
このページのスレッド一覧(全3159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2017年10月20日 11:59 |
![]() |
45 | 14 | 2017年9月22日 09:57 |
![]() |
109 | 12 | 2017年9月15日 09:56 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2017年9月7日 17:35 |
![]() |
8 | 8 | 2017年8月30日 01:03 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2017年8月14日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > P-115B [ブラック]
はじめまして。
今まで、子ども時代はアップライト、大人になって再開→カワイCA67で練習してきました。
今回、アップライト(カワイK700)に切り替えました。
カワイCA67は処分しました。(置く場所がないので・・・)
以下、お心あたりの方、ご教示いただけますと助かります。
★アップライトピアノに消音機(カワイanytime)を付けることにためらいがあります。
不具合がでるというような情報を目にしたことがあるので。
経験者の方いらっしゃいますか?
★★消音機を取り付けず、深夜練習用として、一台、ポータブルの電子ピアノを買おうかな?と思っています。
1)据え置き型ではない、折り畳みスタンドがあるようですが、本体が重いと
スタンドの折り畳みも難しいものでしょうか?(女子ひとりでの移動)
2)据え置き型だと、カシオあたりがだいぶ奥行の薄いものを出していますが
「ピアノ練習に役立つ電子ピアノ」として、つかえる機種を教えていただけますか?
※カシオに限りません。
※女子ひとりで、普通、何キロくらいの重量の本体を動かせるものでしょうか?
★★ ローランドの機種で、おすすめのものはありますか?
2点

>ゆこゆこピアノさん
> 1)据え置き型ではない、折り畳みスタンドがあるようですが、本体が重いと
> スタンドの折り畳みも難しいものでしょうか?(女子ひとりでの移動)
折り畳みスタンド、例えばCASIOのCS-53Pは7.2kgです。女性でもなんとかなる重さだと思います。
2)据え置き型だと、カシオあたりがだいぶ奥行の薄いものを出していますが
「ピアノ練習に役立つ電子ピアノ」として、つかえる機種を教えていただけますか?
これは人それぞれだと思います。CA67を使っていたというならば、それと同等以上のものかと。
奥行の薄い、いわゆるコンパクトタイプだとRolandのDP603あたりでしょうか。
PHA-50鍵盤なので、まあまあ上質なタッチ感だと思います。
もう少し安い機種になると、同じくRolandのF-140RやポータブルのFP-30なんかがあります。
いずれもPHA-4鍵盤になるので少しランクが落ちますが、ギリギリ使えるのではないかと。
> ※女子ひとりで、普通、何キロくらいの重量の本体を動かせるものでしょうか?
20kgがいいところではないでしょうか。
そうすると、動かせるのはポータブルだけになります。
ポータブル以外で一番軽いのはCASIOのPX-760/770あたりで30kg程度あります。
ご参考になれば。
書込番号:21218053
2点

折りたたみスタンドは、本体をどけないと畳めないので、本体次第だと思います。
女子といっても人それぞれなので…
楽器の場合、単純に重量だけではないですし。
持ちやすい、持ちにくいもありますよ。
アコピありなので、夜の運指の練習とか用で、軽いだと、ローランドのJUNO-DS88 はどうでしょう?
コンパクトで16.2kg
casio PX160で10kgちょっと。
yamaha P115で12kg弱。
毎日上げ下げするなら、欲張らずに軽いものが良いかと思います。
書込番号:21218479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>※女子ひとりで、普通、何キロくらいの重量の本体を動かせるものでしょうか?
http://www.raku-logi.com/single-post/2015/10/20/%E4%BA%BA%E3%81%8C%E6%8C%81%E3%81%A3%E3%81%A6%E9%81%8B%E3%81%B6%E6%9C%80%E5%A4%A7%E9%87%8D%E3%81%95
「職場における腰痛予防対策指針」によると、55kgの女性で13.2kgが
持って運ぶことが出来る重さとなるようです。
もっと重い子どもを抱えてるよ、という人もいるかもしれませんし、
うちの職場はもっと重い、軽い、とかはあると思いますが。
同じ重量でも、20kgのスポーツバック、肩掛けバックは楽かもしれません。
20kgの穴のない段ボールは持ち上げるまできついかもしれません。
20kgの洗濯機は無理かも。。
スタンドに載せたキーボードですが、人によっては腰位の位置になり
力がいれにくい位置かもしれません。
折り畳みのパイプ机を、折りたたまずに一人でもつのって持ちにくいですよね。
折りたたんで、サーフボード抱えるように持てば楽ですが。
スタンドですが、デスク型の方がお薦めですが、XスタンドだとIQ-1000の
ようにバーが中心にないものの方が足が自由になって良いかもです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/80385/
書込番号:21234015
0点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます!
すみません。
コルグのB1というのはどうでしょう?
狭い自室に置く予定なのです。
早朝深夜に、譜読みで使うのが目的です。
もし何かご存じでしたら、教えてくださると嬉しいです♪
書込番号:21291258
0点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
価格コム初心者で、お礼投稿したと思ったものが、できていませんでした。
失礼をお詫びいたします。
書込番号:21292523
0点



