
このページのスレッド一覧(全3158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2019年3月16日 23:49 |
![]() |
13 | 3 | 2019年3月25日 23:26 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2019年12月8日 12:15 |
![]() ![]() |
38 | 37 | 2019年5月5日 21:39 |
![]() |
0 | 4 | 2019年3月4日 16:36 |
![]() ![]() |
24 | 8 | 2019年3月6日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもありがとうございます。
購入しました。
初心者です。
ただピアノなどを弾きたいだけでパソコンから音が出ればいいだけです。
超簡単なDAWソフトウェアか音源ソフトウェアを教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

OS書いた方が良いかと思います。
Windowsで音出すだけなら音源最初から入ってるかと。
Microsoft GS Wavetable SW Synth
一番簡単だと思います。
書込番号:22536544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
そのMicrosoft GS Wavetable SW Synthが見つかりません。
自分のPCはWin7をWin10にバージョンアップしたものです。
何ででしょう?
書込番号:22536598
0点


投稿ありがとうございます。
music studioを入れました
うんともすんとも音出ません。
midi inをLPK25、OUT Microsoft GS Wavetable SW Synthと設定されてますが。。。
書込番号:22536805
0点


音が出ました
ありがとうございます。
ただパソコンのボリュームを最大にしても音が小さいのですが、なにか方法はありますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22536962
0点

キーボードの設定次第なところもありますが、
音量は、ボリュームとエクスプレッションとベロシティがあります。
つまみにコントロールを割り当てできるなら、ボリューム、エクスプレッションを割り当ててつまみをいじって最大にします。
midiがわかるなら、ボリューム127、エクスプレッション127 にすれば最大になります。
PCのボリュームは絞っておいた方が良いかもしれません。
あと、キーボードの使用として、ベロシティが入力できるか、固定か、というのもあります。
固定で64とかになってると大きな音はでないです。
固定ベロシティではなく、可変なら強く弾けば大きく、弱く弾くと小さい音になります。
あとは、PCのミキサーの確認でしょうか。
PC全体の音量は最大でも、アプリ毎の音量が下がっていれば、大きな音は出ない
かもしれません。
書込番号:22537094
0点

>MA★RSさん
本当にありがとうございます。
あと一点だけ、反応が遅いのですが、(鍵盤を押してから音が出るまで)こんなものでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22537103
0点

発音が遅れるのは、今回の構成ではこんなものだと思います。
レイテンシィと言いますが、これを小さくするためには、
ソフトとかドライバーを変更して詰めていく必要があります。
オーディオのバッファーでもかわるみたいなので、これは
MSPのオーディオのプロパティでも試せるかもしれません。
このあたりはネットに色々情報があるので、試しながら
探していくのが良いかもしれません。
WINDOWS midiキーボード レイテンシィ
とかでぐぐると色々出てくると思います。
個人的にはチューニングはしてないので、どの方法が一番
有効なのかは情報もってないです。
多分、もう一つの問題として、OSがもってるGSの音は
いまいちなので、もう少し良い音で鳴らしたい、という
要求も出てくると思います。
Windows10はmidiマッパーをいじれないので、
VirtualMIDISynth とかをインストールすると
変更できるようになります。
書込番号:22537157
0点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > piaggero NP-12WH [ホワイト]
NP-12は、USB TO HOST端子が付いてて、PCとMIDIのやりとり出来ますので、遊べますよ。
書込番号:22532267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます♪
購入しようと思います!!
書込番号:22533207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しっかりシンセシアで遊べました!
USBが最初わからなかったのですが、
パソコン側は通常のUSBのタイプAでしたが、
ピアノ側はタイプBでした。
幸いA⇔BのUSBが自宅にありましたので、
すぐに遊ぶことができました!
ありがとうございました(o^^o)
書込番号:22558451
3点



主にDiscord等のボイスチャットやtwitchなどの配信用に、タイトルに記載した組み合わせでPC接続をしています。
アームはRODE PSA1で、マイクと口は下唇が少し触れるか触れない位の近さです。
AG06の製品マニュアル通り、ゲインは12時、レベルは3時あたりに設定してEQ設定は[Speech]にしています。
以前使っていたBlue Yetiと比べると音割れしない、かつ相手にしっかり聴こえるように喋る際に
は普段喋る以上にハッキリと声を出す必要があると感じます。
改善出来るとすると
・マイクを買い換える
・Cloud Microphone CL-1などマイクプリアンプを挟む
・Yetiにを買い戻す
どの辺りがベターなのでしょうか?ご教授お願いします。
0点

時期遅れの回答ですが、その後解決しましたか?
「AG06の製品マニュアル通り、ゲインは12時、レベルは3時あたりに設定して」というのが基本的な間違いですね。
(実際にマニュアルにどう書いてあるのか知りませんが)
「レベルは3時」はとりあえずそれで良いのですが、ゲインは必要なだけ上げて下さい。
それで解決するはずですが、それでもゲインが足りなければレベルを上げる。
それだけです。
・マイクを買い換える
・Cloud Microphone CL-1などマイクプリアンプを挟む
・Yetiにを買い戻す
どれも全く不要、CL-1などむしろ悪くするぐらいです。
書込番号:23094629
0点



