ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33643件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 privia px-700 かpx-s1000か。

2019/04/11 22:24(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]

クチコミ投稿数:4件

※px700のページでも同様の質問をさせていただきます。

20代にして初めてピアノを習うことになり、電子ピアノを購入予定ですが、標題の2台でどちらを購入するか悩んでいます。見た目が好み、予算内のpx770が第1候補ですが、px-s1000を購入するならスタンドを購入して据え置き型にします。
発売時期が異なるので、タッチの感覚や操作性がpx-s1000のほうが良ければ、予算は超えますがこちらを購入するか悩んでいます。どちらも触ったことがある方がいらっしゃいましたら是非アドバイスください。

書込番号:22595450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/04/25 22:33(1年以上前)

>つばきもち。さん
今一番人気のYAMAHAYDPS34でなく、3センサー鍵盤のCASIOPX770,PXS1000をご検討でいらっしゃる点、大変綿密なご研究に敬服いたします。
1)パッケージ 
PX770は、インパネが低音部左側にあり、ボタンが集中しています。
本体を触っても指紋がつきません。譜面立ては、市販の楽譜集を置きやすいです。
PXS1000は、電源を入れないとインパネが見えません。タッチパネルなのでボタンの手ごたえはありません。
鏡面仕上げは確かに高級感がありますが、指紋がペタペタついてしまいます。
譜面立ては、もはやタブレット置き場で、B1よりチャチです。必要なページをだけコピーしたほうがよさそうです。
2)予算
PX770は、6万くらいでスタンドとペダルがついてきますが、PXS1000は、本体とは別にCS68+SP34で¥21600(税込)
現在、スタンドとペダルは値引きなしがつらいところです。
SP34はCS68がなくても接続できるので、Amazonなどで割り安な椅子、スタンド、ヘッドホン(価格コム)は入手可能です。
スタンドは、CS68のほうが安定はすると思いますが。
3)タッチの感覚
CASIOの鍵盤は、指に当たった瞬間は重みを感じますが、それを過ぎると、弱い力で沈んでくれます。
手前がH28保育士試験の時のYAMAHAの120センチクラスのUPの鍵盤タッチに近かったです。CASIOの鍵盤は軽くてダメだ
という声があります。昭和40年代の国産UPは、アクションを金属の板バネで戻していたので、鍵盤を下ろす時の抵抗が大きく、
YAMAHAのGH3系に近いタッチでした。しかし、いつごろからか金属ばねからナイロンの紐に替わり、高年式のUPの鍵盤は軽快で、鍵盤の自然な沈み方に最も近いのがKAWAICA,次がCN, CASIOはカウンターウェイトがないけれど、その次くらいに良くできています。Pのタッチでゆっくり押した時、重りを持ち上げている感じがKAWAICA,CNの次に少ないです。
PX770とPXS1000選択のポイントは、タッチ感覚というより、鍵盤から発生する騒音の差です。
PX770は、タッチノイズがパチャッとしますし、f以上のタッチでオクターブの多重和音を叩くと、騒音と振動がはっきり出ます。
PXS1000は、この点が良く抑えられています。一番騒音が少ないのはKAWAICAで、PXS1000はKAWAICNと同じくらい、CAの次くらいに静かです。PXS1000はPX160に比べ、奥行が61ミリ、高さが39ミリ小さいですが、重量は逆に0.1キロ増えています。手前のような素人にはなぜかわかりませんが、効果はあるように感じます。
4》操作性
PX770は操作ボタンが左側、PXS1000は電源を入れて始めてインパネが光り、手ごたえがないので、黒のほうがわかりやすそうです。
最近は、ファンクションキーを押して、鍵盤奥のインパネの立ち上がりに印刷されたキーを押す方式が多く、譜面台にタブレットPC
があったほうが操作性がいいし、コーディナ・プレイ・フォア・ピアノが楽しめるそうです。対応端末については、手前は詳しくありません。
申し訳ありません。
5)まとめ
ご実家のお部屋ならば、PX770でよいと思いますが、1Rマンションなどにお住まいおなら、鍵盤の騒音が小さいPXS1000がよいと思います。
ただし、鉄筋コンクリートでなく、鉄骨造りの場合は、どちらもお勧めしません。遮音性と防振性は、木造アパートと変わりませんから。
S楽器店の店員さんによると、どちらもAir音源だそうですが、PXS1000は192音ポリになり、レゾナンスなどの効果も、PX870、470同様にフル装備になっています。
楽器店店頭では音の違いはわからなかったですが、ユーチューブ動画でのライン入力、スタジオPAを通した音を聞いてみると、PX150(PX160の前のモデル)の少し金属的な音?から温かみのある低音の響きを個人的には感じました。
PXS1000をベースにしたPX770などの後継機種がどうなるかは、手前にはわかりません。
お役に立つかどうか心配ですが、以上です。

