ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33617件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音が出ない?相性問題?

2024/04/03 17:34(1年以上前)


その他デジタル楽器 > KORG > nanoKEY2 [ブラック]

クチコミ投稿数:21件

フリーの作曲ソフトでなんちゃって作曲でもしようと思いましたが音が出ないです。

仕事で使用しているノートPCでは同じソフトで音が出ました。

同じフリーソフトでも音が出るものと出ないものが有ります。

マウスでソフトに付属している鍵盤等を叩くと音は出るのでPCとソフト側の問題は無い?

nanoKEY2 で叩くと鍵盤が反応し認識しているのは確認出来るのですが何やっても音が出ないです。

ソフトにはYouTubeやWebサイトで調べてその通りに接続していると思います。

PC側のデバイスマネージャで認識もされています。


・PC環境

CPU Ryzen7 7700
MB B650M Pro RS
GPU Radeon RX 7800 XT
メモリ 32GB

音が出た Waveform Free

nanoKEY2の音が出ない Studio One Prim、Pro Tools First他


仕事用のノートPCはインテル環境なので大きな違いはそれになると思います。

他に接続している機器はCREATIVEのSound Blaster Play! 3です後はキーマウとスピーカーくらい。

取り外してドライバーも削除し色々とやりましたが原因が分かりません。

分かる方がおりましたらアドバイスお願いします。

書込番号:25685346

ナイスクチコミ!16


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/04/04 01:51(1年以上前)

まず、ネットの向こうの人は、そちらのPCやソフトの状況は見えないです。
トピ主さんが、詳細に正確に状況を伝えなければ、判断する材料がないということになります。

まず音が出るからくりは理解されてるのでしょうか?

MIDI信号
@nanoKEY2がOSに認識されている
AソフトのMIDI入力にnanoKEY2を設定している
BnanoKEY2のチャンネルに音源が割り当てられている

nanoKEY2がチャンネル1で音源がチャンネル2なら音は出ません。

nanoKEY2のMIDI入力がチャンネル1で、ある音源がチャンネル1に設定されてれば、
鍵盤叩くと音源の音が出ます。

他には、マスターボリュームが上がっている
チャンネルボリュームが上がってる必要があります。
どちらかが0なら音はでません。


音声信号
@出力するデバイスがOSに認識されている
Aソフトの音声出力にデバイスがセットされている

これらの条件がすべてあっていると音が出ます。

nanoKEY2⇒MIDI⇒PC⇒MIDI⇒DAWソフト⇒音源
音源⇒音声⇒DAWソフト⇒音声⇒出力デバイス
という流れです。

順番ん位設定みていくと良いかと思います。

書込番号:25685892

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/04/04 11:01(1年以上前)

>・PC環境

>CPU Ryzen7 7700
>MB B650M Pro RS
>GPU Radeon RX 7800 XT
>メモリ 32GB

今回の件、このあたりは関係ないかと思います。

書くのであれば、
USBポートの仕様、USBケーブルの接続方法
サウンドデバイス
あたりの方が関係性は高いかと思います。

あと確認するとすれば、ソフトをレコーディングにして、
キーボードを操作してみて、データが記録されるのかどうか
確認すると良いかと思います。

レコーディング出来てなければ、キーボード⇒ソフト間の問題
記録されてれば、ソフトのルーティングの問題

あと拾い物のMIDIファイルとかあればソフトで再生してみて
音がでればOK、音がでなければ、ソフト⇒音源か、音源⇒OS⇒出力
の問題と切り分けできるかと思います。

書込番号:25686245

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/04/04 19:42(1年以上前)


>MA★RSさんありがとうございます。

今日ノートPCでも音が出なくなり付属のケーブルが怪しいと思い交換→ノートPCは普通に音が出ました。

ではデスクトップでもと思いましたが同じソフトで音が出ない、音符は出ているので認識はされている。

マウスで打っても音が出ない?音は出なくてもレコーディングはされているのが確認出来ました。

サンプル音源も再生出来ましたのでどうやらPC側のサウンドデバイスに問題が有りそうです。

購入した店舗からも返金返品を受け付けると回答貰いましたので物は一旦返品します。

サウンドデバイスの問題は時間が掛かりそうなのでどうするか少し考えます。

通常用途で何ら問題は無いので何ともですね。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:25686814

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/04/05 08:16(1年以上前)

@レコーディング可能
AMIDI再生可能
というケースの場合、DAWソフトの設定の可能性もあります。

一般的には。ソフトをインストールして、USBにキーボードを接続したら
音が出るという仕組みにはなっていないことが多いかと思います。

キーボードからのMIDI入力⇒ソフトへの入力
ソフトからの出力⇒音源
の間が切れていますので、設定で接続する必要があります。

Youtubeなでも参考に設定してるということなので、
このあたりも解説されていると思いますので、x
設定を確認してみては。

例えば私が使用しているソフトの場合ですが、
キーボードがチャンネル1なら、トラックを作成し、出力に音源のチャンネル1を割り当て、
録音モードにしたときに音が出ます。

書込番号:25687355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/04/05 10:06(1年以上前)

>MA★RSさん

重ね重ねアドバイスありがとうございます。

その辺も再度調べてみたいと思います。

書込番号:25687453

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/04/05 12:04(1年以上前)

小話になりますが、シーケンサーの考え方について。

■初期のMIDIシーケンサー
 シンセ⇒シーケンサー
 シンセ←シーケンサー
 とMIDI IN・OUTを2本のケーブルで接続します。

 どうなるかというと、シンセを弾くとシンセも鳴りますし、
 シーケンサーに送り、帰ってきたデータでも鳴り、音がダブります。

これを阻止するための仕組みが
■ローカルオフ
 シンセや電子ピアノなどに搭載されていますが、ローカルオフという
 鍵盤と音源を分離する設定があります。

 通常の楽器は、鍵盤と内部音源が接続されています。
 これを切断することで、キーボードのMIDIデータはシーケンサーに
 シーケンサーからのMIDIデータは音源に行き、ダブりがなくなります。
 ただ、シーケンサー側はMIDIインのデータをそのままMIDIアウトニ
 出力する設定になっている必要があります。

