
このページのスレッド一覧(全3158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2019年2月5日 20:47 |
![]() |
3 | 7 | 2019年2月2日 21:31 |
![]() |
18 | 15 | 2019年1月30日 14:10 |
![]() |
17 | 13 | 2019年1月29日 21:24 |
![]() ![]() |
52 | 6 | 2019年3月3日 22:20 |
![]() ![]() |
41 | 2 | 2019年1月27日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオインターフェース > BEHRINGER > U-CONTROL UCA202
PCオーディオ初心者です。
PCのiTunesにある音楽(ハイレゾでない)を、
(できれば高音質で)2chのアンプで再生したいと思い、
USBDACというものが必要だということはわかったのですが、
価格が安いものから高いものまであるようで、
まずは、安いものから試してみようと思っています。
いろいろ調査していたら、この製品を見つけました。
他には、FOSTEXのPC100USBも見つけました。
本機を使えば、
PCのUSB⇒本機⇒RCAピンコードで2chアンプへ⇒ステレオで再生
もできるし、逆に、
アナログカセットデッキ⇒RCAピンコードで本機の入力へ⇒PCでデジタル化
なんてこともできるように読めたのですが、正しいでしょうか。
1点

>alaladdinさん こんにちは
USBDACとして使えるようですが、アナログ入力については情報を持ち合わせておりません。
USBケーブルが固定のため不便との書き込みもあります。
その他こちらタイプ別に参考になれば
https://smartlog.jp/134598#S16314110
購入をクリックすると、価格など分かります。
書込番号:22445427
0点



ベースアンプ > Hartke > HD series HD15
3週間ほど前にHD15を購入して早速使用してみたのですが、外部入力(AUX INPUT)にTAMAのメトロノーム(RW-30)を接続したら、スピーカーから大きな電気ノイズが発生し、クリック音も小さく音量調整も出来ませんでした。
同様に、BOSSのメトロノーム(DB-30)でも試してみましたが結果は同じでした。
これらのメトロノームをiPodやiPhone、ヘッドホンに接続すると問題なく使用できました。
ショップ(サウンドハウス)に問合せた上、現品を送りテストしてもらったところTAMAのメトロノーム(RW-30)も問題なく音が出たとのことです。
どなたか同じような現象が起きた方おられますか?
これはHD15の欠陥でしょうか? それとも何か対策があるのであれば是非教えてください。
テストした時の動画をアップしましたので参考になれば幸いです。
https://youtu.be/Dp3DyrLLmr4
宜しくお願い致します。
0点

先程の本文に間違いがありました。
TAMAとBOSSのメトロノームをヘッドホンや他のスピーカー(BOSE)に繋いだ場合は問題なく使用できました。
書込番号:22435669
0点

テストとしてはlineoutの機材を繋いでみるとか。
本来はphoneoutはauxinには入れないので。
lineoutでめ同じなら故障だと思います。
書込番号:22435969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
LINEOUTの機材とは例えばどのようなものでしょうか?
その機材をAUX INPUTに繋いでみるということでしょうか?
書込番号:22436025
0点

例えば、シンセサイザーとか、CDデッキ、ドラムマシン、ビデオデッキ、テレビとか。
ヘッドホン端子ではなく、ビデオとかDVDとかなら白赤の端子のケーブルはラインです。
本来、ヘッドホン用のフォンアウトとラインアウトは違う規格のものです。
なかにはBOSEのスピーカーのように使えちゃうのもありますが。
今使ってるケーブルはステレオピンプラグですよね?
ステレオピンプラグのラインアウト付いてる機材は少ないと思いますが、line outと書いてる端子がある機材探してみては。
パソコンはどうでしょう?
緑の端子がline outかな。
書込番号:22436127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム機器、mp3プレーヤーとかもあったりなかったり。
故障の切り分けだと、phone outとline outが共用というmp3レコーダーみたいなのもあるかもしれませんが、一旦こういうのは無しで。
aux inはlineを入れる口なので、これがダメならどうしようもないです。
マルチエフェクターもラインアウト付いてたりします。
書込番号:22436146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とても丁寧なお返事ありがとうございます。
うちにあるものはかなり限られていますが、他の機材もいろいろ繋いでテストしてみたいと思います。
書込番号:22436272
0点

