ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33665件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DACとして

2017/06/29 01:52(1年以上前)


ミキサー > BEHRINGER > XENYX 302USB

スレ主 star2さん
クチコミ投稿数:9件

USB経由でWindowsパソコンから音を入力して、このミキサーのMAINOUTからアナログ出力出来ますか?USBDACの様な機能が付いてますか?

書込番号:21003987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2017/06/29 09:27(1年以上前)

http://s.kakaku.com/review/K0000320966/ReviewCD=618660/

ダイヤグラムをレビューに公開されてる方がいますよ。
USB→main out間にDACが有るようです。

書込番号:21004386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

mainstage3 の音声出力について

2017/06/27 15:32(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード

スレ主 咎人さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。こちらのカテゴリで質問する内容ではない可能性がありますので、誤りがある場合ご指摘いただきたいです。

以前はハードウェアの内蔵音源を使用しておりましたが、現在はmac book air(mid 2013)でMainstage3を起動し、オーディオインターフェイス経由でPAに送っている状況です。構成については以下の通りです。

[mac(Mainstage3)]USB−USB[LINE6 POD STUDIO(オーディオIF)]フォン-フォン[Mackieコンパクトミキサー]→PA

音源によっては満足できるものもありますが、エレピ、オルガン等の音色において、2050Hz以下程度の周波数帯で音痩せというか解像感の低い薄い音になってしまいます。他の楽器と合わせた場合などはほぼ聞こえないような状態になってしまいます。ボリュームで必要な音量を得ることは可能ですが、音の輪郭が曖昧でコンプレッションがかかったような印象になってしまいます。
Mainstageのイコライザや内蔵エフェクタ(コンプレッサー、エキサイタ等)での調整を試みましたが、根本的な改善は見られないため、ハードウェアを含め、構成の見直しを検討しています。

ハードの内蔵音源を使っている時もエレピ系統は埋もれてしまう傾向がありましたが、現在の構成ではあまりにも顕著です。
コンパクトミキサーを介さない場合、満足とはいえないものの、音質がそれほど低下しないことは確認しましたので、オーディオIFから直接PAに送ることは検討しています。

a.高品質なエレピ音源を追加する
b.POD STUDIOではなくDAC、または別のオーディオIFから出力する

現在、上記a.b.案で検討しています。ただ、mainstageの音源がそれなりの評価を得ているため、まずはb案で検討をしようと考えていますが、POD STUDIOから別のDAC、オーディオIFに変更することでどの程度の効果が見込めるのか目算が立たず躊躇しております。DACやDAWのカテゴリでの質問も検討しましたが、こちらのカテゴリの方が総合的にお詳しいのでは、と考え質問スレッドを立てました。mac book airのヘッドホン端子からPAに送ることも考えましたが、その場合、手元での調整が煩雑になること、適切なGainを稼げないことが想定されるため、やはり何らかの機器は経由する必要がありそうです。ヒントになりそうな情報だけでも結構ですので、ご回答お待ちしております。

書込番号:20999948

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2017/06/28 07:50(1年以上前)

2050hz以下はダメってことは、オルガン、エレピは全くダメって感じでしょうか…

ハード音源でも埋もれるということは、
音色のセレクトに問題がある
ミキシングバランスに問題がある
などはないでしょうか。

オルガン、エレピといっても多くの音色があります。
アタックの弱いのは埋もれやすいです。
ロックオルガン、グラビネット、DXエレピあたりの音色は埋もれにくいです。

その辺りはどうでしょう?

書込番号:21001697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 咎人さん
クチコミ投稿数:5件

2017/06/28 13:38(1年以上前)

>MA★RSさん

ご回答ありがとうございます。
クラビ等のタイトな音源ですと比較的問題なく使えていますが、ロックオルガンやDXエレピ等でも相対的にマシではあるものの、中低域で輪郭のぼけた音になってしまいます。なお、エレピはウーリッツァー系を使用しています。

ソロで弾く分にはそれほど問題に感じないのですが、特にベースとの合奏で埋もれてしまうように感じます。録音などであれば調整はできるのですが、ステージで弾く事が多く、その際にフラストレーションが溜まっている状況です。RolandのRDのエレピなどではとりあえず使用できる範囲ではあったのですが、現在の構成ですとそのレベルまで及んでおりません。

エレピにピアノを足したりすることで実用可能なレベルまで持っていくことはできるのですが、ウーリッツァーの良さが消えるというジレンマを抱えてしまい、苦慮しているところです。

LINE6のオーディオインターフェイスを使っていますが、ここを経由する時点で若干のコンプレッションがかかったような音というか、痩せた音になっております。macの音を必要充分なレベルでPAに送ることだけが目的なので余分な機能は必要ありませんが、オーディオインターフェイスの買い替え等で改善は見込めるのでしょうか。オーディオインターフェイスやDACなどに疎いため、機種によりどのような音質の変化があるのかイマイチ想像できません。

