ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33617件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

ミキサー

スレ主 るる258さん
クチコミ投稿数:18件

【使いたい環境や用途】
Discord等で話をしている途中にピー音のような効果音をつけた時に、自動的にミュートになる機能をもったオーディオミキサーを探しています。
当初はRolandのBRIDGE CASTを検討していたのですが、紹介動画で効果音中に自動的にミュートがされておらず、その後アップデートがきたそうなのですが自動ミュート機能が追加されたのかどうかは調べた限りわかりませんでした。
その為、こちらで質問させて頂いた次第です。
予算は特に制限はありません。
どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♂️

書込番号:25624286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/02/16 06:44(1年以上前)

>自動ミュート機能

そもそも自動ミュート付きミキサーは聞いたことないです。
存在するのでしょうか?

通常のミキサーだとせいぜいSOLO機能がついてるかどうか位ではないでしょうか。
あるチャンネルのSOLOボタンを押すと、他のすべてのチャンネルがMUTEになります。

https://jp.yamaha.com/products/proaudio/mixers/01v96i/index.html
YAMAHA 01VだとSOLOボタン搭載しています。

あとはMIDIを使用するでしょうか。
実際にできるかどうかは試したことないですが、

KEY⇒SAMPLER で効果音を鳴らすようにします。
   ┗MIXER
特定のNOTE発音の時ミキサーをミュートする信号を送る

MIDI変換はPCならソフトがあるかと思いますし、
ハードだとYAMAHA MEP-4が出来るかもしれません。
https://jp.yamaha.com/products/music_production/midi_controllers/mep4/index.html
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/316642/MEP4J.PDF

つまりMIDIキーボードで効果音を鳴らすと同時に
ミキサーにMUTE指示を送る、という考え方です。

変換しないで、曲データにする方法もあるかと思います。
1chに効果音再生
2chにミキサーMUTE
をいれた曲データを作成し、DAWの再生停止ボタンがついた
MIDIキーボードで効果音再生をします。


書込番号:25624346

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/02/16 07:02(1年以上前)

TOA M-633D
https://www.toa.co.jp/products/prosound/pro-sound_amplifiers/pro-sound_amplifiers_digitalmixer/m-633d.htm
https://www.toa-products.com/download/download/manual/m-633d_mt1j.pdf

こちらだとオートミュートがついてますが、まったく逆の機能になります。
マイクでしゃべったら、BGMが自動MUTEするという機能です。
マイクでしゃべったら効果音がMUTEされるというのは簡単にできます。

逆に使えば、やりたいことは出来るかもしれません。
効果音をマイク入力にいれる。一応LINEレベルの接続が可能なので、
サンプラーなどを直接接続は可能です。
モノラルなので、そこは工夫してください。
自分のマイク音声は、いったん別のマイクアンプを利用してLINEレベルにして
TOAのステレオ入力にいれる。

そうすれば、効果音を再生すると自動的にマイク音がMUTEされるように
なるかと思います。

書込番号:25624358

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/02/16 07:08(1年以上前)

もすこし安いのもありました。

ART MX624
https://www.electroharmonix.co.jp/art/mx624.html

CH1のマイクに入力あれば、他のCHがMUTEになります。
マイクと効果音を逆転させなければいけないのは↑と
同じです。

書込番号:25624362

ナイスクチコミ!1


スレ主 るる258さん
クチコミ投稿数:18件

2024/02/16 08:15(1年以上前)

丁寧な返信ありがとうございます。
私が考えている機能はGoXLRとうミキサーについていることが、わかりました。
わざわざ長文で書いて頂いたのに申し訳ありません
しかしながら、GoXLRは見た目が微妙なので悩むところです(´-ω-`)

書込番号:25624413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/02/16 08:20(1年以上前)

GoXLRとうミキサーは手動ですけどOKでしょうか?