動画みました。
ビリビリもあるとのこと。
私は電気は詳しくないので改善案はわかりませんが、
https://ameblo.jp/shin-aiai/entry-10388848836.html
こんなページがありました。
アース関係で問題があるのではないでしょうか。
うちは電子楽器、ギター、ベースは外国製がありますが、エフェクターはヤマハ、アンプはローランドでビリビリは経験ないです。
ミキサーは今はないですが国内メーカーの使ってました。
どうしてもなこだわりがないなら、ローランドとか国産のアンプに変えてみるのも一考かと思います。
フォンとラインですが、BOSSのメトロノームはマニュアルにアンプに接続の例も出てますし、ヤマハのPAミキサーは、フォンアウトを音量を調節した上で接続の解説が出ています。
使えれば使って良いよ、というのが多いかと思います。
TAMAの取説では、あくまでもヘッドホンを接続としか書いてないですが。
学生時代、ビックバンドのサークルでしたが、BOSSのDBをヤマハのアンプに繋いだものを使用してました。
ビリビリないですし、ノイズもないです。
DBもお持ちのようですが、これもラインアウト無しでフォンアウトのみの機材になります。
アンプのアース関係の問題、またシャーシアースだとauxとかのGNDもシャーシにつながってると思いますので、その影響がメトロノームとの接続に出てるのかもしれません。
書込番号:22438365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN27R [プレミアムローズウッド調]
CN27、CN37、CA48で非常に迷っております。
子供が3人おり、上2人がカワイ教室に通っています。電子ピアノを買い替えようと思い、とりあえず上記3機種に絞っています。ちなみに私(夫婦)はピアノ素人です。長女小3、次女年長で、三女がおりゆくゆくは習うかもしれません。
電子ピアノは高いほうがいいとか、鍵盤の重さが大事とか、様々な意見に目を通しました。読めば読むほど、なんだかCN27が安いし、鍵盤も48にかなわない。音もよくないし、スピーカーも2つと、とてもよくない機種のような錯覚を覚えます。
家でもピアノ教室の練習ができて上達してもらいたい気持ちはあります。CN27では、そんなに上達できませんか?予算的には上記機種で、上を買っておけば間違いないという意見もわかりはします。ただ、当然安いに越したことはありません。CN27でも、一生懸命練習すれば、上達できますよね?(完全素人意見です)
乱文・長文申し訳ありませんが、ご意見お願いします_(._.)_
5点

連投すみません。
上記機種は、単にカワイ教室に通っているのでという安易な発想です。
ほかに検討すべき機種等ありましたら、併せてご意見頂戴したいです。
書込番号:22428653
1点

私も値段と上達は関係ないと思ってます。
アコースティックピアノでも鍵盤のフィーリングはまちまちです。でも上達しやすいピアノ、しにくいピアノというのは聞いた事ないです。
音に関しても、アコースティックピアノでも良い音でならせてるかは疑問です。
部屋なり、家をベストコンディションで建てる人は稀だと思います。家があって、あとから置けそうな場所に設置が多いかと。
大人の趣味だと、楽器は嗜好品なのでこだわりに合わせて好きなの選べば良いかと思います。
音響が良いとか、鍵盤のフィーリングがとかこだわりのポイントは色々だと思います。
CN27でも悪くはないと思いますよ。
将来、ピアニストになりたいとか、音大に行きたいとかになれば、その時は改めて買い換え検討をするとか。
書込番号:22428760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
回答ありがとうございます。今現在自宅にある電子ピアノはヤマハ製なんですが、私(素人)が鍵盤をおしても、何だかスカスカな感じがします。よって、買い替えを検討した次第です。機種は出先なためわかりませんが、相当前のものです。
やはり「弘法筆を選ばず」安い機種でもうまくなる人はうまくなる、という考えでよろしいんですかね…。
書込番号:22428777
0点