電子ピアノ > ローランド > Digital Piano F-140R-WH [ホワイト]
初めまして。こちらのクチコミ欄、よく読ませて頂いてます(*^^*)
子供用に電子ピアノの購入を検討中です。
現在は61鍵のキーボードをスタンドに乗せて練習しています。
私自身はピアノ経験がないのでアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m
使用者は
・春から小5になる子供
・ピアノ歴24ヶ月
・バイエル修了、現在ブルグミュラ7割終了レベル
・小学校卒業までの2年間は毎日練習
・短気な性格、イラつくと叩くように弾く(泣)
設置場所は
・床補強のない戸建1階ダイニングの片隅
・出窓の有る壁面
・すぐ後ろにはダイニングテーブル
・鉄板焼きや鍋料理の油煙がすぐそばに漂う
希望条件(親から)は
・家具が全て白なので白か、油煙がついても目立ちにくい最近流行のホワイトアッシュ色
・出来るだけ省スペース
・部屋に馴染む
・ヘッドホン・イス不要
・不用時の売却(譲渡)がスムーズに出来る
・予算10万まで(内容次第では多少オーバー可)
希望条件(子供から)は
・88鍵(現在既に鍵盤不足で弾けない曲が…)
・ピアノみたいな重たい鍵盤(現在カシオトーン)
・開いたフタに楽譜を並べたい(現在段ボールで譜面台を手作りして延長)
今のところ候補は
・ローランドF-140R
・ヤマハWDP-S34
楽器店では鍵盤の「エスケープメント」がついているのでローランドを勧められました。
が、折れ戸のようなフタよりヤマハのパカッと開けるフタの方が壊れにくいような気が…。
知りたいこと
・長い目で見て折れ戸式のフタは心配ない?
・「エスケープメント」の必要度は?
・テープで繋いだ楽譜4枚を並べ易いのはどっち?
・その他、音色や鍵盤を加味してお勧め機種は?
素人なので文章もまとまっておらずお恥ずかしいのですが、どうかご教示をお願いいたします。
書込番号:22515149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

