
このページのスレッド一覧(全3159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2018年11月24日 11:13 |
![]() |
2 | 1 | 2018年7月31日 19:57 |
![]() |
8 | 9 | 2018年7月29日 01:26 |
![]() ![]() |
23 | 10 | 2018年8月6日 22:06 |
![]() |
18 | 6 | 2018年7月23日 07:27 |
![]() |
0 | 4 | 2018年7月19日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィギュア > マックスファクトリー > figma アーチャー/ギルガメッシュ
うちのギルガメシュの金色の一部が退色してきました。
他の方でも同じようなことは起きていますか?
またこれについてどうすれば防止出来ますか?
また修復方法はどういうことをするといいですか?
0点

ギルガメッシュシリーズは所有していませんが一般論として飾っておく場合は直射日光の当たらない向きに飾る・湿気を防ぐ・時々埃をとってやる等が有効だと思います。特に直射日光が直接に当たらなくても部屋のポスターの退色を見れば分かるように日々劣化します。
また修正する場合は水性塗料などで薄く塗ってあげれば良いのですが色の調合が難しいのでプラモデルの塗装に長けていない方はお止めになった方が無難です。
書込番号:22008004
0点

>JTB48さん
お返事感謝します。
直射日光、湿気は問題がない環境で管理しているので、ホコリが原因なんですかね?
アクリルガッシュを使った簡単なレタッチはやったことはあるんですが、金色のような金属色はうまくできるのか、不安を感じます。
書込番号:22008018
0点

こんばんは。
アーチャー/ギルガメッシュは所有していませんが、figmaの製品は多く持っています。
今のところ自分のものには経年による退色は見られません……気づかないだけかも?
塗料の材質や色の種類、造られた個体によって退色は見られるかもしれません。
直射日光に当てなくても、空気に触れただけで退色というか徐々に劣化していったことも考えられます。
市販のものでお気に入りになってくれる塗料が見つかるとよいですが、まずはグッスマのサポートのページに不具合に関するお問い合わせという項目がありますので、そこに問い合わせてみると良いかもです。
No.300のものならそう古いシリーズとはいえないので、送って修復となるかもしれませんし、交換になる可能性も出てくるかもです。
自分は普段はケースの中にしまっているので、それで幾分は退色が防げているのかもしれませんが、最近の個体はコストダウンのためなのか新品でも個体によって色移りの問題があるようです。
余程古いシリーズではない限りサポートは良いという評判も聞きましたので、まずは問い合わせてみることをお勧めしておきます。
書込番号:22008715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホコリが原因なんですかね?
埃も良くないですね。カメラ用のブロアーで軽くシュッシュしてあげてください。いやあフィギュア集めも癖になってしまったので怖いっす!
書込番号:22275684
1点



ブロック > レゴ > ブースト 17101 クリエイティブ・ボックス
極端に古いものでなければ問題ないと思われます
【互換性確認】
https://www.lego.com/ja-jp/service/device-guide/boost
お求めやすいところで
Androidでしたら、
Huawei 7.0インチ MediaPad T3 7 タブレット
【こちらの製品でも問題ないと思われます。普段からAndroidを使用しているなら、他の使用方法にも違和感なく使用可能かと思われますが実際の使用レビューは確認できないので注意が必要。】
https://www.amazon.co.jp/dp/B072ZQTX4N
Fire HD 8 タブレット
【Amazonでは一緒に購入するもののセットになっているようで実際に使用している人もいるようです。】
https://www.amazon.co.jp/Fire-HD/dp/B01J94SZCM
もしくは性能に見合うものを中古ショップで手に入れるのも方法の一つですね。
なんとなく確認しただけですので参考程度にお願いします。
書込番号:22000431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AGシリーズにあるMONITOR MUTEスイッチに相当する(マイクの音をMONITOR/PHONEから出力しないようにする)機能はないのでしょうか?
STEREO MUTEスイッチがそれに該当するのでしょうか?
インターネット放送で、自分の声がヘッドフォンから聞こえないようにしたい(PCへのループバックだけに声を乗せたい)と考えており、質問させて頂きました。
説明書を見ても明確な記述がなかったため詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
0点

