ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33651件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 PX-770 と LP-380

2018/11/25 10:59(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:123件

子供の練習用に電子ピアノの購入を考えています。
PX-770 と LP-380
を候補に絞り込みましたが、どちらが良いかわかりません。
どちらの方が良いでしょうか?
家は一戸建てで隣家とも、そこそこ離れてます。
よろしくお願いします。

書込番号:22278070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2018/11/26 07:25(1年以上前)

この2択であれば、PXの方が良いかと思います。

鍵盤はそれぞれ定評のあるでどっちでも良いかと思います。
LPは1世代前の機種で音源はちょっと落ちるかと思います。強弱を感じにくい、という方もいるようです。

PXの方は、鍵盤の耐久性にかんする懸念の書き込みがあるようですので、本格的にやるならいずれ機種変も考えた方が良いかもしれません。

書込番号:22280156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2018/11/26 07:38(1年以上前)

お返事ありがとうございます
px-770 について。
鍵盤の耐久性に何か問題があるような書き込みを
私も見かけたのですが、あくまでも想像に過ぎないのでしょうか?
それとも過去にそのような事例があったのかご存知でしょうか?

書込番号:22280177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/11/26 17:24(1年以上前)

>のぶきち111さん
> 鍵盤の耐久性に何か問題があるような書き込みを
> 私も見かけたのですが、あくまでも想像に過ぎないのでしょうか?
> それとも過去にそのような事例があったのかご存知でしょうか?
書き込み番号21598512に私が書きました。そのスレッドはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000404752/SortID=21563738/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PX%2D860#t 21583828
以下引用です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CASIO電子ピアノの欠点を挙げると、鍵盤のメカニカルが弱いことがあります。
当方3機種を続けて購入しましたが、新品を買うたびに「お、鍵盤が良くなった」と感じたものです。
あるとき、PX-860とPX-870を店頭で引く機会があり弾き比べたのですが、鍵盤タッチが全然違うことに驚きました。
PX-860とPX-870の鍵盤は仕様上では同じなのに、大きな差があるのです。
鍵盤が変わったのかと思って店員に聞いたところ
「鍵盤のメカニカルに使用している油脂類が、店頭に早くから置いてあるので(温度と試弾で)PX-860の方が劣化している」
ということでした。
真実かどうかは確かめようもありませんでしたが、過去の購入経験から何となく納得出来る回答でした。
なのでCASIOの電子ピアノは、使っているうちに鍵盤タッチが変化していきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
店頭の店員がどれだけ事実を把握しているかは不明ですが、そういう説明でした。
当方過去にPX-110、PX-120、PX-135と所有してきましたが、実体験としてタッチ感の劣化は明らかでした。
壊れるか壊れないか、という点では、5年程度では壊れませんでした。

書込番号:22281077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:123件

2018/11/26 21:23(1年以上前)

お返事ありがとうございました。
なるほど、過去の経験則からということですね。

お店に行って聞いてみることにします。
ありがとうございました。

書込番号:22281656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2018/12/04 20:39(1年以上前)

結局 PX-770を購入しました。
純正の高低自在椅子
五年長期保証
配送設置費用込み
69000円 税込

ポイント付与が 4300円
paypay で払ったので 更に13800ポイント
でした。
ビッグカメラです。

書込番号:22300958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

その他デジタル楽器 > ローランド > Aerophone GO AE-05

スレ主 kakaviさん
クチコミ投稿数:127件 Aerophone GO AE-05のオーナーAerophone GO AE-05の満足度3

iOS の aerophone go plus でアプリ音色を奏でていると、突然モジュレーションがMAXでかかってしまい、強烈なトレモロ状態になってしまう事象が稀に発生するのに悩んでいます。回避策はあるのでしょうか?

また、なんとなく bluetooth midi が怪しような気もするのですが、だとしたら有線接続にすれば果たして解消するものでしょうか?
(高価なLightning-usbカメラアダプタ買ってつないでも結局ダメだと目も当てられないですが)

書込番号:22265514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

P125との比較

2018/11/15 22:56(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160GD [シャンパンゴールド調]

クチコミ投稿数:25件

子どもにピアノを習わせる予定です。ピアノに親しんでほしいことや、家に十分なスペースがないため、ポータブル機が良いです。
でも、タッチや音質はアップライトピアノのように…とは図々しいかもしれませんが、なるべく近いものを購入したいと思っています。

ずっとこの機種に目をつけていましたが思いきれずいたところ、ヤマハのP125がランキング上位になっていたのでまた悩んでいます。
アプリなど、他の機能については何とも思っていません。要はレッスン時と練習でピアノのタッチの差が大きすぎないようにしたいと思っています。実機を試す機会がないので情報をくださいませ。