子供(8歳、6歳の男子)のピアノレッスン用に上位機種(候補はYAMAHA CLP-675、Roland LX-7、CASIO GP-300、KAWAI CA-67あたりを検討中)への買い替えを検討しています。
私も子供のころ習っていたので、時間ができたら、また弾きたいなと思っています。
数年前、長男がヤマハを始めたタイミングで、KORGのLP-380を購入しました。
特に不満なく使っていたのですが、本人の希望もあり、個人レッスンも受けることとなりました。
また、少し前に次男も個人のピアノレッスンを始めました。
ヤマハのグループレッスンくらいなら、LP-380で十分だったのですが、ピアノの個人レッスンとなると、音の強弱や、やさしく・激しくなどの表現力に不足を感じるようになりました。(これは、子供がではなく、私が)
子供たちには、音楽の楽しさを知ってもらい、楽しく続けて欲しいなと思っています。
戸建てですが、リビングに置くことと、本人たちの好きなタイミングで練習できるようにしたいので、電子ピアノで考えています。
文頭に挙げた機種で、上記のような目的の場合におススメがあれば教えてください。
個人的には、スピーカーや鍵盤は一長一短で、また、好みの問題もありそうなので、音色の多いLX-7が子供たち的には楽しいのではないかと思っています。
3点

候補の機種は、それぞれ各メーカーで定評のある鍵盤ですので、どれでも良いかと思います。
まず、各機種試奏してみて、気に入ったところ、気になるところを書き出してみては。
あと子供にも聞いてみるとか。
経験者という事ですので、鍵盤は弾いてみて好みを優先して良いかと思います。
書込番号:21212810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yu★mamaさん
お子さん(8歳、6歳の男子)のピアノレッスン用に上位機種への買い替えを検討されているとのこと。
候補はYAMAHA CLP-675、Roland LX-7、CASIO GP-300、KAWAI CA-67あたり。
スレ主様も子供のころ習っていたので、時間ができたら、また弾きたいということ。
候補の機種は、各メーカのフラグシップなので、機能的、性能的な問題はあまりなく、好みの範疇になるかと思います。
以下は各機種の個人的な印象です。
CLP-675:全てにおいて水準をクリアしますが、ネックはYAMAHAピアノの音(ベーゼンの音もあまり魅力なし)と、
YAMAHAのアコピにも傾向がありますが、鍵盤ストロークがほんのわずか短く感じることです。
世界最大のグランドピアノのメーカでもありますので、最も無難な選択肢でもあるかと思います。
LX-7:こちらも水準をクリアするので何ら不満はありません。電子ピアノであることが唯一の不満?(笑)
個人的にもRolandの鍵盤は好みなので、現在3機種(HP307、RP401R、FP-30)所有しています。
GP-300:GP-500との差は外観がブラックポリッシュでないことと、シーン機能と音色数ぐらいで、基本性能は同じです。
素晴らしい鍵盤タッチですが、他社品に比べると鍵盤タッチのレスポンスが大きい(強弱タッチの音量差が大きい)と感じます。
また、鍵盤タッチの物理的な重さが候補の機種の中で最も重く感じます。お子さんには少々負担になるかもしれません。
CA67:このクラスに高コストで本格的な鍵盤を導入した先駆者的な機種です。
他社もこのクラスの製品に気合が入ってきたので特に優位性はなくなりましたが、素晴らしい鍵盤タッチは健在です。
発売から2年半経過したので、若干古く感じるかも。
この中でも特にCLP-675の鍵盤ストロークと、GP-300のタッチレスポンスと重さは、現物で確認すべきかと思います。
それらに違和感がなければ問題ありません。
ご参考になれば。
書込番号:21213047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん、みっどぽんどさん
コメントありがとうございます。
お二人とも、性能的には同等なので基本的には好みで決めてOKというご見解でしたので、少し安心してきました。
昨日さっそく楽器店に行ってきました。
幸運にも検討中の全機種が置いてあったので、鍵盤をたたいたり、店員さんに弾いて頂いて、音を確かめたりできました。
店員さんもお二人と同様のご意見で、このレベルの機種なら音や機能の好みで選んでOKとのことでした。
昨日のお話で、印象に残ったのは、
・YAMAHAとローランドはBluetoothがついているので、スマホとつないでスピーカー代わりに使えるところがおススメ
・YAMAHAよりローランドの方が操作部分(ボタンや液晶)の使い勝手が良さそう
・音はYAMAHAよりローランドの方が好き。でも、綺麗すぎる(キラキラしている?)ような気がする
・小さい音で練習するにしても、スピーカーの性能は大切。
普段、iPhoneで音楽を流すことが多いので、そのスピーカー替わりに使えるのはいいなと思い、YAMAHA CLP-675とローランド LX-7の2択にしようかなと思っています。
鍵盤については、実家のアップライトがYAMAHAだからか、特に違和感はなかったです。逆に、ローランドは少し不思議な感じがしました。
音は、YAMAHAよりローランドの方が好きでした。YAMAHAは普通。ローランドのは綺麗な音〜という感じ。
今のところは、鍵盤と音はどちらでも良い気がするので、音色の多さ(=楽しさ)と操作性でLX-7にしようかなと思っています。
ただ、ローランドはYAMAHAに比べて音が綺麗すぎる気がして(好みの問題の範疇なのかもしれませんが)、家で練習したときと、先生のところで弾いたときの差が大きくなってしまうかなというのを心配しています。
あと、完全に予算オーバーですが、、、LX-17の音の迫力がすごくて、単純に欲しいなぁ〜と思ってしまいました(笑)
書込番号:21215261
1点