■MIDIスルー・モニター
 もう一つの手法は、シーケンサー側でMIDI入力をMIDI出力に
 出すか出さないかで制御する方法です。

 これを切れば、シンセにローカルオフが無くてもダブりはでないです。


今回のような、キーボードで録音可能、再生で音源出力可能というのは、
シーケンサーのモニターオフと同様の状態といえると思います。

USBキーボードの場合はそもそも内部に音源もってないので、
ローカルオフのシンセの鍵盤部のみと同じ状態です。

DAW、DTMのシーケンサーソフトが、モニターオフがデフォルトなのか、
オンがデフォルトなのか、どのように設定するのか、などはソフト次第
になります。

これらのことから、
キーボードつないで、音がでないのは標準状態と考えた方がよいかと思います。
・デフォルトがモニターオフなら、INとOUTをつなげる設定個所をオンにする
・デフォルトがモニターオンなら、設定が確実なのを確認する
ということで、出ない状態から出発すると考えておけば、どんな機器、ソフトを
使っても解決できるようになるかと思います。

私がよくやる失敗では、シンセから音をだしたくなくて、シンセでボリューム0にすると
MIDIデータが送信され、他の音源がすべてボリューム0になり、なにをやっても
音が出ないというケースです。
ローカルオフのオン・オフが結構面倒で、ついボリューム触ってしまいがちです。

USBキーボードでは基本この問題はないかと思いますが。

将来、シンセやワークステーションを導入する場合はこのあたりも参考にしてみてください。

書込番号:25687549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/04/05 17:14(1年以上前)

>MA★RSさん

何度もありがとうございます。

ソフト、PCの両方をもう一度改めて見ようと思います.

nanoKEY2 は付属のケーブルが不良なので返品として教えて頂いた部分勉強したいと思います。

同じのを購入するかはそれ次第ですかねw

ありがとうございました。

書込番号:25687887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

音量についてわかれば教えて下さい

2024/03/31 10:23(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S3100BK [ブラック]

クチコミ投稿数:63件

ピアノの練習を始めたばかりの初心者で,マンション暮らしのためこの機種を購入しました。
いつかは本物のピアノで弾くことを夢見ております。
さて,アコースティックピアノと同等の音量にするにはPX-S3100のボリューム位置はどのくらいになるのでしょうか?
グランドやスタンドなどいろいろあるのでそれによっても異なるとは思います。
この質問の意図は,「自分が正しい強さで打鍵しているのかどうか知りたい」ということです。
曖昧な質問で申し訳ありませんが,もしおわかりの方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。

書込番号:25681247

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/03/31 14:39(1年以上前)

>「自分が正しい強さで打鍵しているのかどうか知りたい」

ffは何ホン、何db
ppは何ホン、何db
みないな絶対音量がある訳ではないです。

人によって、最小と最大の音は違います。
自分にとってのppp〜fffの間を相対的に打鍵できれば
良いのではないでしょうか。

電子ピアノの最大音量をどう設定しようと、
ppp、pp、p、mp、mf、f、ff、fff
を弾き分けできることが大事だと思います。

敢えて音量を合わせたいという事であれば、
ピアノをどのような場所に置くか、どの位置で聞くかで音量変わりますが、
電子ピアノの音量を最大にすれば良いのではと思います。

書込番号:25681531

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2024/03/31 15:12(1年以上前)

>MA★RSさん
早速アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりで,自分の耳で聞いてppやfffなど(自分なりに)弾き分けるようにしていますが,
スピーカー音量を絞ってますので,アコピで弾いた時にppのつもりがmpやfになってしまうのではないか?
体にそんなクセがついてしまったら駄目だよなぁ等と勝手に心配していました。
私の住居環境では昼間でもスピーカー音量は絞っており,最大音量で練習するのは不可能なので,
ヘッドホンを使う時に耳にダメージがない程度になるべく音量を上げるようにしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:25681569

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/03/31 15:27(1年以上前)

練習方法としては、
・ボリュームはどの値でもOK
・思いっきり強く弾いてみる⇒FFF
・思いっきり小さく弾いてみる⇒PPP
を基準にするのが妥当だと思います。

あとは、PPPからFFFの間をいかに相対的に区分して弾き分けられるかになるかと。

生ピアノの場合、実際に弾いてみて、
FFFは美しい音の出る最強のところ、
PPPは小さいながらもきちんと音が鳴る最弱のところ
にその場その場で補正していくのが良いかと思います。

調律の状態で、PPPは変わってくると思います。
電子ピアノや家のピアノで指のかたちでPPPはこの強さと
覚えこんだとしても、生ピアノによって、それがベストのPPP
でない事も多いです。

つまり、どのピアノに向かったとしても、PPPとFFFを弾いてみて、
この強さというのをピアノごとに決めたら、それを相対的に分割できる
方が強いかと思います。

書込番号:25681587

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/03/31 15:44(1年以上前)

https://www.pianoseed.com/information/20200714dynamics/
このあたりも参考になるのでは。

私がレッスンで言われたのは、モーツアルトのffとベートーベンのff
は意味が違うといわれました。

ffはこの打鍵の強さ、というような覚え方をするのではなく、
先生についているのであれば、曲ごとに解釈をしながら
曲にみあった強さで弾けるようになるのが良いかもしれません。

書込番号:25681615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2024/03/31 17:38(1年以上前)

>もつ鍋は味噌さん
ピアノと同じ音量お考えの前に楽器使用がOKかNGか、契約書やマンショ
ン規則で、ご確認願います。
 楽器NGのマンションの場合、ピアノのスピーカーから音を出すどころ
か、打鍵音やペダル操作音でクレームがつく場合があります。
 管理人さんや管理会社に、電子ピアノでクレーム事例があったかどうか
ご確認いただければ幸いです。
 ボリュームを絞ってご利用の場合、ピアノで弱音装置使用と同じ状態
なので、ヘッドホンをご利用いただき、耳に厳しくない程度の音量でご
利用いただけば、ppp〜fffのタッチに応じた音量でご利用いただけます。
 その場合でも、打鍵音と打鍵振動、ペダル操作音への注意として、
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=328s
https://www.youtube.com/watch?v=ow9H6_vIaTE&t=75s
https://www.youtube.com/watch?v=3vnKKXct3sM
 賃貸であれ、分譲であれ、集合住宅で電子ピアノを導入する前に、
1:管理人や管理会社に、過去電子ピアノトラブルがなかったか確認。
2:契約書で規則・建物構造を確認の上、管理人・管理会社にヘッドホン使用や使用可能時間など条件確認の上使用許可を取る。
3:上記URLの対策を取り設置。
4:打鍵音に聞き耳を立てられないよう、洗濯機やUBや台所の換気扇を使用する時間を利用するなど工夫もあり。
5:トラブルが起きたと気がついたら、賃貸の場合はできるだけ速やかに引っ越したほうが良さそうです。

書込番号:25681763

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2024/03/31 18:50(1年以上前)

>もつ鍋は味噌さん
 ピアノの音量について調べてみました。
https://www.e-jps.jp/view/page/soundproof-piano

書込番号:25681863

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2024/03/31 19:04(1年以上前)