書込番号:22256523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/11/16 00:02(1年以上前)

>ぴかとすみさん
P-125の鍵盤はグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤というもので、YAMAHA廉価機種によく採用されるものです。
この上はグレードハンマー(GH)鍵盤ですが、YDP-162に使われていました。現行のYDP-163はさらに上級のGH3鍵盤です。
GHS鍵盤はPX-160の3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤Uといい勝負ですが、センサリングの点で若干劣ります。
一番異なるのは連打性能です。PX-160の方が良いです。
音源の音も鍵盤の反応に関わってきますが、こちらも若干CASIOが優勢かなと。

もう少し高い価格帯ならYAMAHAもいいのですが、この価格帯ではCASIOの方が若干良いかと思います。
ただし、CASIOの鍵盤は耐久性に難があるので、5年以上使うのであれば買い替えを前提にされた方が良いでしょう。

ご参考になれば。

書込番号:22256637

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2018/11/16 06:28(1年以上前)

その二択ならカシオの方が鍵盤良いと思います。

人気はあまり関係無いです。
サイトにアクセス多い→人気ある、だったかと思いますので新しい機種が上位に来やすいです。

この価格帯は、カシオは主戦場なので定番の鍵盤使ってますが、ヤマハは高価格帯から幅広い層の製品展開してるので、それなりの鍵盤になります。

書込番号:22256885 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2018/11/16 12:13(1年以上前)

>みっどぼんどさん
丁寧な解説ありがとうございます。よく分かりました。上達して、ピアノを続ける気持ちが出てきたら買い替えを検討するつもりでいます。今はピアノを弾く楽しさや習慣づけを重視したくて、低価格&ポータブル機で検討中でしたが、性能は良いものを、という図々しい気持ちが出てしまい購入に踏み切れないでいました。
よく分かる説明でしたので、カシオの当機で最終検討に入ろうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22257373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2018/11/16 12:16(1年以上前)

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
カシオ機は2年前のもので、ヤマハ機は今年のものでしたので、もしかして性能もヤマハ機が上回ってるのかな?という安易な発想でした。
でも口コミを見るとカシオ機も根強い人気なので、実際に試せたら一番いいのに…と思いをめぐらせておりました。
アドバイスを頂いたのでカシオ機で最終検討に入ろうと思います。ありがとうございました。

書込番号:22257375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初期不良?仕様?

2018/11/02 15:20(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-515B [ブラック]

クチコミ投稿数:18件

製品のレビューではなくてすみません。
発売日にネットショップから届き、さっそく弾いてみたところ、ある違和感に気付きました。
高い方から3番目のソの音(C5のソ)を強く弾き伸ばすと、金属的というか電子的な共鳴音が続くのです。
ヘッドホンで聞くと遠くでデジタル目覚まし時計が鳴っているような音で、最初は本当にそう思ってハッとヘッドホンを外したくらいです。

その共鳴音というか異音が鳴るのはその一音だけです。
設定など色々いじってみても一緒です。
メーカーに問い合わせたところ、「他の製品でも同じなら仕様だろうから展示品で確認するか修理の人に来てもらって」と言われました。
すぐに展示場所へ行ける場所にいないし、修理で確認する前に、こちらで他の方の製品はどうなっているかお伺いしたくて投稿させて頂きました。

初期不良であってほしいくらいですが、皆さん同じなら私が気にし過ぎとしあきらめます(泣)。
まだ発売されたばかりですが、どなたか情報を頂ければと思います。

それを除けばとても良い製品なんですが…!

書込番号:22225063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:18件

2018/11/02 18:05(1年以上前)

すみません補足です。現象は「CFXグランド」音色の選択時のみです。

書込番号:22225378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/11/20 21:41(1年以上前)

すみません自己解決しました。
展示の機種でも同じようになっていました。
というより他の音でもちらほらなったりしてるので、こういうものと思って慣れるようにします。
ちなみにかなりの高音なので年配の方にはやっと聞こえるレベルのようでした。

書込番号:22267465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/01/28 19:11(1年以上前)

今さらですが更に追記です。
上記の音は本体の音響設定「バイノーラル」をオフにすれば全く気にならなくなることに先日気付きました。
ただ少し表現力が落ちるので、私は練習の時にはオンにして、録音して動画サイトなどに使うときにはオフにしています。
バイノーラルをオンにするとヘッドホンなのにまるで本体から鳴っているように聞こえます。
(本体のスピーカー使用時は、機能しないので共鳴音は気になりません)
私自身は概ね慣れましたが、録音して使用するときもあるので上記の使い方をしています。