10万クラス以上であれば、さしあたりは問題ないかと思いますよ。
いうほど安い機種ってわけでもないかと思います。
書込番号:22428819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
そうですね!子供達もいつまでレッスンに行くか分かりませんし・・・(笑)
だいぶんCN27に傾いてきました!
ただ、近くの楽器屋に実機がないのが痛いですね。家電量販店にもおいてますかね?
書込番号:22428976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはなんとも…
大きめのヨドバシにはありましたが。
書込番号:22429042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

余談ですが、家にあった電子ピアノは、ヤマハのYDP-88でした。
書込番号:22429265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CN27、CN37、CA48、CA78を弾いてみましたが、ほとんど差がわかりません。27、37は鍵盤同じ。
48、78は木製シーソーで78の方が長いです。
黒鍵の奥の弾き心地も差がわからないですね。
強いていうなら、CA48、CA78のシーソーの方が返りが速い感じです。
魔王弾くならCAの方がレスポンスいいです。
あとバルトシュタインとか。
同音の連打系です。
魔王
https://youtube.com/watch?v=5XP5RP6OEJI
バルトシュタイン
https://youtube.com/watch?v=5ViKMLaEZJY
10万円クラスではありますが、鍵盤悪くはないですよ。
書込番号:22429313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

YDP-88は1999年位の製品みたいですね。
20年でかなり良くなってます。
1999年で高いモデルでもGH鍵盤で、今はもうないタイプです。
YDPは鍵盤の名前がないのでセミウェイテットかもしれません。かなり柔らかい鍵盤です。
河合の10万クラスでもかなりの性能差があります。
書込番号:22429353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ご丁寧に、ありがとうございます。
家電量販店などに電話で在庫確認し、実際目で見て決めたいと思いますm(_ _)m
やはり、とりあえずエントリーモデル?的な位置づけから初め、どうしても上位機種が必要になったら再度検討するのが良いのかなと思ってきましたm(_ _)m
書込番号:22429378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴリラの左手さん
> CN27では、そんなに上達できませんか?
まあ、そんなことは無いと思います。
ただ、価格に比例して高級感が増して鍵盤タッチが良くなるのは確かなので、弾く時のモチベーションは若干上がるでしょうね。
電子ピアノの価格が上がると、鍵盤が良くなりますが、鍵盤にはかなりコストがかかっています。
当方はCN27とほぼ同クラスのRP401Rを常用していますが、これで事足りています。
機能的に割り切っている(オーディオはどうでもよい)という考えのもとで使用していますので、こうなります。
オーディオの良いもの、ということを求める場合も、より上位機種が必要になります。
ただし、住環境が十分に音量を出せる場合でもないと、良くしてもあまり分からないかも。
この掲示板で当方が勧めるのは主として10万円クラスですが、ピアノの先生は若干考えが異なるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820077/SortID=22296663/
指の発達にはグランドアクションの電子ピアノが必要という意見です。
まあ、確かにGP-500/300の鍵盤タッチは本物に近い感触です。
書込番号:22429754
1点

>ゴリラの左手さん
ちょっと補足です。
CN27もRP401Rもそうですが、10万円クラスはオーディオがかなり貧弱です。
それも含めて、ご家族で実際に触ってみて判断するのが一番確実です。
個人的にはYDP-163、RP501Rも候補に入れたら良いのではないかと思います。
書込番号:22429786
0点

