ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33651件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E463 [ブラック]

クチコミ投稿数:17件

USBで繋いだパソコンのシーケンサーを使ってスタイル演奏をしたいのですが、
シーケンサーからコードを入力してもE463がコードを認識してくれません。

FunctionでExtClockをONにしてるのですが伴奏はドラム音しか鳴らず、
E463自体の鍵盤でコードを押さえないとドラム以外の伴奏が始まりません。

何か他に設定が要るのでしょうか?

書込番号:22376916

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/01/07 06:50(1年以上前)

シーケンサーからコードを受け付ける楽器って聞いたことないですが、そもそも出来るのですか?

書込番号:22377279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/01/07 21:07(1年以上前)

E463の鍵盤で例えば「レファラ」を押さえると、E463のパネルに 「Dm」と表示され、
Dmのコードでスタイル伴奏が自動演奏されます。

シーケンサーから「レファラ」のノートオン情報をE463に送り込んだら
鍵盤を押さえたときと同様に伴奏が自動演奏されるのかと思うのですが、
現状ではパネルに何も表示されず、伴奏もドラムしか演奏されないです。

シーケンサー側でMIDIチャンネルを1〜16に振ってみましたが、
どのチャンネルでも結果は同じでした。

書込番号:22378626

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/01/07 21:34(1年以上前)

https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/1170832/psre463_ew410_en_de_fr_es_ja_mr_a0.pdf
インプリメンテーション、midiでどのようなデータに対応しているかの仕様書です。
スタイル(パターン)のデータはないです。


スタイル(パターン)を組み合わせてバッキングが作れるQYの場合
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4223
midi出力できません。マルチティンバーのmidiパートと独立してますので入力もできません。

SMFファイル(midiデータ)にするにはどうするか、というと、ばらばらの音符データにバラして記録する、という手法を取ります。9〜16チャンネルに分解されて記録されます。

midiにスタイルを扱う仕様は残念ながらないので、出来ないものと思った方が良いと思います。

取説p45にmidiで出来ることにスタイルの記述はないです。

シーケンサーからどうしてもスタイルのコード演奏をしたい場合、
設定でスタイルアウトにしてmidi出力にして、
手弾きで演奏
それをシーケンサーでマルチトラックレコーディング

とか

手弾きで演奏しソングにレコーディング
SAVE SMFでmidiファイルに
そのmidiファイルをシーケンサーで再生
になるかと思います。


書込番号:22378692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/01/07 23:09(1年以上前)

この機種はSFF対応になっています。
SFFは
9/10チャンネルがドラム
11チャンネルがベース
12/13チャンネルがコード
14チャンネルがパッド
15/16チャンネルがフレーズ
で演奏されます。

右手の音をピアノ、左手でレファラ弾くと、
右手はチャンネル1でピアノ
左手はチャンネル割り当て無しでコード入力用のスイッチ状態
実際の伴奏は9〜16チャンネルに振り分けられて演奏

ここにチャンネル1で外部シーケンサーからレファラを送っても、右手用の音でなるだけだと思います。

左手部分はチャンネルがないので外部からは制御出来ないです。

書込番号:22378936 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/01/09 22:24(1年以上前)

詳細なご説明ありがとうございました。

>左手部分はチャンネルがないので外部からは制御出来ないです。

ということはシーケンサーからコード認識は出来ないということですね。
残念ですが仕方ないですね。

上位機種のPSR-S670では取説に「MIDIで受信したノートデータをもとに、
スタイル再生用コードのタイプを決めることができます。」とありますので、
私のやりたいことが出来そうです。
こちらの機種の購入も視野に入れてみます。

書込番号:22383024

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/01/09 23:29(1年以上前)

s670はその設定がありますね。
取説p86.87に記載があります。

データリストp66あたりにmidiデータフォーマットの説明があります。

書込番号:22383209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 仕様?不具合?

2019/01/04 23:10(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]

スレ主 mogunekoさん
クチコミ投稿数:6件

スピーカー、ヘッドホン共に弾くと、音量最大にしても音が小さいです。
キータッチを軽くしたり、内蔵曲を聴く時は大きな音量は出ます。

私の指が弱いからなのでしょうか?

書込番号:22371357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/01/05 04:06(1年以上前)

経緯とか書いた方が良いかと思います。

新品で買って来たばっかり、とか
前は大きかったけど最近小さくなった、とか
中古で買ったとか。

仕様は、内蔵曲も演奏も同じ大きさです。

初期化してみては。
ファクトリーリセットです。
取説の42pに手順が書いてあります。

中古でマニュアルない場合、ここでダウンロード出来ます。
https://www.roland.com/jp/support/by_product/fp-80/owners_manuals/

ファクトリーリセットで直らないなら、不具合の可能性が高いので、サービスセンターに相談の上修理も検討してみては。
https://www.roland.com/jp/support/contact_us/

書込番号:22371738 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]の満足度5

2019/01/05 10:23(1年以上前)

>mogunekoさん
FP-30を所有していますが、ヘッドホンの音量が小さいことは私も感じています。
出力の規格が書いてあるかと思ってサイトや取説を調べましたが、載っていません。
過去に使ったCASIOのPX-120とPX-135では、音量の差が大きかったので仕様を調べてみました。
・PX-120:出力インピーダンス170Ω 出力電圧5.5V(RMS)MAX
・PX-135:出力インピーダンス3Ω 出力電圧1.5V(RMS)MAX
結構異なっていて、これだと同じヘッドホンを使用したときに、PX-120のの方の音量かなり大きくなってしまいます。
実際そうなりました。
ということで、機種によってヘッドホン出力の仕様は結構違っていて、バラバラのようです。

当方FP-30でのヘッドホン出力使用は、音量MAX近くで何とか実用に足りています。
ヘッドホン側の感度(同じ電圧に対する音量の大きさ)によっても音量に差が出るかと思います。

結論は、仕様が恐らくそうなので、不満であれば機種を変えるか、ヘッドホンの感度の高いものを使うか、ということです。

書込番号:22372113

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mogunekoさん
クチコミ投稿数:6件

2019/01/05 12:20(1年以上前)

付属のフットペダルからオプションのペダルに替えたら、だいぶ音量が出るようになりました。
お騒がせしましたm(_ _)m

>みっどぼんどさん
差し支えなければ、ご使用のヘッドホンの機種を教えていただけるとありがたいです。

書込番号:22372392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/01/05 12:53(1年以上前)

>スピーカー、ヘッドホン共に弾くと、音量最大にしても音が小さいです。

スピーカーでも、最大音量で音が小さいのも解決ですか?