>もつ鍋は味噌さん
> アコースティックピアノと同等の音量にするにはPX-S3100のボリューム位置はどのくらいになるのでしょうか?
何とも難しいご質問ですね。
まず、アコースティックピアノの音量レベルがどれくらいかというと、どうやら90〜110dB程度のようです。
https://www.silent-design.jp/oto.html
もちろんピアノの種類(コンサートグランド、アップライトピアノやそれぞれの置き場所)によっても変わります。
例えば、あまり張力の無い弦のアップライトで蓋を閉めて演奏した場合はミニマムになるでしょう。
色んなケースを考えると、ざっくり的な話になります。

スピーカーの音圧レベルの定義は以下のようです。
https://audio.kaitori8.com/topics/spec-speaker/
「出力音圧レベルは、能率や感度を表す項目です。1W(2.83V)の入力に対して、スピーカー正面1mの距離における音圧レベル(dB)を表します。」
最近は周波数特性を平にする傾向でやや出力音圧レベルが低い機種が多いですが、
一般的には90dBぐらいだと、ざっくり思っていて下さい。
オーディオで言うところのアンプとスピーカーの組み合わせの場合、110dBを出すには
出力音圧レベルが90dBのスピーカーで、100Wの出るアンプが必要ということです。
PX-S3100のアンプは8W+8Wで、スピーカーが16cm×8cm(楕円形)× 2です。
なので、結論を言うと、PX-S3100で90〜110dBを出そうとすると、上の110dBは多分出ません。
要するに、近所迷惑ぐらいの音が必要になるということです。

人間の感覚は割と相対的なので、PX-S3100のスペックでもあまり役不足にならないと思います。
個人的な結論としては、PX-S3100の音量が感覚と何となく合っていれば問題ない、ということになります。

ご参考になれば。

書込番号:25681889

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2024/03/31 20:19(1年以上前)

>MA★RSさん
続けてコメントありがとうございます。
まずは許される音量にて,相対的に音を把握しながら練習しようと思います。
貼っていただいたリンク先の情報も大変参考になります。
本当は先生についてレッスンをうけたいのですが,近隣の教室は女性の先生ばかりで,
中年男性を受け入れてくれところがございません(涙)。独学でがんばります。
ありがとうございました。

書込番号:25682027

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2024/03/31 20:31(1年以上前)

>もつ鍋は味噌さん
> 本当は先生についてレッスンをうけたいのですが,近隣の教室は女性の先生ばかりで,
> 中年男性を受け入れてくれところがございません(涙)。独学でがんばります。
当方は子供の頃に習っていましたが、弾きたい曲を出来るだけ早くマスターするために、
50前後から再度先生に習い始めました。今はもう習っていませんが。
その際に利用したのが「ピティナ」のピアノ教室紹介です。
https://www.piano.or.jp/teacher/
無料ですので、一度お試ししてはいかがでしょうか。
中年男性だと断る先生も多いですが、受け入れてくれる先生もいらっしゃいます。

書込番号:25682045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2024/03/31 20:46(1年以上前)

>アウト!さん
コメントありがとうございます。
自宅は分譲マンションですが,楽器は禁止されておりません。
また,遮音材と吸音材で可能な限りの対策をしておりますが,本格的な防音ルーム
のような効果は見込めないと理解しています(特に低音には気を使います)。
したがって昼間にスピーカーで鳴らす場合もデジタル騒音計で70dbを超えない程度にボリュームを絞り,
殆どの場合はヘッドホンを利用しております。
打鍵音については下の階の方に夜間に確認してもらいましたが,まったくわからないとのことでした。
防音マット(遮音等級L-35)がそれなりに効果あるのかな?と思っております。
今後もヘッドホンメインで練習していこうと思っております。
ありがとうございました!

書込番号:25682067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2024/03/31 21:03(1年以上前)

>みっどぼんどさん
詳細に説明していただき恐縮です。
ご指摘のとおりS3100のボリュームを最大にしても110dbなんて出ないですね。
逆に言うと,本当にアコピレベルの音量で練習したければ常に最大ボリュームにする必要があると理解しました。
それがわかっただけでも助かりました。
電子ピアノは電子ピアノなりに,自宅で可能な音量の範囲で練習したいと思います。
またピティアのことも知らなかったので先生探しのツールとして活用させていただきます!
ありがとうございました。

書込番号:25682090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2024/03/31 21:07(1年以上前)

>MA★RSさん
>アウト!さん
>みっどぼんどさん

素人の質問に丁寧に答えていただき本当にありがとうございました。
すべてのコメントが自分にとって非常に勉強になりました。
あらためて,皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:25682097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

武器を持つ握り手の使い方が分からない。

2024/03/30 08:31(1年以上前)


プラモデル > グッドスマイルカンパニー > マジンカイザー MODEROID マジンカイザー [2023年9月]

スレ主 聖639さん
クチコミ投稿数:1723件 マジンカイザー MODEROID マジンカイザー [2023年9月]のオーナーマジンカイザー MODEROID マジンカイザー [2023年9月]の満足度4

とりあえず、本体も組み終わって、切り離した取っ手の使い方が分からない(苦笑)。

レビューの写真にもアップしてコメントも追加した。(汗)

B14にB12を取り付けて、B4かB15を使う。
B13にB11を取り付けて、B3かB16を使う。

まあ、剣が使えないだけなのでまあ、良いと言えば良いけど…。

書込番号:25679964

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/03/30 11:27(1年以上前)

ユーザーではありませんが、公式サイトにマニュアルの最新版ってのが公開されてますが、これ見てもわからないって感じですかね?
https://www.goodsmile.info/ja/product/14338/MODEROID+%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC.html

書込番号:25680131

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 聖639さん
クチコミ投稿数:1723件 マジンカイザー MODEROID マジンカイザー [2023年9月]のオーナーマジンカイザー MODEROID マジンカイザー [2023年9月]の満足度4

2024/03/30 22:32(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
持っている説明書と同じですね。

まあ、少し分からないだけなのと剣が装備出来ないだけなので、
致命的じゃないので問題ないです(苦笑)。

書込番号:25680821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

KORG D1から

2024/03/16 09:22(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA401MW [モカウォルナット調]

クチコミ投稿数:12件

ピアノを初めてまだ4ヵ月ほどの中年初心者です。
現在KORGのD1を使用しています。
以前知り合いのアップライトピアノを弾かせてもらってからというもの、生ピアノが欲しい欲求が高まってしまい色々と調べたりしています。
その中でこのCA401が1番気になったので、所有している方・実際に弾いた事がある方のご意見が聞きたいと思い書き込みさせていただきました。
どこまで行っても電子ピアノは電子ピアノだというのは分かっていますが、鍵盤の感触とか実際生ピアノと比べてどうでしょうか?もちろん実際に置いている店に足を運ぶのが1番良いと思うのですが、なかなか敷居が高い気がして…
加えて、D1を触った事がある方が居たらどの程度鍵盤の感触が違うかも教えていただければ嬉しいです。

書込番号:25662240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/03/16 18:16(1年以上前)

>鍵盤の感触とか実際生ピアノと比べてどうでしょうか?