・長い目で見て折れ戸式のフタは心配ない?
大差ないかと思います。ヤマハは譜面台畳まずに閉めたら壊れるかも。
・「エスケープメント」の必要度は?
必須ではないかと思います。アップライトピアノはないですし。
・テープで繋いだ楽譜4枚を並べ易いのはどっち?
ヤマハかと思います。ローランドは高さが低いので、厚紙を背後に置くと良いかも。
・その他、音色や鍵盤を加味してお勧め機種は?
鍵盤ならローランドになるかと。音色はお好みで。
・売却
ydp-s34は不利かも。クラビノーバ、アリウスと序列があるのでそれほど値はつかないかも。
F-140はポピュラー系の人の需要めあるので有利かも知れません。ただどっちにしても、油煙はマイナスでは。ユザワヤで布買ってカバー作るとかした方が良いかも知れません。
他機種だと、KORG G1 Airとかも良いかも知れません。
書込番号:22515554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
丁寧なコメントありがとうございます!
他の方のスレッドでよく拝読させて頂いております(*^^*)
油煙よけのカバー、確かにエスケープメントよりも必須だと思います(笑)。購入したら真っ先にユザワヤ行きます!
音色に関しては素人なので、「セロテープで貼り合わせた楽譜4枚を並べたい」という子供の要望を重視して探しておりました。
そこへご提案下さったコルグG1Air!
早速ググってきました。コルグは頭になかったので、初めて見て驚きました。その部分の詳細が載ってないのではっきりとは分からないのですが、フタのすき間を利用して譜面が立てられると書いてありました。という事はかなり長い楽譜でも並べられるんですよね!
それとスピーカーが上下にあるとか。現在使っているカシオトーンは鍵盤のそばにスピーカーがあります。電子ピアノになると音は足元から出るのかぁ…と妙な感じがしていたのですが、G1は手元から聞こえるんですね。希望以上の仕様です。良い機種を教えて下さりありがとうございます!
G1の、フタを閉じた画像を見つけられなかったのだけが残念です(v_v)「デザイン性」も重要条件のひとつですし、カバーを作成する上でも出来ればフラットな形がありがたい(^^;)近日中にどこか展示してある店を見つけようと思います。
ヤマハと、1歩リードのローランドと、コルグ。
引き続き調べてみます。
ためになるアドバイス、ありがとうございました(^^)
書込番号:22515969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://item.rakuten.co.jp/shimamuragakki/mt0056206/
https://www.pianodreamers.com/korg-g1-review/
G1の蓋を閉じた写真があります。
フラットではなく川沿いの土手みたいな感じです。
見た目は大事だと思いますので、現物見れると良いですね。
書込番号:22516106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
画像、探して下さったんですかー(T∇T)
ありがとうございます!
「川沿いの土手」(笑)まさに!
触ってみたくなりました(*^^*)
週末、楽器店&家電量販店巡りに行ってきます(^^)
書込番号:22516208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
今日、家電量販店を4軒廻ってきました。
候補の現物はヤマハ34Sしかありませんでした。
素人の感想ですが、ヤマハ34Sの鍵盤は苦手(>_<)
それと、真っ白な外観もカラーBOXみたいでイマイチな事に気づきました(^^;)
でも、電源を消したかどうかがフタを閉じても分かる(外に赤ランプが点灯)のは良いと思いました。
ローランドは501Rの黒が置いてありました。
少しアイボリー色の滑りにくそうな鍵盤で、重たくはないけど押し応えがあって、ずっと鳴らしていたくなる弾き心地でした(*^^*)(素人なのに偉そうにスミマセン(//∇//))
白は色見本すら無かったので、やはりカラーBOXなのか違うのか…気になります。
パンフレットの「便利な機能」に「オートオフ」とあるのは、電源の事なんでしょうか?
コルグは4軒どこにもありませんでした。
やはり実物を見てみないと決断できません(v_v)
ちなみにカワイCN27-Eというのも展示してあって、鍵盤の感触と外観の色がステキでした(^^)
カシオは鍵盤が軽くて、現在使っているカシオトーンと変わらないので候補外にします(v_v)
コルグにはどこに行けば会えるのでしょう…?
書込番号:22517489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KORGに会える場所は
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/g1_air/shop_list.php
オートオフは電源です。
10分、30分、240分が選べます。
カラーボックスかは、実物みないと人によって感じ方は違うかもですね。
書込番号:22517544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も大人の趣味ですが、コルグG1がいいなと思い色々調べていました。
実際にご覧になって検討されるとのことで、お節介と思いましたが、G1の背面写真を載せておきます。
ローランドの折れ戸式とは違って、背面にそれなりのスペースが必要になるかと思います。
ただ、譜面台が高さがあり見やすそうで、かつ幅全体が使えるので、その点が他機種より魅力的と感じます。
お子様の背丈によっても変わるかと思いますので、店舗で確認される際に実際に譜面を置かせてもらって試せるといいですね。
私は幼稚園から中学卒業までアップライトでピアノを習っていましたが、教えて頂く環境がグランドピアノならエスケープメント機構がある方が練習しやすいかもしれません。教室がアップライトならなくても良いかもしれませんし、お子さんが試弾して教室のピアノと近いと感じる鍵盤がよいのではと思います。
省スペースをお探しということですが、メーカーによって転倒防止金具の扱いなども違うようで、購入前には説明書など確認なさるのが良いかと思います。
以下の口コミで後半に少し転倒防止金具のことが出ていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000776118/SortID=20790791/#tab
転倒防止金具が必須の場合、通常型と占有床面積が大差ないこともあるので、実際に見てお気に召したローランド501なども良いと思います。
譜面もずっと出したままにしておけますし、何冊か並べたり、ぬいぐるみなど飾り物や振り子式のメトロノームなどを置いておくことも出来るのが、省スペースにはない魅力だと思います。
私自身電子ピアノが欲しいと数年来機種を色々検討しておりますが、省スペースか通常型か、ステージピアノ型か色々迷ってばかりです。
これは私が調べた中で抱いた個人的印象ですが、ローランドは電子楽器メーカーということもあり、アフターケアも評判は悪くないように感じました。同じくカシオも悪くはなさそうでしたが、楽器メーカーではない、鍵盤の長さ問題などで避ける方も多いですね(他のメーカーが悪いということではないです)。
折れ戸式で蓋が壊れたという情報はあまり目にしたことがないので分かりませんが、ご不安なら購入前に問い合わせてどういう修理対応になるか確認されるのも良いかと思います(出張修理か配送かなど)。また、楽器店独自の保守サービスもあるようなので、使用環境によってはそういうものを利用するのも良いかもしれませんね。
売却に関してですが、ステージピアノが一番リセールバリューは高いという意見を何度かネットで目にしました。ただ、その分ステージピアノ自体が高価ですし、ツイッターなどを見ていると、お子さんたちは子供の頃買ってもらった電子ピアノを長年使っているようです(多少壊れててもだましだまし、とか)。ピアノを習わなくなっても、趣味でピアノを楽しむお子さんも多いようなので(私自身そうでした)、廃棄についてはその時になってから考えてもよいかなと思います。ステージピアノ型以外ですと、省スペースでも重いし箱体としてかさばるので最低2人は人手が必要でしょうし(ステージ型でも重くて1人での運搬は難しいことも多いと思います)。
また、ヘッドホンはお使いにならないとのことですが、中学生以降だと部活などもあるので、今後お子様が使いたいと思う場面があるかもしれません。何かヘッドホンを持参して(店頭で貸して頂けるかもしれませんが)ヘッドホン端子の音も確認なさってはと思いました。ヘッドホン自体の性能にも左右されてしまいますけど、ホワイトノイズやメーカーで音の傾向なども違うかもしれないので、せっかくなので確認なさっても悪くはないと思います。
なかなか全ての条件を満たす機種を探すのは大変かもしれませんが、お子様が楽しく練習出来る電子ピアノが早く見つかると良いですね。
本当にお節介な長文、どうも失礼しました。
書込番号:22517656
1点