書込番号:22372487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/01/05 13:00(1年以上前)

ペダルを変更して音量が変わる仕様ではないですが、ペダル2に接続してた、とかはないですか?

書込番号:22372501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mogunekoさん
クチコミ投稿数:6件

2019/01/05 13:10(1年以上前)

>MA★RSさん
ペダル1でまちがいないです。ペダル2は3本ペダル用なので。
私にも分かりませんが、ペダルを替えたら、スピーカー、ヘッドホンどちらも実用レベルまで音量が出るようになりました。
もっとヘッドホンの音量が出るといいのですが。

書込番号:22372519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/01/05 13:18(1年以上前)

ダンパーペダルは音を伸ばすか伸ばさないかで、音量関係ないですけど。

もとのペダルに戻すとまた音量下がるのですか?

書込番号:22372542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]の満足度5

2019/01/05 15:07(1年以上前)

>mogunekoさん
> ご使用のヘッドホンの機種を教えていただけるとありがたいです。
FP-30で使っているヘッドホンは、あまりに古い機種なので、メーカがオーディオテクニカであることしか分かりません。
別の機種で使っているヘッドホンは、オーディオテクニカのATH-EP700です。
http://kakaku.com/item/K0000048656/
これはいいですよ。

ペダルで音量が変化するとは妙ですね。私は最初から3本ペダルなのでよく分かりません。

書込番号:22372751

ナイスクチコミ!0


スレ主 mogunekoさん
クチコミ投稿数:6件

2019/01/05 20:14(1年以上前)

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:22373516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/01/05 21:54(1年以上前)

あまり音量上げるとヘッドホン難聴になるかもなので、実用的な音量ならそれで良いのでは。

どうしても今以上に音量あげたいなら、ヘッドホン対応の外部スピーカーをつなぎ、外部スピーカーのヘッドホン端子にヘッドホンを接続する方法もあります。
この機種はlineoutとphoneoutが共用になっています。音量低めな仕様だとするとその辺の絡みもあるかもしれません。lineoutはphoneoutに比べるとかなり音は小さいです。

外部スピーカーはゲイン付き、ヘッドホン端子付きのミキサーでもいけます。

能率が高いヘッドホンにかえるのも手かもしれませんが現在使ってる型番書いてないので効果はなんとも。
同様にヘッドホンアンプも。
現在使ってるのが高級オーディオのヘッドホンだと差は出やすいかもですが。

書込番号:22373793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

外部のmidiデータでは光らない

2019/01/02 18:48(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > カシオ > 光ナビゲーションキーボード LK-228

スレ主 吾郎君さん
クチコミ投稿数:17件

説明書では一般的なmidiデータでも光るように書いてあるように思えたのですが、光りません。
音楽再生はするので、(音が出たり指定の楽器で弾いたり、左手が弱で演奏したり、、、、、)光らない理由がよくわかりません
Finale NotePadというフリーソフトでいろいろ設定を変えてみたのですが、光りません(6曲落として一曲だけ一部が光ります)
カシオのmidiデータでないとだめなのでしょうか?

書込番号:22365978

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/01/02 20:24(1年以上前)

光るチャンネルがありますので、合わせる必要があります。

一般的なmidiはどんなmidiでしょうか?
ピアノ独奏なら普通は1チャンネルです。

カシオは通常、3チャンネル/4チャンネルが右手左手で光るチャンネルになります。

シーケンサーで変えれるなら、チャンネル変えれば良いかと思います。

ただ一般的なmidiは右手左手同じチャンネルなので同時に光るかと。

書込番号:22366137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/01/02 21:36(1年以上前)

あまりオススメではないですがLK223でチャンネル変更する方法もあります。
マニュアルp56にナビゲートチャンネルの変更方法でてますので、midiに合わせて変更してみるのも手です。

拾ったmidiだと、そのmidiに合わせて変える必要ありますし、casioのならcasio に合わせるように変える必要あります。

どんなmidiかわかりませんが、ポピュラー、歌謡曲、カラオケとかだと1〜16チャンネル使います。ドラムは10チャンネル、という標準もありますが変更も出来ます。

ピアノは何チャンネルとか、メロディは何チャンネルとかルールはありません。なのでmidi作った人の趣味でチャンネル決まります。


書込番号:22366300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 吾郎君さん
クチコミ投稿数:17件

2019/01/05 20:09(1年以上前)

ご教授ありがとうございます
トラックNOを左手3右で4で設定すると4しか光りません。
4,5で設定するとやはり4トラックの部分しか光りません。
すべて4トラックにすると最初に設定した部分やあるいは全く光らないなど、規則性がいまいちはっきりしません。
もう少しいろいろやってみます。

書込番号:22373501

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/01/05 20:32(1年以上前)

4しか光らないのはmidiファイルの4チャンネルにしかデータがないのでは。

全て4にするというのはちょっと意味がわかりませんが。

書込番号:22373560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 吾郎君さん
クチコミ投稿数:17件

2019/01/06 15:00(1年以上前)

私が使っているソフトはFinale NotePadというフリーソフトですが、そのソフトのスコアマネージャーという機能を立ち上げるとここでチャネルやボリュームを設定変更できます。
最初やったのは既存のmidiデータを読み込んでこのファイルマネージャーを立ち上げ、それぞれ(ト音記号ヘ音記号)のチャネルをすべて4にしたところ、一部しか光りません。
次にやったのが新規に楽譜作成を立ち上げ、その時に楽器をピアノで指定すると自動的にト音記号ヘ音記号が対で作成されますがスコアマネージャーのチェネルの設定は一行しか出ません。つまり既存のmidiデータにチェネルを設定するときはそれぞれに4チャネルを設定する必要があったのですが一つで設定できるようになります。
そこに既存のmidiの楽譜をコピー貼り付けると全音光るようになりました。当然右左の切り分けはできないのですがステップアップレッスンには反応するので多少は役に立つようになりました。
ご協力感謝します。

書込番号:22375495

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/01/07 06:43(1年以上前)

そのソフトがどのような処理をしてるのかわかりませんが、

あらかじめ4チャンネルにしてコピーだと音符だけコピーされて正常動作

チャンネルだけをあとから4チャンネルに変更はデータが正常に出力されてない

ということかと。

もしmidiの知識があるのであればシーケンサーソフトで変更して、イベント確認した方が良いかと思います。楽譜作成ソフトは編集がおまけであくまでも楽譜ソフトですので。midiは楽譜にのらないイベントも含まれています。