>みっどぼんどさん
回答ありがとうございます。
ローランドですね、全く候補になかったです。現在の型はRP-501だったようなので、そちらのクチコミを見に行きました。最初の方の投稿で、最終的な価格が8万円程度となっており、驚きました。どのようなお店で商談したのかとても気になります(笑)
書込番号:22429787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅から30分程度の家電量販店に、ヤマハのYDP163が、1時間程度の家電量販店にCN27が置いてあることがわかりました。両方とも実機を触ってきたいと思います。
ちなみに両機種は同等と考えて差し支えないでしょうか?
書込番号:22430569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴリラの左手さん
> 両機種は同等と考えて差し支えないでしょうか?
まあ、スペックは似通っているので、同等と考えて差し支えないでしょう。
これにRP501Rを加えた比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000870581_K0000946665_K0000911737&pd_ctg=2503&lid=shop%5Fpricemenu%5Franking%5Fprdcompare%5F2503
あと、KORGのG1 Airが同価格帯のライバルかと思います。
これらの機種に機能的な差はあまり無いと思います。用途をレッスンに絞るとピアノ音色の違いがメインになるかと。
あと、強いてあげればペダルです。
ダンパーペダル(アコースティックピアノでダンパーが浮いて全ての弦が開放されるペダル)で、
RP501Rの「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル」が本物っぽくて好きです。
書込番号:22430737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ターンテーブル (アナログ) > パナソニック > Technics SL-1200GR-S [シルバー]
こんにちは
今までずっとストリーミングやCDで聞いてきたんですがなんか迫力がイマイチなんでレコードはどうかなと思った次第です。
ズバリオススメのターンテーブルとフォノイコとカートリッジは何がイイでしょうか?
予算は全部で十万ぐらいです。
聞くのはQUEENとかオーケストラとロックです。
イイ店やいいオヤジさんと話して教えてもらいたいのでそこらへんもご教授願います。
書込番号:22426957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>和食大好きおじさんさん こんにちは
少しご予算オーバーしますが
ターンテーブルDENON VL12 96.000円
カートリッジ DENON 103R 32.000円
ヘッドアンプ ヤフオク SHA-3 15.000円
ですね。
書込番号:22427017
1点

おすすめの店を聞きたいならあなたの住まいの地域を書かないと、、、、インターネットって全世界から見えるんですよ。基本的に。
書込番号:22427069
3点

>里いもさん
エッ、ターンテーブルってこんなに高いんですか?
てっきりカートリッジかと思っていました。
なぜDenonにしたのでしょうか?
>KIMONOSTEREOさん
東京です。
書込番号:22427667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

16万のテクニクスのぺージに書かれていたので、それよりも手軽なものを書いたつもりです。
CDが出る前のLP時代の放送局用ターンテーブルはDENONでした、民生用としても、安定性があると思います。
局用は、たしか重量60Kgほどあって、200万円ぐらいだったかと。
民生用との大きな違いは、スイッチを入れて瞬時に定速になることです。
担当者は音溝の直前へ針を落として置き、司会者のサインを待ちます、キューでスイッチオンで音が流れます。
洗濯機のモーター程度の大きなモーターが使われています。
カートリッジは各社で音色の違いがありますが、好きなのはムービングコイルタイプのDENONです(放送局仕様)。
書込番号:22428321
1点

>里いもさん
テクニクスのページに書いたのは一番上に出ていただけです。特に意味はないです。
では同社のdp-400 450usbはどうでしょう?
なかなかカッコいい
音の傾向は響いてゆったり系がいいですね。
というのもGRADOなんでなんとかなだめないと突っ走ってしまうので。
書込番号:22428710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dp-400 450usb悪くないと思います、聞いたことはありませんが、ここでの評価もいいようです。
今迄使ったカートリッジは、DENON, オーデオテクニカ、SHURE, GOLDLINGです。
書込番号:22428734
2点

テクニクスに意味がないなら、ターンテーブル全般に書いた方がよかったかも
http://s.kakaku.com/auth/bbs/input.asp?CategoryCD=2751
書込番号:22428767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>里いもさん
ほうほうではUSB機能はいらないのでDP400にするとしてカートリッジは何がイイでしょうか?
同じく同社の103あたりにした方が良いでしょうかね
こればっかりは視聴した方が良いのですがお店が分からないんで。。。
>MA★RSさん
連立てはよくないのでつぎからそうします。
書込番号:22428851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>和食大好きおじさんさん
DL-103か103Rの音は他社に比べ、派手さはありませんが、存在感のある音が好みです、電圧が低いのでMC対応の
アンプなら使えますが、MM対応でしたらヘッドアンプ(HA)が必要となります(HAは前のレスに書きましたSHA-3等)
アンプがMM対応で、HAを使わず、そのままMMを使う場合のおすすめはGoldLing ELANがいいです。
書込番号:22428902
1点