>MA★RSさん
コルグの展示店舗を教えて下さってありがとうございます!!
最も近い店舗に、見たいホワイトがあると載っていました!(≧∇≦*)
週末に見に行きます!
ご親切ほんとうに感謝します!ありがとうございます!m(_ _)m
書込番号:22517781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
詳しいコメントと写真をありがとうございます!
コルグの後ろ姿、初めて見ました(°°)
フタを開けると「川の土手」部分も後ろへ動くんですね。となると壁に付けて設置は無理なのかな?
壁に付けて置くなら転倒防止金具なしでもOKだろうと思っていたのですが、ダメかも(^^;)
「長い楽譜が置ける」というのが子供の要望です。
MA★RSさんにコルグG1を教えて頂きググりましたら、「フタの下のスリットを使って楽譜がめくれないよう置ける」と載っていて、小躍りして喜びました(^o^)でも具体的にどこに置くのかよく分かりません(//∇//)G1紹介のコルグのサイトで、G1のフタにスマホが立て掛けてある写真があったのですが、あのスマホが乗っている所に楽譜が乗る?それともフタと本体のスキマに楽譜を落とし込む?どちらにしても現在、段ボール&ガムテープで左右に延長した譜面立てにクリップで楽譜を留めて使っている子供には夢のような仕様です♪
ただ、コルグG1って41キロあるんですよね。ローランドとヤマハはどちらも約36キロと載っていました。床暖房はギリギリ掛からない位置のはずなんですが、移動させる際にも軽いに越したことはないなぁと…(^_^;)
あまり軽いと弾いててピアノが動く、なんて事はあるんでしょうか?(カシオトーンはギシギシ動きます(笑))
アドバイス下さったとおり、次回は子供を連れてお店巡りに行ってきます(^^)実際に弾く人間が気に入らなかったら話にならないですよね。
小3で習い始め現在ブルグミュラが終盤。進度が速いと人に言われた事もありますが上手くないのは素人の私が見てても分かります(v_v)ピアニカみたいな鍵盤で弾いてるので強弱もわかってないし、「曲想」(?)なんて皆無です。先生も割り切ってるのか、最後までノーミスで音を出せたら合格もらえてるみたいです。ブルグが終わったら辞めると言ってたのが最近「音楽会の伴奏が出来るまで習いたい」と言い出したので買い替える事にした次第です。
一日も早く良いピアノを与えて、弾く楽しさに目覚めてほしいと思っています(^^)
書込番号:22517928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズボラな母さん
スリムタイプ、10万円以下の3機種です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000800636_K0000776118_K0000962213&pd_ctg=2503
CASIOのPX-870があるかと思いましたが、白は無いですね。860はありましたが。
この価格帯だと、KAWAIも無いんですね。
個人的にはF-140Rが好きですが、G1 Airも何回か触っていて、イイ感じでした。
ピアノの音源が3種類あるというのは、気分転換にいいと思います。意外に盲点ですが(笑)
YAMAHAのYDP-S52は音のレスポンスが若干悪いGH鍵盤なので、RolandとKORGの二択かと。
触って、お子さんの好みに合うのを選ばれたら良いかと思います。
書込番号:22517932
2点