PCが二台あるとか、ハードシーケンサーがあれば、midi出力をもう一台でmidi入力で受けてモニターすれば、実際にどんなデータが出力されているか解析出来ます。

書込番号:22377274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 吾郎君さん
クチコミ投稿数:17件

2019/01/10 20:09(1年以上前)

最終的に希望通りにできました。カシオに問い合わせしたのですが、回答は貴殿と大体同じ指摘でした。

56ページを見たのですがキーボードで設定を変えるということが実際やってみると思うようにできません(理解できません)
昔はmidiデータが無数にいろいろあって入手できたので、過去のデータをいじってみたのですが、最終的に右手を4チェネル(トラック)左手を3チャネルにしただけでうまくいきました。今まではさらに余計な空白の他のパート部分(ピアノなら普通2段なのに10段くらいになって8段は何も記述されていな空白)をなんとか消そうとしてコピペをやってみたりしたのですが、何もせずそのままキーボードに入れたら素直に左右を認識して演奏するようになりました。
老眼が進んで音符を見るのが辛いのでこの機械に期待したのですが、期待通り暗譜がスムースにできるようになりました(ただし、演奏はスムースではないですが、、、、、、)
いろいろおさがわせしました。

書込番号:22384712

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/01/10 23:17(1年以上前)

キーボードの設定は右手のチャンネルの選択になります。初期値は4です。左手は一つ下3が自動で割り当てられます。

設定画面で2を選ぶと、右手2、左手1になります。

ちなみに、カシオとローランドのデータは、右手4、左手3です。
ヤマハは右手1、左手2です。左右が逆転します。

ネットでありがちなのは、右手左手どっちも1。
3か4どっちかに変更するしかないかと。
時間があるなら、音のデータを一つづつ左右に振り分けるのも可能かと思います。
曲をしっていて、どっちの手か知ってる前提ですが。

midiいじれるなら、キーボード変更するよりデータを直して、左右わかれてるなら、右手4、左手3に変更する方がスマートです。
キーボード側変えると、データによって都度変更することになったりします。


書込番号:22385124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ38

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-635B [ブラックウッド調]

こんにちは。

電子ピアノの、音の重要性について教えてください。

子ども(幼稚園児6才と4才)のレッスン用電子ピアノの購入を検討しています。
現在、ヤマハの教材を使用したピアノ教室に通っています。

はじめに、楽器屋さん、家電量販店で触ったり、価格コムの口コミ・レビューを参考にさせてもらって、以下の3機種で検討していました。
・ヤマハ CLP-635
・カワイ CN27
・ローランド RP501R

電子ピアノ購入するうえで、鍵盤の感覚が一番大事かと思い、この3機種の中で、ピアノ教室のヤマハのグランドピアノと一番似ているものと考え、子供の感覚を頼りに、CLP-635を第一候補としました。

 (ピアノが弾けない私の感覚ですが、ヤマハは鍵盤を押し込む時が少し重く、カワイは全体的に少し軽いが自然な感じで好印象、ローランドは全体的に他2機種と比較し劣る感覚。子供の感覚優先で、ヤマハを第一候補に。)

で、いざ、価格調査・交渉の段階で、楽器屋さんで、10万クラス、15万、20万、25万、30万、アップライトピアノを演奏してもらったところ、音の違いがかなりあることに気づき、一層迷うことになりました。。

ピアノ教室のヤマハ・グランドピアノに一番近いのは、当然、40〜50万のアップライトピアノで、電子ピアノは、価格が大きいほど、グランドピアノに近づくように聞こえました。

音について、楽器屋さんの店員の方は、わかりやすいように電子ピアノの「スピーカーの数」で比較してくれましたが、実際は、音源や、スピーカーの数・出力・質・場所など、いろいろな要素があり、数だけでは比較できないと感じました。


最終的に、今現在、以下の3機種で迷っております。
 (☆評価は、私の感覚です。ヤマハCLP-635を☆1個、ピアノ教室グランドピアノを☆5個と仮定。)
 (価格は、税込み&5年保証付き。)

◆購入検討機種

・ヤマハ ARIUS YDP-163
 (鍵盤☆、音☆、価格約90,000)
・ヤマハ Clavinova CLP-635
 (鍵盤☆、音☆☆、価格約170,000)
・ローランド LX705
 (鍵盤☆☆☆、音☆☆☆☆、価格約250,000)

【参考】ヤマハ グランドピアノ(ピアノ教室の)
 (鍵盤☆☆☆☆☆、音☆☆☆☆☆、価格?)

◆私が迷っているところ(グランドピアノと比較)

・YDP-163は安く、鍵盤もそこそこ似ているが、音があまり似ていない。
・CLP-635は、YDP-163と比較し音が少し良い。
 ただし、YDP-163と比較し、鍵盤はほとんど差を感じず、価格差が80,000あり、コスパが良くない印象。
・LX705は、鍵盤も似ており、音もよく、不満なし。子どもが、鍵盤の感覚は3機種の中で一番グランドピアノに近いとのこと。
 ただし、高価。
・子どもがピアノ教室に通って半年ですが、安い電子ピアノを買って、数年後に電子ピアノから電子ピアノへ買い替えはコスパが悪いかなと思いつつ、高価な電子ピアノを買って、子どもが飽きてしまいやめてしまったらもったいないかと。。
・カワイは、木製鍵盤のメンテが必要と聞いたので、除外しました。(メンテが必要なら、アップライトを検討かなと思い。)
・ローランドは、電子ピアノの先駆者ですが、アコースティックピアノを作っていない?ので、どうかなとも思いますが、LX705は、付加価値(音色が多いなど)もあり、気に入っています。


検討機種の3機種は、鍵盤の感覚、音、価格(コスパ)など、レベルはバラバラになってしまいました。。
音の重要性について、ご意見いただき。さらに絞っていきたいと思います。

最近、子どもは、両手で引くようになってきていて、今現在の家の練習は、1万くらいのcasioのキーボードで鍵盤が軽いので、早くそれなりの鍵盤で練習をさせたいと思っています。

音の重要性について、また、他にアドバイス等ありましたら、ご教示よろしくお願いします。
 

書込番号:22365621

ナイスクチコミ!9


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/01/02 21:15(1年以上前)

ローランドのhp603は試してないですか?
LX705と同じ鍵盤です。

何を重視するかは人それぞれなので、アレですが、グランドピアノに近いか、でいくと高いのがいいになってしまうかと思います。

オーディオのスピーカーでもそうですが箱がなるかが重要だったりします。LXは筐体が大きいので有利です。アップライトも背が高くなるほど価格は高く、鳴り易いという傾向があります。

