
このページのスレッド一覧(全3159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2018年2月25日 11:14 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2018年2月11日 22:15 |
![]() |
8 | 4 | 2018年2月5日 21:35 |
![]() |
1 | 16 | 2018年2月21日 17:27 |
![]() |
12 | 9 | 2018年2月6日 00:25 |
![]() ![]() |
24 | 9 | 2018年2月2日 02:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ダイナミックマイクや電池内蔵の外部マイクを使用するときは、MIC POWERをオフにして、とあるので、外部マイクとして、ダイナミックマイクは使用できます。
このマイクはモノラルなので、片チャンネルにしか録音できなかったりしませんか?
書込番号:21595203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん 返信ありがとうございます。
ICレコーダーを録音装置として、少し離れた環境音を取りたいだけなので、モノラルマイクでも問題ないのですが、他のダイナミックマイクである BEHRINGER XM8500 も同様でしょうか?
書込番号:21596024
0点

すいません、同様でしょうかというのは、
https://www.amazon.co.jp/dp//B011NLSQNC/ のタイプのケーブルでも問題ないかという意味です。
書込番号:21596045
0点

そのケーブルは標準プラグで太めなので、細いミニプラグに変換必要です。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000LPP658/ref=mp_s_a_1_3?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1518507098&sr=8-3&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=標準プラグ+ミニプラグ+モノラル&dpPl=1&dpID=41q37-86sRL&ref=plSrch
など。
SONYのは、安全回路が付いてて、パワーオンのまま刺しても壊れない設計になっているようですが、他者のは、確実に切り替えて使用する必要があるようです。
書込番号:21596088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん、遅くなりました。
コンデンサマイク、ケーブルについて回答ありがとうございました。
書込番号:21628980
0点



phono、line入力あるので接続できます。
書込番号:21588415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
こちらの商品を昨日、たまたまケーズで見つけ、試しに弾いてみましたところ、とても気に入りました。
現在は、YAMAHA P-80 を所有しており、P-80 のタッチ、音色、可搬性にとても満足しています。
ただ、現状、若干PCとの連携に難があり、持ち運ぶ機会もなくなりました。
売れ筋2位の ARIUS YDP-163R はまだ弾いていないのでわかりませんが、
Yamahaの鍵盤は、P-80 でほぼ完ぺきなので今回はタッチが若干軽く、弾きやすいこちらの商品を選ぶことにしました。
YAMAHA P-80 の鍵盤の構造は生ピアノに近く、定期的なメインテナンスが必要です。
一度、Yamahaに委託られた調律師さんに、内部のフェルト類を交換していただきました。
こちらの商品も、定期的なメインテナンスが必要でしょうか?
0点

>たら〜くさん
RP401Rを所有しています。
メンテナンスという意味で、今のところは何もしていません。
ただ、予想される劣化は、一般的な機械装置、電化製品と類似しているものと予想します。
考えられるのは摺動部の磨耗、電気系統の接点、樹脂・ゴム類の素材劣化、その他の劣化です。
航空機や自動車では金属疲労なども一時期話題になりましたが、そこまでは考えなくても良いと思います。
摺動部の磨耗
ピアノの打鍵感触に近づけるため、打鍵部位にはフェルト状のものを採用しているでしょう。
ご指摘のように、その部位は長期間使用していると劣化(硬化?)していくと思われます。
タッチ感に違和感が出始めたら、メンテナンスの時期かもしれません。
電気系統の接点
一般的には、壊れたときに交換するしかないでしょう。
予防策としては、出来るだけほこりっぽい環境を避けたり、こまめに掃除するしかないかと思います。
樹脂・ゴム類の劣化
こちらも動作がぎこちなくなったり、異音がしたりと、それぞれの症状が出てからの交換になるかと思います。
予防策としては、温度変化や湿度変化の少ない環境に設置するぐらいでしょうか。
その他の劣化
電気・電子部品(センサー、記録媒体、オーディオ系)はそれぞれに寿命があります。
ここがだめになった場合、直すのも手ですが、電化製品共通の寿命とも考えられるので、
10年以上使用して壊れたら、製品としての寿命が来た、と考えるのが一般的かと思います。
長々と書きましたが、一番先に来るのは摺動部の磨耗でしょうから、
1.鍵盤まわりとペダル関係のンテナンス
2.使用環境(温度・湿度・塵埃)に気をつける
というのがメンテナンスとしては一般的かと思います。
書込番号:21572156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