>みっどぼんどさん
他のスレッドでよく拝見しておりますm(_ _)m
コメント、ありがとうございます!(*^^*)
添付して下さった表、早速見てきました。とても分かり易い一覧表(@∇@)こういうのがあるとすごく助かります!ありがとうございます!
私はピアノ経験がないので見た目や機能で選んでいたのですが、今日電器屋さんで幾つかのピアノに触り、鍵盤の感触の違いに驚きました。
ヤマハS34の鍵盤は真っ白でツルツル滑りました。押し込む抵抗が大きくて、弾くのがイヤになる感じでした(^_^;)
カワイはヤマハより軽やかだけど「電気で鳴らしてくれてる」感じ(?)、ローランドは押し心地が良くてついついもう一回鳴らしたくなる感じでした(//∇//)
みっどぼんどさんがローランドF-140Rをお好きなのは、音色がお好みだから?それとも鍵盤ですか?
多くのマイスターの方々が「ローランド推し」なのが少し解ったような気がして、今日は幸せな一日でした(//∇//)
みっどぼんどさんもコルグG1推して下さるんですね(^^)何としても実物を見たいです!
もし白がカラーボックスみたいな外観だったらどうしよう…とドキドキです(*^^*)
書込番号:22518063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピアノ選び、悩ましいですけど楽しい作業でもありますよね。
私自身は悩むばかりで、もはや「電子ピアノの機種選びが趣味」状態です…。
■G1の壁付け
G1は壁付けは無理ですね。
蓋の構造上と、取説93ページに転倒防止金具を「安全性のために必ず取り付けて使用」とありました。
https://www.korg.com/jp/support/download/manual/0/748/3552/
↑上記ページから取説いけます(77ページからが日本語です)。
転倒防止金具も含めると奥行きは約38cmほどですね(添付画像参照)。
譜面台ですが、スマホを置いてある溝に等間隔に細長い穴(?)加工がされてるようです
(添付画像参照)。
公式の組み立て動画の2分28秒から譜面立てがアップになるので少し参考になるかな・・・?
https://youtu.be/sn_TwbRFTuY?t=148
添付画像の元サイトも貼っておきますね。
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2017/08/116127
↑省スペース型の他メーカーとの比較などもあって一読する価値あるかもしれません。
■重さ
これは本体のオーディオ性能が影響していると推測します。
G1は12cm×2、5cm×2という4つのスピーカーを搭載していますが、F-140は12cm×2です。
なので、普段の練習でピアノ単体で音を出すことが多いなら、G1の方が音質面では有利そうです。
軽い機種だと、G1の下位機種でC1(F-140と同じ約35kg)がありますが、スピーカーが10cm×2なので音質面では劣りますし、ピアノの音色もG1の方が良いです。
移動はどちらにせよ2人は必要でしょうし、かなり頻繁に模様替えをするような状況でない限りは数キロの軽さよりも性能を重視した方が毎日の満足度が高いと思います。
■アイボリーフィール
鍵盤がツルツル滑らないというのは、象牙調仕上げのことだと思いますが、G1は象牙調ではないかもしれないです。
私も一度だけ発表会で象牙調鍵盤のグランドピアノを弾きましたが、とても弾き易くて覚えています(当時は小1で幼く、「薄い竹」だと思い込んでいました^^;)。
ただ、「音楽会などで伴奏をしたい」というお子さんの目標からすれば、必須の機能でもないように思います。大抵学校のグランドピアノはツルツルの鍵盤だと思うので。私もド下手ながら伴奏を何度かしましたが、いつも手汗との戦いでした^^; あれば良いくらいの機能かなと。
■壁付けならF-140、スペックならG1?
壁付け設置と省スペースに拘るならF-140、ピアノ本体からの音出し練習が基本なら他の方もオススメのG1が良いのではと思います(スペック上では)。
G1は操作パネルが分かりやすい事も長所かなと思います。ローランドの同価格帯より操作し易いのではないかと。ただ、日本語表記ではないので、お子さんの場合何か工夫する必要があるかもしれません。
--------------
■RP501(鍵盤のタッチ)
省スペースをご希望なので余計なことと思いますが、スレ主さまが気に入ったと書かれていたRP501も私は選択肢としてアリだと思います。転倒防止金具を含めると、RP501Rとの差は4cm程ですし。
これは個人的な考えですが、省スペースは本体奥行を薄くするために、鍵盤部分が犠牲になる面があるのではと思うのです。
鍵盤は鍵盤端(手前のお腹側)から支点までが長いほどにタッチが向上し、グランドピアノと同じ距離(長い)だととても弾き易くなります。省スペースだとその支点が通常型より浅くなっていないか?と思うのです。
お店の方に確認してみたり、試弾の際、鍵盤の手前だけでなく、奥の方でも和音を弾いたり、チェックなさってはと思います。
また、コルグのG1は鍵盤が2センサーなので、ローランドの3センサーとは若干違うかもしれません(演奏に影響するかどうか分かりませんが)。
さっきに引き続いて長文になってしまって本当にすみません。
大人の趣味ならなんでもいいと思うのですが、お子様ということでつい力が入ってしまいました(丁度似た条件で探していたこともあり)。
楽しく機種選びが出来るといいですね。失礼しました。
書込番号:22518538
1点

横レス、失礼します。
・ヤマハですが、(YDP-164同様に)後継機のS54が4月に発売になるようです。
蓋については私も危惧していましたが、動画サイトのレポートを見ると、ゆっくり閉じるようになっているようです。
・私も、スレ主さんが気に入った501も候補に入れた方が良いと思います。
以上、念のため。
書込番号:22519056
1点