書込番号:25624421

ナイスクチコミ!1


スレ主 るる258さん
クチコミ投稿数:18件

2024/02/16 08:27(1年以上前)

申し訳ありません。
説明の仕方が悪かったです。
手動で効果音ボタンを押した際に自分の声と効果音が被らないように効果音とミュートを同時にしてくれる機能です。
本当に初心者で説明できているかわかりませんが具体的にはこの動画のような感じで使いたいと考えています。

https://youtube.com/shorts/1jJHilh7aV0?si=1izEKvSc4q28yT0I

書込番号:25624426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/02/16 08:44(1年以上前)

すいません。
設定で、1ボタンでBEEPとMUTEが出来るんですね。

サンプラーで効果音を鳴らしたときにMUTEはないようです。

書込番号:25624438

ナイスクチコミ!0


スレ主 るる258さん
クチコミ投稿数:18件

2024/02/16 08:55(1年以上前)

そうなんです....
他の機種でも設定できる機種を探しているのですが、なかなかなくて....
色々お教え頂きありがとうございます。

書込番号:25624448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/02/16 09:00(1年以上前)

音の発生を検知して自動でMUTEするという機能ではなく、
BEEPとMUTEが1ボタンで出来れば良いという事であれば、
GoXLRがお手軽ではないでしょうか。

自動的にミュートというのは通常はダッキングという機能に
なりますが、普通のミキサーの場合MIC音声が発生したのを
検知してBGMを下げる、というのが基本形になるので、
やりたいこととは逆になります。

好きな効果音をならしたときにMUTEするとなると、
ボタンをMIDIで構成するのが汎用性はあるかもしれません。

BEEP音でOKならGoXLRですね。

書込番号:25624450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ループバック機能

2024/02/12 22:03(1年以上前)


オーディオインターフェース > Arturia > MiniFuse 2 [White]

クチコミ投稿数:352件 MiniFuse 2 [White]のオーナーMiniFuse 2 [White]の満足度3 ブログ 

こちらのMiniFuse 2はLinux OSでもループバック機能が使えるという噂がある様なのですが、自分の環境ではループバック機能が使えません。何か設定方法があるのでしょうか?

OS: Linux ubuntu 23.10
DAW: Ardour 8.2 または Reaper 7.11
Audio driver ALSA ※JACK connection kitも持っています。



ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:25620296

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/02/13 01:19(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/hz/reviews-render/lighthouse/B09HKBGH77?filterByKeyword=%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89&pageNumber=1

こちらの噂でしょうか?
PulseAudioと書いてあるので、ubuntu 22以下の話ではないでしょうか。

最近の噂ですと、このあたり参考になりませんでしょうか。
https://www.reddit.com/r/linuxaudio/comments/17tcxyp/loopback_on_arturia_minifuse_2/

書込番号:25620472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件 MiniFuse 2 [White]のオーナーMiniFuse 2 [White]の満足度3 ブログ 

2024/02/13 09:00(1年以上前)

>MA★RSさん

お久しぶりです。コメントを頂きましてありがとうございます。


Winodwsの場合ならデバイスドライバーがループバックに対応しているので何となく解決したのですが、Linuxの場合のルーティングは全くわからないです。
ただこちらの機種の場合でもWindowsのMicrosoft EdgeではループバックできますがGoogle Chromeでは出来ないという不思議な作りです。
MOTU M2ならシステムアウトがそのままループバックしますのでWindows側の設定さえもなかったです。

LinuxのALSAとはWindowsのASIOの位置づけの様な気がしています。つまり入出力はそれぞれ1組しか存在しないのだと思うのです。MiniFuse 2を接続した時にはLinuxのSound settingでAudio Deviceの項目には確かにLoopbackはあるのですが、Ardourを起動すると項目から消滅してしまいます。その時にArdourでLoopbackが入力デバイスに出現してくれれば解決なのですが、入力デバイスにLoopbackはありませんでした。
つまりArdourはALSAの入出力を直接掴んでしまっているのでALSAにループバックがないためにArdourからは見えないのだと思っています。

なのでどこからループバックにルーティングするの?というところで分からなくなりました。

もしLinuxのDAWでループバックが使えたら、その時こそ脱Windowsしてもいいと思うのですが現状ではまだまだLinuxのみで音楽制作は程遠いかなという印象です。

書込番号:25620653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件 MiniFuse 2 [White]のオーナーMiniFuse 2 [White]の満足度3 ブログ 

2024/02/15 19:50(1年以上前)

本オーディオインターフェイスだけでLinuxでのDAWを使用したループバックは出来ないという結論になりました。

もしかしたら何か私の知らない設定を使えばルーティング可能なのかも知れませんし、将来的にDAWの機能がアップデートされて実現可能になるかも知れません。
ですがループバック問題は解決済みにしたいと思います。