書込番号:21002315

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2017/06/28 14:16(1年以上前)

macもlineも使ってませんので効果はなんとも言えませんが、一つ気になるのが、
line pod studioってギター、ベースに特化したインターフェースではないでしょうか。

macの出力とpodからの出力で明らかに違うのであれば、汎用のインターフェースに変えることで改善は見込めるかもしれません。

書込番号:21002369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 咎人さん
クチコミ投稿数:5件

2017/06/28 14:29(1年以上前)

>MA★RSさん

>line pod studioってギター、ベースに特化したインターフェースではないでしょうか。
そうですね。ギター周辺機器のメーカーなのでそうだと思います。入力に際してはそういった特性が影響を及ぼす可能性を考えておりましたが、出力は大丈夫と思っての選択しました。MIDIキーボードも兼ねているので重宝しているのですが。

まずはその辺りから確認してみます。どうもありがとうございました。

書込番号:21002394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

インターフェイスについて

2017/06/23 08:56(1年以上前)


マイク > SHURE > SM58-LCE

スレ主 inoking42さん
クチコミ投稿数:22件

こんにちは!
新しくマイクを購入しようと思ってるのですが、インターフェイスはどのようなのが良いのでしょうか。
予算はマイクとインターフェイスを含め1万〜2万程度で考えています。
接続方法はインターフェイスから標準プラグでサウンドカードに繋ごうと思っています。
サウンドカードがマイク出力96khz24bitまで対応してるのでハイレゾ対応のマイクなどもあれば教えていただけると嬉しいです。
長文失礼しました。

書込番号:20988970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 inoking42さん
クチコミ投稿数:22件

2017/06/23 09:02(1年以上前)

ハイレゾ対応のマイクはあまり市販されていないようなので諦めます

書込番号:20988980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-635WA [ホワイトアッシュ調]

クチコミ投稿数:17件

ピアノを習い始めて1年半になります。
そろそろ本格的な電子ピアノをと考えています。
先生からClavinovaが良いのでは?と言われたので、色々と検討しています。
CLP-635WA , CLP-535WA ではそこまで違いがあるのでしょうか。

また値段の差はあると思いますが、
Clavinovaと、ARIUSシリーズでは明確な差があるのでしょうか。

私自身がピアノを習ったことがなくあまり分からないまま探しているため、数ヶ月進展がありません。
習い事として楽しんでやっているので、このまま長く続けてくれたら良いなと考えています。
もしオススメの機種等ありましたら是非教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20987109

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/06/23 00:44(1年以上前)

>モモミーさん
> CLP-635WA , CLP-535WA ではそこまで違いがあるのでしょうか。
CLP-635とCLP-535の差ですが、CLP-635はCLP-535の後継機種で、グレード的には同じです。
発売時期の違いによって微妙な差(エフェクトの種類、内臓曲数等)はありますが、基本的な性能は同じです。
もうし、新品同士で価格差が大きいようであれば、安い方がお得になります。

> また値段の差はあると思いますが、Clavinovaと、ARIUSシリーズでは明確な差があるのでしょうか。
ARIUSシリーズですとYDP-163が候補になると思います。こちらはClavinovaの遊びの要素を削ってレッスン機能に絞っています。
基本性能としてYDP-163とCLP-635/CLP-535との差は、エスケープメントの有無(GH3X鍵盤とGH3鍵盤)です。
これは、グランドピアノの鍵盤の必要悪をシミュレートしたものであって、無くてもレッスンには問題ないものです。
その他としてYDP-163の劣る点は、
・ピアノ音源が少ない(主としてベーゼンドルファー)
・各種エフェクトが少ない(ストリングレゾナンス、キーオフサンプリング、スムースリリース等)
・内臓曲が少ない
・オーディオが若干落ちる
といった程度です。
ただし、YDP-163の基本性能は、お子さんのレッスン用途としては特に問題ないレベルにあると思います。
なので、上記の差異に「あったほうが良い」と思われるのであればClavinova、無ければYDP-163になります。
個人的には、ClavinovaならCLP-675以上であれば差を感じますが、CLP-635は特に魅力を感じません。

他社も同様ですが、10万円クラス(RP501R、CN27、G1-Air等)の機種はYDP-163同等の性能を持っています。
ピアノ音は異なりますので(それぞれ独自の音なので)、ここは好みで選ばれたら良いかと思います。
個人的には、ダンパーペダルの性能が良いRP501Rをお勧めしますので、比較してみて下さい。