書込番号:22625651

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4件

2019/05/02 23:13(1年以上前)

丁寧な、かつ様々な角度からのご提案に大変感謝いたします。アウト様のコメントが決め手となり、770のほうを購入することに決めました。譜面台のことまで視野に入っておりませんでしたので、お聞きして本当に良かったです。ただ、px-s1000も素晴らしい機能が備わっていることが分かりましたので、これから上達しましたら後継機種もチェックしていきたいです。ありがとうございました。

書込番号:22641419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/05/05 01:36(1年以上前)

>つばきもち。さん
返答が遅れ、申し訳ありません。
PX770ご購入おめでとうございます。
あなた様のPX770とPXS1000に的を絞ったご研究に、心より敬服いたします。
きっと楽しいピアノライフをお楽しみいただけるでしょう。
おめでとうございます。

書込番号:22646144

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 privia px-700 かpx-s10000か。

2019/04/11 22:18(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]

クチコミ投稿数:4件

20代にして初めてピアノを習うことになり、電子ピアノを購入予定ですが、標題の2台でどちらを購入するか悩んでいます。見た目が好み、予算内のpx770が第1候補ですが、px-s1000を購入するならスタンドを購入して据え置き型にします。
発売時期が異なるので、タッチの感覚や操作性がpx-s1000のほうが良ければ、予算は超えますがこちらを購入するか悩んでいます。どちらも触ったことがある方がいらっしゃいましたら是非アドバイスください。

書込番号:22595435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/04/11 23:25(1年以上前)

>つばきもち。さん
> タッチの感覚や操作性がpx-s1000のほうが良ければ、予算は超えますがこちらを購入するか悩んでいます。
両者を触った感触では、大きな差を感じませんでした。
PX-S1000は、とにかくスリムなことを売りにしているポータブルタイプの電子ピアノです。
あと、中身というかレゾナンスなどのエフェクト類(CASIOでは”アコースティックシミュレーター”と言っている)については、
上位のPX-870と同等のものになっています。
比べてすぐに分かるというものではありませんが、じっくり聴くと差があるかもです。
あと、Bluetooth接続が出来るか出来ないかの違いもあります。
音源はほぼ同等(若干PX-S1000の方が良い)ですが、オーディオはPX-770の方が良いです。
ラジカセとミニコンポぐらいの差があります。

持ち運びの用途が無いのであれば、PX-770の方が良いのではないでしょうか。

書込番号:22595618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/04/12 00:05(1年以上前)

ピアノ志向なら770の方が良いかと思います。
大差はないですが、鍵盤は770がよく、音源は1000の方が良いです。
1000の方が省スペースな鍵盤構造で、新しい分音源は良くなってます。

コンセプトが違いますし、見た目が好みの770で良いのでは。

1000は電池駆動可能、重さが770の1/3、スリムタイプでストリートライブとかに向いてます。
アレシスがこのジャンルでamazonをキーに攻勢かけてるので、カシオも取りこぼさないように参入した感じです。

書込番号:22595710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2019/04/14 03:39(1年以上前)

YAMAHAのこれはいかがでしょうか
https://www.youtube.com/watch?v=Xi0npOhp1WI

書込番号:22600305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2019/05/02 23:17(1年以上前)

ご回答くださいました皆様へ
皆様のコメントを参考にさせていただき、770の購入を決めました。CASIO機、本当に魅力的で決めかねておりましたので、皆様のご意見をお聞きできて本当に良かったです。ありがとうございました。

書込番号:22641432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ヘッドホン Bluetooth

2019/04/09 10:42(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]