なのでこの方向性ならLXではないでしょうか。


音の重要性ってよくわかりませんが、好きか嫌いかとかではないかと思います。

子供の頃、演奏家の家に行ったことありますが、マンションで完全防音の部屋でした。部屋のなかに部屋を作る二重構造のやつです。
ピアノはグランドですが、音はひどい…微妙でした。
最新のは知りませんが、防音ルームは音の反響とか抑えるので良い音はしないです。
此の方の優先度は、音よりグランドを時間気にせず弾く、ということ、ということです。



書込番号:22366243 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件

2019/01/03 08:53(1年以上前)

>MA★RSさん

おはようございます。
アドバイスありがとうございます(^-^)

HP603は、前回楽器屋さんにて時間の都合で試せませんでした。

そうですね!鍵盤が同じPHA-50なので、次回楽器屋さんに行って是非試したいと思います!
HP601、HP603A、LX705と、同じ鍵盤で、音を比較したいと思います。
(せっかくなので、鍵盤比較の為に、RP501Rも再度触ってこようと思います。)

演奏家さんのお話、ありがとうございます。
私、こども科学館で、音響がある部屋、ない部屋を体験したことがありますが、お話の、音響がないグランドピアノの音について、少しイメージできます。
味気ない感じでしょうか。。
音に関しても、優先項目は、人それぞれですね。

音に関して、楽器屋さんで聞いたのは、
・音が良くないと、普段の練習と、教室の練習で、差が出て、良くない。
・音が良すぎると、上手になった気がして、誤解する
とのことでした。

私が思う、音の優先度は、自宅で練習する上で、グランドピアノと差が少なく、グランドピアノに似た音が良いと思っています。
(質問時、言葉足らずでした。すみません。)

音を鳴らす「箱」についても、ありがとうございます。
たしかに、ピアノを大きなスピーカーとイメージすれば、大きさによって、差が出ますね。

いろいろ、アドバイスありがとうございました。
楽器屋さんへ行って、先入観なしに、子どもと一緒に触ってきたいと思います。

書込番号:22367074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/01/03 18:47(1年以上前)

>たっぷり海老フライさん
> 検討機種の3機種は、鍵盤の感覚、音、価格(コスパ)など、レベルはバラバラになってしまいました。。
> 音の重要性について、ご意見いただき。さらに絞っていきたいと思います。
音の重要性ですか、難しいですね。

アコースティックピアノと電子ピアノの違いは、まさに音の出方になります。
電子ピアノの各メーカは、出来るだけアコースティックピアノに近づようとしていますが、常にコストと戦っています。
安価な電子ピアノは、当然ですが鍵盤とオーディオの質が落ちます。
鍵盤については、YDP-163である程度納得されている様子ですので、ここれは端折りましょう。
オーディオは価格に比例しますので、お金を出せば良くなります。
スレ主さんがもしオーディオに詳しく、それなりに良いシステムをお持ちなのであれば、お分かりかと思います。

子供のレッスンでの音の重要性ですが、あまり気を使わなくても良いかと思います。
それよりどちらかというと、鍵盤タッチと音の出方が出来るだけアコースティックピアノに近い方が良いかと。
実は、私自身電子ピアノで育った経験がないので、子供に対しての電子ピアノの功罪が分かりません。
ただ、聞くところによると、アコースティックピアノで良い音を出せる子供というのは、確実に存在するようです。
これは、打鍵のセンスが良いとしか言いようがないのですが、そのセンスを育てるにはどうすれば良いか。
これについて、ピアノ教師の方の書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820077/SortID=22296663/
ただ、これだとGP-300以上を買わないといけないので、LX705より高くつきます(笑)

真剣にタッチ感までセンスを磨く必要があるのであれば、GP-300以上かアコースティックピアノが必要です。
そうではなく、とにかく運指と譜読みに慣れることに専念して、その道に進むかどうかを悩む時期になったらそこで考える、
というのもアリだと思います。そこまではそこそこの安価な機種で我慢するのも良いのでは、と思います。

ということで、音の重要性というよりは、鍵盤タッチ感(と音の反応)を重視するか、ある程度で妥協するかの問題です。
モロに予算との関係の話ですので、スレ主さん次第かと思います。候補に挙げられた機種の評価は、私もほぼ同じですので。
大人であればYDP-163で十分とお勧めしますが、お子さんの成長にどれだけ妥協しないでお金をかけるか、の話ですね。

書込番号:22368250

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件

2019/01/04 22:08(1年以上前)

>みっどぼんどさん

こんばんは、アドバイスありがとうございます(^-^)

音はあまり気を使わなくても良い感じですね。
はい、たしかに、音は予算に比例しますね。

鍵盤タッチの書き込み情報、ありがとうございます。
みなさん、鍵盤タッチを大事にされているんですね。

ん〜、予算があれば、迷わずアップライトピアノですが、ポンとは出せないですねぇ。(^^;)

買い替えが発生するかもしれませんが、段階的に行きたいと思います。

はい、私が使用するなら、迷わず10万前後か、それ以下ですね。

まずは、楽器屋さんで、
HP601、HP603A、LX705で音を比較し、
RP501Rも触って、鍵盤を再確認したいと思います。

アドバイスありがとうございました(^-^)

書込番号:22371166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/01/05 10:37(1年以上前)

>たっぷり海老フライさん
老婆心ながら・・・・

> 予算があれば、迷わずアップライトピアノです
予算があればそういう選択肢もあるかと思いますが、ちょっと補足を。
GP-300のスレでも書かれていますが、必要なのは「グランドアクション」であって、「アップライトアクション」ではありません。
グランドピアノとアップライトピアノとでは、ハンマーアクションの構造が異なります。
その道に進む場合は、最終的にグランドピアノで練習する必要が出てきます。
ので、アップライトピアノを購入したとしても、その道に進む場合は買い替えが必要になるということです。

かつては、グランドピアノが買えない、グランドピアノが置けない場合の代替えとしてアップライトピアノが選ばれました。
現代では、電子ピアノがほぼその役割を担っています。
なので、予算があって環境的にも問題ないのであれば、アップライトピアノではなくグランドピアノをお勧めします。

書込番号:22372144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2019/01/06 12:51(1年以上前)

>みっどぼんどさん

補足、ありがとうございます(^-^)

自宅に、グランドピアノは憧れですね(^-^)
設置スペース的に難しいですが。。

もし、音楽関係に進むくらいになったら、再検討したいと思います。

書込番号:22375206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2019/01/06 19:01(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん

先日、楽器屋さんで、
HP601、HP603A、LX705を触ってきました。
(RP501Rは、現物なく、触れず)