すみません。追加で…。
YAMAHAでもローランドでもないのですが、店頭にKAWAI CA9700(島村楽器とのコラボモデル)が生産終了のため展示品限りで安くなっていました。
これってお得なのでしょうか??
一つ上のグレードのものが同じくらいの価格で買えるので、お得なのかな〜と思いつつも、展示品って蓋を開けた状態で1日中展示されているわけですし、壊れやすかったりしないのかなと。
書込番号:21215350
2点

CA67、97は同世代で97の方が上です。
9700は多分チップのカスタマイズとか、
パネル言語位の違いです。
個人的にはKAWAIだと、耐久性に関する
懸念のクチコミがありますので、現品、
多分展示品だと思いますが避けるかな^_^;
発売から2年経ってますし、どれだけ来客の
ある店舗かわかりませんが、試奏されてる
と思います。
販売前のオーバーホールあり、長期保証付、
かなり安い、なら考えるかな。
書込番号:21215429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ローランド、ヤマハに絞りつつある、という事ですが、ローランドの方が音は華やかだと思います。
レッスンでのアコピより綺麗、という問題はどの機種でも同じです。デジタル音源の宿命かと思います。
書込番号:21215489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yu★mamaさん
> 音はYAMAHAよりローランドの方が好き。でも、綺麗すぎる(キラキラしている?)ような気がする
ピアノ音の元になっているサンプリングや音作りでそうなってしまうのですが、一般的にもyu★mamaさんと同じ印象のようです。
YAMAHAはアコースティックピアノのメーカですから、自社のピアノとベーゼンドルファーの音が基本になります。
Rolandは世界的に有名なピアノメーカの音が基本になっています。
単純にサンプリングの音にするのではなく、V-PIANOのモデリング技術を応用しているようです。
> 家で練習したときと、先生のところで弾いたときの差が大きくなってしまうかなというのを心配しています。
慣れます。大丈夫でしょう。
> LX-17の音の迫力がすごくて、単純に欲しいなぁ〜と思ってしまいました(笑)
そうですよね。私も欲しいぐらいです(笑)
> 店頭にKAWAI CA9700(島村楽器とのコラボモデル)が生産終了のため展示品限りで安くなっていました。
> これってお得なのでしょうか??
展示品は現物を見てみないとなんとも言えません。良く分かる人に見てもらいましょう。
ご自身で判断される場合、少しでも違和感があったらしつこいぐらいに店員に確認しましょう。
CA9700はCA97同等品ですのでスペックとしては申し分ありません。
個人的には響板の音が好きではありませんが(笑)
書込番号:21215534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
やはり、展示品は危ないですよね。
危ない橋は渡らないようにします。
やっぱりローランドにしようと思います。
音が気に入ったのと、機能面も充実していそうですし。
子供たちのレッスンはきっと慣れるだろうということで。
ここで相談させて頂いて良かったす!
すっきりと気持ちが決まりました!!
私も長男と一緒に練習して、ピアノ再開したいと思います♪
本当にありがとうございました!
書込番号:21217355
2点

>戸建てですが、リビングに置くことと、本人たちの好きなタイミングで練習できるようにしたいので、電子ピアノで考えています。
先生に相談してみて下さい。電子ピアノと、アコースティックピアノは別の楽器なんでございます。電子ピアノから買い換えるならアコースティックピアノしか無いと思います。
書込番号:21217707
1点

> 電子ピアノと、アコースティックピアノは別の楽器なんでございます。
> 電子ピアノから買い換えるならアコースティックピアノしか無いと思います。
こういうこと書くんなら、それなりに根拠を書かないと。
単なる言いっ放しじゃん。
書込番号:21217883
2点

>Architect1703さん
うちは4年前にNU1を買ったのですが、小4の息子から「教室のグランドピアノと違うので困る」と苦情を言われ困って、先生に相談しました。N1とアコピどっちがエエでしょうかと尋ねたら、コンパクトグランドでもエエからアコピでと言われ、レンタル練習室利用に傾いているところでございます。個人的にC3Xの音に惚れているのですが、ひと部屋潰れちゃうので生活が相当に制約されるのが難点です。
書込番号:21218363
1点