>里いもさん
へえーーそんなこともあるんですね。。
ぶっちゃけMC型とMM型はどのくらいの差があるのでしょうか?
カートリッジで音が劇的に変わるならもっと慎重に選びたいです。
Goldingというメーカーは聞いたことないですね。
書込番号:22428921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>和食大好きおじさんさん
MCとMMの違いは音が澄んで歪み感が少ないことでしょうか、それから帯域の広さやダイナミックレンジの広さも。
Goldlingはイギリスのメーカーで、輸入元はhttp://naspecaudio.com/goldring/mm-cartridge/
しかし、ここにはELANがありませんが、当方はイギリスから購入しました、価格は1万円程度でした。
書込番号:22429193
1点

国内メーカーでは、ナガオカもおすすめです。
いずれもMMでMP-100Hが11.000円、MP-110Hが14.500円のようです。
書込番号:22429256
2点

>里いもさん
GRADOはどうでしょうか?
元々カートリッジメーカーらしいのですが
米国から送料込みでその値段なら良いですね!
書込番号:22429413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX705-DR [ダークローズウッド調仕上げ]
この春から小学校に入学する娘がピアノを習いはじめました。
自宅での練習用電子ピアノ購入で、ローランドLX706とLX705の2機種で迷っています。
妻は706の方がより本物のピアノに鍵盤の感覚が近いと言っています。ただ値段的に7万円程の差があるので、正直迷っています。
将来的に音大に行かせたいというわけでなく、小学校6年間続けてくれたらぐらいの気持ちなので、そこまで良いものがいるのか...。
実際使われている方、ピアノ講師の方などの意見を伺いたいです。宜しくお願いします。
書込番号:22423810 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>くに7177さん
あくまでディレッタントとしての意見ですが・・・・
LX705とLX706の違いは、細かいところは色々ありますが、最大の差異点は鍵盤になります。
ご存知かと思いますが、LX705がPHA-50鍵盤、LX706はハイブリッド・グランド鍵盤という名称のものです。
この2つは、主として鍵盤の長さが違うようです。
なので、奥様が「706の方がより本物のピアノに鍵盤の感覚が近い」と言われたのでしょう。
鍵盤は最もコストのかかるところです。なので、価格差分の違いはあると思います。
PHA-50鍵盤も、かつてはRolandのフラグシップ機種に搭載されていたので、そんなに悪くは無いものです。
他社も含めて鍵盤の品質が上がっているので、ハイブリッド・グランド鍵盤に比べるとどうしても劣って感じてしまいます。
価格差はコストがかかっている部分の差ですので、その恩恵は十分にあるかと思います。
あとは、予算との相談ですね。
余計ですが、良いものを知ってしまったら、良い方を買われた方がのちのち後悔しないと思います。
書込番号:22424319
3点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
確かに一度いい物を見てしまうと、そちらが良く感じてしまいますね。
後悔しないように、もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22424862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