鍵盤については、音を消した状態では、あまり差は感じられませんでした。
(同じ鍵盤なので、当たり前ですが(^_^;)

音については、スピーカーと、ヘッドホンの両方試しました。
また、スピーカーの位置と向いている方向も確認。

HP601とHP603Aは、603のほうが少し音が良く、LX705は他2機種と比べて明らかに差があり、音が良かったです。
同じ鍵盤なのに、音の出方で、鍵盤が違うようにも感じられました。

また、ヤマハCLP-635と、HP601とHP603Aの音を比較すると、ヤマハCLP-635の方が音が良かったです。

触るまでは、HP603Aかなぁと思っていましたが、音があまり良くなかったので、持ち帰り再検討に。。


LX705は、音が良すぎる感じがして、予算オーバーですが、トータルで1番気に入っている状態です。

ヤマハCLP-635か、ローランドLX705か、あとは息子に選ばせようと思います。

値段的には、
LX705を選択するとなると、HP601とHP603Aと同じ鍵盤になるので、そこは逆に少し差をつけて欲しかった感じですが、LX706があるし、値段設定が絶妙ですね(^-^;

しかし、スピーカーが2つの機種は、なぜ下向きにスピーカーを向けるのだろう。。。?!

書込番号:22376129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/01/06 20:02(1年以上前)

>たっぷり海老フライさん
> スピーカーが2つの機種は、なぜ下向きにスピーカーを向けるのだろう。。。?!
YDP-163、RP501R、CN27などの廉価機種や、それらに準ずる機種あたりまでは下を向いていますね。
実は、アコースティックピアノの奏者はあまりイイ音を聴いていません。
グランドピアノの場合は大屋根の横側に漏れた音、アップライトピアノの場合は天井に向かった音の漏れたもの、という具合です。
なので、電子ピアノをヘッドホンで聴きながら弾くと、あまりにクリアな音なので若干違和感があるのも確かです。
そういうこともあって、それとあとはコスト的な制約で、下に向いた位置にユニットを付けているのでしょうね。
アコースティックピアノの場合は、僅かに鍵盤に伝わる音も音として感じていますので、それも考えているのかもですが。
オーディオの知識のある人であれば、ユニットの軸正面が最も高音が出るので、不合理極まりないセッティングだと思うでしょう(笑)
残響音の再現を含めて、上位機種はあちこちにユニットを配しているのだと思います。

書込番号:22376330

Goodアンサーナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/01/06 22:19(1年以上前)

>しかし、スピーカーが2つの機種は、なぜ下向きにスピーカーを向けるのだろう。。。?!

単純にそこにスペースがあるから、だと思います。
鍵盤が短く、奥にないカシオトーン、ヤマハのポータトーンなどは上の左右に付いてます。


ちなみにamazonだと配送、設置込みで22万弱では。

書込番号:22376724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2020/07/25 11:33(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん

何気なく本日過去投稿を確認したら、返信したつもりが、返信されていない。。

大変失礼いたしました。

2019年1月当時、子ども用電子ピアノで、以下で購入機種を迷っていましたが、結果、ローランド LX705を購入しました。

同じメーカーのグレード比較として、HP601、HP603A、LX705、LX706も検討しましたが、音と値段で、LX705に。

結果、満足できる買い物になりました。
お二人のアドバイス、大変参考になりました。
ありがとうございます!

相談してから約1年半経ちましたが、
音や鍵盤など、いまも後悔はなく、LX705で正解でした!

先日子どものピアノ教室に付き添いして、レッスン曲ではない、先生が弾くグランドピアノの音を目の前で聞きました。
音圧というか迫力というか、思ったよりもかなり音が大きく、けどしっかりした音で、これがHP603AやCLP-635だったら、遠かっただろうなと感じました。
LX705は、家で弾く近所迷惑になるかな?くらいの音量では、そんなに遜色ないと感じました。

その際、再度、鍵盤をさわりましたか、こちらも満足です!

あれから、子ども2人はピアノ教室に通い続け、日に日に成長していく様を実感しています。
はじめて両手で弾けたり、下の子がいとも簡単に上の子の引いたのを耳コピーしたり、誕生日にハッピーバースデーを引いたりなど驚きの連続です。
幼稚園の演奏会でピアノ担当になった時は、ホールで発表会を行い、笛などが大多数でしたが、ピアノは1人で音が目立ってドキドキでした。

おかげさまで、特に嫌がる様子もなく、ピアノが生活に溶け込んでいます。

また、ときどき、弾きたい曲を、iPhoneからBluetoothでLX705で鳴らして確認したり、内蔵曲を鳴らしてBGMにしたりなど、普通にスピーカーとしても使用しています。
4、5万くらいのミニコンポ以上の音は出ていると思います。

どこまでお金をかけるか?ですが、とりあえず、子どもにとって、LX705で合っていました。
(私だけが対象でしたら、10万以下で充分でしたが)

いろいろと有益なアドバイスありがとうございました!


>最終的に、今現在、以下の3機種で迷っております。
> (☆評価は、私の感覚です。ヤマハCLP-635を☆1個、>ピアノ教室グランドピアノを☆5個と仮定。)
> (価格は、税込み&5年保証付き。)

>・ヤマハ ARIUS YDP-163
> (鍵盤☆、音☆、価格約90,000)
>・ヤマハ Clavinova CLP-635
> (鍵盤☆、音☆☆、価格約170,000)
>・ローランド LX705
> (鍵盤☆☆☆、音☆☆☆☆、価格約250,000)

>【参考】ヤマハ グランドピアノ(ピアノ教室の)
> (鍵盤☆☆☆☆☆、音☆☆☆☆☆、価格?)

書込番号:23556860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

もうすぐ届きます。

2018/12/26 09:56(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]

スレ主 kaeru_2さん
クチコミ投稿数:15件

置場所をまだ検討中ですが、フローリングもしくは和室に設置するに当たり、下に子供が小さい時に敷いていた15mmの厚手のクッションマットを敷くべきか悩んでおります。
アドバイス頂けるとさいわいです

書込番号:22350594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2018/12/26 11:56(1年以上前)

試してみるのがいいかもです。
15mmだと不安定になったりしませんか?

