YAMAHAのNP-32などを見てみましたが、(当たり前ですが)鍵盤のタッチが電子ピアノに比べて軽すぎるのが気になり、、、
ヤマハの幼児科のレッスンで主に使用するのはエレクトーンなので、そこまで気にしなくてもいいのかもしれませんが、私自身がどうしても気になってしまい、、、

電子ピアノのレンタルも検討し始めたところ、安価なこちらの製品が候補に上がりました。
半年借りても2万くらいなので、いずれ使わなくなるであろうキーボードを買うよりは、レンタルのほうがいいのでは?と思いますが、実物を展示している場所がなく、気になる鍵盤のタッチを確認できずにいます。

そこで、ご存知の方にお聞きしたいのですが、P-115の鍵盤のタッチは、ピアノに近い感じでしょうか?それとも、キーボードに近い軽めな感じでしょうか?

娘はいろいろ触った中で、CASIOのPX-770を気に入ったようで、子供の練習用としては十分かなと思い、候補に入れていますが、ヤマハ音楽教室で続けるなら、今後の進路としてエレクトーンも候補になるため、電子ピアノを購入後またエレクトーンを買い直さないといけない可能性もあり、かなり迷っています。

同じような経験をされた方からのアドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします!

書込番号:22650020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/05/06 21:06(1年以上前)

どうも。

5才の子供に買い与えるには金額が大きいので悩むよねー
しかも飽きっぽい
あたいなら、某オークションで中古をGET
それでしばらく様子見るかな、
1万円ほどで程度の良い物がゴロゴロありますよ
売る時も大体似たような値段で処分できる
そう考えたら手出しは少なくて済むかと...

書込番号:22650137

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/05/06 21:33(1年以上前)

P-115は若干重めです。
NPはバネ鍵盤なのでやめた方がいいです。

エレクトーンに行く可能性もあるなら、中古もありかもしれませんね。

個人的には、試奏できる中古の方が安心感はあるかと思います。P-シリーズなら2万位からあったりします。
カシオやKORGもあります。

売る可能性もあるなら、コンパクトタイプで別売スタンドの組み合わせの方が売りやすいかも。

エレクトーンかピアノかの岐路でがっつりピアノに行くなら改めてそこそこの電子ピアノ買うでも良いかと思います。

チケット制のヤマハ教室行ってたことありますが、エレクトーンは60万の見積もり出てきました^_^;
級とって先生狙うとかなら、エレクトーンは結構お金かかると思います。
現時点では節約した方がいいかもですね。

書込番号:22650211 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/05/06 23:50(1年以上前)

>エリンギまいたけさん
> 先生からは、最終的には88鍵あるものを用意するように言われております
この言い方は、将来的にピアノコースへの誘導を考えているフシがあるように感じます。
これはお子さん次第ですが、エレクトーンよりはピアノの方が汎用性が高いので、そう悪くはないと思います。
私のような年代では、ピアノを習うとなるとアップライトピアノが必要だった時代なので、現代の環境は夢のようです。
タッチレスポンスがあって、そこそこピアノっぽい電子ピアノが3万円台でゴロゴロしているので。

> P-115の鍵盤のタッチは、ピアノに近い感じでしょうか?それとも、キーボードに近い軽めな感じでしょうか?
仕様は「グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤 黒鍵マット仕上げ」というものです。
キーボードっぽくはなくて、一応ピアノっぽい鍵盤になります。
YAMAHAのタッチレスポンス鍵盤としては最も廉価な部類で、それほど良くはありません。
何が良くないかというと、メカニズムによるタッチの質感の悪さと、センサー数が2個のため連打性能に劣ります。
まあ、初心者にはそれほど問題にはならないのですが、4万円台なかばという価格を考えると、別の機種がお勧めです。
同じPシリーズのP-45や、新しいP-121です。
娘さんはCASIOのPX-770を気に入ったよう、ということであれば、在庫次第ですがPX-160が良いかと。
既に生産完了している機種なので、流通在庫のみになります。見つかればイチオシです。
あとはKORGのB1辺りですか。

一応比較した表を紹介します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000832536_K0000796386_K0000776116_K0001088270_K0000776115&pd_ctg=2503
この中で3センサーの鍵盤(連打性能が水準レベル以上)なのはCASIOのPX-160のみで、他は2センサーになります。

書込番号:22650549

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2019/05/07 13:53(1年以上前)

痛風友の会さん、MA★RSさん、みっどぼんどさん、ありがとうございます。

P-115の鍵盤は若干重めで、ピアノっぽいと聞いて安心しました。ありがとうございました。

中古の購入も検討しました。実物を見てから決めたいのですが、電子ピアノの中古品を店頭販売しているところが近くになく、、、

みっどぼんどさんからP-45、P-121、PX-160、KORGのB1等、ご紹介いただきましたが、PX-160に惹かれました。もう展示しているところがなさそうなのが残念です、、、
店頭ではPX-S1000に目が止まりましたが、店員さんにはカバーがあるPX-770を勧められました。
ちなみに、PX-160の後継機種はPX-S1000という認識でよろしいでしょうか?