>APC2さん
コメント、ありがとうございます(*^^*)
ヤマハのS52とS34って外観は同じに見えます。ピアノ経験がない私はつい見た目で選んでしまいがちです(^_^;)先日S34の白を実際に見たらカラーボックスみたいだったんで、ホワイトアッシュ色がいいなと。で、アッシュ色はS52には無いので候補から外してました。
でも、ACP2さんのコメントを拝読してヤマハのカタログを読み直したら、S52は「GH鍵盤・象牙調仕上げ」とありました!これはもしかして、私の苦手な「真っ白ツルツル」ではなくローランドのような滑らない鍵盤という意味なのでしょうか!(°∇°)
そして近々S52の新型が発売されるとのこと(^^)そこにもしホワイトアッシュ色があれば、ヤマハの候補はS54に変更して再エントリーするかも…(*^^*)
ローランド501は、電器屋さん4軒目で出会えた唯一のローランドピアノでした。私は素人ですが鍵盤の押さえ心地がとても良かったです。けれど譜面立てが小さく、現在段ボールをつないで使っているカシオトーンと変わらないので、たぶん子供には即却下されると思います(T_T)
ちなみにヤマハS34の現物を見た時も、付属の譜面立ては閉じたままにして、本体の楽譜を立てられそうな位置に端から端まで電気コード隠しのモールみたいな物を貼り付けてめくれ止めにして使おうかな、という作戦を考えてました(^∇^;)
ヤマハS54、ちょっと気になります(//∇//)
書込番号:22519293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズボラな母さん
残念ながらS54にホワイトアッシュは無いようです。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/arius/ydp-s54/index.html
鍵盤は
“象牙調(白鍵)および黒檀調(黒鍵)を備えた「グレードハンマー3(GH3)鍵盤」”
となっていますが・・・。
RP501RとF-140Rのサイズ以外の違いは何だろうとカタログを見たところ、ペダルが違うようですね。
あとは内蔵曲(数)と付属品(楽譜集と高低自在椅子の有無)。
カタログ上では、転倒防止金具を含んだ状態で奥行きが約8センチ違うようです。
書込番号:22520368
1点

>APC2さん
調べて下さったんですね、S54の色(^^)
ありがとうございます!m(_ _)m
白と黒だけですか…残念(T-T)(T-T)(T-T)
501Rと140Rの一番の違いは、我が家的には
「長〜い楽譜が立て掛けられるかどうか」です(笑)
書込番号:22520408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
>みっどぼんどさん
>APC2さん
みなさま、専門的で分かり易いアドバイス、本当にありがとうございます!
明日、コルグとローランドを子供と一緒に見に行ってきます(*^^*)
・長い譜面を立てられる
・滑りにくい鍵盤
・インテリアに馴染む色
・出来れば省スペース(部屋が狭いので)
運命の出会いがありますように!
書込番号:22520844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
>みっどぼんどさん
>APC2さん
島村楽器に行って来ました(^∇^)
結論からお話しすると、子供はコルグG1がいいそうです。
一番のポイントはやはり「フタの端から端までが譜面台」。(譜面が倒れるのがどんだけストレスだったんだー(*_*))
鍵盤も「こっちの方が先生のピアノに似てる」と。
色はローランドもコルグも、白だとカラーボックス感は否めない感じでした(v_v)
でも、隣に置いてあったコルグC1にはホワイトアッシュ色があるんです!!
店員さんに「G1のアッシュ色は出ないの?」と聞いたのですが、現在その情報はないと言われました。
う〜〜〜ん…。
ヤマハもカワイもローランドも、アッシュ色の電子ピアノがありました。と言うことは近々コルグでも出るのでは、と思わずにいられません。
白を買った後にアッシュ色が発売されたら私、暴れてしまうかも(^_^;)
子供もアッシュ色がいいと言ってます。
新色の発売予定はどうすれば分かるのでしょうか?
書込番号:22522909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新色の発売予定を知る方法はないです。
LPでカラバリ135種とかありましたけど2014年。
パソコンとかカメラでもカラバリありましたが、最近は下火かと思います。
LPは発売3年で追加ありましたけど、G1はまだ2年です。
来年色追加あったとしてもホワイトアッシュがあるかどうか。
書込番号:22523085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さま、お子さんが気に入る1台が見つかってよかったですね。
他の方も仰るように、新色の発売というのは予測が難しいのではないでしょうか…。
いつ発表されるか、そもそも出るのかどうかも分かりませんし。
ダメもとでコルグに問い合わせてみるなどしか思いつきません。
お子様もスレ主さまもインテリア性に拘りたいということであれば、待つのもありだと思いますが、個人的にはちょっと時間が勿体無いかなと…(大人の趣味なら好きにすればよいですが)。
実用品と捉えるか、インテリア性を重視するかという価値観の話だと思うので、お二人の拘りの強い方を選ぶのが良いのではないでしょうか。
書込番号:22523168
2点



タブレットにイヤホンマイクをつなげる4極ミニフラグの穴があります。ここに繋ぐマイクについてお伺いします。私はパソコンに繋ぐマイクしか使ったことがありません。この手のマイクはコンデンサーマイクで、プラグの一つはマイク用の電源となっていたと理解しています。
しかし、4極ミニプラグをネットで調べたところ、「OMTP」と「CTIA」のどちらも電源線がありません。パソコン用のマイクは使えないということでしょうか。ただ、通販サイトで4極ミニプラグをマイクとイヤホンに分岐する変換ケーブルを調べると、パソコン用のマイクが引き続き使えたと買いている人もいます。
私はタブレットの4極ミニプラグに繋ぐマイクを必要としています。4極ミニプラグをマイクとイヤホンに分岐する変換ケーブルを購入して、手持ちのパソコン用マイク(コンデンサーマイク)がつなげるならありがたいと考えています。
【参照先】
https://www.wdic.org/w/WDIC/4%E6%A5%B5%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B
https://www.biccamera.com/bc/item/3374349/
0点