ちなみにですが、Linuxはオーディオインターフェイスを2台接続して両方とも同時に認識してくれましたので、1台からシステムオーディオ出力してもう1台をDAWの録音用に使用することでアナログ・ループバックが可能でした。
2台ともUSB接続でACアダプタがなかった事が幸いしたのかGNDループノイズはありませんでした。

気になる音質劣化は感じられず、これならまあまあ満足です。

書込番号:25623835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 国産、外国産の是非について

2024/02/12 11:28(1年以上前)


マイク

クチコミ投稿数:682件

ピアノの集音のために、2本で10万円程度のマイクを選定しています。
色々なマイクを見ていくうちに、ゼンハイザーやDPA、AKG、RODEなど国外の物が比較的紹介されていたり、評価が高かったりします。また、高価な物が良いモノとして扱われているような気がしてます。

ですが外国産の物は関税がかかっているため高価になっており、国産の物と比べると実はそんなに変わらないのではと思っています。(違ったらすみません)

そこで国産の物でおすすめのメーカー、機種等あれば、ご教示願います。

書込番号:25619424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2024/02/12 14:50(1年以上前)

>タチロー51さん

マイクロフォンの輸入関税は、消費税だけなので、国産品と同じです。
https://tsukanshi.com/hscode/code/14135/
運賃はかかりますが、国内ブランドでも海外生産が多いので、大差ないでしょう。

国内ブランドでは、オーディオテクニカとソニーが有名です。
ピアノ用だとオーディオテクニカ AT4021とか。
https://kakaku.com/item/K0000436900/

書込番号:25619690

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:682件

2024/02/12 17:11(1年以上前)

>あさとちんさん

お返事ありがとうございます。
輸入関税は消費税だけなんですね!
では純粋に海外製品でも、高価格≒高性能と考えても良さそうですね!

書込番号:25619869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/02/12 17:47(1年以上前)

サンケンとかどうでしょう。
https://sanken-mic.com/product/

NHKも認めるメーカーです。
CU-55とかいかがでしょう。
https://www.digimart.net/cat18/shop4781/DS07850879/

書込番号:25619928

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/02/12 18:01(1年以上前)

>色々なマイクを見ていくうちに、ゼンハイザーやDPA、AKG、RODEなど国外の物が比較的紹介されていたり、評価が高かったりします。また、高価な物が良いモノとして扱われているような気がしてます。

メーカーにSHUREがなんで、ないの?
ど定番のメーカーです。
PAの現場でよく見るメーカーです。

https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=&s_category_cd=851&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&s_spec=&s_zaiko=&i_type=c&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_DESC&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=

海外メーカーだから高いという感じではないです。
プロも使うものであれば、国産も舶来もそんなに差はないかと思います。

リボンマイクなんかは国産でも高いです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/154629/

書込番号:25619944

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:682件

2024/02/12 22:24(1年以上前)

>MA★RSさん

お返事ありがとうございます。
サンケン…。初めて目にしました。
こういったメーカーもあるんですね!少し調べてみます!

全ての国外メーカーを表記するわけにはいかなかったので、SHUREはたまたま入れて無かっただけです。
ただSHUREのカンパニーカラーというか雰囲気は、なんとなくオーケストラ向けではないのかなぁーと思っていました。違ったらすみませんm(._.)m

国産モノも外国産モノももう少し調べてみます!

書込番号:25620329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ノイズ対策

2024/02/06 08:51(1年以上前)


オーディオインターフェース > TC-Helicon > GO XLR mini

スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

SHUREのダイナミックマイクSM7BとこちらのGO XLR MINIの組み合わせで使っています。
ゲインを上げるとノイズが入ってしまい、ノイズ対策にCLASSIC PRO CSB1という安価なマイクブースターかマイクプリアンプdbx 286sの導入を考えています。
CLASSIC PRO CSB1や定番のCloudlifter CL-1やTRITON AUDIO などはインターフェイス側に+48Vファンタム電源が必須となっていますが
GO XLR MINIのスペック表には+24Vファンタム電源との記載があり専用アプリには+48Vファンタム電源との項目がありますが+48Vマイクブースターは使えるのでしょうか?
もし使えない場合はdbx 286sを導入したいのですが、ある程度のノイズは消せるでしょうか?
お使いの方、ご存じの方がおりましたらアドレス頂けると助かります。
宜しくお願い致します。