説明書の16ページに書いてあります。
TO MONITERと、STEREO MUTEで9/10chをミュート可能です。
残念ながら、9/10chのステレオ入力用なのでマイクは出来ません。
この機材でやるなら、例えばマイク用のエフェクターを挟んで、マイク→エフェクター→9/10に入力するとか、
あとは、ヘッドホンアンプを挟むとか。
FXがあるので、マイクをモニターする時はFXをプラスに、ミュートする時は0にすれば可能です。
ただ、FXの出力はFX SENDに出ますので、これをヘッドホンアンプに繋いでモニターします。
ただし、モノラルになります。
前者の方法なら、BOSSのVE-1にマイクを接続し、line outを9chに入力とか、になります。
書込番号:21988648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出力は、大きく分けてSTEREOとMONITOR/PHONEの2系に分かれています。
STEREOの出力は1-8ch+9/10ch
MONITOR/PHONEの出力には、(STEREO MUTE)スイッチで1−8ch+9/10chのルートを
切ることができます。
また、
9/10chは(toMON/toST)スイッチでどちらの出力に含めるかルートすることができます
>STEREO MUTEスイッチがそれに該当するのでしょうか?
(STEREO MUTE)スイッチでマイク音をMONITOR/PHONEの出力から排除することが可能でヘッドホンに。STEREO出力でマイク音の含んだもの配信すればいいのでは。
意図したいことと違ってたらm(__)m
書込番号:21989550
1点

MA★RSさん、TOMO58さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
おかげさまで理解できました。
9/10chにはusbでPCの音を入れたいと思ってまして(マイクは1-4ch)、そうすると私の理想のやり方は難しそうですね。
9/10chにマイクをlineで入力、pc音もピン入力で入力させれば、やりたいことはできると理解しました。
ありがとうございました!
書込番号:21990105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。
勘違いがありました。
マイクを9/10chには無理なので無しで。
まずループバック前提とのことなので、9/10chはUSBのTO STにするしかないです。
この状態でSTEREO MUTEにするとPC音もMUTEします。
なのでマニュアルには、インターネット配信は、TO STのMUTE OFFになっています。
TO MONにしてSTEREO MUTEにすると、PC音がモニター出来、マイクがMUTE出来る反面、PC音がループバックしないで、マイクの音だけ帰るかと思います。
この仕様ですが、DTMなど、楽器のレコーディング向けのものと思われます。
すでにレコーディング済み分や、カラオケ、ドンカマなどTO MONでモニター出力し、それに合わせて演奏したり、歌ったものをSTEREOバスでPCに返します。
カラオケに歌を重ねて録音する際は、カラオケはループバックしないで歌だけを戻します。カラオケはすでに別チャンネルに録音済みなので。
STEREO MUTEの使い道ですが、レコーディング結果を聞く際はオン、レコーディングの際はオフにします。
AGはインターネット配信志向、MGはDTM、DAW志向の違いではないでしょうか。
FX出力をモニターに流用は可能だと思います。
9/10はUSBのTO STでループバック。
ただ、マイクとPCのバランスはPHONEで確認し決める必要があります。
オンエアでは、FX出力にヘッドホンを差し替えてモニター。
書込番号:21990151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミキサーからPCへの戻りがSTEREOバス。
STEREO MUTEでミュートするのもSTEREOバス。
という時点でUSB使わない接続も厳しいかもです。
書込番号:21990190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに購入済みでしょうか?
検討中でしょうか?
未購入であれば、MG12Uの方が良いかと思います。
好きなチャンネルをミュート、ループバックできます。
1系統のグループバスがあり、ここに出力するかどうか個別チャンネルで指定します。
またモニターもステレオバスかグループバスか選択できます。
ステレオバスはループバックに使いますので全チャンネル出力。
モニターはグループバスを選択。
各チャンネルの出力はお好みで。
マイクからグループバス出力オンでモニター。オフでモニターから外せます。
ステレオバスも各チャンネルオンオフできるので、一瞬マイクをループバックから切ることも可能です。
突然親が乱入した時とか。
書込番号:21991905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん
ご丁寧にありがとうございます。
勉強になります。
MG12ならいけそうですね。(ただ入力が多いだけじゃないんですね。)
まだ購入していないので検討します。
何がやりたいかといいますと、インターネットでの歌の配信です。
音源はPCからという前提です。
>TO MONにしてSTEREO MUTEにすると、PC音がモニター出来、マイクがMUTE出来る反面、PC音がループバックしないで、マイクの音だけ帰るかと思います。
無駄な構成かもですが、手元に1つUSBのオーディオIFがあるのでそれを使って9/10ch以外に接続してやればいいのかなと思いました。
FXは別の用途で使いたく、ヘッドフォンに使えず・・・。
AGにFXが付いていればすべて丸く収まったのですが。。
書込番号:21992320
0点