一般論の話をするより、
タブレット、マイクの型番書いた方が回答来るかも…
書込番号:22507853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ARROWS Tab Wi-Fi FAR70Aという古い機種でして、4極ミニプラグが「OMTP」と「CTIA」のどちらかも分かりません。メーカーに問い合わせしたところ、調べて回答するということで待ち状態です。この回答が来ればものを買うことはできると思います。ただ、原理も知りたくて質問しました。
書込番号:22508331
0点

富士通のタブレットはわかりませんが、iPhoneとかなら先端からL、R、GND、M(2.7V)だと思います。
マイクに電源が繋がってます。
方式とピンアサインの情報があると良いかもですね。
書込番号:22508758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後いろいろ調べた結果として、4極ミニプラグでは、マイク信号線が電源(+)を兼ねていることまでは分かりました。おかげで完璧ではないものの一応理屈は理解できました。後は、メーカーに聞いている「OMTP」と「CTIA」のどちらであるかの回答が得られたら、分岐ケーブルを買いに行けます。
書込番号:22508928
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-645DW [ダークウォルナット調]
4月から4歳の子がピアノ教室に通うにあたり、子供の頃少し習った私も数十年ぶりに弾けるようになれたらいいなと思っています。
転勤がありますので選択肢は電子ピアノのみです。
予算は20万円程度。
ピアノ店に何度か通い、最終的にclp645かhp603のどちらかにしようと思っています。
clp645は音に馴染みがある感じがしています。弾いた感じもアップライトに近い?気がしました。
ちなみにヤマハのアップライトで、レッスンを受けます。転勤もありますので、今後先生が変わる可能性もあります。ヤマハブランドに魅力を感じています。値下がりしており18万円程度で購入できる点でも捨てがたい理由の一つです。
hp603は機能が充実しており、操作がしやすい点にひかれています。音も綺麗でした。初心者の私と娘が色んな音や機能で楽しみながら弾けそうな気がします。タッチの重さも細かく変えられるので、後々違いが分かるようになったら、自分の好みに調整できていいかなと思っています。またペタルも無制限であることも、魅力です。
子どもを音大等に進める気持ちはなく、ピアノが趣味で楽しめる程度になってくれたら、嬉しいですが、ピアノを続けることを強制もしたくないと思っていますので、辞めてしまう可能性もあります。
長くなりましたが、初心者なので買ってしまえば、どちらでも満足はできるだろうと思いますが、高い買い物なので、決めかねています。
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。
書込番号:22500694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チロ55さん
> 最終的にclp645かhp603のどちらかにしようと思っています。
HP603だと価格的にはワンランク下がりますが、603で良いのでしょうか。
念のために、HP605を入れて比較してみます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957801_K0001023029_K0000800632&pd_ctg=2503
ピアノの基本性能には、鍵盤、音源、オーディオ、その他とあります。
鍵盤
CLP-645はナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤で、その名の通り木製鍵盤です。
GH3Xの木製版ですね。
Rolandの2機種はPHA-50鍵盤です。木とプラスチックのハイブリッドです。
機能的にはほとんど差異が無いので、触った感触の好みで選ばれたら良いと思います。
音源
CLP-645はヤマハ CFXサンプリング、ベーゼンドルファー インペリアルサンプリングです。
ヤマハ CFXはいわゆるYAMAHAのコンサートグランドの音なので、馴染みがあるでしょう。
ベーゼンドルファーは気分転換用ですね。それほど良い音とは思えません。アクセサリーかと。
Rolandの2機種はスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源です。
これはモデリング音源(人工の音)なのですが、モデルとしているのはスタインウェイと思われます。
CDや著名な音楽家がよく使用しているので、こちらもよく聴くピアノ音だと思います。
同時発音数やレゾナンスの類もYAMAHAもRolandも大きな差異はないでしょう。
音が好みかどうか、というところです。
オーディオ
厳密な比較は難しいですが、弾いてみて迫力があるかどうかです。
アンプの出力でだいたいの能力が分かりますが、当たらずとも遠からずで参考程度です。
CLP-645:(25 W + 25 W) x 2、(16 cm + 8 cm) x 2
HP605:キャビネット・スピーカー:12cm×2、ニアフィールド・スピーカー:5cm×2
スペーシャル・スピーカー:5cm×2、定格出力30W×2+7W×2
HP603:12cm×2定格出力30W×2
だいたいですが、良い HP605> CLP-645>HP605 悪い
という順列かと。
その他
ペダルやキャビネットの造りや音色数などです。
個人的にRoland持ちなので、プログレッシブダンパーアクションと、ピアノデザイナーが使いやすいです。
CLP-645とHP605は好みの範疇で選べばよいかと思いますが、HP603は少しグレードが落ちます。
その分価格が安いですね。
個人的には、ヘッドホン中心でオーディオは自分で勝手に細工をするのと音の好みで、HP603を選ぶと思います。
書込番号:22501057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みっどぼんどさん、大変詳しく説明頂きありがとうございます。
ご指摘のようにhp605があれば、それに即決したいのですが、残念ながら廃盤となり新品購入できません…
どちらかで購入できれば、教えていただきたいです。
ショッピングモールの展示品に一点18万円程で販売されているのですが、人が多いお店であり、1つの音に何となく違和感を覚えたので、それを購入するのはためらってしまいます。
lx705にモデルチェンジされ、23万円程します。
規格も大きくなるので、lx705は考えていません。
ローランドはやはり音色やタッチを細かく変えられる点は魅力的ですね。実際に使い始めてもやはり使われると知り、更に魅力を感じます。
hp603と同じ位の値段で、ランクが上のclp645を買えるという点で捨てがたい…
週末もう一度店舗に行き、みっどぼんどさんからのアドバイスも念頭に再検討したいと思います。
また質問させていただくかもしれません。
その際にはまたよろしくお願いいたします。
書込番号:22501250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チロ55さん
> ご指摘のようにhp605があれば、それに即決したいのですが、残念ながら廃盤となり新品購入できません…
価格.comに価格があったので、てっきりまだ販売しているのかと思っていました。
確かにSOUNDHOUSEには置いてあるように載っていますが、サイトに行くと販売終了という状況ですね。
楽天市場ではクロサワ楽器だけ置いてあるように出て来ました(が、取り寄せと書いてあるので分かりません)。
https://item.rakuten.co.jp/k-gakki/20170812-213-27/
当方Rolandの電子ピアノは3台購入して使用していますが、2台はネット通販での購入です。
RP401RとFP-30の2台ですが、RP401Rは設置してくれる業者にしました。特に問題はありません。
クロサワ楽器は設置無料と書いてありますので在庫があればですが、232,696 円はちょっと高いですね。
これだとLX705とたいして変わりません。
HP605とHP603の違いですが、オーディオ(と筐体と重量)のみのようです。
ピアノ演奏時の音圧レベルが3dB違います。エネルギーとしては倍違いますが聴感上はようやく分かる差です。
オーディオに目を瞑るか、少し奮発してLX705にするか、ですかね。
LX705をネット通販最安で、というのも手かと思います。
電子ピアノ、特にRolandは丈夫です。当方3台持っている中で最も古いHP307は10年近いですが、ノートラブルです。
RP401Rは5年、FP-30は1年ちょっとですが、こちらも問題ないです。
書込番号:22501469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