長くなりましたがこの機種は本当に素晴らしい電子ピアノです。
場所も取らないですし、デザインもスタイリッシュで、タッチも良く、Bluetooth機能なども練習や耳コピーなどでとても役立っています。
ヤマハさんの音が好きであればぜひ買いだと思います。

書込番号:22426502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プリアンプとしての使い方、設定

2018/10/23 23:27(1年以上前)


DJミキサー > ALLEN&HEATH > XONE:92L

クチコミ投稿数:54件

初めまして。もし、こちらの製品をプリアンプとして使用されている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただきたく投稿させていただきます。

有名な?プロケーブル さんの推奨プリアンプとういことで、なんとか小遣いの範疇でかえる中古を入手し、公式サイトのマニュアルや一般ブログを参考に設定しようとしています。

音出しは問題なく、バランスケーブルからの出力からなっているようですが、はてこれが本来の、不要なエフェクトの掛かっていない音かが、あまりにボタンが多く、またマニュアルを読んでも意味がわからず、プロケーブル さんから買ったわけでもないので質問もできず、悩んでおります。

そこで、エフェクトをきかさないようにするための設定方法をご存知の方いらしたら、アドバイス頂けないでしょうか?ココとココを、こうすれば、エフェクトがかからないなど。

お手数ですが、よろしくお願いいたします。




書込番号:22203173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2018/10/24 18:19(1年以上前)

持ってませんので一般論ですが…

https://www.allen-heath.com/media/1669.pdf
ミキサーはブロックダイアグラムが大体あります。

エフェクトバイパスするなら、CUEにして、preEQ選べば良いかと。

inputのチャンネルをCUE
右側のCUE/ADD MIXはCUE側
pre/postセレクターはpre

書込番号:22204644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2018/10/24 18:42(1年以上前)

と思ったらCUEはヘッドホンにしか行かないようです。

この構成だと必ずEQは通るかと思います。
フジヤのレビューではEQで調整できるのがメリットみたいなニュアンスですね。

書込番号:22204693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2018/10/26 07:42(1年以上前)

input1に機材をつないだとすると
AUX1 ∞
AUX2 ∞
phono/line 機材に合わせて
level まずは7時の位置
EQ 4箇所とも0時の位置
FILTER OFF(真ん中)
XFADE X(とりあえず)
CUE OFF(LED消えてる)
下のXFADEはXの位置

使用しないinputはlevel ∞、フェーダー下、XFADE OFFにする

右上マスターは、
MIX1 9時
MIX2 7時(0位置)

これが標準の設定です。
EQセクションはバイパスできないのでフラットにするしかないと思います。

書込番号:22208073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2018/10/26 20:43(1年以上前)

もしヘッドホンで聞く事があるのであれば、EQ前、後で聴き比べもできます。

まずは上の基本設定から。
input1のCUEをONにする。

次に右下のモニターセクションで、
POST EQ OFF
SPLIT CUE OFF
AUX1 OFF
AUX2 OFF
MONITOR 7時の位置(CUE)
LEVEL 0

LEVELを徐々に上げながらちょうど良い位置にする。
この状態で、POST EQをON OFFすれば、EQの前、後の比較が出来ます。

前なら、EQの回路を通りません。
後なら、EQの回路を通過します。
EQを4箇所0時にしてあれば、周波数特性的には変わらないはず。余計な回路を通るか通らないかの音の違いが比較出来ます。

EQで弄って比較しても面白いかも。
本来は、原音とEQかけた音を比較して、係り具合をチェックする機能です。

SPLITは、ONにすると片方がCUEしてる音、片方がMIXアウトの音。DJが、フロアの音と、これから流す音源を左右で聞いてテンポを合わせる時に使います。

AUXはメインとは別に外部エフェクターに送る際に使うのが一般的です。
エフェクトかけた音は、RETURNに戻します。
これは、プリアンプにもあったりする機能かと。
オーディオだと、EQにSENDで送ってRETURNで戻す?