FXは何に使うのでしょうか?
マイクにエフェクターかけたいなら、
マイク→エフェクター→AG とつなげはFXないAGでもいいのでは。
歌にも、PCの音にも同じ外部エフェクターかけるならFX必要にはなりますが、普通はあまりやらないかと。
空間系なら内蔵にありそうですし、ロボットとかワウとかならBGMにはかけないですし。
BGMにエフェクターかけるなら、あらかじめ作り込んでおけば、オンエアでは歌だけにかかれば。
書込番号:21992606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AGとMG10で一番違う点は、MUTEと戻しが逆転してる点かと思います。
AGはMUTEでミキサーのinをミュート。PC音をPCに戻すのが前提。BGMは常に戻して配信に回す。
MG10はMUTEでPC音をミュート。PC音をPCに戻さない前提。BGMはモニター用でPCに戻さない。ミキサーinで新規トラックにレコーディング。
なのでMG10だと、PC音を9/10以外にinしてもステレオバスにしないとPCに戻らないし、MUTEしたらPC音もMUTEする、という動きになります。
本来のミキサーはMG12以上の機種の構成が多いと思いますがMG10はDAWレコーディングをお手軽に、というコンセプトでレコーディングに特化した機能の絞り込みがされています。
FX使った配信という目的なら、AGベースにFXのやりくり考えるか、MGであれはDAW特化の10ではなく12以上の汎用性のある機種の方が良いのでは、と思います。
書込番号:21995000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
10万円前後の電子ピアノを選択するにあたり、こちらで関連する質問やレビューを拝見しております。
詳しい方に、下記二点について教えていただけますと幸いです。
・こちらはスピーカー(オーディオ?)はあまり良くないとのことですが、実際の練習時に音量は最大の半分程度、あるいはヘッドホン使用という利用状況の場合に、スピーカーの良し悪しは大きく影響しますか。この点、CN27やYDP163はどうでしょうか。
・RP501と中身の同じF-140Rは、カタログを見れば細かいスペックの違いはわかりますが、実際に弾いた時に響きの違いなどカタログの文字に載らない違いを感じるでしょうか。当該機種の英語のレビューで、中身は同じだがボディの形の違いは音に影響することがある、というものを読んで具体的にどう違うのか気になりました。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:21983053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気にする人は気にするし、しない人はしないかと思います。
私はそもそも練習でスピーカー全く気にしないです。
オーディオのスピーカーと同じで、設置する部屋とか、部屋の位置でも音変わりますし。
お店で試してみて、どうしても許せない、なら辞めた方が良いですが、そうでなければ合格でいいのでは。
メーカーとしては高いラインナップもありますが、高いなりの付加価値を付けます。
高い機種の方がオーディオにもお金かけてる訳ですが、私の価値観では、練習用のオーディオにお金かけるのは??です。
501と140の違いですが、私は差は感じないです。
多分スピーカーは同じものです。
オーディオ用スピーカーもそうですが、スピーカーユニットが同じでも、キャビネットの材質や形状で音は変わります。なのでアナライザーで周波数の特性など見れば違うとは思います。
オーディオもそうですが、違うという人には違いますし、大差無いという人には大差無いかと。
楽器屋でも壁に向かって置いてあるか、真ん中に向かい合わせに置いてあるかでも音変わりますので、どこまで個体差かは判断が難しいケースもあるかと。
書込番号:21984764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
質問前に店頭で試したところ、タッチ・音質ともにこの価格帯のどの機種も30年以上弾いてきた手持ちのアップライト(ヤマハ)とは違うので、アップライトとは別の物として正直どれでも構わないと思いました。
お店の混雑と騒音で音の響きや広がり(オーディオ関連でしょうか)がわからず今回の質問に至った次第です。
スピーカーの質は、違いがわかる人にはわかる、という程度であれば、おそらくものすごく悪い、というわけでは無さそうですね。
また、自分自身、他のオーディオにこだわったことがないので、電子ピアノについても、スピーカーもボディの形による音の違いもわからなさそうな気がします。