あと、補足させていただくと、
@あくまで私の希望ですが、娘がピアノを続けるのであれば、ヤマハの幼児科修了後は、近所の個人の先生のところに習いに行かせたいという点
(ヤマハの教室は、今は保護者同伴ですが、小学校に上がってから一人で通うには少し遠いので、、、
エレクトーンをやりたいと言えば、ヤマハで続けるしかないため、私個人としては、できればピアノを続けてほしいと思っています。)
A3歳下に妹がおり、数年後妹も習いたいと言うかもしれない点

以上を考慮し、最低でも4〜5年は所有すると考えると、最新機種を購入しても、買取に出す頃には二足三文にしかならないと思うので、売ることはあまり考えずに、据え置き型も視野に入れ、しばらく娘のレッスンに対する本気度も見てから、新品を買うのか、とりあえずレンタルにするのか決めたいと思います。

ちなみに、予算10万くらいまでで、据え置き型でPX-770以外でオススメのものがありましたら、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします!

書込番号:22651299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/05/07 14:20(1年以上前)

>エリンギまいたけさん
> PX-160の後継機種はPX-S1000という認識でよろしいでしょうか?
ちょっと良くなっています。が、後継機種と考えてよいかと思います。
PX-160は、PX-770の前のPX-760のポータブル版ですが、PX-S1000はPX-870に近い性能を持っています。
(主として同時発音数やエフェクト類等の音源系)
同時期発売のCDP-S100BKは、PX-160に比べると鍵盤や音源が少し落ちます。

> 予算10万くらいまでで、据え置き型でPX-770以外でオススメのもの
これはこの板でよく紹介していますが、以下の4機種です。
YAMAHA:YDP-164
KAWAI:CN27
Roland:RP501R
KORG:G1 Air
10万円クラスは激戦区で、良い製品が揃っています。
10万円クラスと上位機種との差異は主としてオーディオや付属機能で、ピアノ初心者にとって機能的にはあまり差がありません。
ヘッドホンを多用したり、住宅事情で小音量でしか弾けないのであれば、高級機は宝の持ち腐れになります。
CASIOのAP-470も価格的には近いですが、鍵盤が下位モデルと共通なのでちょっと落ちます。
それぞれ甲乙付け難いので、実際に触って好みを選ばれたら良いかと思います。
当方、RP501Rの前のモデルのRP401Rを所有して使用していますが、レッスン用途としては過不足を感じません。
鍵盤が物理的に若干重いので、お子さんには辛いかもしれませんが。
最も無難なのはYAMAHAのYDP-164です。音源がYAMAHAの音なので個人的には選びませんが(笑)
KORGのG1 Airも機能的に他社と同等なのと、ピアノ音色が3つあるので気分転換に良いです。

書込番号:22651328 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/05/07 18:14(1年以上前)

カシオは
1、2シリーズがコンパクト
5シリーズがGM音源とか、アンサンブル系
7、8シリーズが据置キャビネット
という体系です。

S1000は、PX-100から続いてるコンパクトタイプのシンプル版ですね。

10万前後であれば、ヤマハの場合、アリウスよりクラビノーバのCLP635を考えた方が良いかと思います。
現状11万円台になってます。

この辺りの金額出すなら、ヤマハ、河合、ローランドあたりが良いのでは。

書込番号:22651600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2019/05/08 08:44(1年以上前)

みっどぼんどさん、MA★RSさん、ありがとうございます!

YAMAHA:YDP-164 、CLP-635
KAWAI:CN27
Roland:RP501R
KORG:G1 Air

このあたりの実物を見てみたいと思います。

鍵盤のセンサーのことなど、詳しく教えていただき、ありがとうございました!

書込番号:22652666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入を迷っています

2019/05/03 20:29(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP704-DRS [ダークローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:4件

習い始めの幼児のためと、自分の趣味用を兼ねて、電子ピアノの購入を検討中です。

昨日HP704を試弾してとても気に入ったのですが、環境上ほぼヘッドホンでの使用になると思われるので、HP704のようにスピーカーの良いものだと宝の持ち腐れになってしまうかなと思いました。
試弾できなかったHP603やHP601は型落ちですが、鍵盤が同じで安価なので、我が家にはそちらの方が良いのかもしれないと思ったのですが、いかがでしょうか。

ちなみにHP702は鍵盤が好みではなかったです。
他のメーカーではCN37が次点な感じでした。

書込番号:22643345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital HP704-DRS [ダークローズウッド調仕上げ]の満足度3