ご参考になれば。

書込番号:20988471

Goodアンサーナイスクチコミ!10


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2017/06/23 02:11(1年以上前)

ClavinovaとArius

>CLP-635WA , CLP-535WA ではそこまで違いがあるのでしょうか。

そこまで違いはないです。535の後継機が635です。
535が結構安く買えるなら、あえて635を選ぶ必要はないかと。

バイノーラルサンプリング
ステレオフォニックオプティマイザー
はヘッドホンを使用する場合、ちょっとリアルに聞こえるよ、って機能です。

電源は635の方はACアダプタータイプになっています。
レッスンには関係ないですね。消費電力も同じですし。


>Clavinovaと、ARIUSシリーズでは明確な差があるのでしょうか。
Clavinovaの下の機種とAriusの上の機種の差はあまりないです。

Ariusは、クラビノーバのブランド価値を下げずに、低価格帯の他社に
対抗するために作られたシリーズと考えて良いと思います。
YAMAHAの主力は20万円以上を想定しています。
CASIO、KORGに対抗するために低価格帯にクラビノーバを投入すると
全体的に値崩れしますので。。

===============================================================
CLP-685 フラグシップ グランドタッチ鍵盤リニアグレードハンマー
CLP-675 上位機種 グランドタッチ鍵盤
CLP-645 NWX鍵盤
CLP-635 GH3X鍵盤
===============================================================
YDP-163 スタンダードモデル GH3鍵盤 RGEスタンダードII音源
YDP-143 はじめての電子ピアノ GHS鍵盤 RGEスタンダードII音源
YDP-S52 シンプルピアノ GH鍵盤 RGEスタンダードII音源
YDP-V240 アンサンブルも楽しめるGHS鍵盤 ピュアCF音源

ARIUS、Clavinova通して、ランクは鍵盤の善し悪しの順には並んでいます。
S52、V240はちょっと路線が違いますが。
YDP-163とCLP-CLP-635は、鍵盤の差は小さいです。
エスケープメントが付いてるか付いてないかが違いますが、
構造は同じです。

スペックで見ると、Ariusの方が性能を落としてありますが、
レッスン用という事でいえば、必要な機能は押さえられていますので、
困る事はないかと思います。

ClavinovaがWacoalとすれば、AriusはWingみたいなものと考えればよいかと。

AriusのYDP-163であれば、ピアノのレッスン用で困る事はないと思いますよ。

書込番号:20988555

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:17件

2017/06/23 09:34(1年以上前)

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
お二方共、とても丁寧にご説明いただきありがとうございます。

お二人の話をまとめるとARIUSのYDP-163が良いのかなと思いました。
当初、YDP-163で悩んでおりましたので背中を押していただいた気持ちになっています。
土日で実機を見て、RP501RやYDP-163も触れてきたいと思います。

もう一つ質問をよろしいでしょうか。
長く続けてくれたら良いなとは思っておりますが、この機種や10万円代のものは初心者用でしょうか。
高学年や中学生になったら買い替える予定での購入かなと思いました。
電子ピアノの寿命が先なのか、本人のレベルの向上が先なのかといったところでしょうか・・・。

書込番号:20989029

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/06/23 11:43(1年以上前)

>モモミーさん
> この機種や10万円代のものは初心者用でしょうか。
いろんな捉え方があると思いますが、電子ピアノの基本性能の向上、進化がポイントかと思います。
どういうことかというと、例えば10年前ですと、ARIUSシリーズではYDP-131という機種がありました。
YDP-131の主な仕様はAWMステレオサンプリング音源、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤でした。
最大同時発音数も64で、レッスンで使うにしても多少の我慢が必要、というか性能不足を感じました。
一方Clavinovaの旗艦機種であったCLP-170の主な仕様は、
AWMステレオサンプリング音源、グレードハンマー3(GH3)鍵盤です。
最大同時発音数は128となり、レッスンで使う用途としては最低の水準に達していました。
現在のYDP-163は、スペック上CLP-170をことごとく上回っています。特に音源の差は、表現力の点で大きいです。
オーディオや仕上げは価格相応で相当劣りますが。
要するに、10年前の最上位機種と同等以上の性能を持っているので、レッスンにはこれで十分ということです。
上位機種との差は、オーディオ(アンプやスピーカ)、木製鍵盤、内臓曲数、その他エフェクトなど、
基本性能以外のアクセサリー類がメインになります。
なので、使われる用途に応じて決めてよいぐらいに、10年前の機種より基本性能が進化しています。
逆説的には、10年後はさらに進化しているかもしれません。