クッションマットだと悪くなる、余計に響くって事はないので試すのはありかと思います。

書込番号:22350791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]の満足度5

2018/12/26 12:35(1年以上前)

>kaeru_2さん
15mmはさすがに不安定になると思います。
電子ピアノの脚にも薄いフェルト状のものがついている場合があり、その場合は直置きで良・いと思います。
あと、防振という意味では100均にある転倒防止ジェルや、クルマ用の滑り防止ゴムなんかも使えそうです。
クルマ用の滑り防止ゴムは、洗濯機の下に敷いていますが、結構優れものです。

書込番号:22350850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaeru_2さん
クチコミ投稿数:15件

2018/12/26 22:11(1年以上前)

ありがとうございます。
厚手より薄手のマット方が良いのでしょうか?(*_*)無知ですみません。
戸建てなので防音防振というより和室の場合はとくに畳を痛めたくなくて。。

書込番号:22351948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]の満足度5

2018/12/26 23:59(1年以上前)

>kaeru_2さん
> 防音防振というより和室の場合はとくに畳を痛めたくなくて。。
電子ピアノを畳の上に置くというのであれば、箪笥を畳の上に置くのと重量的にはあまり変わらないと思います。
1.5m×0.5m(電子ピアノ全部が入る程度)の大きさで、厚み3から5mmぐらいのベニヤ板を下に敷いたらどうでしょうか。
畳とベニヤ板の間に何か入れるとしても、出来るだけ薄いものが良いかと思います。

書込番号:22352203

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2018/12/27 10:18(1年以上前)

畳って大事に使う、というより何かあったら張り替えませんか?

畳を大事にしたいなら、重いものは乗せてはダメだと思います。

マットひいても、マットがぺちゃんこになっていずれ板の跡がつくかと思います。

あまり跡がつかない方法だと、厚さ15mmの板を敷くほうがマシかも。1.5m×1.5mあればピアノと椅子が載りますかね。重さを分散させます。

書込番号:22352787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

演奏活動用の電子ピアノを探しています

2018/12/25 22:34(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

こんにちは。
演奏活動をしているのですが、ピアノのない場所でも活動をしたいと思い、持ち運びできる電子ピアノの購入を検討しています。
ジャンルはクラシック、ポピュラー、ジャズで、ソロあり、他楽器とのアンサンブルあり。
自宅ではグランドピアノを使用しています。

条件は
・61〜88鍵(できれば88鍵)
・内蔵スピーカーあり
・外部出力端子あり
・サスティンペダル端子あり
・最大同時発音数64以上
・スタンドやペダルを含めて5万円以下(スタンドは持ち運び可能なもの)

普段の練習では内蔵スピーカーを使い、ライブ演奏では会場の広さに応じてアンプを使用したいと思っています。
音色の数は少なくてもOKです。ピアノの音色が良ければ。

候補として、88鍵で
・KORG SP-280
・CASIO PX-160
・Alesis Recital Pro
を考えています。
KORGはナチュラル・ウェイテッド・ハンマーアクションがどのぐらいのものなのか、CASIOはアクションの耐久性、Alesisは情報の少なさが引っかかっています。
また、88鍵はそれなりに重量もあるので、持ち運びの大変さも気がかりです。

候補に挙げた3つのうちでおすすめのもの、またはそれ以外でおすすめのものについて(61鍵・76鍵でもOK)、理由を添えて教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:22349851

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/12/26 00:19(1年以上前)

>樹利子さん
候補に挙げられた3機種のうち、Alesis Recital Proは触ったことがないので分かりません。
2択で選ぶとすると、個人的にはSP-280かと思いますが、一長一短という感じもします。
SP-280はPX-160よりオーディオが良く、音源の音もいい感じです。
PX-160は、タッチに対する音の反応が良いと思います。
耐久性については、壊れることはないのですが、タッチ感が徐々に劣化していきます。
当方PX-110、120、135と所有して使用していきましたが、タッチに対する音の反応が良いという長所は重宝しましたが、
徐々に劣化するタッチ感には悩まされました。

PX-160はスタンドが別売りですが、SP-280は付属しています。なので、実質的に価格差はあまり無いです。

スレ主殿はピアノの経験豊富なのですから、ご自分で触って音を聴いてみた方が確実かと思います。

書込番号:22350103

ナイスクチコミ!2


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/26 07:53(1年以上前)

>みっどぼんどさん

ありがとうございます(^^)
一長一短……そうですよね。
残念なことに、近辺にはヤマハ代理店とカワイ代理店しかなくて、家電量販店などで見かけるのも61鍵以下のものばかりです。

書込番号:22350401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2018/12/26 11:50(1年以上前)

演奏用ならなんでも良いような気がしますが。
スタジオいったらそこにあるものを使うケースもありますよね。

同時発音数が64以上というのは、なにか理由がありますか?

スタンドは5000円くらいでありますのでそれをかえば。こだわりないなら中古なら1000〜3000円でもあるかと。

ピアノ経験者で所有者なので判断は出来ると思いますので中古楽器屋に行って選ぶのもありかと。
ストリートライブやってる人が使うような機材もあらます。

今回ハードル上げてるのはスピーカー付きと同時発音数でしょうか。
ストリートだと小型のアンプ使う人も多いです。

アレシスは置いてる店探すの大変かも。
https://m.youtube.com/watch?v=8-MfBW_xMS8
いっこしたのproじゃないやつ
https://m.youtube.com/watch?v=EuBxbBGqIIQ

アメリカのメーカーでドラムマシン、レコーダーなどが有名かも。最近は電子ドラムとmidiキーボード。
1990年代B'zがライブでアレシスのADAT使ってなかったかな…

運搬かんがえたら7kgのアレシスのproじゃないやつがいいかもです。

書込番号:22350786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/26 21:08(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます(^^)
以前、同時発音数32音の電子ピアノを使ったことがあるのですが、サスティンペダルを長めに踏むことの多い曲、例えばドビュッシーなど近現代作品を弾くときに、物足りなく感じてしまったため、64音は欲しいと思っています。

スピーカー付きを希望しているのは、ピアノのない場所で演奏することになった場合、自宅でも電子ピアノで練習したいので(タッチ感覚に慣れるため)、電源を入れてサッと弾けるほうがいいからです。

AlesisのRecital(Proではないほう)は手頃な価格で気になりますが、セミウェイト鍵盤がどこまで軽いのか?
軽い鍵盤は弾きづらくて好きではないので、躊躇しています。
試弾できればいいのですが、今のところオンライン限定販売のスタイルを取っていますよね。

近辺に中古楽器店は無いので、年末休みに楽器がありそうなリサイクルショップを回ってみようかとは思っています。

書込番号:22351788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2018/12/27 13:11(1年以上前)

ドビュッシー弾くならセミウェイテットはやめたほうが良いかもしれません。
バネ鍵盤です。

アレシスの欠点はアメリカ製(実際の生産国はわかりませんが)であることでしょうか。保守、修理の不安はあります。
初期投資が安いのは魅力ですが演奏活動用には懸念があるかもですね。