p-80は、お手軽キーボードで、定期的に調律師に見てもらうような機材ではないかと思います。
ピアノ並みのタッチ、定期的メンテナンスだとCP-80ではないでしょうか。
こちらは、基本的にグランドピアノと同じ構造で、ハンマーで金属弦を叩き、それをピックアップで増幅する仕組みになっています。
なのでグランドピアノと同じメンテナンスが必要で調律も必要だったかと思います。
CP-80は電子ピアノではなく、電気ピアノの範疇になります。
アコギにピエゾピックアップつけてエレクトリックギターにした感じです。
電子ピアノはエレクトリックではなく、エレクトロニックピアノで基本LSIなど集積回路を使って音をだします。
電子ピアノの場合、メンテナンス、調律師を呼ぶことは前提にしていませんので、おやっと思った時、これまでと違いまを感じた時に見てもらう事になります。
CPとはかなり違うかと思います。
書込番号:21572769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
CP-80 はよく知っています。
型番はP-80 で間違いありません。たしかに形状はお手軽キーボードに見えますが、
以下をご参照ください。
http://frankenstein.hamazo.tv/e4873372.html
http://kblovers.jp/gakki/144-yamaha-p-80/
書込番号:21573605
1点

失礼しました。P-80なんですね。
10年、20年のレンジで使うには定期メンテはする事になります。
ローランドも消耗品の定期交換はすすめています。
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/information/
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/cp50/features.html
p-80は、鍵盤の構造はボックス式だと思いますが、フエルトはへたるので定期的に交換がいいかと思いますし、ヤマハの場合、交換用のフエルトユニットになってるので、サービスマンが交換してくれます。
書込番号:21573859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > Privia PX-350MBK [ブラックメタリック調]
娘がYAMAHAに通っているので、とりあえずのピアノとして探しています。
この2台が中古で同じくらいの値段で出ていました。
どちらも購入後1年ほどのようです。
Privia PX-350は、ペダルが3本の台付きで、AIR音源と3センサー鍵盤でよさそうですが、
カシオの鍵盤は耐久性心配です。
ARIUS YDP-161はもとの値段がきょっとグレードが上ですが、
2010年発売で、音源も世代が古いです。
またGH鍵盤で、1センサー。
どちらがいいんでしょうか。
よろしくお願いいたします!
0点

これだけ古い中古だと、どっちが正解とかはないと思いますが、とりあえずなら、2年新しいカシオの方がマシではないでしょうか。
8年ものだと電子パーツが心配。しかも修理もできなそう。
足付きは、とりあえずではない機種を買うときに処分が大変そう。コンパクトだと、ヤフオク、リサイクルショップで売りやすい。
値段が分かりませんが、カシオだと1万2千円あたりでしょうか。
書込番号:21563984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで3.5万で新品が買えますが、この辺りは検討対象になりませんか?
書込番号:21564696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北狐狸さん
ARIUS YDP-161 と Privia PX-350との比較ですが、YDP-161は2011年7月 発売です。
最新はYDP-163で、その間にYDP-162があります。世代としては2世代前になり、ちょっと古いです。
仕様としてはレッスンに最低限の機能を持っていますが、GH鍵盤は反応が少しモッサリしていて不満です。
一方のPX-350は、仕様的に最新のものと遜色はありませんが、いわゆるステージピアノになります。
それと、ご指摘の通り鍵盤の耐久性に不安があると思います。
予算がどの程度か書かれていないので分かりませんが、新品では駄目なのでしょうか。
PX-350は12kg程度なので設置も撤去も簡単ですが、YDP-161は40kg以上あり、設置や移動は大人2人が必要です。
どうしてもこの2機種で取り敢えず、というのであれば中古なので程度が良い方、という感じです。
書込番号:21565060
0点