買い替えの話については、電化製品としての寿命と、お子さんの上達度合いによると思います。
どんなに高価な電子ピアノでも、その道に進む場合はグランドピアノが必要になります。
これはアップライトピアノでも同じことです。「その道」とは、音楽系専攻の大学への進学です。
また、電子ピアノは電化製品ですので、アコースティックピアノほど寿命は長くありません。
冷蔵庫や洗濯機と同じで、10年から20年がいいところでしょう。
なので、懐具合と相談して、10万円程度からの機種で検討されるのが良いかと思います。
10万円以下でも使えないことはないですが、主としてCASIOとKORGの機種になります。
CASIOは鍵盤の耐久性に、KORGは鍵盤の反応に、それぞれ今ひとつの欠点があります。
上記のような欠点を承知で使いこなすのであれば、便利な道具として重宝しますし問題ないでしょう。
当方もCASIOの機種は何機種も使っていますし、KORGの製品もコストパフォーマンスに優れていると思います。

ご参考になれば。

書込番号:20989259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2017/06/23 11:59(1年以上前)

価格帯とレベルは直接関係ないかと思います。

上級者の場合、生活の中でのピアノの重要度が上がり予算を割り当てられる、というの人もいますし、
逆に必要なスペックがわかる事で高いのを買う人、最低ラインをクリアしてる線を狙う人、などいるかと思います。

中学生になった時点で音大に行きたいとかであればアコピも検討してみては。

書込番号:20989290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2017/06/23 12:03(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
購入するには色々な面からを考えて購入したいと思います。

色々と探しておりましたら、中古のカワイ CA17(2015年製)がYDP-163と同等金額程度でありました。

中古で上位機種を購入するのか、新品で買うのかも悩んできました。
やはり中古より新品でしょうか。
どの程度の使用かわからないのが気になります。

実際触って確かめるのが一番なのかもしれないですね・・・。

書込番号:20989297

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/06/23 12:23(1年以上前)

>モモミーさん
中古品は、現物判断になりますね。
あと、CA17は木製鍵盤かウリですので、基本的な性能は同価格の製品より若干劣ります。
木製鍵盤は、けっこうコストがかかりますので。

書込番号:20989335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2017/06/23 12:37(1年以上前)

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
ありがとうございます。
現状がどうか素人で判断は難しいので、やはり新品で考えて行きたいと思います。

悩んでいますが、いまのところ最終的にはCLP-635かYDP-163で悩むことなにりそうです…。
ホワイトアッシュに惹かれているからかもしれません。。。

書込番号:20989381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2017/06/23 17:43(1年以上前)

人によって重視する部分は異なりますが、私は見た目は大事だと思います。

ただお子さんのレッスン用という事なので、お子さんの意見も聞いてみるとか。

書込番号:20989891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2017/06/23 23:42(1年以上前)

>MA★RSさん
そうですね!
実際に触らせてみての感想を聞いてみます。

私の周りは誰に聞いてもクラビノーバ推しなので、しっかり考えて見てきます。

書込番号:20990768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2017/06/24 22:12(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
お二人共ありがとうございました。
本日見て来ました。
冷静な色々な物を見て考えたいと思います。

書込番号:20993146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Android

2017/06/21 23:09(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > カシオ > 光ナビゲーションキーボード LK-223

スレ主 Tak369さん
クチコミ投稿数:6件

AndroidのスマートフォンやタブレットからMIDI?の
音源を拾い光ナビとして使用可能ですか?(sdを使ったらできないのか?!と思っています)
もしくはそういった事が可能な機種はないのでしょうか?
ちなみにタブレットは、MediaPad T2 8です。

書込番号:20985734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2017/06/22 20:49(1年以上前)

アンドロイドだと敷居が高いと思いますが…

まず光ナビ用のmidiファイルって拾えますか?
右手、左手とかメロディが別チャンネルになってる必要があります。光ナビ用でなければ普通はピアノで1チャンネルになります。

アンドロイドでSDカードに書き込み出来ればデータは転送出来ますが。
USB-midiはドライバーがないかと思います。

書込番号:20987777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

電源アダプタの購入先について

2017/06/21 21:54(1年以上前)


その他デジタル楽器 > M-AUDIO > Keystation 61

クチコミ投稿数:1件

このKBをカラオケ屋さんにもっていって、弾きたいのですが(音源は、タブレットの中にいれる予定)、その際、電源アダプタを使用したいのですが、どこで入手できますでしょうか?あとは、その電源アダプタの仕様(ボルト数とか?)情報などわかる方、いらっしゃいますか?

書込番号:20985500

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2017/06/21 22:08(1年以上前)

メーカーサイトの製品ページにマニュアルがあります。
9VDC/200mA/ センタ+
だそうです。
9vセンター+で200mA以上ならよいかと。

書込番号:20985556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2017/06/21 22:59(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001TRM40W/
あたりが無難だと思います。

書込番号:20985711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)