>まさちゃん98さん
過去の他の板(オーディオ、バイク等)の書き込みを見ると、思い込みの強い人に思えるので、少しきつめに書きますね(笑)
君の書き込みの問題点は以下です。
1)ここは電子ピアノの掲示板
アコースティックピアノと書いているが、内容はグランドピアノ。
この点については後でも書くが、基本的にグランドピアノを買えない、置けないような人が集まっている。
質問者もそのことをある程度承知して書いている(はず)。
ここでこういうことを書くということは、それらの人(ここを見ている大部分の人)に対するアンチテーゼである。
なのに、書いてあるのは君の安っぽい理屈(子供がこう言った。なのでグランドピアノを買った)。
これでは到底掲示板読者を説得出来ない。
要するに、基本的に場を読んでいないということ。
2)楽器のことが分かっていない(のにわかったような書き方をする)
アコースティクックピアノと書き込んでいるが、君の書き方を真似すると、アップライトとグランドは別物です。
もともとグランドピアノの代用として発展してきたアップライトピアノは、アクションもペダルもグランドピアノとは違います。
当然、それぞれを弾いた感触も大きく異なります。場合によっては電子ピアノよりも異なるかも。
それを一緒くたにして「アコースティックピアノ」と表現しているところに、知ったかぶりを感じます。
3)電子ピアノもよく分かっていない
NU1は、基本的にアップライトピアノのメカニズムを模したハイブリッドピアノです。
こんなもの、と言っては失礼ですが、よくわかっている人はまず購入しない機種です。
本来グランドピアノを真似るのが代用品の目的であるのに、その代用品であるアップライトピアノを真似ている電子ピアノだからです。
アップライトピアノとグランドピアノとでは、連打性能やタッチ感、音の広がり、音量など、様々な点が異なります。
唯一似ているのは、打鍵した音が空間に広がる(アコースティックな)ことです。
場を読めない、楽器の知ったかぶりをする、電子ピアノも分かっていないのでは、アドバイスは無理でしょう。
書込番号:21218569 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

勘違いしました。
まだグランドピアノを買っていないのね。
失礼しました。
書込番号:21218595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん
そうですね。電子ピアノとアコースティックピアノが別物なのは重々承知しております。
うちの場合、ピアノを習っている目的は、あくまでも、音楽を楽しむためです。
グランドピアノを購入する予定はありませんし、アップライトでしたら実家から持ってくることはできます。
ただ、楽しむ=本人たちがストレスなくピアノを弾けることが一番ですよね。
うちはフルタイムの共働きなので、子供たちが平日練習できるのは、朝か夜です。
しかも、朝も夜も結構バタバタなので、練習といっても1曲、2曲弾く程度。
でも、それでよいと思っています。
本人たちはとても楽しそうですし、こちらが練習するように言う必要もなく、気が向けば弾いてみる。
そんな感じでゆるく楽しむことが本来の音楽なのではないかと思っています。
これができるのは、リビングに置いてあって、気が向けばいつでも弾ける環境だからこそだと思います。
電子ピアノって、私みたいな共働き家庭には、本当にありがたいものなんですよ。
電子ピアノとアコースティックピアノは全然別物ということも頭の片隅に置きながら、これからも家族で音楽を楽しんでいきたいと思います。
書込番号:21218659
13点



電子ピアノの購入を検討しており、140Rかkiyoraで迷ってます。5歳の子供がピアノを習い始め、コンクールなどにもでるため、できるだけ生のピアノに近いタッチで、また、マンションのため置くスペースも限られているなどの条件のもと、電子ピアノをさがしていたらこの2種類にたどり着きました。Kiyoraのほうが鍵盤がPHA-50という新しいハイブリッドタイプのものであり(140rはPHA-4)、どちらにしようか迷っております。値段が3倍ほど違うので、これはkiyoraが家具屋さんとのコラボでありその分も含まれてはいると思いますが、機能的にそれだけの違いがあればkiyoraでもいいのかなと思っていますが、迷っているところです。詳しい方がいらっしゃればアドバイスをお願いしたく書き込ませていただきました。よろしくお願いいたします。
8点

>yosawaさん こんにちは
お母さんにとっては価格差など頭にあるかも知れませんが、一番大事なことはお子さんがどちらが弾きやすいか、どちらが
ピアノに近い音がするか?だと思います。
現物を弾かせてもらうのが一番大事なことです。
書込番号:21192722
8点

>yosawaさん
出先なので、まずは要点を。
kiyoraはカリモクとのコラボで、筐体に使用している木材と家具調のデザインにコストがかけられています。
これと同等以上の機能と性能を持つ機種は、半額以下で売っています。
例えばRolandであればDP603やHP603です。
デザインやコンセプトに惹かれるというのでなければ、kiyoraは避けた方が良いでしょう。
半額以下で同等以上の電子ピアノはたくさんありますので。
F-140Rでもお子さんのレッスンには十分な機能があります。
予算を気にしないような、訳のわからないアドバイスは、気にすることはないと思います。
ご参考になれば。
書込番号:21192979 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご返答ありがとうございます。何度か楽器屋さんに行きKiyoraは私自身が弾いてみて、デザイン、タッチともに私は気にいりました。子供もつれていきましたがまだ5歳になったばかりなのでどちらがいいかはあまりよくわからないようでした。デザインではkiyoraが圧倒的によいと思いますが、鍵盤のタッチがPHA-4とPHA-50がどのくらいの差があるのかが一番の悩みどころです。その他の機能はあまり重要視していません。マンションの16畳ほどのリビングに置くことを考えるとデザインや大きさを考慮してもこの2点が候補に挙がっていますが、やはりそれなりの金額の買い物になるのですごく迷っています。
書込番号:21193076
6点