>MA★RSさん
おはようございます!
実は海外に住んでいまして、
こちらの価格は日本の定価以上に高いし、安くしてくれないんです。
それで、古い型で2年落ちの中古でも5万円と非常に高価なんです。
日本で中古価格が1万2千円と聞くと、
春に日本に帰った時にでも、5万円の他の製品を買った方がよさそうですね。
大きさ重さの関係で飛行機に積めるかどうかが問題なんですが。
ちなみに、今はKORG 01/W Proで練習させていますが、
ピアノタッチじゃなく音の強弱もつけられないので、
運指練習くらいしかできません。
ありがとうございました。
書込番号:21572283
0点

>みっどぼんどさん
こんにちは!
どちらもどっこいどっこいといったところなんですね。
今海外に住んでいまして、日本の値段の約2倍くらいします。
日本の最安値を知ってしまうとこちらでは買えなくなってしまいます。
20キロ以下だと飛行機に積めそうなので、
春に日本に帰る時まで、考えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:21572321
0点

海外だと日本人会とかで、帰国する人の譲りますとかないですか?
うちは最初アコピのリースで、途中から譲りますで。
帰国する際はうちも譲りますで。
書込番号:21572502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
アドバイスありがとうございます。
人づきあいが悪いので、【日本人会】はちょっと思いつきませんでした。
実は今使っているKORGも後輩のおさがりですが、
ピアノとは全然違うものでした。
ヤマハのアップライトももらえることができるのですが、
いかんせん部屋が狭く、置き場所がないので、
いつになるかわかりませんが広い部屋に引っ越した後かなと考えています。
カメラだったら日本から簡単に持ってこれるのですが、
電子ピアノは気合入れなきゃ持って来れなさそうです。
ありがとうございました!
書込番号:21575211
0点

>北狐狸さん
海外にお住まいなんですね。確かに海外だと自分の経験でも電子ピアノは高価でした。
中国に長期出張していたことがありますが、中国で作っているはずのCASIOの電子ピアノが日本より高かった記憶があります。
これは、デジカメも同じでしたが。
ということで、出張の際には頻繁に飛行機に電子ピアノを預け荷物として持ち込んでいました。
通常は20kg(係員にもよりますが25kgぐらい)以下までですが、ステータスがあるとそれ以上でも持込可能になります。
当時はCASIOのPX-120を頻繁に出張に持っていきました。これだとケースを入れて20kg弱の重さです。
空港内や現地での交通機関での可搬性を考えると、20kg程度のポータブルがいいところですね。
据え置きタイプだと輸出になっちゃいますし。
お勧めは当方も所有していますがRolandのFP-30です。日本なら7万円前後で新品が買えます。
書込番号:21575348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
こんにちは!
スーツケース以外にも20キロの電子ピアノを持ち運んでいたのですか?
すごいですね。自分だったら肩抜けそうです。
飛行機に預けるときソフトケースだけで大丈夫でしたか?
投げられて壊れそうで心配です。
おススメのRolandのFP-30は、
こちらでは9万円で、台と3本ペダル付きセットで11万円でした。
ちなみに日本では10万円の RP501Rはこちらでは21万円で、日本の2倍もします。
11万出してFP30を買うなら、
RP501Rを気合い入れて日本から持ちこんだ方がお得かなとも思いますが、
子供の荷物とか考えれば、FP30を現地調達した方がよさそうです。
もっとも子供がいつまでピアノを続けるかわからないので、
最初は安いのでいいかなとも思い、
堂々巡りしています。
書込番号:21583698
0点

安いのであれば、日本製にこだわらない、という選択肢もありますよ。
国によりますが…
amazon usだとKURZWEILありますし、韓国、中国なら地場のメーカーがあるかと。
ukだと日本製でも、日本展開してない型番あったりもしますし。
書込番号:21583796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北狐狸さん
> 飛行機に預けるときソフトケースだけで大丈夫でしたか?
> 投げられて壊れそうで心配です。
これについては想定していましたので、ソフトケース(CASIOのSC-700P)に、
ホームセンターで買ったバスマットをケース形状に合わせて切って内側にいれました。
ちょうどPX-120を包むような感じの配置です。これで故障せずなんとかなりました。
> RP501Rを気合い入れて日本から持ちこんだ方がお得かなとも思いますが、
> 子供の荷物とか考えれば、FP30を現地調達した方がよさそうです。
当方FP-30とRP401Rを所有していますが、鍵盤は同一グレード(PHA-4)です。
なので弾き比べてもあまり差はありませんし、レッスン用としても問題ないと思います。
違うのは、筐体と内臓曲数とかペダルとかです。
当方FP-30に3本ペダルを組み合わせて使っていますが、練習に十分耐えられます。
書込番号:21583828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
こんにちは!
この間楽器屋さんに行ったら、「KURZWEIL」がおいてありましたが、
メジャーではないので、アフターサービスが心配です。
地元のメーカーもあるようですが、
品質やあとあと売ることを考えると、日本の4大メーカーが無難なようです。
ありがとうございました。
書込番号:21598324
0点