書込番号:25611829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチトラックレコーダー(MTR) > ZOOM > R8 Recorder Interface Controller Sampler

スレ主 hidesnowさん
クチコミ投稿数:9件

MTR初心者ということをご理解いただいた上で、ご回答いただけますと幸いです。

現在友人から譲ってもらったR8を使って楽器演奏・録音を楽しんでいます。これまで、出力はヘッドフォンのみで行っていましたが、外部スピーカーに接続して聞いてみようと考えました。

そこで、R8の背面のインターフェースを見ると、OUTPUT端子にL/Rがあるのですが、どちらか一方の端子だけに接続した場合、一方の音(モノラル)でしかスピーカ出力できないと思いました。では、L/R同時にYコネクタで一本にしてしまった場合、ステレオ分離は不可能(L/Rミックスとなり)と考え、結局、L側・R側から、別々に1オス端子RCA→2オス端子RCAケーブルを2本で接続すればよいのかなと考えました。

そういった場合に、果たしてスピーカーそれぞれにRCA端子がついていないといけないと思うのですが、あまり費用をかけずに、具体的にどのような接続方法が考えられるでしょうか。
接続した経験のある方、あるいはよい方法をお知りの方、ご教示いただけますと幸いです。

MTR初心者ですのでよろしくお願いします。

書込番号:25595781

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/01/24 17:49(1年以上前)

>結局、L側・R側から、別々に1オス端子RCA→2オス端子RCAケーブルを2本で接続すればよいのかなと考えました。

それでOKですし、ステレオ接続する場合通常そうします。
シンセ、キーボードなども、基本的にL/R端子がついていますし、一般的な接続方法です。


>果たしてスピーカーそれぞれにRCA端子がついていないといけないと思うのですが、あまり費用をかけずに、具体的にどのような接続方法が考えられるでしょうか。

・スピーカーがフォン端子L/Rの場合、ギターシールドのようなフォン⇒フォンケーブル2本で
接続します。
・スピーカーにRCA端子がある場合、フォンx2⇒RCAx2ケーブルで接続します。
 フォン⇒RCA変換アダプタを使用して、RCA⇒RCAで接続する方法もあります。
・スピーカーがステレオミニプラグの場合、フォンx2⇒ステレオミニプラグの
 ケーブルが市販されていますので、それで接続します。

先にスピーカーにどのような入力端子がついているか明らかにした方が
良いかと思います。

書込番号:25596015

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/01/24 18:03(1年以上前)

R8側はフォンx2なので、

@スピーカーがRCAの場合
https://www.amazon.co.jp/dp/B000068O17/
のようなケーブルを使います。

Aスピーカーがフォンx2の場合
https://www.amazon.co.jp/dp/B000068O1D/
のようなケーブルを使います。

Bスピーカーがステレオミニプラグなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B01I31RA5A?ref=emc_s_m_5_i_n
のようなケーブルを使います。

R8側をRCAに変換する方法もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C9CK75WX/
このようなアダプターを使えば、R8をRCAに変更できます。
その場合、スピーカーがRCAなら普通のRCA⇒RCAケーブルで
接続すればOKです。

書込番号:25596041

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 hidesnowさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/24 20:34(1年以上前)

>MA★RSさん

大変わかりやすく具体的にご回答をいただき感謝いたします。

おっしゃるとおり、導入するスピーカーを決めてからお尋ねする方がよかったですね。

そもそも、R8のアウトプット端子はL/Rと分かれており、これをL/R接続の端子のあるスピーカーに接続して、果たして分璃音源が出るのだろうかということから疑問を感じたのでお尋ねしたしだいです。

具体的にいうと、当方オーディオシステムの接続については基本的なことは理解していますが、その基本的な知識によるとアンプ側のL/R端子にスピーカーのL/R端子をRCA接続することで左右の音源を分離することができます。ですから、接続するスピーカーにはL/R端子がついているだろうというイメージが強く、R8のL側端子をどうやってスピーカーのL/R端子に分けることができるのだろうかということから疑問を生じたわけです。