スレ主 トラ木さん
クチコミ投稿数:495件

この機種はBluetoothヘッドホンの接続はできますか?
例えばBoseのワイヤレスヘッドフォンなどです。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:22589819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2019/04/09 12:51(1年以上前)

残念ながら出来ないです。

スマホやPCを親として、ヘッドホンが使えますが、この楽器は親になれないです。

スマホを親として、キーボードがスピーカーや制御対象になります。

マウスやヘッドホンと同じような、位置付けでキーボードがあります。

書込番号:22590028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度3

2019/04/09 17:08(1年以上前)

>トラ木さん
> この機種はBluetoothヘッドホンの接続はできますか?
> 例えばBoseのワイヤレスヘッドフォンなどです。
Bluetooth機器は、接続相手を特定するため、ペアリング(ボンディング、組み合わせ)と呼ばれる操作が必要になります。
手順は以下になります。
1.一方の機器を「探索(発見)可能状態」に設定する。また、認証・暗号化の設定を双方であわせておく。
2.他方の機器から「探索(発見)」操作を行う。
3.探索可能状態にある周囲のBluetooth機器の一覧が提示されるので、その中から所望の接続相手を指定する。
4.双方に同一のパスキー(認証鍵のこと、PINともいう)を入力する。
この一連の動作は、親機(PCやスマホ等)と子機の関係の間で成立します。
PX-S1000もヘッドホンも子機の位置付けになるため、子機同士ではペアリング出来ません。

あと、仮にデジタル回線で接続が出来ても、現在の技術では音の遅延が発生するため、実用的ではありません。
なので、楽器として実用に供するのであれば、FM電波を使用したワイヤレスか、コードヘッドホンになります。

書込番号:22590429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度3

2019/04/09 17:14(1年以上前)

>トラ木さん
間違いました。
「楽器として実用に供するのであれば、赤外線を使用したワイヤレスか、コードヘッドホンになります。」ですね。

書込番号:22590439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


dorcus524さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/02 16:31(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B071DD7Y8X/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_UFWgDbDV71X34

こんなのがありますよ

書込番号:22772734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


dorcus524さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/02 16:40(1年以上前)

遅延については、送信側と受信側がapt-x hdに対応していれば大分減ると思います

書込番号:22772742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

PCとの接続について

2019/04/06 22:45(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:15件

購入しました。大変満足しております。
取説にはPCと接続して、PC内の音源を本機で再生出来るとなっているのですが、PCと本機をUSBケーブルで接続し、再生しているのですが、どうしても音が出ません。
PCはWIN10で再生ソフトはMediaPlayerで、音源はMP3です。
先輩方、どうぞ解決策をお教え下さい。

書込番号:22584695

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/04/06 22:53(1年以上前)

マニュアル38ページにMIDデータの送受信ができますと書かれています。

書込番号:22584719

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/04/07 09:32(1年以上前)

>ランエボRさん
取説のP39に書かれていますが、やり取り可能なファイル形式は数種類で、MP3は出来ないようです。
PX-770側のメモリ容量がそれなりなので、基本MIDIのような形式のファイルのみになるのでしょう。

書込番号:22585417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/04/07 11:11(1年以上前)

>取説にはPCと接続して、PC内の音源を本機で再生出来るとなっているのですが、PCと本機をUSBケーブルで接続し、再生しているのですが、どうしても音が出ません。

mp3は再生できないです。
USBケーブル繋いで、再生できるのはMIDIデータです。

MediaPlayerには、USBケーブル経由して外部音源ならす機能ないです。
WIN10だと、MIDIデータですら出力できないです。
VISTA以降、MIDIマッパーが廃止されましたので、PC内にしかMIDI出力出来ないです。

DAWソフト使うとか、MediaPlayerにこだわるならVirtualMIDISynthとか、外部出力できる細工が必要になります。



書込番号:22585615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/04/08 07:07(1年以上前)

パソコンと接続する
この楽器とパソコンを接続して演奏情報(MIDIデータ)の 送受信ができます。楽器演奏をパソコンの音楽ソフト(市販品)へ送って記録したり、パソコンからこの楽器へデータを 送って音を鳴らすことができます。