>みっどぼんどさん
お薦めいただいたFP-30がペダル3本付セットで中古で出ていました。
中古のPX350との価格差は4万円弱です。
FP30の音源(SuperNATURAL)及び鍵盤(PHA-4 Standard)は
カシオのAIR音源及び3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤Uと比較すると、
やはりFP30の方がいいですか?
FP30がこの4万円差に見合うだけあるでしょうか。
ただ、PX350の方が多機能で
説明書を読んだところ、特に【ミュージックプリセット(コード進行付)】というのが気になっています。
この多機能というところが、2012年物がいまだに販売されている理由でしょうね。
これら機能は、娘が使うわけではないんですが、
自分のギター練習にでも使えればいいかな程度です。
書込番号:21598468
0点

>北狐狸さん
> カシオのAIR音源及び3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤Uと比較すると、
> やはりFP30の方がいいですか?
FP-30に買い換える前がCASIOのPX-135だったので、PX-350は選択肢にありませんでした。
10年ぐらいCASIOの機種を愛用していた(PX-110→120→135)ので、鍵盤の欠点が身にしみているからです。
日本でのPX-350 とFP-30との新品の価格差は1万円ちょっとなので、4万円の差というと微妙ですね。
中古なので程度にもよりますが、一般的にはPX-350を選ぶ方がリーズナブルかと思います。
CASIO電子ピアノの欠点を挙げると、鍵盤のメカニカルが弱いことがあります。
当方3機種を続けて購入しましたが、新品を買うたびに「お、鍵盤が良くなった」と感じたものです。
あるとき、PX-860とPX-870を店頭で引く機会があり弾き比べたのですが、鍵盤タッチが全然違うことに驚きました。
PX-860とPX-870の鍵盤は仕様上では同じなのに、大きな差があるのです。
鍵盤が変わったのかと思って店員に聞いたところ
「鍵盤のメカニカルに使用している油脂類が、店頭に早くから置いてあるので(温度と試弾で)PX-860の方が劣化している」
ということでした。
真実かどうかは確かめようもありませんでしたが、過去の購入経験から何となく納得出来る回答でした。
なのでCASIOの電子ピアノは、使っているうちに鍵盤タッチが変化していきます。
音源の音は、きらびやかで綺麗です。Rolandの音源に比べるとちょっと安っぽい感じかな(笑)
ご参考になれば
書込番号:21598512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://m.youtube.com/watch?v=XADKGeiKOgM
松岡直也さんのKURZWEIL
https://m.youtube.com/watch?v=fWnt3dI5-d0
プリプリのKURZWEIL
winkの淋しい熱帯魚のカラオケ映像もKURZWEIL。
https://m.youtube.com/watch?v=qazEhYX5Qkk
私も前はKURZWEILのK-1000使ってました。
昔は日本ではハモンド鈴木が代理店だったかと思いますが、韓国の企業に買収されてからはサポートが不安といえば不安かも。
http://www.kurzweiljapan.jp/
日本では、電子ピアノは早々と撤退し、主にプロ用のステージピアノとかに比重が。
書込番号:21598671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
こんにちは!
楽器店に行って、ローランド、ヤマハ、河合、カシオを弾き比べてみました。
音色は、どのメーカーも本物ぽくてよくできています。
好みの違いくらいでしょうか。
自分はヤマハ、河合の音が良かったんですが、カミさんはローランド、河合が好み。
鍵盤はいわゆる「エスケープメント」と言われる「カタン」とする手ごたえの鍵盤が好みでした
(グランドピアノを弾く機会はあまりないと思いますが)。
カシオの鍵盤は象牙調と言っても、プラスチックに彫を入れた程度にしか見えませんでした。
最終的に、おすすめのローランドFP30かカワイES110(日本未発売)で考えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:21618979
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP603-ACRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
10〜15万円くらいで電子ピアノを検討しています。私はピアノ経験がないので、spec等に偏ってしまいます。機能や鍵盤で判断するとHP603AかDP603が良いと思いますが、501でも良いかとも思うし、いっそKorgのC1、G1Airあたりもコンパクトで無難に見えてきます。
昔、保母をやっていた妻のリクエストですが、購入の機会にレッスンを始めるようです。603Aは販売直後なのか情報が少ないので、ご意見を聞かせてください。よろしく
3点