生ピアノ自体、感触は様々ですよ。

トピ主が感じている生ピアノの感触を基準に語れる他人はいないので、
結局トピ主自身が基準としている生ピアノと比較してどうなのか、
自分で判断するよりないです。

よくあることですが、自宅のピアノと、先生の家のピアノの感触が違うとか
自宅のピアノと発表会のピアノと感触違うとか。

ピアニストによっては、お抱えの調律師がいて、各会場でチューニング
してもらったりとか、中には自前のピアノを空輸してつかうひともいます。

つまり、生ピアノといういかにも基準になりそうなものが、実は千差万別で
あるということです。
家のピアノも調律で、タッチを変えてもらう事もできます。

>知り合いのアップライトピアノを弾かせてもらってからというもの
知り合いのアップライトがどのメーカーのどの機種で、どの調律師がどのような設定
したのかネットの人は知ることが出来ません。
知り合いのアップライトを基準に2つの鍵盤がどうであるかは語ることは
出来ないでしょう。

あと電子ピアノのレファレンスはグランドピアノで、アップライトではないです。
アップライトのタッチを模した電子ピアノは無いかと思います。

あなたの基準で勝手に判断して、というお題だと
・KORG D1 RH3  非常に好きな鍵盤です。次に電子ピアノ買うなら1番の候補にすると思います。
     弾きやすく、タッチも好みですが、生ピアノに近いか、というと微妙かと思います。
・KAWAI シーソー式木製鍵盤グランド・フィール・スタンダード・アクション.
     KAWAIのシーソーの中では上位ではないですが、よくできてる鍵盤だと思います。
     生ピアノぽさは感じられると思います。

2択だと、個人的好みではD1ですが、この鍵盤もともとテクニクスの超スリム電子ピアノに
使われてた鍵盤です。テクニクス撤退で、鍵盤作ってる会社がKORGに提供するように
なりました。スリム筐体にいれる鍵盤としては、タッチもよく非常に優秀な鍵盤だとは思います。

実際のグランドピアノは鍵盤は非常に長いです。奥行がそこそことれるCA401の方が
グランド近づけやすいと思います。そこそこ長さのあるシーソー鍵盤は生ピアノを
感じるには有利だと思います。

色々な機種のレビューをみても分かるように、廉価版のキーボードでも、
『ピアノのタッチにそっくりです』と書いてあるのもあったりと、人間が感じる
タッチの感想はまちまちです。
ぜひ、自分で触って判断されると良いかと思います。

書込番号:25662777

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/03/16 18:39(1年以上前)

D1の鍵盤について
https://yuukinakazawa.blogspot.com/2015/05/kronos11.html
RH3がYAMAHA Cシリーズに近いという意見もあるようです。

ちなみに製造しているのは、
http://www.ujidenki.co.jp/company/gaiyou/
パナソニックとKORGと取引しています。
KORG参入は、2004年、テクニクスの楽器撤退は2001年頃だと思います。

もともとはテクニクス SX-P20、P30、P50などに使用されていました。
https://panasonic.jp/audio/p-db/SX-P50.html
50はやや大きいですが、SX-P20はほとんど鍵盤だけを箱にいれた
超スリム電子ピアノです。これで生ピアノぽいタッチで当時は
感動しました。

基本的にはスリム筐体に使用する条件で、極限まで生ピアノの再現を
狙った商品だと思います。
奥行60cmとかで本気で新製品開発したらどんなのができるのだろうという
期待感はありますが、たぶんKORGはそういうのは開発しないかもですね。

書込番号:25662796

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Concert Artist CA401MW [モカウォルナット調]の満足度4

2024/03/16 19:07(1年以上前)

>さんた433さん
現在KORGのD1を使用していて、アップライトピアノを弾いてからCA401が1番気になったとのこと。

鍵盤に関する各社の説明は以下です。
<D1>
日本製の高品質なRH3鍵盤。
低音部では重く、高音部ほど軽くなるグランド・ピアノのタッチを再現したリアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤を採用。鍵盤の自然な重さが感じられる、いつまでも弾いていたくなるタッチを実現しています。

<CA401>
88本の鍵盤すべてに木材を使用。幾層にも木材を積み重ねる独自の加工技術により、 反りや捩じれの少ない、高い精密性を実現しました。また鍵盤表面には、色相や風合いを再現した象牙長白鍵(アイボリータッチ)を 採用しています。また、耐久性の高い特殊樹脂ハンバーブッシュをアクション部分に搭載することで、指に吸い付くような手ごたえと、すっきりとしたタッチ感を実現。

いずれもよさげな内容です(笑)が、実際のところ鍵盤の差は触ってみないと分かりません。
これは、アコースティックピアノを弾いたときの記憶を元にして良し悪しを判断しているためです。
そのアコースティックピアノの鍵盤がピンキリなので、実際に弾いてみないと分からないのです。
当方が弾いた範囲では、D1もCA401も実用には問題ない鍵盤だと思います。

ところで、D1にはスピーカが内蔵されていません。これが結構印象に影響する可能性があります。
通常のアコースティックピアノは、鍵盤で弾くのと連動してハンマーが弦を叩きます。
その叩いた瞬間にアコースティックな「音」が出ます。微妙ですが、この音が打鍵した鍵盤から伝わります。
電子ピアノでも、スピーカのある機種は、多かれ少なかれこれがあります。
特に、鍵盤に近接してスピーカが設置されているポータブル機では、その現象が顕著です。
一度、D1以外のポータブル機種を触って弾いてみていただくと、その現象がよく分かると思います。
これが、アコースティックピアノを弾いていると感じるところになるかもしれません。

書込番号:25662831

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/17 06:25(1年以上前)

店に足を運ぶのではなく
代理店の教育担当部長のような人に自宅に来てもらえばいい

担当者が低姿勢なら購入検討
威張ってたら遠慮する

書込番号:25663372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2024/03/17 11:04(1年以上前)