R8のアウトプットはL/Rが単体で設定されているわけですから、それをステレオ(L/R)に分けることが可能なのか???ということです。ご教示いただいた様々なケーブルは確かにスピーカーの接続方法によって使えることはよくわかりました。

R8に使えるような、L/R端子を一本のRCAケーブルで接続できるスピーカーが具体的にわかれば大変助かります。
そのようなスピーカーが存在しますでしょうか。

わかりにくい説明でもうしわけないですが、再度ご教示いただければ幸いです。

書込番号:25596267

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/01/24 21:55(1年以上前)

>R8のアウトプットはL/Rが単体で設定されているわけですから、それをステレオ(L/R)に分けることが可能なのか???ということです。

ちょっと意味わからないですが、オーディオ製品は、LはL、RはRに接続します。
LをL・Rに接続するなんてことはないです。

CDプレーヤーやテレビの端子もLとRがそれぞれついてます。
光とかHDMIだと1端子ですが。


M-AUDIO ( エムオーディオ ) / BX3
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/284753/
RCA端子あり

Fostex ( フォステクス ) / PM0.1e
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/243818/
RCA端子あり

MACKIE ( マッキー ) / CR3-X
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/282338/
RCA端子あり

SAMSON ( サムソン ) / MediaOne M30
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/256130/
RCA端子あり

とモニタースピーカーだとだいたいRCA端子があるのでは。

書込番号:25596358

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/01/24 22:43(1年以上前)

フォン⇒RCA変換

R8とスピーカーの接続

接続は、シンプルにRとR、LとLを接続します。
端子の形状がフォンかRCAかの違いがあるだけです。

R8の出力はステレオです。
ヘッドホンをステレオで聴けてますよね。

書込番号:25596416

ナイスクチコミ!1


スレ主 hidesnowさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/25 01:14(1年以上前)

>MA★RSさん
度々ご回答ありがとうございます。少し私の説明が足りなかったようです。要するに、R8のL側の出力をスピーカー@から音出し、R側の出力をスピーカーAに音出しというように、左右一対のスピーカーを使ってステレオ効果が出せるのかという事なのです。一台のスピーカーでは可能であることはこちらも理解しています(その場合はステレオにはならない)が、その辺りの説明不足がご指摘頂いた不明点という事だと思います。

改めて表現を修正するならば、R8のL端子から左スピーカーに、同じくR端子から右スピーカーにというように、左右一対のスピーカーにステレオでの音出しが可能かという事でした。これまでご教示頂いた事から考えると単純に左右別々にケーブルを繋げば良いという事がわかりました。
考えてみたらとても単純な事でしたね。お手を煩わせて申し訳ありませんでした。
あとは、オーディオSPを鳴らすだけの出力レベルがR8にあるか?試してみます。
どうもご丁寧な回答ありがとうございました。

書込番号:25596544

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/01/25 10:04(1年以上前)

パッシブスピーカーとアクティブスピーカーの接続方法

>要するに、R8のL側の出力をスピーカー@から音出し、R側の出力をスピーカーAに音出しというように、左右一対のスピーカーを使ってステレオ効果が出せるのかという事なのです。

そのようなスピーカーはあまりないです。
その考え方はパッシブスピーカーの考え方では?
オーディオアンプにパッシブスピーカーを接続する場合は、
アンプのLをL側スピーカーに、アンプのRをR側スピーカーに
接続します。

モニタースピーカーのように、アンプを内蔵したアクティブスピーカー
の場合、入力は、片方のスピーカーにLRのRCA端子がついています。

例えば、L側スピーカーにアンプが内蔵されている場合、
入力のRCAはL側にLとRがついています。
別途、L側⇒R側に、R側信号を渡すケーブルを接続します。

>一台のスピーカーでは可能であることはこちらも理解しています(その場合はステレオにはならない)が、その辺りの説明不足がご指摘頂いた不明点という事だと思います。

アクティブスピーカーの場合は、1台のスピーカーにLR接続してステレオになります。

>R8のL端子から左スピーカーに、同じくR端子から右スピーカーにというように、左右一対のスピーカーにステレオでの音出しが可能かという事でした。

そんなスピーカーがあるなら可能です。
実際は、片方のスピーカーにLR端子があり、スピーカーかたスピーカーに
方チャンネルの信号を渡す仕組みになっています。

まずは、オーディオ用のアンプに繋ぐパッシブスピーカーと、
PC用PA用のアクティブスピーカーの違いを理解された方が良いかもしれません。

パッシブスピーカーはアンプ内蔵してないので、L・R同じもので、
どちらをLにしてもRにしても音は出ます。(デザイン的にLRきまってるもの
もありますが)