>yosawaさん
こちらから質問ですが、PHA-50とPHA-4は実際に触ったうえで悩んでるのでしょうか。
スペックの違いを知りたいのでしょうか。
2機種に絞ったとのことですが、絞った根拠はどういうものでしょうか。
設置予定の場所からくる「サイズ」でしょうか。
ただ、その2機種とした根拠がよくわかりません。クラスが違うので。
普通は比較対象としない機種なので。
書込番号:21193460 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2種に絞った理由はサイズです。目的は、子供のピアノの練習と、私自身が趣味で弾くためです。何度が楽器屋さんで弾いてみています。デモ曲やら電子譜面やらいろいろな音源(オルガン音、ストリングス音)は特別なくてもいいのですが、引いた時の感触が本物のピアノにできるだけ近いもの、サイズを考慮しこの2種にたどり着きました。
書込番号:21193508
5点

>yosawaさん
DP603がほぼ同じサイズであります。余計なお世話かもしれませんが。
実際に弾いたうえで悩んでるというのがよくわかりません。
PHA-50とPHA-4の差は、木材を使っているかいないかの素材の違いが主です。
機能的には、ほとんど差がありません。耐久性はどちらかというとPHA-4の方が良いかもしれません。
実際に弾いてみるしか答えはないのですが、もう実際に弾いているのであれば、自分で判断するしかないでしょう。
書込番号:21193552 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yosawaさん
カリモクの木工技術は素晴らしいと思います。
その木工での音響的効果も期待できます、所有する喜びを感じてもらえたら差額は高くないと思います。
書込番号:21194023
12点

>yosawaさん
余計なお節介かもしれませんが。
文面に書かれてはいませんが、行間を読んで考えたyosawaさんの状況です。以下に推測します。
・楽器店に行って色んな機種をみてみたら、Kiyoraがとても気に入った。
・Kiyoraの価格がネック。安くてもそこそこ良さそうなのもあった。F-140Rなんか。
・KiyoraとF-140Rの機能的な違いは、鍵盤がPHA-50のKiyoraとPHA-4のF-140Rと説明された。この違いは?
カリモクの家具は、あまり庶民的な価格ではありません。
なので、Rolandとカリモクがコラボした場合、この価格がカリモク側の合意できる最低のラインなのでしょう。
価格は、そのブランドのイメージですから。
当然、既存の機種よりは高い価格帯になります。高級機のLX-7が買えるぐらいの価格です。
筐体がカリモクになりますが、中身はDP603とほぼ同じ性能のものです。約半額の機種です。
でも、どうしてもKiyoraの雰囲気や佇まいが気に入ってしまったのなら、それを購入した方が良いかと。
買ってから後悔しても遅いですから。
当方、横浜にあるカリモクの展示場に行ったことがありますが、例えば3人用ソファはだいたい30万円からでした。
ニトリの5万円に比べるとお高いですが、満足度はまあ、価格相応かと思います。
それを考えたら、Kiyoraの35万円はリーズナブルかもしれません。
ただ、電子ピアノは冷蔵庫や洗濯機ぐらいの寿命(10年から20年)しかありませんので、その点だけご注意下さい。
書込番号:21194610
16点