と書いてあるように、MIDIデータになります。

何がやりたいのかわかりませんが、PCで再生した音をPXのスピーカーから出したい、USBスピーカーがわりにしたい、は出来ません。

またmp3やwaveといった音声データを演奏データに変換して、PXで演奏させたい、ということも出来ません。

MIDIデータにも色々ありますが、PXは、GM対応ではありませんので、オーケストラやバンドといったアンサンブルのデータの再生は出来ません。
ピアノ演奏のデータとか独奏系のデータ限定になります。19音色なので、PX専用にアレンジしたデータなら演奏出来ます。

取説に書いてあるから、とりあえず試してみたいと言うことであれば、
1) ピアノ演奏のMIDIを用意する。クラシックのMIDIデータならフリーのものがあります。
2) PCでMIDI演奏できるプレーヤーをインストールする。設定でMIDI出力先はCASIO USB-MIDIを選択。
使いやすそうなプレーヤーだとTMIDI は使いやすいかと思います。
3) 用意したMIDIデータをTMIDIで再生する。設定が正しければPXから音が出ます。

書込番号:22587480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2019/04/08 10:27(1年以上前)

>MA★RSさん
素晴らしいアドバイス有難うございました。お陰様で出来ました。ありがとうございました。
他の皆様もアドバイス有難うございました。

書込番号:22587744

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/04/08 20:44(1年以上前)

MIDIデータがあるサイトです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19282933/?

DAWとかDTMのソフトやプレーヤーソフト他にもありますので使いやすいの探してみるのも良いかもしれません。
基本的にMIDI出力を設定すればUSBに渡せます。

Windows media playerは出力先の変更が出来ないので、VirtualMIDISynthをインストールして、出力先をUSBにする事で変更します。
Windowsのデフォルトの出力先が全てUSBになりますので、ゲームなどMIDIを使用しているものも変更されてしまいます。

TMIDIの方がビジュアル的にも見て楽しめるので、あえてWindows media playerを使うこともないかな。



書込番号:22588741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

FP60と比較して

2019/03/30 07:09(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-515B [ブラック]

スレ主 Agotaさん
クチコミ投稿数:250件

ローランドのFP-60と本機種で迷っています。
実物を見る機会が無いので質問させていただきます。

アコーステイックピアノはあるので、サブに使おうと思うのです。
七人家族全員、ピアノを弾くので、ピアノが空いていないないときや、
深夜またはほかの楽器が鳴っているときの練習に使うのがメインです。

また電子ピアノの利点である可搬性から、コンパクトタイプから絞りました。
もっともどこかに運んで使うというのは1年に数回有るか無いかですが。

電子ピアノはアコースティックとは別物と考えていますが、
ピアノの練習にあるていど役立つことが必須です。
鍵盤やペダル(別売りを付けて使います)のタッチと、音が良い方が良いなと思います。

どちらにもいろんな便利機能がついていますが、
USBメモリへの録音とメトロノーム位しか使わないと思います。
FP-60は、USBメモリの差し込み口が背面にあるのがちょっと使いにくそうかなと思います。
延長コードを付けっぱなしにしておけば良いだけかもしれませんが。

どちらかを所有していたり、両方を比較されたことのある方など、
いろいろアドバイスいただければ幸いです。



書込番号:22567280

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/03/30 14:47(1年以上前)

>Agotaさん
2機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001088268_K0001023783&pd_ctg=2503

> 鍵盤やペダル(別売りを付けて使います)のタッチと、音が良い方が良いなと思います。
鍵盤の機能的な部分は甲乙つけがたいかと思いますが、P-515の材質が木製であるのがちょっとリードしているかなと思います。
しつこいですが、鍵盤の機能としては差がないと思います。

ペダルに関しては、FP-60に付けられる専用3本ペダルのKPD-90 は、
「上級者の演奏技術にも応える「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル(PDA ペダル)」を備えています。」
ということです。
P-515にはこれといった記載がありませんので、ごく普通のハーフペダルのようです。
PDAは、当方所有のRP401Rにも付いていますが、アコースティックピアノのような踏み心地と効き方が好印象です。
初期の踏み始めが重く、効き始めてからのコントロール性が本物(とまではいきませんが)に近い感触です。