2019/05/03 21:49(1年以上前)

>なみゅーなさん
HP704、HP702、HP603、HP601、CN37の比較です。、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023029_K0001023026_K0001150859_K0001150856_K0000946663&pd_ctg=2503

ご存知かと思いますが、HP704とHP702の差は主としてアコースティック・プロジェクションの有無と、鍵盤です。
HP704はPHA-50鍵盤、HP702はPHA-4鍵盤です。
HP704の鍵盤が気に入られたということなら、HP603とHP601も同じPHA-50鍵盤になります。
ただし、HP601は音源がHP704/HP603と微妙に異なりますので、ひょっとしたら違うと感じるかもしれません。
まあ、まず差がない領域だと思いますが。
HP603であれば、HP704との差はアコースティック・プロジェクションぐらいです。
アコースティック・プロジェクションが有ると無いとでどう違うか、というと微妙な差かと。
有るとグランドピアノの音の響き方に少し近い気がする、という程度かと思います。
なので、ヘッドホンを多用するのであれば、HP603でも十分良いかと思います。

CN37ですが、機能的にもRolandの機種と同等で、値段に見合った性能を持っています。
ほとんど好みの差かと思います。鍵盤と音源が好みであればCN37を選んでも間違いではないでしょう。

ご参考になれば。

書込番号:22643505

Goodアンサーナイスクチコミ!9


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/05/04 00:14(1年以上前)

鍵盤が好みではないけど第1候補というのは書き間違え?
PHA50は定評ある鍵盤なので、好みではないけど候補にということでしょうか。

ヘッドホンメインなら安いので良いかと思います。
もしお使いのヘッドホンがあるなら持参して試奏してみるのも良いかと思います。
ボリューム小さめにして低音から高音までバランスよく聞こえる機種が良いかと思います。

4機種どれ選んでも問題ないかと思いますよ。

書込番号:22643844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2019/05/04 10:59(1年以上前)

お2方とも、早期にご返信いただきありがとうございます!

>みっどぼんどさん
わかりやすい説明をありがとうございます。
HP601→HP603→HP704で音に2ステップのレベルアップがあるということでしょうか。
ヘッドホンでほとんど差がないなら、HP601(またはHP603)で十分そうです。

>MA★RSさん
ヘッドホンメインだとこの価格帯で鍵盤以外の差はあまりないでしょうか。
ヘッドホンを持参して試弾するのもアリなんですね!
是非やってみようと思います。
ちなみに、1番良かったと感じたのはPHA-50鍵盤のHP704で、好みではなかったのがPHA-4鍵盤のHP702でした。

先ほど、中古でHP603が10万円程で出ているのを発見し、狙い目かなと思っています。

書込番号:22644525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2019/05/04 15:08(1年以上前)

連投すみません。
今しかないとばかりに、先ほど中古電子ピアノ専門店へ出向き、ヘッドホンでも試弾して決めてきました。
HP603です。
型落ちで傷も少しあったのですが、弾き心地はHP704と同じでとてもしっくりきたし、音も悪くなかったので、ほぼ即決でした。
こちらのご回答がとても参考になりました。
ありがとうございました!

書込番号:22644940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital HP704-DRS [ダークローズウッド調仕上げ]の満足度3

2019/05/04 15:27(1年以上前)

>なみゅーなさん
中古のHP603にされたのですね。おめでとうございます。

現物を見てからのご判断ですので、問題ないと思います。
当方、Roland機種は4機種購入していますが、どれも耐久性は高いです。
なので、中古でもまず問題ないかと。
HP-2700は17年で手放し、HP307は10年で使用中、RP401Rは5年半で使用中、FP-30は1年で使用中、いずれも故障知らずです。

ご自身とお子さんとの共用のピアノとのことですが、良いピアノライフを。

書込番号:22644968

ナイスクチコミ!9


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/05/04 20:51(1年以上前)

第1希望の鍵盤で、音源、ヘッドホンの音も好みのものが見つかって良かったですね。

603だとポピュラーも楽しめますので、お母さんの趣味用にも良いですね。

書込番号:22645610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2019/05/05 02:10(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
中古で少し不安がありましたが、しっかりメンテナンスを行い展示する専門店でしたので、安心して買うことができました。
ローランドは耐久性高そうですね。
実家にあったクラビノーバも13年毎日弾いてもちゃんと鳴り続けてくれましたので、この子も長生きしてくれることを期待しています。

>MA★RSさん
ヘッドホンを着けての試弾はかなり重要でした!
ローランドは充実した機能があるのも良いですよね。
ぴったりの機種に巡り会えてとても嬉しいです。
子供と共にピアノを楽しみたいと思います。
アドバイスいただき本当にありがとうございました!

書込番号:22646170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)