みっどぼんどさん、里いもさん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。明日はちょうど仕事休みなのでもう一度楽器やさんに行き弾き比べてみることにします。詳しいアドバイス、大変参考になります。ありがとうございます!!
書込番号:21194688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>機能的にそれだけの違いがあればkiyoraでもいいのかなと思っていますが
>鍵盤のタッチがPHA-4とPHA-50がどのくらいの差があるのかが一番の悩みどころです。
まず、kiyoraはデザイン重視のコンセプトモデルです。
家具、インテリアとして気に入れば選択肢としてはありではないでしょうか。
電子ピアノとしての機能的には、従来のものと比べて差はないです。
鍵盤もPHA-4とPHA-50では数十万の違いはないかと。
kiyoraを弾いている、というプラシーボ効果を弾いて、目隠ししてランダムに
PHA-4とPHA-50で差が分かるか?という観点で見てみては。
あと、PHA-50はkiyoraだけではないです。
>引いた時の感触が本物のピアノにできるだけ近いもの
>マンションの16畳ほどのリビングに置くことを考えるとデザインや大きさを考慮しても
コンパクトサイズにする、ということは弾いた時の感触とトレードオフです。
ピアノに近づけるには奥行きが必要になります。
kiroraが37万位ですが、
鍵盤に拘るなら、
YAMAHA CLP-675 GrandTouch鍵盤 32万
CASIO GPシリーズ ナチュラルグランドハンマーアクション鍵盤 30万
とかも弾き比べてみては。
16畳もあるなら、コンパクトタイプに拘る必要もないかと思いますが。。
デザイン的な威圧感は違いますが、専有面積はいかにも電子ピアノな
デザインのものでもそんなに変わらないです。
とにかくデザイン重視、ならkiyoraで良いと思います。
PHA-50鍵盤が気に入ったということなら、
HP603、DP603もそうですが、16、7万程度です。
家具としての部分に20万位かかってる計算。
PHA-4は種類があり、
PHA-4スタンダード鍵盤
PHA-4 コンサート鍵盤
でコンサートの方が良いです。
フラットになるタイプだと、DP603もそうですが、
PHA-50鍵盤で17万位。
現実的なお薦めだと、DP603でしょうか。
https://www.roland.com/jp/products/dp603/
http://kakaku.com/item/K0000911743/
木目調もあります。
寸法は
KIYORA
幅(W) 1,396 mm
奥行き(D) 337 mm
高さ(H)
蓋を開けた状態:910 mm
蓋を閉めた状態:782 mm
DP603
幅 (W) 1,398 mm
奥行き (D) 311 mm
高さ (H) 783 mm
HP603
幅 (W) 1,379 mm
奥行き (D) 430 mm
高さ (H) 1,064 mm
KIYORAとDP603でほぼ同じ。HP603で奥行10cm程度の違い。
高さは上に物を置くとかでなければ、専有面積には関係ないかと。
書込番号:21194966
10点

里いもさんは、オーディオでは有名な‘‘コメンテーターです’’。
多くの有益なレスをされておられます(わたしも書き込みを何度も面白く
拝読しました)。ところが一方、ときに何かの弾み(?)で、猛烈な批判を浴びて
しまわれることがあるのは、お気の毒な限りです。
さて「木工での音響的効果も期待できます」について、参考までに。
オーディオの単体スピーカーでは、筐体が音質に大きく影響するのは常識ですが、
電子部品やキーボードやらの中に小さなスピーカーが埋め込まれた電子ピアノにおいて、
美麗な筐体が、果たしてどの程度の音質効果をもたらすのか?大いに疑問ではあります。
書込番号:21196455
6点

>里いもさん
> カリモクの木工技術は素晴らしいと思います。
> その木工での音響的効果も期待できます
これの技術的な根拠を明示下さい。
なぜ音響的効果が期待出来るのか、この文章では読み取れません。
書込番号:21198336 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



エフェクター > LINE6 > AMPLIFi FX100
音が機会ぽくないか、使いやすいのか、エフェクター登録が出来るのか、ライブでも使えるのか、詳しく教えて下さい。お願いしますm(__)m
書込番号:21177252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ピアノ音源ソフト「MODART Pianoteq5 Standard」(以下「ピアノテック」と表記)を購入しました。
この音源を、現在使用中のカワイCN27で鳴らしてみたいと思ったのです。
1.ノートPC(Windows7)にピアノテックをインストール
2.USB-MIDI変換ケーブル(ROLAND UM-ONE)でCN27とノートPCを接続
3.ピアノテックの設定ページでMIDIの設定をする
以上で、CN27はMIDIキーボードとして認識され、
CN27の鍵盤を弾くと、ノートPCから、ピアノテックの音が出ます。
ここまではOK!
しかし、私のやりたいことは、ピアノテックの音源をMIDI出力し、
CN27の外部音源として使いたいのです。
その方法がわからないので、
どなたかおわかりになる方、お教えくださいませんでしょうか。
いろいろと自分でやってみたことを、以下に書きます。
USB-MIDI変換ケーブルには、MIDI受信ランプ、送信ランプというものがあり、
CN27の鍵盤をたたくと送信ランプが点灯しますが、
どうやっても受信ランプが点灯しません。
つまり、MIDI情報を受け取れていないということなのでしょう。
ただ、CN27のMIDI設定で「ローカルオン、ローカルオフ」設定は有効で、
ローカルオフにすると、CN27の鍵盤をたたいても音は鳴らず、
オンにすると、CN27内蔵音源の音が出ます。
「ピアノテック」をスタンドアローンとして使用しているのがまずいのかと考え、
有名なDTMフリーソフトの「Domino」をインストールしました。
環境設定で、MIDI-INをUM-ONE(USB変換ケーブル)に指定。
MIDI-OUTのデバイス設定でもUM-ONEを指定し、
音源定義ファイル(ここがよくわかりません)を、
選択肢の中から取りあえず「GSm」にしました。
この状態だとUM-ONEの受信ランプが点灯します。(送信ランプも同時に点灯しています)
しかし、ピアノテックが「Domino」の音源として機能していないようなので、
CN27からピアノテックの音は鳴りません。
そこで、もう1つのお願いですが、
「ピアノテック」を「Domino」の外部音源として使える方法があれば、
どうかお教えください。
「Domino」にこだわりはありません。
要はピアノテックの音をCN27で鳴らすことができれば、なんでもいいので、
「このソフトを使って、こういう設定をすればできるよ」
という解決法があれば、ご教授願いたく、皆さまのお智恵を拝借したいと存じます。
どうかよろしくお願い申し上げます。
1点