音源は、YAMAHAとベーゼンドルファーを取るか、スタインウェイ風を取るか好みかと思います。

まとめると、鍵盤感触は好みになります(がP-515が若干優位)、ペダルはFP-60が優位、音は好み次第、という感じです。

書込番号:22568139

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Agotaさん
クチコミ投稿数:250件

2019/03/30 16:39(1年以上前)

みっどぼんどさん

大変参考になりました。早速のご返信ありがとうございます。

ペダルではローランドがリード、鍵盤はヤマハがということですね。

両者あまり目立った差も無く、ぱっとした人気が無く、
逆に言えばそれなりに力の入った、どちらも上級機の機能などを取り入れた、
間違いの無い実力機(器?)なのかなと思います。

国内の評価は少ないので、海外のレビューを参考にして読んでいますが、
様々な人たちがだいたい良いことを書かれているので、どちらも良いのかなと思います。
一人プロのジャズ奏者の方が「ローランドの鍵盤は全然好きになれーん、だが音は良い。」 
と書いておられましたが、解釈を変えれば、
「プロのジャズピアニストが曲を弾ける、音は素晴らしい。」ということでしょう。

どちらも地元企業で愛着もありますし、先日ヤマハの工場も見てきましたし。
なかなか勝負はつきそうにもありません。

書込番号:22568366

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/03/31 06:09(1年以上前)

>鍵盤やペダル(別売りを付けて使います)のタッチと、音が良い方が良いなと思います。

タッチが良い、音が良いというのはその人の好みになります。経験者であれば試奏して判断するのがベストだと思います。
客観的な、絶対的モノサシはないかと思います。

>一人プロのジャズ奏者の方が「ローランドの鍵盤は全然好きになれーん、だが音は良い。」 
と書いておられましたが、解釈を変えれば、
「プロのジャズピアニストが曲を弾ける、音は素晴らしい。」ということでしょう。

好きなアーティストと同じ楽器を使う、というのも楽器の選択方法の一つではあります。
ただ、機種に関しては有効かもですが、メーカーに対しては個人的にはどうかと思います。

フリーの人だところころメーカー変える人もいます。
エンドースメント契約してると、そのメーカーの使いますし、コメントもそのメーカーよりになります。

FPもPも基本的にはホーム向けです。プロ向けだと、RDやCPになります。
最近ヤマハも頑張ってますが、ポピュラー系だと昔はローランドの方が多かったように思います。
音に関してはアンサンブルで抜けが良いと言われてました。
国府弘子さんは昔、グランドピアノとローランドのRDでコンサートやってた事があります。

向谷実さんはグランドピアノもエレクトーンも弾きますし、昔は鍵盤の感触が全く違うKX88とKX76を2段重ねて使ってたりとか、タッチにこだわりなさそうな方もいます。
坂本龍一さんもグランドピアノの上にシンセとかタッチの違う機器の使用をしています。

FPですが、サイトに展示している店舗が出ています。
試奏して選んだ方が良いかと思います。
タッチも音もスペックではなく好みです。


書込番号:22569730 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Agotaさん
クチコミ投稿数:250件

2019/03/31 08:33(1年以上前)

MA★RSさん

様々な情報、ありがとうございました。
おっしゃるとおり実物を見られて試奏すればすぐに決まると思うのですが、
そういった場所も時間も有りませんので、質問を立ち上げた次第です。

普段使えるピアノが二人の先生のも含めてすべて象牙黒檀の骨董品みたいな物しか無いので、
タッチはどのみち異って来ると思います。

大学にヤマハのアップライトピアノがあったのですが、
鍵盤がプラスチックでストロークが浅く、簡単に音が出るのでびっくりした覚えがあります。
それも軽く弾けば良いだけで、慣れれば気になりませんでした。
また私の先生のピアノはウイーン式でまっすぐ下まで鍵盤を押さないと音が出ません。

それらの差に比べれば、比較している2つの電子ピアノの差は気にならないかもしれませんね。
音もまたしかりかと思います。

FP60を買って、木とプラスチック、象牙黒檀の鍵盤に改造するのも面白いかなと考えています。

書込番号:22569887

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/03/31 16:17(1年以上前)