使用者は二人で、これから始める幼児のレッスン用(こちらが主目的)にはこの価格帯で十分で、本人がより上のレベルを目指したいと思う頃には今回購入する機種は寿命でまたその時に考えれば良い、また副次的な目的である大人の素人上級者の趣味用にはどんな機種でも楽しく弾けるだろう、というそれぞれの観点から、今回は高い機種は必要ないと考えておりました。
唯一不安だったオーディオ関連も、練習用のオーディオにお金をかけるのは??とのご意見、そちらの視点からもこのあたりの機種でよいかと思えました。
あとはRP501,F140,YDP163,CN27を迷うところですが、他のご回答も拝見させていただきましたところ、結局のところ、自分の好みが決め手なのかなと感じました(違っていたら申し訳ありません)。それでもなかなか迷うものですね。
オーディオはどうしても許せない以外は合格で良いのではという基準のアドバイスもいただきましたので、ある程度静かな店内で試せるお店があるといいのですが…
ご回答感謝いたします。
書込番号:21986447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピュアオーディオのように、音を楽しむとか、音楽鑑賞をより良い音で、という志向ではないなら、そこまで神経質にならなくてもと思います。
もちろん電子ピアノに求める方は、それはそれでありだとは思います。
10万クラスで悪い、という事はないかと思います。
プラ筐体のキーボードになると、ちょっと物足りないかな、というのはでてきます。
チェックしやすいところでは、一番下の鍵盤、中央ド、一番上の鍵盤で、pppからfffを弾いてみて違和感ないか確認するのが良いかと思います。
低音がちゃんと出てるか、高音がちゃんと出てるか。
ボリュームも小さめと、普通くらいで。
4機種候補があるとのことですが、まずは減点法で、鍵盤、音、操作とかでこれはちょっと…、なのをはじくのが良いかと思います。
それで残ったのは、どれでも良いという事だと考えて良いと思います。
何らかの機能は絶対欲しい、だとスペック的に出来る出来ないありますが、鍵盤、音などはどうしても主観にならざるをえないかと。
最終決定は、じっくり悩んで決める人もいれば、出会いではないですが、意外と値引き率が良かったので決めましたの人もいるかと思います。
書込番号:21986500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
お礼が遅くなり大変失礼いたしました。今回もご丁寧にありがとうございます。
ようやく若干静かな楽器店で試すことができ、音の違いも前回よりわかりました。
また、減点法でという選択方法を提示していただいて、そちらからも考えてみることにしました。
色々あるのですが、ざっくり言うと、RP501は音質が他と比較すると好きではない、CN27は壊れやすいというのが心配(それぞれ1年目、2年目で故障した2人の知人がいる)、とするとYDP163ということに???正直、YDP163もコストパフォーマンスが悪い気がして仕方がない。と、相変わらず決めきれません。
RP501よりはHP603の音がまだ好みだとは思ったのですが、ローランドの音は不自然に響くような気がする、と操作ボタンを見ると「音の響き」というのがあったのでこれを低くすると、悪くない!と思えました。そこで、RP501と同じ音源のHP601でやはり音の響きを下げると、まだいいかなと。
しかし、RP501では音の響きというボタンは見当たらず、説明書をダウンロードしてみましたがやはりその調整項目は見つかりませんでした。RP501では音の響きの調整はできないのでしょうか。
また、3社ともに、上位機種に比べて10万円台の機種は音がこもったような、ストレートに力が伝わらないようなもどかしさがありました。これはスピーカーの差なのでしょうか?
HP603にすればこれらの悩みも解消する(だけでなくボタンの見た目なども好みになる)のですが、価格.comで7万円の差を出して解消する価値があるかどうか。(ちなみにヤマハならCLP675で悩み解消だと思いましたが、こちらは完全に予算外です。)
まだしばらく決められなさそうです。
書込番号:22002905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> RP501では音の響きの調整はできないのでしょうか。
「音の響き」が何を意味するのか不明ですが、ダンパー・レゾナンスとストリング・レゾナンスであれば、出来ないでしょう。
ピアノデザイナーのパラメータが固定値になっていますので。FP-30も同じです。HP601は出来るようです。
書込番号:22002994
1点