レッスンによりますが、大人向けのポピュラーピアノならkorgでも良いかと。
クラシック寄りならローランドの方が良いかもしれませんね。
安くあげたい、という方向なら501で十分ではないでしょうか。
書込番号:21541266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バンカーズ5さん
大人の趣味であれば、まあ好み(見た目、感触)で良いのでは?
四の五の他人が言っても始まらないと思います。
当方はRP401R、FP-30などを主に使っていますが、Rolandの音色とタッチが好みだからです。
どういう弾き方をしたいかで、おおまかに価格帯で選ぶことも出来ると思います。
・アコースティックピアノを弾いているような気分になりたい
→出来るだけ高いやつ 例:CLP-685、LX-17、CA97、GP-500
・ヘッドホンが主で、あまり大きい音で弾かない
→出来るだけ安くて良いやつ 例:YDP-163、RP501R、CN27、G1 Air
・あちこち持ち運びたい
→ポータブル 例 P-115、FP-30、CASIOやKORGの廉価機種
大人なので、好みで良いと思いますよ。
書込番号:21541858
2点

>MA★RSさん
アドバイスありがとうございました。自分の基準が明確ではないので決めきれませんでしたが、我々の使い方では603では猫に小判かも知れません。10万台で検討してみます。
書込番号:21546385
0点

>みっどぼんどさん
アドバイスありがとうございます。具体的なご説明、大いに助かります。自分たちの使用状況では、・ヘッドホンが主で、あまり大きい音で弾かない →出来るだけ安くて良いやつ 例:YDP-163、RP501R、CN27、G1 Air が一番合ってそうです。この10万円クラスの4機種の優劣はいかがでしょうか。この中で決めたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:21546428
1点

>バンカーズ5さん
> この10万円クラスの4機種の優劣はいかがでしょうか。
いやー、難しいですね。
あくまで主観で評価しますので、その点はご容赦下さい。
YDP-163
YAMAHAがこの価格帯に殴り込みをかけた機種、と言っていいと思います。
最初にRP401R(RP501Rの前の機種)がこの価格帯に挑戦してきました。
あおりを食ったのは、KAWAIとYAMAHAだけではなく、自社のHP504も売れ行きが落ちたらしいです。
このことで10万円クラスが大きなボリュームゾーンになったので、YAMAHAがここに力を入れた製品です。
なので、一番無難な選択になると思います。鍵盤も音源もオーディオも水準以上、というか鍵盤は特に優れものです。
若干弱いと感じるところは、ペダルと、音源がYAMAHAのピアノの音という2点です。
KAWAIとRolandは、ペダルにも気合が入っていますので。
音源も、せっかくデジタルで音を合成するのですから、国産のピアノの音だと寂しいですしね(笑)
RP501R
YDP-163のところにも書きましたが、この価格帯に挑戦してきたRP401Rの後継機種です。
Bluetoothの機能以外、RP401Rとほとんど変わりません。当方RP401Rを所有して毎日使っています。
鍵盤はPHA-4で、YDP-163にも劣らない良い鍵盤です。強弱のセンシングも上級機種に匹敵します。
音源はスーパーナチュラルピアノ音源で、個人的に最も好きな音源です。なんたってスタインウェイ風の音ですので。
この機種の弱点はズバリ、オーディオです。貧相なアンプとスピーカなので、折角の音源の音が活かしきれていません。
ヘッドホン主体であれば、この弱点が薄まりますけど。
CN27
CN25の後継機種ですが、RP401Rを横目で見て開発されたので相当グレードアップしています。
鍵盤しかり、音源しかり、ペダルしかり、です。
バランスは良いですが、こちらもRP501Rと同様にオーディオが貧相です。相当コストを削っています。
なので、こちらもヘッドホン主体の使い方になるかと思います。
音源の音は、カワイピアノの音になります。
G1 Air
KORGのRHV鍵盤は、物理的なタッチが良好で、LP-380では不評だったセンシングも改良されているようです。
弾いたときの反応がとても自然になっています。
この機種は、ピアノの音源として3種類をもの持っているところが特徴です。
他社との差別化はここと、KORGの電子/電気楽器老舗ならではの他の楽器の音色を持つことになるかと思います。
ということで、とにかく楽器店で弾き比べてみてください。
真剣にピアノの上達を考えるのであれば、ダンパーペダルの優位性でRP501RとCN27の二択です。
個人的には音源と音色で選びますので、YAMAHAとKAWAIが落ちて、RP501RかG1 Airかで悩みます。
書込番号:21547187
1点