スピーカー付きである程度の鍵盤だと電子ピアノから選ぶのが無難かも。
スピーカーなしだとrolandのJUNOとかステージピアノの中古なども候補に入れられるかもですが。

重さはアレシスのproが15kg、セミが7kg
sp280が19kg
px160が本体11kg
運搬考えたらpx160が現実的かも。

spだとひっくり返して足をつけるのでアシスタントがいたほうが良いかも。
純正使わずに一般的なスタンド使うのも手です。

あとsp280はNH鍵盤ですが、b1も同じNH鍵盤です。
スタンドなしで12kgなのでb1の方が運搬は楽です。

ヤマハだと
p45がGHS鍵盤88鍵で12kg 3.8万
p121がGHS鍵盤73鍵で10kg 4.5万

重さだけ考えたらヤマハp121はオススメかも。

カシオのpx、ヤマハのpは置いてる店割とあると思いますので試奏できるかと思います。
個人的には、korgのNH鍵盤はRH3鍵盤と比べると軽く感じます。まだヤマハのGHSの方がいいかな。

書込番号:22353049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/27 23:18(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます(^^)
非常に悩ましく、なかなか気持ちが固まりません。

5万以下という条件から、ヤマハは候補から外していました。その価格帯には力を入れていないだろうというのと、ヤマハのピアノの音とタッチがあまり好みではないからです(^^;;
でも、比較検討のためにも試弾してみようと思います。

ちなみに、ハンマーアクション鍵盤の電子ピアノは、立てかけておいたり、移動時に縦にしたり横にしたりしても大丈夫なのでしょうか……?
アクション機構がズレてしまうことはないのでしょうか?

書込番号:22354165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/12/28 00:10(1年以上前)

> ハンマーアクション鍵盤の電子ピアノは、立てかけておいたり、移動時に縦にしたり横にしたりしても大丈夫なのでしょうか……?
CASIOのポータブル機の経験では、特に問題に感じたことはありません。
持ち運びや演奏するとき以外はずっと立てかけていました。もともとアクションの精度低そうですし(笑)
SP-280は、写真からも分かるように丸まった形状なので、立てかけるのは至難の業です。
所有者が「立てかけられない」とどこかのスレで書いてあるのも見ました。
まあ、あまり気にすることはないと思います。

> ヤマハは候補から外していました。その価格帯には力を入れていないだろう
この価格帯のYAMAHAはP-125以下になると思いますが、いわゆるGHS鍵盤ですので、あまりお勧めできません。
私もYAMAHAのピアノは、アコースティック含めて違和感があるので、自分が買うときの選択肢にはなりません。
なんか、鍵盤ストロークが短い感じがするのです。

もう少し予算を上げると、RolandのFP-30も買えます。私はFP-30で結構満足しています。

書込番号:22354242

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2018/12/28 00:29(1年以上前)

中古屋さんで立てかけてる店もあるので大丈夫だとは思いますが…
実験した事はないので絶対とは言えないかと思います。

運搬による信頼性だとプロ用の機材になります。
もともとフライトケースに入れてツアーで使う前提がありますし。
rolandのRD、KURZWEIL、ENSONIQなどフライトケースは背面が下になります。ケースに車が付いててゴロゴロ転がします。

家庭用だとは、ストリート用のケースで側面下になるのもありますので大丈夫だとは思いますが…としか。
肩掛けは背面下、リュックタイプ、車付きは側面下になります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076KHR3DB/
これはkorgのですけど側面下でゴロゴロ転がします。

うちのは側面下で立てかけてます。

ちなみに持ち運びは車でしょうか?トラックでしょうか?
88鍵でケースに入れると乗用車の後部座席に横には乗らないかも。
昔バンドでKURZWEILのk-1000(76鍵)、rolandのs-50(61鍵)使ってましたが、助手席倒して縦に乗せてました。

書込番号:22354277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/28 00:59(1年以上前)

>みっどぼんどさん

ありがとうございます(^^)
確かに、SP-280を立てかけておくのは難しそうですね。

>鍵盤ストロークが短い感じがする
私もそれは感じています。

RolandのFP-30、魅力的ではあるんですが、予算オーバーです。
演奏活動で回収できる見込みがあれば設備投資として考えられるのですが、活動のほとんどが無報酬(ボランティア)なので……

書込番号:22354305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/28 01:08(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます(^^)
ケースもいろいろあるんですね。
参考になりましたが、予算の中にケース代も考慮すべきだと気付きました。

持ち運びは自家用車で、助手席を倒して載せるつもりです。
車から演奏場所までの持ち運びを肩掛けあるいはリュックにするのか、キャスターでコロコロするのかは、本体の重さによりますね。

書込番号:22354313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2018/12/28 06:28(1年以上前)

先に上げた機種であれば自作とかでも良いかもしれません。自作と安いケースだと金額微妙かもですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XTQTBGS/

書込番号:22354487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2018/12/28 07:09(1年以上前)

アレシス使ってる動画ありました。pro
https://m.youtube.com/watch?v=z8TswhqcY2k
https://m.youtube.com/watch?v=Vzem0yVhIPk

サポートに取り扱ってる店舗聞いてみるのもいいかも。
http://alesis.jp/support/#CALL
年内は今日までかな…

あと動画でピアノ弾いてるのは森 悠也さんだそうです。ツイッターのurl出てるので聞いてみるとか。


書込番号:22354542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/28 08:19(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます(^^)
Proの演奏動画、自分では探しきれなかったのでとても助かりました!
プロの方が実際に使われているのを見ると、気持ちが傾きますね。

宅配レンタルのReReで、3泊4日\16,680でレンタルできることが分かりました。
https://www.rere.jp/rental/item/musical_inst-19/4961

検討したいと思っています。

書込番号:22354644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/12/28 12:30(1年以上前)

>樹利子さん
運搬用ケースですが、私はCASIOのSC-700Pを使っています。いわゆるソフトケースです。
海外にも持ち込んだ経験がありますが、空港で手荷物として預けるとどう扱われるかは天に祈ることなります(笑)
そこで、SC-700Pの内側に量販店で購入したバスマットを切って敷き詰めて預けましたが、なんとか持ちこたえました。
CASIOの機種がタフなのか、運が良かったのか、バスマットが効いたのか分かりませんが、何とかなります。