皆さま返信ありがとうございます。こちらでまとめさせていただきます。

>MA★RSさん
やはりそうですよね…ピアノ自体様々な上に、最終的には自分の感覚は自分にしか分からないので、実際に触って判断するしかないというのは分かってはいますが、他の方の意見を聞いてみたかったもので…
D1を購入する際は、そもそも続けれるかも怪しかったので値段を抑えてなるべく良い鍵盤のものを探してたどり着きました。実際D1購入後は少し弾いて挫折して2年くらい放置していましたが、昨年にふとしたきっかけで火がついて今に至ってます。完全に余談ですが。。
鍵盤云々で質問をしていますが、結局自分が何に感動したのかと改めて考えると音そのものだったり響きだったりなんですよね。ただ、現状は賃貸住みなのでせめて鍵盤がそれっぽかったらある程度欲を満たせるというかごまかせるかなという浅はかな考えです。多分アップライトピアノを置ける環境に引っ越しするのが1番なんだろうとも思っています。。。。

>みっどぼんどさん
D1のスピーカー無し仕様の影響の可能性、目からウロコです。確かに、言われてみればそれは大きいかもしれませんね。うろ覚えなくらいかなり昔に、知人のキーボード(安価なもの)を触らせてもらった事はありますが、響きのようなものはそれでもあった気がします。
今D1を弾く際は、モニタースピーカーorヘッドホンを使用しています。スピーカーからだと近隣を気にして音量を上げれないのでヘッドホンと半々くらいの割合ですが、いずれにせよ鍵盤とは離れた場所が音の出所になってます。これは自分では気付けない発想でした。
やっぱり楽器は手元も音色も響きも重要ですもんね。。そう考え出すと電子は電子…

>青春46さん
それは自分のような初心者には余計に敷居が高そうです(笑)

電子は電子の良さがあって、生楽器へ生楽器ならではのものがあって、それぞれの良さがあるのは承知の上でやっぱり自分は生楽器が好きかなぁと改めて思いました。
この質問の意味が失われてしまいそうですね…
改めて返信いただきました皆さま、ありがとうございました。
もうちょっと悩んでみて、悩んでる内にお金が貯まれば引っ越しを視野に入れるかもしれません(^_^;)

書込番号:25663652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2024/03/18 21:18(1年以上前)

>さんた433さん
 近隣に音を気になさる環境とのことですが、ヘッドホン使用時の打鍵音、打鍵振動はどうでしょうか?
CA401は大変良い選択だと思います。モカブラウンも素敵です。
 https://www.kawai.jp/product/ca401/
CASIO APS450(¥165000)は、CA401より打鍵音が静かで打鍵振動は格段に小さいです。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.AP-S450BN/
 鍵盤奥はCA401ほど長くはありませんが、PXS7000より良い鍵盤だと思います。
装備はCA401よりAPS450が上回るように感じます。

書込番号:25665466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/18 23:23(1年以上前)

お金が貯まって引っ越し

この条件ですから10年、20年後〜定年後の話になりますね

書込番号:25665616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2024/03/20 15:46(1年以上前)

>さんた433さん
ご趣旨に添いそうな動画が見つかりました。ご紹介いたします。

 KORGD1音質分析
https://www.youtube.com/watch?v=wE8T2rT1Qk8
 KORGD1鍵盤タッチ分析
https://www.youtube.com/watch?v=lx2K-U7zESw
 ヤマハ、カワイ、ローランド鍵盤タッチ比較
https://www.youtube.com/watch?v=eLRgzokPQ74
 GPに近い鍵盤をお求めならばCA401モカブラウンは大変良い選択肢です。
CA401の打鍵音はCLP745,HP704より静かです。
ヘッドホンご利用時の打鍵音と打鍵振動にさらに気を使われるならば、
CASIOAPS450等のシリーズ(CA401より鍵盤は短いですが)も選択肢になりそうです。

書込番号:25667691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ138

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

equalizer apo の使い方について

2024/03/13 09:51(1年以上前)


オーディオインターフェース

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

Comfigurator Playback devices

Comfigurator Capture devices

Editor

こちらでお聞きして良いものか分かりませんが、どうにも進めないのでよろしくお願いします。
equalizer apo インストールしたものの出力に反映されません。
設定は画像参照ください。
foobar2000で再生中の楽曲は該当デバイスから出力されています。
何度か再起動しましたが変わりませんでした。
お気付きの点ありましたら教示ください。

書込番号:25658653

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/03/14 01:24(1年以上前)

そもそもですが、APOを使用しないといけないなにかがあるのでしょうか?

Foober自体EQ内蔵しているので、Fooberをしようする前提なら、APO不要だと思うのですが。
あと、ほかにもVoice Meterとか簡単のソフトもあるので、そちらでも良いのでは。

書込番号:25659657

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/03/14 03:20(1年以上前)

そもそも質問するのであれば、具体的に情報を書いた方が良いかと思います。

@APOをインストールした目的
 VSTのエフェクター使いたいなのか、EQ使いたいなのか、PREAMP使いたいなのか…
A具体的に何をしたいのか
 何の音を、どこに出力したいとか。
 Fooberだけをxxに出したいのか、
 PCの音をxxに出したいのか…
 ブラウザのYoutubeの音をxxに出したいとか…
 光デジタルの音をxxに出したいとか…
B具体的になにが問題なのか。
 Fooberの音が目的のデバイスからでてれば良いのでは?

やりたいことがなんなのか、どの部分が問題なのかトピ0からは
読み取れないです。

FooberにEQかけたい、だとFooberのEQ使うのが一番簡単です。
色んな出力を選択しながら、PCの音にEQかけたいだとVoiceMeterが簡単かと思います。
VSTを使用したいだと、APOになるかとは思いますが。

書込番号:25659677

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/03/14 19:40(1年以上前)

返信ありがとうございます。
@バンド数の多いイコライザです。その他の機能は分かっていませんが、フリーな上に評判が良いので選択しました。
A光デジタル入力の音を他のチャンデバソフトで帯域分割し、AVアンプに8chで出力しています。当面は、各ユニットからフラットな周波数特性で出力する事を希望しています。
 行く行くは Room EQ Wizard と組み合わせ、“畳み込み“なる機能でルームイコライジングを行う事です。
B周波数特性が15dB幅程度で乱高下している事です。

 equalizer apo の機能見ているとチャンネルデバイダーとしても使えそうです。展開によっては equalizer apo 一本になる場合もあるかも知れません。その他にも興味深い機能満載ですので、使い熟せれば楽しみは何処までも広がりそうです。

 御教示よろしくお願い致します。

書込番号:25660485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/03/14 20:06(1年以上前)

@EQ目的でのインストール
 APOはインストール直後の状態はEQが使える状態になっていますが、
 貼ってある画像ではEQが削除されています。
 この状態では、PREAMPは機能しますが、EQは機能しないかと。

Aやりたいこと
>光デジタル入力の音を他のチャンデバソフトで帯域分割し、AVアンプに8chで出力しています。
当面は、各ユニットからフラットな周波数特性で出力する事を希望しています。

 PCとの接続の関係が分かりません。

 SPDIF⇒PC⇒USBDAC⇒AVアンプ
 という接続をしたいということでしょうか。

B問題点
>B周波数特性が15dB幅程度で乱高下している事です。

 FooberにAPOを使用すると、15dB幅程度で乱高下する現象が出る。
 という意味でしょうか?