奥様がピアノ経験者なら、実際に試奏して評価してもらった方が良いのでは?
4つまで絞ったわけですし。
見た目
鍵盤
音
操作性
を判断して、差がないならどっちでも良いという事になります。
具体的にやりたい事があるならスペックでみるのも良いと思いますが。
コード伴奏でアニソンや歌謡曲をエレクトーンみたいに弾くならローランド501になりますし。
YDP163は電源いれてピアノを弾く、だけなら良いですが操作性悪いので、いじりたい人には向かないです。
クラシックをやりたいで、グランドピアノ志向ならカワイかローランド。
korgの鍵盤は弾きやすいですが、グランドに似せようという方向性とはちょっと違うかと思います。
ポピュラー向けでは私の一番好きな鍵盤です。
書込番号:21548009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます。このクラスはオーディオが貧弱なのですね。とにかく楽器屋さんで実機を鳴らして確認してみたいと思います。また迷ってしまうかも知れませんがその時はよろしくお願いします。
書込番号:21555383
0点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。アドバイスいただいた判断基準で、妻と一緒に各モデルを確認してみます!また質問させていただくと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:21555455
0点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
この土日で妻と楽器屋、電気屋巡りをしてきました。
結果として、YAMAHA CLP635に決めました。
お店では上位モデルと比較して確認して行きました。
特に操作性は液晶パネルの有り無しで大幅に違います(最初だけかも知れませんが)。
鍵盤は良くわかりませんでしたが、音は比べると違いが判りました。
オーディオが貧弱の意味が確認できました。
635はクラビノーバの最下位モデルですが、質感は高く645に音は少し劣りますが納得の範囲でした。
当初の501、163より予算を超えましたが、妻のYAMAHAなら後で後悔しないの一言で決まりました。
ネットで購入したので、金額的にも圧縮することができました(JOSINです)。
いろいろ貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:21574434
1点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-635B [ブラックウッド調]
幼稚園児用に電子ピアノを探しています。
本人は喜んでピアノを習っていますが、あくまで趣味として考えています。
当初から10万円位迄で検討していましたが、ショップの店員さんに説明を受けた際、壊れるまで買い換えを検討しないのであればCLP-635のような価格帯の方が子供の成長と共に買い換えしなくても良いので結果的にコスパは良いと言われました。
価格的にもCLP-635ならいいかなと思っているのですが、鍵盤の騒音を気にするならCA17の方が良いとの書き込みを拝見しまして、そこが気になっています。
ウチはマンションでフローリングですが、その上にカーペットを敷いている部屋に防音用のマットを敷いて使う予定です。
製品によって鍵盤の騒音はかなり差があるものでしょうか?
ちなみに私はピアノに関しては素人で、価格と騒音しか気にしておらず細かい機能やピアノの音はよくわかっていません。
私のまわりにはヤマハでピアノをやってた人ばかりでヤマハ推しですが、子供はカワイで習っているので先生からはカワイを勧められています。
ショップの店員さんはとても親切に色々と教えてくれましたが、お勧めされたものの中にカワイの話は全く出てこなくてやはりCLP-635がとても人気でお勧めとのことでした。
詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けませんか?宜しくお願い致します。
書込番号:21539416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