木とプラスチック希望なら、FP-90にするとか。

象牙と黒檀にはりかえるなら、P-515の木製の方が加工しやすいと思います。

プラ鍵盤を木製には難しいですよ。
見えてない部分の形状がちがいますので。

書込番号:22570754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Agotaさん
クチコミ投稿数:250件

2019/03/31 18:50(1年以上前)

MA★RSさん

ご返信ありがとうございます。

FP-90は基本骨格が樹脂の鍵盤の側面に木を貼り付けた物なので、基本は樹脂製と思います。
NWX鍵盤は無垢材ですね。
どれも肝心な所が写真に写っていないので推測が入っていますが。

鍵盤の裏が開いていて、ほかの部品がはまったり出入りするために、
複雑な形状になっていると面倒かもしれませんね。
他部品とのバランスや負荷など大切なのは重量と重量分布、重心などでしょうね。

もっとも改造は鍵盤に深刻な機械的なトラブルが生じて、
分解修理が必要なときに見てみて、判断すると思います。

週初めには注文しなくてはいけないのですが、安い方にしようかな。
カワイのES-8も候補に復活し良いかなと思ったり、迷っています。


書込番号:22571057

ナイスクチコミ!0


スレ主 Agotaさん
クチコミ投稿数:250件

2019/04/04 00:41(1年以上前)

みっどぼんどさん

ヤマハに問い合わせてみました。
三本ペダルのLP-1はハーフペダル対応とのこと。
その仕様欄にはFC3Aのようにハーフペダル可能との記載が無く、
P-515取扱説明書の中でその記述があるのみです。

アピールする気が無いんでしょうかね。

これでペダルの機能では両者互角となりました。

書込番号:22578429

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/04/04 09:08(1年以上前)

>Agotaさん
> これでペダルの機能では両者互角となりました。
単純なハーフペダルとRolandのプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル(PDA)では少し違うようです。
RP401Rに一番詳しく記載されていますが、以下のような内容です。
「・・・・グランドピアノさながらの自然な踏み心地だけではなく、ペダルの踏み込みの深さによる減衰の仕方の違いも忠実に再現。ペダルを踏む深さによって重さが変化するというアコースティック・ピアノならではの特徴を精密にシミュレート。効果の効き始めの感覚がつかみやすく、演奏の中で自然にペダル操作を行えます。・・・・」
https://www.roland.com/jp/products/rp401r/

書込番号:22578840 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ44

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピアノ初心者

2019/03/25 23:44(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:2件

グランドピアノの演奏を聴くのがとても好きで、自分も弾けるようになりたいなという気持ちから、今更ではあるかもしれませんが、ピアノを習い始めようと思っているアラサーです。今現在全く知識がありません。そこで自宅用でコンパクトな電子ピアノを購入しようと思っています。価格は3万以内くらいで、グランドピアノに近いような商品がありましたら、教えていただけますと幸いです。

自分自身で調べてみたところ、korgのB1というのがおすすめとネットで書かれていました。

書込番号:22558486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5235件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2019/03/26 00:09(1年以上前)

はじめまして、こんばんは。

誰しもはじめの一歩があるのですから、
年齢関係なく新たなことに取り組まれることは素晴らしいと思います。

春の芽吹きと共に音を楽しまれて下さいませ。
(^o^)/

KORGさんの『B1』は鍵盤数が88であり、
安価な機種ながら響きの良いスピーカーなので、
入門用に宜しいかと存じます。
もちろんヘッドホンを付けての演奏も可能です。
最初はペダルを意識しなくて大丈夫です。

※グランドピアノの鍵盤数は88であるため、
最低限ここをクリアしておかなければなりません。


(^o^;) 末尾に厳しいことを申し上げます。

>価格は3万以内くらいで、グランドピアノに近いような商品がありましたら、

(T_T) ありません。

書込番号:22558538 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/03/26 06:53(1年以上前)

予算的にB1がOKならB1で良いかと思います。

3万以下だと中古で探すとあるかも。
リサイクルショップでもYamahaのpシリーズとかcasio、KORGのLPが3万以下だと思います。

書込番号:22558835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/03/26 12:27(1年以上前)