SPDIF⇒APO⇒8chに分ける ことと
Foover⇒APO⇒USBDAC
の話がどう関係しているのか分からないです。
PCのAPOでこの2つを同時に実現したい、という話でしょうか。

書込番号:25660516

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/03/14 21:16(1年以上前)

>equalizer apo の機能見ているとチャンネルデバイダーとしても使えそうです。

これ調べてみましたが、そういう使い方をしている人のブログなどはヒット
しませんでした。

https://www.gigafree.net/media/se/EqualizerAPO.html
>「Equalizer APO」は、あらゆるアプリケーション上で動作するオーディオイコライザーです。
>指定したオーディオデバイス(録音デバイスも含む)から鳴る音に、様々なフィルタをかけ
>られるようにするオーディオイコライザーで、アプリケーションを問わずにシステム全体で
>使えるところが最大の特徴

とありますが、選択した出力音にエフェクトかけて出力するとあるように、
パラアウトは出来ないようです。

つまり出力Aに低音部、出力Bに高音部といったチャンデバ的出力は
無理ではないでしょうか。
色々いじってみましたが、私は実現できていません。

VoiceMeterとの合わせ技では可能です。
VMの方は、システム音を2分配、3分配可能なソフトです。

VoiceMeterの出力を、出力A、出力Bに指定しておき、
EAPOの方で、出力A用設定(ローパス)、出力B用設定(ハイパス)
とすることで、PCから2つの出力に片方が低音部、片方を高音部
といったチャンデバ的設定は出来ました。
DACはRolandのUA-M10[を使用。単体で、ステレオ2系統の出力が
できるデバイスです。
VoiceMeterでは、Fooberの出力を2系統に出力可能です。
1-2からはハイパスの高音部
3-4からはローパスの低音部
が出力できています。

逆にEAPO単体でチャンデバに出来るというソースがあれば
紹介していただけますでしょうか。

書込番号:25660625

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/03/14 21:48(1年以上前)

@設定が反映されないので、それが最も分かりやすいと思われる Gain のみで確認を行なっています。
ASPDIF⇒PC⇒AVアンプで、出音しています。
BAPOを使用出来ていません。AVアンプのイコライザでの調整では15dB幅程度まででした。

SPDIF⇒APO⇒8chに分ける
 → APOにはその機能がありそうなので、そうなるかも知れないというだけです。
Foover⇒APO⇒USBDAC
 → 関係も何も、それはありません。
equalizer apo の設定が実際の出音に反映される様にしたい、です。

>equalizer apo の機能見ていると・・
ローパス、ハイパス、バンドバスと何でもありですので出来そうに思っただけで、実際にそうかは使えるようになってからです。

 質問内容への御教示、よろしくお願い致します。

書込番号:25660667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/03/14 22:05(1年以上前)

@設定が反映されないので、それが最も分かりやすいと思われる Gain のみで確認を行なっています。

 それはトピ0に記載されてませんよね?

ASPDIF⇒PC⇒AVアンプで、出音しています。

 これがやりたいことでしょうか?
 これが実現できているのであれば問題無しではないでしょうか。

BAPOを使用出来ていません。AVアンプのイコライザでの調整では15dB幅程度まででした。

>APOを使用出来ていません。
Aでは音がでてるのですよね?

 そういう抽象的な話ではなく、何をしようとして、どのように設定しているが、どのような結果になる
という情報を出さなければ何が問題なにかわからないです。

書込番号:25660688

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/03/14 22:22(1年以上前)

そもそも、EAPOは複数の出力先への同時出力機能はなさそうなので、
チャンデバ化は無理ではないでしょうか。

ソース⇒8分配⇒PC1(APO)⇒スピーカー
       ┣━⇒PC2(APO)⇒スピーカー
       ┣━⇒PC3(APO)⇒スピーカー
       …
       ┗━⇒PC8(APO)⇒スピーカー
とディストリビューターで分配し8台のPCを使用すれば各PCのAPOで
バンドパスで周波数分割は可能だと思います。

EAPOでPCのデバイス毎にEQ設定を作り、対応させるのは可能ですが、
その複数のデバイスから出力に使用するものはOSで1つ選択する必要が
あります。
8台分の出力設定が出来る事と、8か所に同時に出力できることは別問題です。

また、PC1台に8台のUSBDACをつけることは可能ですが、同一機種を複数
接続すると雑音だらけでつかいものになりません。
異なる機種8台は、うちでもやってますが、可能ですし、VM使用すれば、
2か所同時出力は問題なく出来ています。

チャンデバで8分割した時に、8台の出力デバイスであるUSBDACは
すべて異なる機種にする、というのはどうなんでしょう…

EAPOによるチャンデバ化はあまりいい方法とは思えないですが。

書込番号:25660705

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/03/14 23:46(1年以上前)

@それが必要な理由が不明です。
AAPOを使いたいのになぜ問題無しなのでしょうか。
象徴的な話はしていません。
>何をしようとして、どのように設定しているが・・
 → トピ0参照ください。
チャンネルデバイダーはAPOを使いたい理由としてその可能性を例示した物で、当面の目的ではありません。
まだゼロ回答は続きますでしょうか。

書込番号:25660813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/03/15 00:20(1年以上前)

情報をださずになんとかして、という方針であれば
好きにしてください。

書込番号:25660843

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/03/16 23:09(1年以上前)

自分からは情報は出したくない、ということなので、

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25662983/#tab
こちらに標準的な使用方法を書きました。

逆に必要な部分をそちらで選択しておかしな箇所を探してみてください。

書込番号:25663178

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/03/17 09:04(1年以上前)

見る人を欺くかの様な返信に、振り回された挙句気分悪いだけで得る物なしかと呆れてましたが、余り見掛けない “ナイス“ の数を見て溜飲を下げました。結構見られてるのと、ちゃんと見てくれている事に掲示板の底力を感じます。わたくし今まで殆ど気にして無かった “ナイス“ ですが、以後活用します。
 腹癒せに実績を台無しにする様な批判を展開しようかと思ってましたが、残念ながら翻意されましたので止めました。“ナイス“ 大事ですね。いまだ “情報は出したくない“ の意味が分かりませんが、些細な事として呑み込んでおきます。
 沢山案内頂きましたが、解消につながる事項はありませんでした。一箇所該当したのは
※やってはいけない設定
  INCLUDEで自分自身を呼び出すのは絶対にやらない方が良いです。
で、トピ0のEditor画像にそれが出ています。ただ、設定が反映されないので必要かと思って入れたもので、入れる以前も変わりありませんでした。
 引き続き、気付いた事が出てきたら教示下さい。

追伸:当方のEditorウインドウの Channel configuration には7.1chの選択項目が出ます。また、チャンネルを選択するフィルタもあります。もし出ないようであれば、対応のデバイスが無いためと思われます。

書込番号:25663490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/03/17 16:11(1年以上前)

選択式ならこたえられるのでしょうか?