MONITORはCUE音とMIX音の混ぜ具合。

FILTERとMIDI以外の説明は以上かと。
FILTERとMIDIはオーディオでは使わないと思います。
FILTERは音を積極的にいじる機能です。盛り上がってるところで音を徐々に歪ませて、宇宙にいるような感じの音にしたり。

MIDIはドラムマシーンと同期したり、MIDI対応の外部エフェクターに同期信号送ったりとか。
同期しないとエフェクターは設定した時間(ミリ秒単位とか)で変化しますが、音楽のテンポで同期させると、4分音符で一回音が回転するとか、音楽に合わせてエフェクトかけれたりします。



書込番号:22209568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2018/10/28 21:07(1年以上前)

MA★RSさん

お礼が遅れまして、申し訳ございません。今週より本格的に設定をいろいろとデフォルトの状態にすべくトライしており、アドバイス頂いた設定で現在は使用しております。正直、様々な機能やボタン類がある何が何だかわかりませんが、一旦こちらの設定で聞きこんでみようと思います。音質としては、多少レンジ感が狭くなったような感覚もありますが、音としてはすごくくっきりと生々しく鳴るのが好印象です。ありがとうございました。

書込番号:22214463

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2018/10/29 01:53(1年以上前)

AUX、同期セクション

MIC/RETURNセクション

FILTERセクション

BOOTHセクション

まず、使わないので無視していい機能は、
AUXセクション
同期セクション
MIC/RETURNセクション
FILTERセクション
BOOTHセクション

DJミキサー、PAミキサーの機能でオーディオに使わない機能は悩む必要なく切り捨てれば良いかと思います。

豚トロ欲しくて豚一頭買ったみたいな状態なので、ほとんど使わない、知らなくても困らない機能、ボタン類だと思います。

AUXは外部エフェクターに転送など
同期はドラムマシン、エフェクターのテンポ同期
MIC/RETURNはマイク、エフェクターの戻し
FILTERは音を歪ませる
BOOTHはDJブースのモニター

逆に豚トロの部分はわずかかも…

書込番号:22215075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2018/10/29 02:16(1年以上前)

使う部分

さらに厳選

逆に豚トロの部分はこれだけです。

さらにEQ、ヘッドホン使わない場合、実質使うのは厳選の部分だけです。

なので、機能とかボタンとかあまり悩まなくてもと思います。

書込番号:22215088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2018/10/29 03:34(1年以上前)

レベル合わせは
LEVELはとりあえず9時としましたが、
適当な音源を流して合わせます。

一旦LEVELは0に
徐々にLEVELを上げて、フェーダーの横のLEDが平均で0あたり、ピークで+6に収まるところにします。

機材や音源でレベルは違うので、真面目にやると都度合わせる必要あるかも。

これらは、フェーダー0位置、MIXアウト0で出力無しでチェックできると思います。


次にxoneからの出力側ですが、
右上MASTERのMIX1、MIX2を0にする。
入力チャンネルのフェーダーを三線の真ん中まで上げる。
MIX1を徐々に上げて調整する。


xoneのボリューム調整は基本MIX1のノブで合わせるのが良いかと思います。
オーディオ用のプリアンプのボリュームに相当するのがこっちのMASTER MIX1になるかと。

入力チャンネルのLEVEL、フェーダーはプリアンプには存在しません。
プロケーブルの説明の滝が〜の落差を解消するのがこの部分になるかと。


個人的には、フェーダーはミキシングバランス変えるためのもので、MASTERがボリューム調整ですが、

MASTER MIX1を固定化して、フェーダーでボリューム調整する事も出来なくはないです。
PAミキサーだと、MASTERボリュームもフェーダーになってるのが多いです。

プリアンプだと真ん中に大型のボリュームがあったりしますが、MIX1のノブは小さめですね。



書込番号:22215111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2018/10/29 04:01(1年以上前)

使うものの説明としては

PHONO/LINE →PHONOアンプ通すか、LINE入力か選択。そもそも入力端子がわかれてますけど。

LEVEL →入力GAIN調整。LEDバーがピーク超えない位置に調整する。

FILTER →真ん中のOFFに。音を歪ませる機能です。
https://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/11/36725
シンセサイザーのフィルターと同じ機能です。
VCF、LFOとか積極的に音作りをする機能なのでオーディオ向けではないですね。

XFADE →Xに。YにしてクロスフェーダーYにしても良いですが、どっちか二択です。

クロスフェーダー →Xの位置に。セロテープで固定しても良いかも。絆創膏ならベタつかないかも。

MASTER MIX1 →出力マスターボリューム。


オーディオで使うのはこれくらいではないかと思います。

書込番号:22215116 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/23 16:19(1年以上前)