>うすまる2019さん
3万円の予算ということになると、価格コムで調べれば3万円台の製品が出てきますので、
そこから選べばよいかと思います。
ただ、3万円台の機種はどれも価格なりです。
Tio Platoさんもお書きになっていますが、それなりでしかありません。
もし予算が許すなら、7万円程度になりますが、RolandのFP-30をお勧めします。
できるだけ安くて、そこそこの性能、機能を求めるなら、CASIOのPX-160をお勧めします。

書込番号:22559328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2019/03/26 17:12(1年以上前)

ピアノの生音というのは官能的なものですね。電子ピアノでは再現不可能です。試しに、大きめのピアノ屋に行って、YUS5かC3Xを試し弾きさせてもらって下さい。初心者向きの曲を店員さんに弾いてもらうのも良いでしょう。そこから全てが変わり得るのです。ピアノを中心にして、人生が回転する事だってあるのです。引っ越ししたり転職したり、よくある話です。3万円の電子ピアノ買うくらいなら、1時間1000円とかの練習室を借りて定期的に生ピアノで練習した方が良いでしょう。

書込番号:22559836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2019/03/26 18:35(1年以上前)

みなさん、ご丁寧教えていただきありがとうございまふ。いただいた意見を参考に電子ピアノの購入を検討させていただきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22559996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/29 13:05(1年以上前)

電子ピアノは捨てたものではありません。

少し前ですが、有名なコンクールに入賞した人が、普段は電子ピアノ(ヤマハだったかな)で練習していると発言して、驚愕な反響を読んだようです。

箱型とグランドでは、打鍵の方向が違うので、箱型は本物ではないという人もいますが、実際には、箱型で練習していプロは多いようです。

ショパンコンクールで、審査中練習している風景をテレビで見たことがありますが、箱型でした。

よほど打鍵がひどいのを選ばない限り、神経質になることはないと思います。うまくなるかどうかは、結局は体の使い方の問題で、道具のほうの問題ではありません。それは楽器に限った話ではないと思います。日本の電子楽器は良くできてますよ。ヤマハはいいけど、高すぎるような気がします。

書込番号:22565868

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/30 01:03(1年以上前)

>デジタル系さん
同意します。
電子ピアノを否定して生ピアノを勧めるのは、ピアノを始めとした楽器全般が分かっていないことの証でしょう。
電子ピアノのメカニズムや、アップライトピアノとグランドピアノのアクションやペダルの違いも分からずに、
定性的な表現で生ピアノを勧めるというだけですから。
かなり昔のアップライトピアノのスレでも、本物だけが本物を育てるなんて、分かったようなエラソーな書き込みがありましたが(笑)

いずれも上から目線で電子ピアノをこきおろして、自分の優位性を出そうと試みているだけの書き込みと思います。

書込番号:22567049

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2019/03/30 12:51(1年以上前)

そうですね生ピアノはダメだから電子ピアノの方が良いです。安いですし調律も不要ですから。

書込番号:22567871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2019/04/01 08:00(1年以上前)

はじめまして、おはようございます。

>今更ではあるかもしれませんが
そんなことは無いですよ。やりたい時が適齢期ですよ。
僕も社会人になってから電子ピアノ(ヤマハの5万円くらいの)を買って、その後カワイピアノ教室にも通いました。

その時これは失敗したなと思ったのが

@鍵盤の蓋が無い
 蓋が無いと鍵盤に埃がたまります。カバーをかけましたが、弾く時と終わった後にカバーを取り外すのが意外に面倒です。
出来れば蓋のある方が良いです。

Aペダルがグランドピアノのペダルと違う形だった
ただ音楽を楽しみたいというのではなく後々本物のピアノを弾きたいならちゃんとしたペダル付きの方が良いと思います。

KORGのB1が購入候補なら@Aの理由から同社のLP-180(ペダルは固定ではないが)の方が良いかと思います。

あともし予算が許せば、録音機能が有るとレッスン時に色々便利です。

価格帯が全然違いますが、初値12.9万円が新製品のYDP-164が出た為、現在8.8万円になっているヤマハのARIUS YDP-163かなりお勧めなので、電子ピアノを見に行った時は触ってみてくださいね。やはり3万円台の電子ピアノとは打鍵感も音色も全然違います。

ピアノ楽しんでくださいね。(^^♪

書込番号:22572192

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)