あと、11kg前後とはいえ、男性の私でも嫌になるような重さです。キャリーバッグのように転がしたいところです。
適当‘なのが無いので自作しましたが、1.3m程度の細長い形状になるため、転がして運ぶのは結構難しいです。
結局肩に掛けて運びました。

書込番号:22355041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/28 13:32(1年以上前)

>みっどぼんどさん

ありがとうございます(^^)
CASIOのSC-700P、お気に入りに登録しておきます。

空港の手荷物は怖いですね。
緩衝材としてバスマットを使われたのは参考にさせていただきます。

ケース自体の重量も考えると、本体が10kgオーバーのものは持ち運びが辛いような気がしてきました。
しかも、88鍵は長さもありますもんね。
会場では助けを借りることができても、自宅と車の間は自力になるので、その辺りも考えなければ。

重たさの原因のひとつ、ハンマーアクションを捨てるか、さらにもうひとつ、88鍵から76鍵に減らすか……
(76鍵だと選択の余地がなくなりますが)

書込番号:22355152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/28 21:17(1年以上前)

本日、複数の家電量販店とリサイクルショップを回って、試弾してみました。
クリスマスと初売りに挟まれているせいか客足も店員もまばらで良かったです。
「鍵盤の弾きやすさ」を確かめるための試弾で、音色に影響されたくないので、電源オフのまま。
ショパンの幻想即興曲、冒頭から2ページほどを弾いてみました。

CASIO
・CT-X3000(61鍵):まあまあ。軽すぎることはない。
・CTK-2550(61鍵):パコパコしている。
・WK-245(76鍵):まあまあ。軽すぎることはない。
・PX-160(88鍵):3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II。パコパコ感とタッチ直後の違和感があり、とても弾きにくく感じる。
・PX-770(88鍵):3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II。PX-160ほどではないが、タッチ後の感覚が気になり、弾きにくく感じる。

YAMAHA
・PSR-E363(61鍵):箱型鍵盤ではない。いかにもキーボードというタッチ感。
・NP-32(76鍵):パコパコしている。打鍵音がうるさい。
・YDP-143(88鍵):GHS鍵盤。パコパコするが、CASIOのPXよりはマシ。

KAWAI
・CN27(88鍵):レスポンシブ・ハンマー・アクションIII。CASIOのPXよりはマシかな...という程度。
・CA48(88鍵):シーソー式木製鍵盤。グランド・フィール・スタンダード・アクション。CASIOのPXよりはマシだがとても疲れる。

Artesia
・Performer(88鍵):いかにもキーボードというタッチ感。タッチの深さは普通だが軽め。
・PA-88H(88鍵):ハンマーキー。タッチは浅めで重たくなく、本当にハンマーキーなのか?という感じ。色違いで2台あり、2台とも打鍵後に元の位置まで戻らない鍵盤があった。


いつもAmazonでレコメンドされる「Artesia」の新品がリサイクルショップにあり、びっくりしました。
タッチの感覚からすると「88鍵」以外のメリットがあまり感じられなかったのと、本体の大きさが気になりました(持ち運びたくないと思いました)。
普段、グランドピアノで練習していても、電子ピアノのハンマーアクション鍵盤が弾きやすいとは限らないことが分かり、改めて試弾の大切さを思い知りました。
あくまで、私個人の感覚なので、真逆の感想を抱く方もいらっしゃると思いますし、試弾するのが一番です。
 
弾きやすさだけで考えると、CASIOのCT-X3000ですが、61鍵は演奏曲目が限られてくるのが悩ましいところ。
WK-245は76鍵なのでまだ良いですが、全体のデザインがうーん......(^^;;

試弾したら気持ちが固まるかなと思ったのですが、余計に悩んでいる状況です。

書込番号:22355990

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2018/12/28 22:31(1年以上前)

重さ同じくらいで鍵盤の感想も同じ位なら76鍵の方が良くないですか。
足りなければアレンジで乗り切る、なら61鍵でもいいかもですが。

見た目は慣れますよ…。多分。

61鍵は経験ありますか?
ピアノで上と下にものを置いて弾けないようにして61鍵の擬似体験してみては。

クラシックのアンサンブルだと美味しい低音が61鍵だとちょん切れるような。



アルテシアは私はなしですね。
まともな会社のサイトがないです。英語版で会社情報がいまいちなサイトはあり。
日本のサイトもないですし、輸入代理店も不明です。
壊れたらおしまい、サポートいらないよ、ならありかもですが、この値段なら他の買うかな。

書込番号:22356144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/28 23:28(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます(^^)
61鍵は借り物で何度か経験しており、本番前は自宅のピアノの鍵盤上に紙を置いて擬似61鍵として練習していました。
はみ出す音は調整しないといけませんし、両端がいつもより短いという点で、手の位置の違和感がありました。
やはり、せめて76鍵は必要だなと思います。

ただ、76鍵のCASIO WK-245は1161*385*134mm/6.9kgです。
88鍵のAlesis Recitalが1283*291*87mm/7.1kgで、たいして変わらないことを考えると、Alesisで良いような......と思ったりもして。

Artesiaは謎が多いですね。
さすがに買う気は起きないです(^^;;

書込番号:22356250

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5237件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2018/12/29 00:08(1年以上前)

はじめまして、こんばんは。

条件は
・61〜88鍵(できれば88鍵)
・内蔵スピーカーあり ← ここだけ満たしておりません。
・外部出力端子あり
・サスティンペダル端子あり
・最大同時発音数64以上
・スタンドやペダルを含めて5万円以下(スタンドは持ち運び可能なもの)

上記の条件を満たすオススメの機種があります!
( ω-、) スピーカーは付いてませんが、
安めの小型アンプを繋げての使用は如何でしょうか?

では参ります。

新製品レポート 2018.2.13
極限までスリム化にこだわった! コルグのポータブル電子ピアノ「D1」
杉浦 みな子 さん(編集部)
https://kakakumag.com/hobby/?id=11789&lid=at_12756_5


KORGさん『D1』
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/


ステージ用では名器だと思います。お買い得品☆
(^o^)/

書込番号:22356322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/12/29 00:46(1年以上前)

> PX-160(88鍵)・・・・パコパコ感とタッチ直後の違和感があり、とても弾きにくく感じる。
そうですか。PX-120を弾いていたときは、電子ピアノの中で比較的スタインウェイのB型に近いタッチと感じましたが。
ただ、PX-150から始まった梨地表面鍵盤は、個人的にあまり好きではないです。
タッチの印象については、これはもうご本人の感触を尊重するしかないですね。

予算の上限があってその中に満足するものがない、となると、どこかで妥協せざるを得ないでしょうね。

書込番号:22356368

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)