ピアノテックをCNの外部音源にする=
PCのピアノテックを鳴らす
で最初にOKと書いてる部分になるかと。
ピアノテックのmidi出力自体ないと思いますよ(;ω;)
書込番号:21154757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

midiデータは、いつ、どの音を、どの強さ、長さで鳴らすという演奏データです。
音が流れてる訳ではありません。
演奏データなので、演奏出来る楽器→音源の方向に流れます。演奏出来る楽器は、電子ピアノ、シンセ、キーボード、電子管楽器、電子ギター、電子ドラムなど。
音源に演奏データを発生させる事は出来ないので、音源→演奏出来る楽器、音源→音源にはmidiデータは流れません。バルクダンプは別にして。
dominoはシーケンサーなので、曲のデータの再生が出来ます。ソフト音源使うにはちょっとクセがあります。domino vstで検索すると方法は出てきます。
dominoから鳴らせても、演奏データの再生しか出来ないかと。CNとは無関係です。
ローカルオン、オフはCNの鍵盤と、CNの音源を繋ぐか切るかの設定です。シーケンサーに繋いで、録音、再生する場合切ります。midiデータがループするので。
CNからソフト音源を鳴らす場合、PCとmidiケーブルでつなぎ、PCで鳴らします。
書込番号:21154978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
的確なご回答、ありがとうございます。
MA★RSさんはいつも、豊富な知識と経験に基づいた回答を、
惜しみなく、しかも素早くくださるので、尊敬しています。
「ピアノテック」をCN27の外部音源にしたい、という問いからは、
このご回答しかないのかもしれませんね。
しかし、私のやりたいことは
「ピアノテック」の音を、CN27のスピーカー、あるいはヘッドホンで
聴きたい、ということなのです。
それも、CN27をMIDI鍵盤としてリアルタイムで使いながら、
ということです。
イメージとしては、CN27の内臓音源に「ピアノテック」の音色を付け足す、
そういうことができないものかなあ、と思っているわけです。
それというのも、
CN27の「スペイシャルヘッドホンサウンド」の出来がいいので、
このオーディオ環境で「ピアノテック」の音をリアルに聴けたら、
さぞ素晴らしいだろうと考えたんですが……。
冷静に考えれば、MIDI信号の流れはMA★RSさんのおっしゃるとおりで、
シーケンサーに録音した「ピアノテック」の音を、CN27で聴くことはできても、
リアルタイムではできないんでしょうね。
私も「ムリかも」と思いつつ、
MIDIやDTM関係から、あまりに長いこと遠ざかっていたので、
現代ではそれが、当たり前にできる世の中になっているかもしれない、
という、無知ゆえの期待があったんです。
また、電子ピアノをMIDIキーボードとして使用し、
「ピアノテック」を音源として使っている方のブログを見て、早とちりし、
勝手に勘違いしていたかもしれません。
いずれにしても、素早い回答をありがとうございました。
書込番号:21155151
0点

>ジロちちさん
もう納得されたかと思いますが、念のため。
取扱説明書を拝見すると、入出力端子は
・ヘッドホン
・MIDI(入出力)
・USB
(・ペダル)
になります。
ヘッドホン端子はCN27側からのアナログ音声信号の出力のみ。
MIDIの入力は、「MIDI信号を受けて」CN27側の音源を使うもの、MIDIの出力は、「MIDI信号を送って」外部音源を使うもの。
USBはCN27をMIDIキーボードとして認識するものなので、基本はMIDI信号をパソコンに送る端子のようです。
これはMA★RSさんも書かれていましたが、MIDI信号は音源を持たない、タイミングと音程と強さのデジタル信号です。
なので、MIDIのやり取りでは音源がやり取りされません。
音源を持った信号はアナログ信号になりますので。
ということで、アナログ音声(パソコンにあるピアノテック音源の音声)を入力する機能は無いようですね。
機種によってはbluetoothスピーカとして電子ピアノを機能させられるものもあるので、それが出来ないかみてみましたが、
どうやら出来ない仕様のようです。
ご参考になれば。
書込番号:21155218
1点