騒音は家に依存する部分が大きいかと思います。
上の階の生活音はどのような音が聞こえますか?
それにより、響きやすい音の傾向がわかるかも。
機種による差もありますが、一番は家に依存かと思います。
書込番号:21541277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>umeyoshiさん
10万円クラスがひとつの目安だと思います。
これより安いと、性能的に不満が出やすいかと思います。
これより高いと、主としてオーディオや付加価値(音色数、bluetooth機能、内臓曲等)や見た目が良くなります。
お店側からすれば、予算のぎりぎり上限まで引き上げようとしますので、CLP-635はまあ妥当なお勧めでしょうね。
高いからと言って耐久性が良いということもないと思うので、10万円クラスでも問題ありません。
カワイとヤマハは、どちらかというとカワイのコストパフォーマンスが高いと思いますが、好みもあります。
勧めるのは、使った経験があるとか、何某かのしがらみがあるかでしょう。
同じ価格帯であれば、それほどの性能差はありません。
騒音については分かりませんが、変に打鍵音を小さくすると、弊害もあるのでは?
10万円クラスであれば、YAMAHAならYDP-163、RolandならRP501R、KAWAIならCN27、KORGならG1 Airでしょう。
それ以上の価格帯は、お好みでも良いレベルだと思います。
書込番号:21541875
5点

上の階の生活音は全くしません。そんなに音が響く建物ではないのかなと思っています。ただ、小さな子供がいる世帯ではないので、静かに過ごしる方だからなのかもしれません。
書込番号:21543489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。初投稿で書き方を誤ってしまい先に返信文面を投稿してしまいました。すみません。
書込番号:21543697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
ウチの場合、10万円クラスでも充分のような気がしてきました。10万円クラスで再検討しようかと思います。
書込番号:21543832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

掃除機のフローリングにあたる音や洗濯機の音は聞こえますか?
ルンバだと聞こえませんが。
このあたりが聞こえないなら、振動には強いかも。
予定のカーペット、防音マットで様子見で良いのでは。
書込番号:21544015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>umeyoshiさん
> ウチの場合、10万円クラスでも充分のような気がしてきました。10万円クラスで再検討しようかと思います。
他のスレでも書きましたが、10万円クラスはいずれもオーディオ系が貧相です。
10万円クラスの中ではYDP-163が比較的良いですが、10万円クラスがコストを削っている部分がここに出ています。
なので、家の中でボリュームを上げても良いような環境であれば、もう少し上のグレードが欲しくなるかもしれません。
ざっくり、20万円クラスだとアップライトぐらい、30万円クラス以上だとグランドピアノぐらいの雰囲気が出ると思います。
なので、10万円クラスを買って後悔することがあるとすれば、この点になります。
書込番号:21544537
5点

>MA★RSさん
掃除機や洗濯機の音は聞こえないです。
防音マットも購入しようと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:21548414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>umeyoshiさん
手前のつたない投稿をご覧いただきありがとうございます。遅いと思いますが、申し上げます。
1 鍵盤の音に差が出るのは、f以上に強い打鍵をした、オクターブの多重和音を演奏した、スタカート演奏した、などの場合、機種による騒音の大きさの差が明確に出るのは既にほかで申し上げた通りです。これは、店頭でお確かめいただく以外にありません。
2 鍵盤の騒音については、建物の遮音性能、不動産管理会社の問題対応能力、周囲の住民(あなたの同居するご家族もふくめて)の方々がどの程度鍵盤の騒音を嫌がりどんな行動に出るか、による運不運があります。
3 マンションなどの場合は、過去に鍵盤の音で問題が起きたことがないか、マンション管理組合や、不動産管理会社に確認し、電子ピアノ使用可否、許可の場合の使用規則等ご確認いただければ幸いです。
以上、すでに他のスレッドで申し上げた通りです。
鍵盤の音が問題にならない環境なら、10万前後のクラスでかなり良い商品がそろっています。気になる場合は、既にほかで申し上げた通りです。
書込番号:21562271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)