・あなたのやりたいことはなんですか?将来の夢は聞いていません。
 トピ0の設定は何を目的にしてセットした状態でしょうか?

 例)SPDIFの入力を(  )に出力し、GAINを操作したい。

 @AE-9のWindowsで既定の出力にしている出力先
 AAE-9のWindowsで既定の出力にしていない方の出力先
 Bトピ0の画像にはないが、PCにUSB接続しているAVアンプ
 Cその他(   )

・音はどこから出ていますか
 @AE-9のWindowsで既定の出力にしている出力先
 AAE-9のWindowsで既定の出力にしていない方の出力先
 Bトピ0の画像にはないが、PCにUSB接続しているAVアンプ
 Cその他(   )

・Fooberの音はどこから出ていますか?
 @AE-9のWindowsで既定の出力にしている出力先
 AAE-9のWindowsで既定の出力にしていない方の出力先
 Bトピ0の画像にはないが、PCにUSB接続しているAVアンプ
 Cその他(   )

書込番号:25664001

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/03/19 10:49(1年以上前)

↑は、設定があっているのか間違っているのか、どこが間違っているのか
判断するための、最低限必要な情報ですが、本日にいたるまで、
見る人を欺くかの様な返信ばかりで0回答が継続されていますが、
あなたの目的はなんでしょうか?

ナイスの数で優越感にひたりたいなら、これでいいのかもしれませんが、
問題解決したいのであれば、関係ないことをのらりくらりと書き続けるより、
必要な情報を出した方が早いと思うのですが。


書込番号:25666019

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/03/21 13:05(1年以上前)

どのく・・ と続けたいところですが、意図があってか、はてまた本気でそうなのか、いずれでもそれらのワードがそんなに堪えましたでしょうか。なぜ数がそうなっているのか、ご自身でも整理付いておられないのかも知れません。
 当方質問に答える度量はもう有りません、また到底回答が得られるとも思えませんので、好きに致します。
 せっかく呑み込んだのに・・ 、もはや人と成りに興味が移ってしまいましたが、それは本意ではありませんし、悪意は無いと思ってます。整理付くまで時間を置いた方がよろしいかと思います。なお、返信頂いたことには感謝しています。稼働を始めた暁にはまた教えて下さい。

書込番号:25668902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/03/21 20:09(1年以上前)

>なぜ数がそうなっているのか、ご自身でも整理付いておられないのかも知れません。

自分にナイスが大量についてるので、自分に正義がある、と勘違いしちゃってる
感じでしょうか?

このナイスは、私のアンチが私への制裁として入れてるだけです。
内容は読んでないです。

・質問者      大量のナイス
・間違った回答  大量のナイス
・私の回答     0個のナイス
というのはあちこちのトピで発生している状態です。

>結構見られてるのと、ちゃんと見てくれている事に掲示板の底力を感じます。
アンチがみているのは、私の書き込みログです。
私が書き込んだのを探して、私以外の人にナイスをつけて回っています。

掲示板の底時からというより、アンチの底力(組織力)という事です。

もし、自分が世間に支持されていると勘違いしちゃったとしたら
申し訳ないです。

そもそもの原因は、
・ケーブルの材質で音に違いはない
・バランスで音に違いはない
・スマホもDAPもDACも音の違いはない
・DACチップで音の違いはない
・Bluetoothのコーデックで音の違いはない
と書いたことでアンチの制裁が始まったことにあります。

多分違いがないと不都合な方々がいるんだと思います。

@私が書き込んだトピ
A私以外の質問者、回答者
B上記のような音の違いがない、と主張している人以外
には大量にナイスが入る仕組みになっています。


いずれにしても、穴埋め質問の回答を自分で探せば、
ご自身で解決できると思います。頑張ってください。

書込番号:25669336

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/03/23 09:34(1年以上前)

アンチの制裁、にわかには信じ難いですが、数だけ多いのには違和感ありました。間違った回答探してるなら読んでるでしょうけど、そんな連中なら回答は無理ですね。
 悪意は無いと思いたかったのに、悪意そのものでした。被害者ヅラして第三者をダシにするとは呆れます。人と成りまで到達したのが慰みでした。また教えて・・ は撤回します。せいぜい楽しんでください。

書込番号:25671045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


melochanさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/25 12:02(1年以上前)

もう、掲示板には戻られないかもしれませんが、またご覧になった時に参考になればと思い投稿します。
私も全く同じ悩みで最近、WEBを調べまくりました。
foobar2000もequalizer apoもとても気に入っていますが、スレ主さんと全く同じ現象を経験しました。
私がやりたかったのはPC上での1/3octveのイコライザなのです。
foobar2000のイコライザは追加で加えたgraphic equalizerを使うとスライダの反応が
鈍くて調整がとても不便です。その点equalizer apoは調整の即時性も左右両チャンネルの
使い勝手もとても良いものです。
ただequalizer apoにはよく知られた弱点があってWASAPI排他モードとは両立しないことです。
windowsのWASAPI共有モードも昔から知られた弱点ですが、foobar2000はWASAPI排他モード設定が可能で
素晴らしい音質を実現できています。
残念ながらequalizer apoはfoobar2000のWASAPI排他モードをキャンセルすれば動作します。
私はequalizer apoを優先して排他モードを使わずにfoobar2000を使っています。
windowsの音質を悪くしている一因にピークリミッターがありそれを無効にするフリーソフト
(Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine )があってそれを利用すると
WASAPI排他モードと遜色ない音質になる気がします。
もう一つ大事なのは音源ソースのサンプリングレートにwindowsのサウンド設定を合わせる
ことも大事なようです。
参考までにここら辺の事情を詳しく解説した記事を載せます。
https://orz7.web.fc2.com/pc/app/equalizerapo-setting.htm
論点がずれていたらごめんなさい。
楽しいオーディオライフを!。

書込番号:25673916

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/03/26 08:47(1年以上前)