アクティブスピーカーは片方のスピーカーにアンプが内蔵されているため、
接続はアンプ内蔵しているスピーカーにしかつなぎません。
片方はスピーカーからスピーカーに繋ぎます。

書込番号:25596797

ナイスクチコミ!0


スレ主 hidesnowさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/25 10:45(1年以上前)

>MA★RSさん
最後まで面倒かけてすみませんでした。このたびのご教示でとてもよくわかりました。自宅に戻ったときに(現在離れているところに住んでいる)手持ちのスピーカーを調べてみて、接続・音出しが可能かを確かめてみます。
今回自分のMTRおよびPAについての無知レベルがとてもよくわかりました。

ありがとうございました。

書込番号:25596841

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/01/25 11:02(1年以上前)

>>R8のL端子から左スピーカーに、同じくR端子から右スピーカーにというように、左右一対のスピーカーにステレオでの音出しが可能かという事でした。

そんなスピーカーが存在するのか、考えてみました。

@ギターアンプ
  通常ギター入力なので、ライン入力はできません。
  マルチエフェクター入力できるライン端子がついているなら、
  同型のギターアンプ2台あれば実現できます。

https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/guitars_basses/amps_accessories/ga15ii/index.html
こちら外部入力がついているので、このアンプを2台もっているなら、
Lに1台Rに1台接続することでステレオにできます。

Aキーボードアンプ
  こちらはライン入力可能なモノラルアンプなので、2台持っているなら
  Lに一台、Rに一台接続すれば全体でステレオになります。

https://www.roland.com/jp/products/kc-200/
こちらキーボード用アンプです。キーボードアンプも基本的にモノラルです。
こちらを2台所有しているなら、Lに1台、Rに1台接続すればステレオに
なります。

BPA用のモノラルかBTLアンプとモニターのセットを持っている場合
  アンプ1台、モニター1台を組みにすれば、Lを1組、Rを1組に
  すれば全体でステレオになります。

  ただPAの場合でも、オーディオと同様にアンプがステレオで、
  1アンプにLとRのスピーカーを接続できるので、必ずしも
  トピ主さんの考えてるような使い方をするわけではないです。

BTLモードのついたパワーアンプ2台と、転がしスピーカー2台
お持ちであれば、Lを1組、Rを1組で実現することは可能です。
転がしスピーカーは
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/298275/

ただ、このシステムは学校の体育館位でも使える音量でますので、
ご家庭で使うのは現実的でないかもしれません。

書込番号:25596856

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/01/25 11:22(1年以上前)

>あとは、オーディオSPを鳴らすだけの出力レベルがR8にあるか?試してみます。

オーディオ用のスピーカーはパッシブスピーカーといって別途アンプが必要です。
R8の出力はラインレベルなので、
R8⇒プリメインアンプ⇒パッシブスピーカー

R8⇒アクティブスピーカー
で接続します。

アクティブスピーカーはアンプが内蔵されたスピーカーです。
ギターアンプ、キーボードアンプはアンプが内蔵されています。
PC用スピーカーやスタジオ用モニタースピーカーも内蔵されています。

R8に
https://www.denon.jp/ja-jp/category/speakers_ap
このようなオーディオ用のスピーカーは接続できませんので要注意です。

学祭でPAレンタルした時によくあるパワードミキサーは
ミキサー側にアンプを内蔵しています。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/mixers/emx5014c/index.html
こういうものです。
こういうのはパッシブスピーカーを接続して使用します。

現在オーディオ用のスピーカーを使用しているという事であれば、
アンプもお持ちということだと思います。
プリメインアンプにAUXとか外部入力端子があれば、
R8⇒プリメインアンプ⇒オーディオ用のスピーカー
で接続します。

書込番号:25596873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

ピアノの購入検討中

2024/01/18 06:56(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO KDP75W [Embossed White]