FP-30は候補ではありませんでしたね、F-140Rも固定です。失礼しました。ついでに・・・・
> 上位機種に比べて10万円台の機種は音がこもったような
10万円クラスの機種は、RP501Rもそうですが、スピーカが鍵盤の下にあって下の方向を向いているものが多いです。
これでこもった音が出ない方が不思議です。スピーカは通常、真正面の位置で聞いた場合に最も高音が出ますので。
コストをケチってこういう構造になっているものと思われます。というかコスト制約ですね。
書込番号:22003009
6点

PR501で、響きに相当するのは、
アンビエンスになります。
ピアノボタンを押しながら、+-ボタンで変更します。
「ストレートに〜」は、厳密に切り分けは難しいですが、スピーカーの違い、スピーカーの配置、キャビネットの設計によると思います。
木の枠が、重くしっかりしてるほど音はよくなるかと思います。スピーカーの配置や音の流れも影響してくるかと。
YDP163は、音や鍵盤もNGでしょうか?
501のアンビエンスは一度試してみると良いかと思います。
あとは予算をあげるかどうか。
書込番号:22003069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
ご回答いただきありがとうございます。
HP603,601にある「音の響き」ボタンに相当する調整がRP501でも可能ならばと思いました。「音の響き」ボタンが具体的に何を調整しているのか私にはわからないのですが、HP601以上になれば色々と調整ができるようになるのですね。
そして、こもった音と感じたのは、スピーカーの位置や向きが関係してくるのですね。コスト制約であえてそういう構造なのであればこの価格帯を選ぶ以上、我慢する他はなさそうです。
ピアノとは全く別の奥深さがありますね。
書込番号:22005016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
何度もありがとうございます。
> ピアノボタンを押しながら、+-ボタンで変更
あらためて説明書を見るとたしかに記載がありました。ありがとうございます!ぜひ試してみたいと思います。
> YDP163は、音や鍵盤もNGでしょうか?
いえ、そんなことはなく、むしろ長年ヤマハのアップライトを弾いてきたこともあるせいか、音や鍵盤を押した際の反応(?)に一番親しみを感じます。なので、最後まで決められないようであれば、YDP163になるかと思っています。
が、ローランドは音質以外ではYDP163より気に入った部分が多く、後ろ髪を引かれている状態です。
RP501のアンビエンスを、なんとか平日昼間の静かな時間帯に試しに行こうと思います。
書込番号:22005053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RP501Rのアンビエンスは、デフォルトで最低の”1”になっています。
ピアノボタンを押しながら”+”を押すと"10”まで変化します。
デフォルトが1なので、誰かがいじって変えていない限り、響く方向に変化します。
> 「音の響き」ボタンが具体的に何を調整しているのか私にはわからない
これは、ダンパーを踏まずにスタッカートで弾いた場合によく分かりますが、部屋のような空間の残響を再現したものです。
なので、弦同士の共鳴(ストリングレゾナンスやダンパーレゾナンス)とは違って、部屋やホールといった、弾いている空間(場所)
の響きです。
強くすると、トンネルやお風呂のように、残響が多い場所の響きに近づいていきます。
書込番号:22013211
0点