返信ありがとうございます。
 当方二年程も掛かって、機器のシステム完成したところです。成り行きと行き当たりばったりで進めたものの、幸運もあって満足行く仕上がりとなりました。equalizer apo には、見る程にそれらを凌ぐ期待が膨らんでおりました。
 ネット情報より “Troubleshooting options“ の “Use original APO“ や "Install as LFX/GFX(recommended)"等も手当たり次第に設定したものの全く反応無し。残すはもっと上位かと思ってはいましたが、選りに選ってWASAPI排他モード とは・・ 。でも大変有益な案内で、大助かりです。
 こうなると、ちょっと以前に検討していた asioドライバ が俄然気になります。複雑化を嫌って止めてたんですが、もしかしてと見てみたら双方不可の模様。そもそもWindowsを介さないが為のモノらしいので、equalizer apo の生い立ちと相入れないのかも知れません。
 取り敢えずは、案内頂いた設定でやりたいだけ設定積み上げて、どっちが良い感じか比べるのも一興でしょうか。

書込番号:25675027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/30 11:30(1年以上前)

下手にイコライザーを掛けると
割れるだけですよ。

書込番号:25870797

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプは必要か

2024/03/12 07:41(1年以上前)


オーディオインターフェース > RME > Babyface Pro FS

クチコミ投稿数:892件 Babyface Pro FSのオーナーBabyface Pro FSの満足度4

市販のヘッドホンには300オームと言った高インピーダンスの製品があります。このような場合は 音量が小さくなってしまうのでbfp fsでもヘッドホンアンプが必要になりますか? それともBFP fsの標準ヘッドフォン端子は高インピーダンスヘッドホンに対応しているのでしょうか?
一方、間にヘッドホンアンプと言った機器を挟まなくてもすむ70オーム程度のヘッドホンを選択した方が無難でしょうか?

書込番号:25657133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/03/12 09:04(1年以上前)

>さらに、3.5 mm TRSフォン出力は最大90 mWまで対応し、
>出力インピーダンスは2 Ωから0.1 Ωに減少しています。
>ヘッドフォン用にそれぞれハイ・インピーダンスとロー・インピーダンスの出力を搭載

こちら自体がヘッドホンアンプなので、不要ではないでしょうか。

ヘッドホンスレの常連のように、鳴らしきるとか、鳴らしきらないとか
言い出すと、この程度だとヘッドホンアンプは必要だ、とか
言い出すと思いますが。

音量は、インピーダンスより、能率で決まります。
300Ωで、能率92dB/1mWだと、1mWで92dB出ます。
音量が低くて困る、という事はないです。

まずは、こちら単体で使用してみては。

書込番号:25657197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件 Babyface Pro FSのオーナーBabyface Pro FSの満足度4

2024/03/12 10:09(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。とても参考になります。現在ヘッドホンの購入を考えていまして、ハイインピーダンスのヘッドホンかローインピーダンスのヘッドにしようかと迷ってます。ハイインピーダンスのものを買って、多分良いだろうけれども、リスクがあるのであれば、あえてハイインピーダンスのヘッドフォンを買う事は無いなぁとは思ってます。質問の方向性がちょっと違うんですが、ハイインピタスのヘッドホンを買うメリットってありますかね?

書込番号:25657280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/03/12 10:45(1年以上前)

一般的に携帯オーディオ向きなのは、16〜32Ω位だと思います。鳴らしやすい機器です。

録音現場では、SONYのMDR-CD900STがデファクトスタンダードになっていますが、
63Ωで、キューボックスの場合、50Ω以上で、推奨がMDR-CD900STというのも
あります。

高インピーダンス機になると、300とか600とかあり、PAのモニター用に
多い傾向があると思います。

高インピーダンスのメリットは、出力側の出力インピーダンスの影響を受けにくい
という点があります。
楽器に繋いでも、コンソールに繋いでも、キューボックスに繋いでも、
音が変わりにくいという点です。

BABYFACEの場合、6.3mmの方が10Ω程度、3.5mmの方が0.1Ω程度の
出力インピーダンスなので、6.3mmの方はある程度インピーダンスの高い
ヘッドホン、3.5mmの方は最近はやりのIEMを意識した設計になっている
ようです。

人によりますが、出力インピーダンスは1/10が目安といわれています。
そう考えると、6.3mmの方は100Ω以上のヘッドホンが望ましいかと
思います。

書込番号:25657308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件 Babyface Pro FSのオーナーBabyface Pro FSの満足度4

2024/03/12 11:31(1年以上前)

毎回ありがとうございます。現在低インピーダンスのヘッドホンとして以下の製品を考えています。何かご意見がありましたら教えてください。
https://s.kakaku.com/item/K0000986946/?lid=sp_ksearch_kakakuitem#tab02

書込番号:25657377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/03/12 11:39(1年以上前)

TAGO STUDIO T3-01
だと一応スタジオモニター想定ですし、70Ωと低すぎないので
良いのではないでしょうか。

音楽制作目的?だとT3-01は長時間使用しても私は疲れないので、
良いかと思います。

懸念点は、6.3mm端子の10Ωはやや高いかな、と思いますので、
場合によっては3.5mmの方につないで比較してみて確認すると
良いかと思います。
3.5mmの方が音質が良いと感じれば3.5mmの方に
どちらも変わらないよという場合はお好きな方に

書込番号:25657392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件 Babyface Pro FSのオーナーBabyface Pro FSの満足度4

2024/03/12 11:50(1年以上前)

なるほど。色々と助言ありがとうございます。ヘッドホン端子のどちらかにつないで良い方を選択する。これなら気軽に試すことができて良いと思います。
しかし、御推薦のMDR-CD900STと比べると価格が4倍ほど違います。それだけ何かメリットがあるということなんでしょうかね。

書込番号:25657410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/03/12 11:58(1年以上前)

>御推薦のMDR-CD900STと比べると

いえ、とくに推薦はしてないです。
一部のキューボックスがこれ前提で設計されてるってだけで。
個人的には、MDR-CD900STは演奏モニター向けだと思っています。

マスタリング後の検音用、
レコーディング時の演奏モニター用
アフレコ現場のモニター用
などで、ミキシングやリスニングには向いてないと思います。

T3-01はミキシングやリスニングにも使用できるかと。

書込番号:25657421

ナイスクチコミ!0


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/21 10:37(1年以上前)

高インピーダンスはですね
そのような高インピーダンス機器で聞かなければいけない時用に
高インピーダンスになっているわけでして高インピーダンスが良し悪しの判断材料にはならないと思いますね。
高インピーダンス機器にはプロ用が多いのでそれをどうしても使いたい時などに選ばれる程度だと思います。

書込番号:25859308

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)