こちらのピアノかカシオのpx770のピアノで検討しています。
なるべく安く、足踏むところがついていて、年長の子供の練習用です。
飽き性で正直いつまで続くか…の不安があるため価格は安く考えているのでこの2つで比べて欲しいのですが、どちらがいいでしょうか?
ピアノ経験ないので全く分かりませんが、なんとなくメーカーでカワイの方がいいのかな?と思っています。

書込番号:25587975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2024/01/18 09:02(1年以上前)

>価格ドットコム、カメラ初心者さん

スペックの違いは、最大発生音数と音色数です。
カシオの最大発生音数128音はやや少ないので、192音のカワイが良いのではないでしょうか。

書込番号:25588044

ナイスクチコミ!10


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/01/18 09:05(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989911_K0001399553

どちらも大差ないです。
もし経験者であれば、試奏してみて、鍵盤・音など気に入った方を
選択すると良いかと思います。

非経験者とのことなので、選ぶ基準がないとのこと。
若干デザインが異なりますので、部屋に設置した姿を
想像して、いいなと思う方にするのも手かと思います。

どちらを購入するかもそうですが、どこで購入するかも
重要かもしれません。
https://store.shimamura.co.jp/ec/pro/disp/1/mt0119101
島村だと、組み立て設置のオプションもありますので、
旦那さんがこういうのが得意とかでなければ、組み立て
サービスを利用するのも一考だと思います。

書込番号:25588046

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2024/01/18 18:00(1年以上前)

>価格ドットコム、カメラ初心者さん
年長のお子さんの練習用として購入するが、ピアノ経験ないので全く分からないとのこと。
簡単に両機種の違いについてご説明します。
電子ピアノとしての基本的な性能(鍵盤タッチ、音色、オーディオ)についてはあまり差はありません。
音色としては、PX-770がスタインウェイ風、KDP75はカワイのコンサートグランドの音になります。
所有した場合、以下の違いがあると思われます。

1.外寸、特に奥行きが違う。
PX-770の奥行きは約30cmですが、KDP75は40cmを超えます。
設置場所によっては制約があるのではないでしょうか。
2.内蔵曲数が違う。
PX-770は60曲ですが、KDP75はブルグミュラー 25、ツェルニー 30、バイエル105あり、レッスン曲が多いです。
これらをレッスンするのであれば、初心者向けとして便利です。

あとは、現物を触ることをお勧めしていますが、KDP75は店頭に滅多に無いので難しいかも。
ご参考になれば。

書込番号:25588561

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2024/01/20 01:19(1年以上前)

>価格ドットコム、カメラ初心者さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001009067_K0001005517_K0001361187_K0001399552&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
 幼稚園年長のお子様の入門機で考えたいのは、
@ピアノタッチで反応が良く小さな弱い手に負担が少ない鍵盤。
A内蔵曲やアプリでのレッスンアシストシステム。
 @の点:C1Airは引きごたえを求める大人向き。RP30はネット通販
限定でわかりませんが、最近のRoland鍵盤が重めなのが心配です。
 Aの点:C1AirとRP30は、お子様のレッスン向きの内蔵曲が少なく
レッスンアシストのメーカー無料アプリ無。(C1Air)非対応(RP30)
 AP270とKDP75はヘッドホンと固定椅子が付きます。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.AP-270WE/
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
https://www.kawai-global.com/product/kdp75/
https://www.kawai-global.com/product/piabookplayer/
 LK530やEZ300のような内蔵曲レッスン充実ならば島村楽器CDPS300
https://store.shimamura.co.jp/ec/pro/disp/1/mt0118951
 内蔵曲はCTX700より10曲少ないです。
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/C1sBq38t1wS.pdf
 音と鍵盤はAP270やKDP75に負けます。
KDP75の音と鍵盤はES120でご確認いただければ幸いです。
 小学校終了までにソナチネが終るお子様は成績が良いそうです。

書込番号:25590128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2024/01/21 06:03(1年以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます。
最大発生音数とは…と調べてみました!
やっぱりカワイにしようかな…と思います!