30万で鍵盤が若干いい
23万でそこそこいい
の二択ですので奥様とじっくり話されては。
7万の価値があるかどうかきめるのは、自分たちなので、他人の多数決きいてもしょうがないかも。
車買うのに整備士とかレーサーの話を、にはならないかと。
本音はどちらでしょう?
なるべく安く、なのか
予算30万なら高い方で良いかと思います。
当初の予算超えてるならなおさら夫婦で話し合って決めたら良いかと。
書込番号:22425815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
長く使う物なので、よく考えて決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22427044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7万の差が妥当なのか?
鍵盤とスピーカーが違いますので、コスト的にそうなのでしょう。
子供のレッスンにこの7万の差はあるのか?
ないかと思います。高い方が上達早いとかはないです。感触が違いますが、すでに弾ける人の好みによるかと。中には安い方の鍵盤が好みという方もいます。
スピーカーと上達にも関連性はないと思います。
すでに弾ける人にとって7万の差はあるのか?
値段は関係ないかと思います。鍵盤、音が違いますので気に入った方を選択すれば良いかと思います。高い方がいいとは限りません。いいと思ったのが高い方ならその人にとって7万の価値があるのでしょう。
なるべく安くなら安い方。
子供には出来るだけいいものをなら高い方。
その程度の差です。
安いといっても価格の質問のなかでは高い方だと思いますけど。
書込番号:22427245 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

LX705とLX706を試奏・比較し、最終的にLX706にしたものです。
決め手は、LX706のほうが鍵盤の長さが長く、弾きやすい=タッチが軽いことから、
LX706を購入し満足していたのですが・・・。
その後、ピアノ教室に通い出しYAMAHAのグランドを弾いてみると、
705でも706でも、Rolandの鍵盤は軽いので、
レッスン用に電子ピアノを買うのであれば、別メーカーも視野に入れた方がいいかも知れません、
書込番号:22507502
20点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-635B [ブラックウッド調]
中学生の子供(ピアノ歴10年以上)二人の夜の練習対策に電子ピアノを買うことになりました。私自身のピアノ歴は長いです。
家電量販店にたくさん電子ピアノピアノがあったので、色々弾き比べて、最終的にヤマハCLP635とローランドHP601が候補に残りました。
ヤマハは鍵盤、音など良かったのですが、ローランドの方が絶対良いという意見をネットや近くの楽器店で聞かされていたので、こちらのほうがいいのかな、と思ったりして悩んでいます。
ローランドは私が弾いた感じ、音がこもって感じられ、また鍵盤も軽い(プラスチック感がある?)で、いろんな口コミとは違う感じがしました。もしかすると、設定が変わっていたのかもしれません。
30分以上弾き比べましたが、どちらが良いのか、全く決めれません。
価格的を問わなければCLP675が欲しいところですが、、。
子供はそれぞれソナタやショパン、学校の合唱の伴奏など弾いています。将来はピアノにはすすみません。
CLP635.HP601どちらを購入した方が良いでしょうか。
書込番号:22419189 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

自分が良いと思った方で良いかと思います。
ローランドが良いというのは、その人の好みです。
特にピアノ歴が長い訳ですから、自分の感性を信じて良いのでは。
今までずっと日産です。
口コミではトヨタが良いみたいです。
どっちを買った方が良いでしょいうか?
ずっとRMKを愛用しています。
口コミでは資生堂が良いみたいです。
どっちを買った方が良いでしょうか?
口コミはあくまで口コミです。
偏差値みたいに序列があるわけではないです。
Aさんにとっての最高が、トピ主さんにとっての最高であるかは関係ないです。
不具合の書き込みが多い、とか、機能的に欲しいのがあって、その機能があるかないか、とか、どこどこで安売りしてる、
とかは参考になるかと思います。
書込番号:22419744 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>mamaれーどさん
> ヤマハは鍵盤、音など良かったのですが、ローランドの方が絶対良いという意見をネットや近くの楽器店で聞かされていたので、
> こちらのほうがいいのかな、と思ったりして悩んでいます。
ご経験がおありのようですので、良いと思われたYAMAHAのCLP-635で良いのではないでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957805_K0001023026&pd_ctg=2503
両機種の違いは、まず音源の音です。CLP-635はYAMAHAのピアノの音、HP601はスタインウェイからサンプリングした音です。
鍵盤は、機能的な違いはほとんど無いので、好きなタッチ感の方で良いと思います。
オーディオについては、CLP-635の方が若干良さそうです。
HP601は、電子楽器老舗のRolandの製品なので音色数が圧倒的に多いですが、必要なければ関係ないでしょう。
CLP-635でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:22424271
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)