実際に使ってますが、まあ英文のトリセツを読めば解ると思います。

1)CUEスイッチはヘッドフォンで出力をモニターする時に押すので、通常のプリアンプとして使う場合は触りません。
2)使用スイッチとしては英文マニュアルのP6にあるMix1(モニター出力:最大の0dbで使用)。Mix2は最小にする。
3)ライン1〜4のセレクトはAUX下のPhono/Lineを押し込んで赤点灯にすればOK.入力レベルの調整はレクタースイッチ付近にあるレベル調整つまみで調整し(大体10〜12時の位置で)上下スライダー横のLED点灯が青(0db付近)にすればOK。
4)最終出力は上下スライダーを0db付近にしておけばOKで、右上のLEDレベルで0〜+3dbあたりにしておけばOK.
5)スピーカーからの音量は92の出力を受けているアンプのボリュームで調整。
6)必用に応じてHigh〜LOのイコライザーで音質調節。
7)ライン4で使うなら一番下の、XYスライダーを4(右端)に寄せておけばOK. 
プリとして使うなら、これだけの操作で十分です。つまり92の本来の機能の1/3も使っていないことになります。しかし音質は最高ですね〜・
つまり、的確な出力レベルでオーディオアンプに出力するのがこのミキサーの役目です。 

書込番号:23004305

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ピアノの下に何か入れてますか?

2018/10/10 06:18(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-645DW [ダークウォルナット調]

クチコミ投稿数:1件

子供のレッスン用にピアノを購入しました。
床はフローリングです。
ピアノを設置するに当たって何か床との間に入れてますか?

書込番号:22172358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2018/10/10 19:07(1年以上前)

うちのは4つ足なので、洗濯機の防振ゴム挟んでいます。
が、効果は?です。

効果の確認に、お伺いすることもできず。

ただ、部屋を選ぶ際に1階と2階があったのですが、1階にしました。

建物によっては下から上の階に伝わったりもあるとか。

なかなか正解がわからない問題かもしれませんね。

書込番号:22173645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/11 22:46(1年以上前)

>まみむバパさん
ピアノタッチの機種をご購入なのでお住まいはRCかSRCのマンションでいらっしゃると思います。ヘッドホンを使用しても、鍵盤の音の問題と、スタンドから床に伝わる振動の問題があると思います。
1)鍵盤の音の問題 鍵盤の音が静かな機種を選ぶしかありません。CLP645はCA58より鍵盤の音は大きいです。
2)スタンドから床に伝わる振動の問題 最近は電子ピアノ用防振マットが販売されています。(厚手の絨毯の上の防振マットを引いたら不安定になるかどうか私にはわかりません。)
3)音と振動は、鍵盤だけではなく、ペダル操作の場合も発生します。(ペダルを踏んだ時の音や、急にペダルを戻した時の音や振動があります。夜の練習には気を付けねばなりません。)
4》ご心配の場合は、賃貸を仲介してくれた不動産会社さんに頼んでマンション管理会社に、過去の電子ピアノ使用による騒音や振動のトラブルをご確認いただいても良いと思います。この問題は、電子ピアノご購入までは全く気付かないけど、部屋に運んできて鍵盤を叩いてみて、初めて気が付く場合が多いです。マンションの部屋配置にもよりますが、、上下左右、向かい側の方々との兼ね合いによるところが大きいです。
ファミリータイプのマンションなら、隣の部屋との境界の壁際には置かない。ベッドや机を置きそうなところは避ける。など、対策も考えられます。周囲のお宅またはあなた様のお宅でが台所仕事をしていたり、掃除機や洗濯機、換気扇などご使用の時を逃さずピアノの練習をすれば、鍵盤の音に聞き耳を立てられることを回避できます。周囲が静かな時や、毎日決まった時間に練習すると、鍵盤の音に聞き耳を立てられる可能性が高くなり、要注意です。
電子ピアノご購入の際は、お住まいのマンションで、過去に問題がなかったかどうかのご確認、メーカーや機種による鍵盤の騒音の大きさご確認、他家との境界壁に置かないなど設置場所の工夫と防振対策、鍵盤の音に聞き耳を立てられないよう生活騒音発生時間に練習する、など、RC,SRCのお宅といえども工夫が必要な感じがします。(木造アパートでは禁止される場合があるようです。)

書込番号:22176592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/12 16:25(1年以上前)

>まみむバパさん

>>>床はフローリングです。
ピアノを設置するに当たって何か床との間に入れてますか?


ヤマハのアップライトピアノ””SU7””を設置してますが、自宅マンションの構造が防振・防音を謳ってますんで
何ら対策してません。

現状は、苦情などありませんねぇ。

オーディオ(サブウーハーでのトランス)やBlu-ray再生(AVアンプでの視聴)でも苦情の類ありませんので、
居住環境如何かと。

書込番号:22177943

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)