書込番号:25591518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2024/01/21 06:05(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます!
見た目ですか…子供は白希望ですが、親が白は汚されそう…と懸念してます。どちら白はあるのですが…。
子供が気に入っている…と言うのも大事ですよね。

書込番号:25591519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2024/01/21 06:08(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
そうなのですね!練習曲はお恥ずかしながら私はクラシックなども知識なく子供もやっていて楽しくないだろう…という事で、童謡など子供が知ってる曲でのレッスンをしてもらうようになりました。ピアノに曲が録音されてることとかも考えたら、クラシックの方が良かったのかもしれないですね…。

書込番号:25591520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2024/01/21 06:22(1年以上前)

カシオの270は見ていませんでした。
770より椅子付けるとお安くなりますね。
他の方がアドバイスくださった同時発音数の数は770より良くなるんですね…。
ちょっと価格あげてローランドの方がいいのかな?って思ったりもしましたが、鍵盤が重くなる…とうちの子供は嫌かもしれません…。
ちょっとずつでも上を見て行くとキリがないので…とりあえずやっぱり今は安く、続けるならアップライトも視野に入れて検討しようかと思います。

書込番号:25591525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2024/01/23 17:59(1年以上前)

>価格ドットコム、カメラ初心者さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001510240_K0001399553&pd_ctg=2503
今だけかもしれませんが白同士ならKDP120のほうがKDP75より安い!
 KDP120はAP270と同じく3センサー鍵盤でKDP75の上位機種です。
 ソナチネアルバムTが完全収録されてるのは KAWAI無料アプリPiaBookだけです。
https://www.youtube.com/watch?v=LC5K_3C1pOY
https://www.youtube.com/watch?v=PeFQnt_VS_I
https://www.youtube.com/watch?v=O0NkDq7cCyg&t=30s
飽き性の原因が、
@どういう風に取り組めばいいのかがわからない。
A手順を踏んだ練習が受け入れられない。
B定番教則本がつまらず自分が弾いてみたい曲ではない。
 上記@,Aは、EZ300やLK520のステップレッスンで要領がわかる。
下記内蔵曲一覧の中で、B弾きたい曲が見つかるかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001313972_K0001382683&pd_ctg=2505
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/keyboards/portable_keyboards/ez-300/built-in_song_list.html#product-tabs
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.LK-520/
 もし、お子様がピアノ練習に飽きてきたときは店頭でお子様とご
覧いただければ幸いです。
 将来ピアノをお考えとのことで一戸建てにお住まいとは思いますが、
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912

書込番号:25594854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/01/26 19:55(1年以上前)

YouTube動画
【高級ピアノ】スタインウェイの最新自動演奏ピアノによる超贅沢な「生演奏」がすごい!弾き比べもしてみた

書込番号:25598773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/01/28 06:13(1年以上前)

弾いた感じや詳細な音はわからないが
見た目の大まかな印象は動画でわかるので
比較動画で確認するといいでしょう

書込番号:25600451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2024/01/30 22:17(1年以上前)

>価格ドットコム、カメラ初心者さん
カシオよりカワイの方が鍵盤押した時のタッチがいいよ

弾きやすいよ

やっぱ楽器メーカーだよぉ

書込番号:25604081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/01/31 01:38(1年以上前)

>価格ドットコム、カメラ初心者さん
1万2万の商品じゃないので購入は急がないと思いますが

3回程度は試し弾きしましょう

書込番号:25604249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2024/01/31 22:32(1年以上前)

>価格ドットコム、カメラ初心者さん
 KDP75とKDP120の価格逆転は1月20日から1月25日までだったようです。
 YouTube動画「1000ドル未満ベストピアノ」で、
 KAWA IES120
 YAMAHA DGX670(国内未発売)
 Roland FP30X
 Roland FPE50
 Casio PXS3100
 KAWAI KDP75
が、解説されています。
https://www.youtube.com/watch?v=R7q_6k8cOFE
 KDP75は、音、鍵盤、ペダル基本性能に加え、
お子様のレッスンに役立つ定番教則本内蔵曲、
KAWAI無料アプリPIABook収録曲が最も充実しています。
https://www.kawai-global.com/product/kdp75/
https://www.kawai-global.com/product/piabookplayer/
 KDP75は通販専用モデルで店頭確認できませんが、
家電量販店などで展示され店頭でご確認いただけるES120と、
鍵盤、音源が同じで音色数、機能、内蔵曲数が異なるだけです。
https://www.kawai.jp/product/es120/
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/KDP75_R100.pdf
 付属品や内蔵曲などの面からはKDP75は価格的に大変お得です。

書込番号:25605370

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)