clp645
音に馴染みがある感じがしています。
弾いた感じもアップライトに近い?気がしました。
ヤマハブランドに魅力を感じています。
18万円程度で購入できる
hp603
機能が充実
操作がしやすい
音も綺麗
色んな音や機能で楽しみながら弾けそうな
自分の好みに調整できていいかな
ペタルも無制限
という事であれば、hp603の方が良くないでしょうか。CLP645は肩書きに惚れて結婚、HP603は人柄に惚れて結婚みたいなことになるかと思います。
もちろん価値観は人それぞれなので、肩書きが満足につながる、という価値観もありだとは思います。
自分はどっちのタイプ?と考えるのも良いかも知れません。
私は楽器購入は見た目重視派です。
書込番号:22501718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みっどぼんどさん
わざわざ調べて頂きありがとうございます。
即決ともうしましたが、お察しの通り、23万円だと足踏みしてしまいます…申し訳ありません。
型落ちするから安くなるということでもないのですね。
ローランドは丈夫で10年以上ノートラブルなんですね!hpシリーズが。どこかのサイトでローランドの不具合を指摘するコメントを見かけたので、多機能な分、不具合が起きやすいのでは?と漠然と不安を感じていましたので、安心致しました。
参考になる情報を沢山頂き本当に助かります。
ありがとうございます。
書込番号:22501882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん
私の気持ちを分析して頂きありがとうございます。
まさに、肩書きで選ぶか人柄で選ぶかの選択です!!
確かに肩書きよりも性格を選んだ方が、楽しく過ごせる気がします。
背中を押していただいたような気持ちです。
ありがとうございます。
週末もう一度吟味してきたいと思います。
書込番号:22502063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

悩みながら探した末に、hp605を購入致しました。まだ手元には届いていませんが、悩みから解放された気分です。これから娘とピアノを楽しめたらいいなと思っています。
みっどぼんどさん、MA★RSさん、詳しい説明とアドバイス、本当にありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:22513998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チロ55さん
HP605にされましたか、おめでとうございます。
まだ在庫があったんですね。
Rolandを3機種も持っているのでどうしてもRolandを贔屓してしまいますが、耐久性はあると思います。
どこかで聞いたのですが、Rolandは開発のときに何万回もの打鍵テストをしてから商品化するということです。
最初に買ったHP-2700という電子ピアノも、17年間故障せず、何事もありませんでした。知人に譲ったためもう持っていませんが。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:22514033
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)