シンセサイザー・キーボード > KORG > DIGITAL PIANO D1
パソコンとの接続について質問です。
MIDIケーブルからパソコンのUSB経由でパソコンの外部スピーカーで音を聞くことは出来るのでしょうか?
それともLINEOUTからサウンドインターファイス経由で取り込むのでしょうか?
8点

midiは演奏情報で音声データは流れないです。
なので基本的に、ラインアウトとPCを接続する必要があります。
D1で演奏し、PCにインストールしたソフト音源を鳴らすのであれば、midiでできます。
ただし、D1の音ではなく、ソフト音源の音です。
書込番号:21976290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PCで何かするのではなくスピーカーから音が出したいだけなら、D1とスピーカーをつなげば音がでます。
PCで録音したいなら、PC経由ですが。
PCのスピーカーが複数の入力をサポートしていれば、PCの音も、D1の音も出す事が可能で、PCを立ち上げなくても良いかと。
書込番号:21976309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
とりあえずこのケーブルでパソコンと接続します。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=478
書込番号:21977298
0点

>raisyunさん
> MIDIケーブルからパソコンのUSB経由でパソコンの外部スピーカーで音を聞くことは出来るのでしょうか?
> それともLINEOUTからサウンドインターファイス経由で取り込むのでしょうか?
パソコン側に音源が無いと、MIDI信号をD1から受けてもパソコンでは音が出ません。
なので、挙げられたケーブルでLINE OUTの標準ジャックからパソコンのステレオミニジャックに接続するのが良いでしょう。
当たり前ですが、この場合はD1側の音源の音になります。
簡易的にヘッドホン端子から信号を取ることも出来ますが、この場合は音をモニタ出来ないので普通はLINE OUTでしょうね。
書込番号:21977572
5点

そのケーブルで良いと思います。
サウンドカード側にラインインとマイクあるかと思いますが、ラインインの方に。
マイクだと音量が違いますので音割れします。
書込番号:21978669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのおかげで無事にセッティング出来ました。
ありがとうございます!
D1は安くて凄くいいピアノですね、これまで使用していたB1よりも価格差以上にお買い得でした。
書込番号:21981861
0点



シェクターのSD-2を使用しています。
ロックナットやブリッジのサドルを固定するネジの錆が目立ってきました。
他の金属パーツには錆がないので、これらのネジだけを交換したいのですが、
GOTOH社製はパーツごと交換するようなものしか販売されていないようです。
ESP等のフロイドローズ純正の部品はネジ等の単体で売られているようですが、
これらは使用できるのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたらご教示ください。
ちなみに錆があり交換したいのは以下の3か所です。
・ヘッド側のロックナット
・サドルを固定するナット
・弦を固定する長いナット
0点

オリジナルとGOTOHで互換性はないと聞いた記憶が…
メーカー直接か、楽器屋経由でメーカーに問い合わせてみては。パーツ取り寄せできるかも含めて。
サビだと、分解して清掃してみるとか。
サビ落しとか、防錆剤はハンズにありますし。
書込番号:21968988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
>オリジナルとGOTOHで互換性はないと聞いた記憶が…
やはりそうですか…HPの画像だけでは分からないものですね。
錆落とし、試してみます!
書込番号:21970669
0点

パーツ購入は念のため聞いてみた方が良いかと思いますよ。
私は某イシバシさんで買うことが多かったですが、別のメーカーですが交渉してもらったことも。市販品ではなかったですが、特注あつかいで。
GOTOHはユニットでしか買った事ないので、パーツ購入が可能かは分かりませんが、聞くのはタダなので^ ^
あとリペアやってる店舗だと、詳しいパーツの寸法とか代替品の情報あるかも。
書込番号:21970849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
そうですね、聞くのはタダですね(笑)。
また、リペアルームのあるショップにも聞いてみようと思います。
何か情報が得られたらここでご報告させていただきます。
書込番号:21972936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)