>「ピアノテック」の音を、CN27のスピーカー、あるいはヘッドホンで聴きたい、ということなのです。
LineIN端子のある電子ピアノの場合、PCの出力端子と電子ピアノのLineIN端子を
接続することで、電子ピアノのスピーカー、ヘッドホンに出せるものもありますが、
CN27はラインンンがないので、この方法はとれないですね。。
>CN27の内臓音源に「ピアノテック」の音色を付け足す、
そういうことができないものかなあ、と思っているわけです。
これはさすがに無理です。
シンセサイザー系で、プラグインボードが別売りの場合、ボードを追加する、とか、
オールインワンシンセ、ワークステーションなどで、波形データをロードできるもので
波形データが販売されている場合、内蔵されてる音色を増やすことは可能です。
プラグインボード
http://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/plg150-pf/?mode=model
こういうのです。
電子ピアノで音色追加できるのは見たことないです。
>シーケンサーに録音した「ピアノテック」の音を、CN27で聴くことはできても、
リアルタイムではできないんでしょうね。
シーケンサーに録音できるのは、演奏データで音声ではないです。
シーケンサー→ピアノテックとつなげば、ピアノテックの音で演奏されますし、
シーケンサー→CN27とつなげは、CN27の音で演奏されます。
DOMINOでMIDIデータを開くと、イベントリストがみれますが、
MeaBt Tic Stp
2 1 0 160 G# 3 [ 56] 160 55
2 1 160 160 C# 4 [ 61] 160 55
2 1 320 160 E 4 [ 64] 160 55
2 2 0 160 G# 3 [ 56] 160 55
2 2 160 160 C# 4 [ 61] 160 55
2 2 320 160 E 4 [ 64] 160 55
こんなデータが流れ、保存されます。
2小節目1拍目0の位置でG#3 を160の長さ、55の強さで演奏する。
2小節目1拍目160の位置でC#4 を160の長さ、55の強さで演奏する。
2小節目1拍目320の位置でE4 を160の長さ、55の強さで演奏する。
…
といったデータです。(ベートーベン月光1楽章の右手)
音声のデータではないです。
電子回路とか詳しい人だと、外部入力を追加する改造はできるかもしれませんが、
ちょっと敷居は高いかもしれません。
書込番号:21155292
2点

>みっどぼんどさん
ご回答、ありがとうございます。
みっどぼんどさん、MA★RSさんの両巨頭からお返事をいただけて、うれしいです(^_^)
アナログ信号を入力する機能を、CN27は持っていない、
そう考えると、どうしようもなく納得ですね。
そういうことなら、ノートPCのサウンド機能をブラッシュアップさせて、
少しでもいい音で「ピアノテック」の音を楽しむ。
こちらの道を探ることにいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:21155299
0点

>MA★RSさん
詳しいご説明、誠にありがとうございます。
>シーケンサー→ピアノテックとつなげば、ピアノテックの音で演奏されますし、
>シーケンサー→CN27とつなげは、CN27の音で演奏されます。
ですよね……。お恥ずかしい。
録音したものを、アナログ音声として、CN27に入力できれば、
「ピアノテック」の音をCN27で再生可能ですが、
その道すらも閉ざされていることがわかりました。
どうもありがとうございました。
かくして、私の甘い夢は、線香花火のように美しく消えてしまいましたとさ。
書込番号:21155336
1点

>ノートPCのサウンド機能をブラッシュアップさせて
PCの出力を強化するとか、
あとは出来の良いMIDIデータを入手してリスニングでも楽しむとか、
http://www.piano-e-competition.com/
historyの2002年から2011年はmidiデータがありますが、
演奏をそのままレコーディングしてるのでなかなか良いですよ。
書込番号:21155381
0点



オーディオインターフェース > Steinberg > UR22mkII
macbook pro に接続は簡単にでき、キーボードも問題なく接続できましたが、オーディオをlogic pro に録音してみようと、1,2からL,Rで録音しましたが、録音されたデータを聞くと、モノラルのようです。2INなら、L、Rかと思っていましたがそうでもないのでしょうか。
もし、ステレオ音源をそのまま録音したい場合にはそのような機種はstainbergでありますでしょうか。よろしくお願いします。
4点

マイク、ギターが接続できる、のでモノラル2chですね(;ω;)
1にL、2にRをつないだら、logicでpanしてみるとか。1をL側、2をR側に振れば擬似ステレオに。
ミキサーにパン無いですか?
書込番号:21112402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。その後試行錯誤して、logic pro の設定をステレオにすると、logic の一つのトラックにステレオで録音できました。
ただ、入力する際にはUR22mkIIのヘッドフォン・スピーカーではステレオでモニターできないので残念です。
書込番号:21113460
3点

その方法だと、ファイルはステレオですけど音がステレオになってなく無いでしょうか?
モノラルをステレオにすると中央に定位したステレオになります。LとRに同じ音が出てる状態です。
キーボードにドラムセットがあれば左右に広がってると思いますが、タムが右から左にとかステレオになってますか?
音を作成できるなら、右しか出ない音、左しか出ない音を作って、logicに片側だけ録音されるか。
書込番号:21113979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大丈夫でした。logic にはステレオで録音されていました。
別口からアドバイスがあり、UR22mkII への入力を音源直接でなく、ミキサーからいれればいいのではとのこと。
確かにそうすれば、ミキサーのヘッドフォンでモニターすれば、それはステレオなので、mkII でステレオでモニタできないという問題はスルーできます。ご参考まで。
書込番号:21115790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)