
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2023年8月24日 01:56 |
![]() |
1 | 2 | 2023年7月22日 15:49 |
![]() |
2 | 9 | 2023年7月20日 14:23 |
![]() |
0 | 4 | 2023年7月19日 09:39 |
![]() |
2 | 3 | 2023年10月23日 23:46 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2023年7月18日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-745R [ニューダークローズウッド調]
Clavinova CLP700シリーズ「CLP-745」購入しようと家庭内で話し合ってほゞ決定したところ、先日、CSP200シリーズ「CSP-275」が発表されましたね。
妻はアコースティックピアノ経験者(中級者以上かな?)です。私は、殆ど全く演奏経験ありません。
「CLP-745」と「CSP-275」を比較して、どちらを購入するのが妥当か?ご意見をお聞かせくだると嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。(予算は最大30万円位迄程度でも安価な方がたすかります。)
5点

>REI_さん
奥様はアコースティックピアノ経験者でご本人様は初心者。そこでCLP-745とCSP-275でお悩みとのこと。
先に結論ですが、ご本人様が弾くのであれば、断然CSP-275をお勧めします。
当方、CSP-275は未だ触ったことがありませんが、サイト上の情報から推測してみます。
CSP-275の鍵盤、音源、オーディオの仕様はCLP-745と同等です。
ピアノとしての機能性能は同等だということです。
なので、CLP-745に以下の機能が加わったものになります。
・ストリームライツ
・オーディオ トゥー スコア
ストリームライツは初心者向けのものですので、ご本人様の意向によりますが、ピアノに対するハードルが低くなると思います。
カシオキーボードの光る鍵盤に近い機能です。
オーディオ トゥー スコアはあくまでイメージですが、好きな曲の伴奏スコアを自動で表示してくれるということなので、
中級者の奥様の意向によりますが、便利で重宝すると思います。
価格コム上での価格表示がないので、どの程度の価格差なのか分かりませんが、通販の価格では5〜10万円でしょうか。
ストリームライツとオーディオ トゥー スコアの差が、上記価格差で納得出来るかどうかがポイントでしょう。
当方であればCSP-275に魅力を感じます。直観で判断して良いのではないでしょうか。
ご参考になれば。
書込番号:25361945
4点

どっちも変わらないと思います。
鍵盤、音源、スピーカーなどのスペックは一緒。
ただ、CSP-275の方は、音色のコントロールが自在になるようなので、そこに魅力を感じるならですかね。
やんないと思うけど、音色に飽きた時に何か刺激になるかも。
ただ、轢き心地、音に関しては、スペックでわからない違いがあると思われるので、店頭で確認してから買うことをお勧めしますけど。
特に経験者が居る場合は、電子ピアノは妥協になりますんで、本人に選ばせた方が夫婦円満のためにはよろしいかと。
LEDがチカチカする機能ですけど、DAWと連携するならともかく、演奏練習でチカチカするのは補助輪みたいなものでマイナスでしかないので、無い方が良いと思います。(オフにすればいいんだけど)
LEDの光が落ちてくるところを指で叩くんですよね。
音楽の表現ではなく反射で弾く癖がついていつまで経ってもヘタクソなままだし、いつまで経っても楽譜は読めるようにならないし、曲を覚えることもないのでいつまでも音楽的にも上手くならないだけだと思います。
LEDを見て反応するような癖をつけてしまうと、LEDが光らない曲は弾けない特殊なピアニストの出来上がりです。
そして、練習時間が無駄になって、またイチからやり直しになって超苦痛になるという罠。
ピアノ練習って、ほとんどが楽譜の情報 (LEDより多い) を指の動きに変換するという練習であり、その中で曲やフレーズや表現力を磨いていくものなので、LEDでやったら練習時間の半分以上が無駄になると思います。
世の中の楽譜全てがLEDちかちかで全て表現される世の中になるというならいいんですけどね。
そんなことより、iPadアプリで厳しく採点される方が速く上手くなります。Simply Pianoの紹介とか見てみてください。
iPadアプリが上手く使えるためには、USB MIDIとUSBオーディオの機能が搭載されていることが望ましいんですが、どちらの機種にも搭載されているので、練習補助機能としてはどちらも同じように大丈夫です。
電子楽器でありがちな、便利そうな初心者向け独自な練習機能は、実験的でクローズド(独善的)でうまく行ってません。
そんな互換性のないもので始めてしまうと、練習時間の無駄になって後から大きな苦痛が来るだけなので止めといた方が良いです。
汎用的で世界で高く評価されている練習アプリとか出てきてますので、そっちに注目すべきです。
書込番号:25362086
2点

ちなみに楽譜の場合は、練習が進むにつれ、脳が自動的に楽譜の見方を変えていきます。
つまり、いろんな見方をひとつの情報源からできる必要があるんですが、LEDチカチカではそれができませんので、練習が途中で進まなくなり、一曲を完了することが出来ません。
どこまでいっても「太鼓の達人」のまま。
書込番号:25362101
2点

>みっどぼんどさん
>ムアディブさん
実際に電子ピアノを試しに弾いて(もらって)みてから選択を決定したいと思います。Clavinova CLP700シリーズの新型を待っていたところ、突然に「CSP-275」の発表があり、些か当惑していましたけれども、おかげさまで考えが或る程度まとまりました。情報をありがとうございます。
書込番号:25362172
1点

アンサンブルを楽しみたいのであれば、CSP-275になるかと思います。
ピアノの代わりだけであればどっちでもよいかと思います。
アンサンブルはポピュラーだけでなく、クラシックでもP協とかも
データさえあれば演奏できます。
遊びの要素を重視するならCSP-275が良いかもですね。
書込番号:25362438
2点

>MA★RSさん
私としては、機能面で大きく劣っている点は見当たらないようですし、今の時点で「CSP-275」に購入意欲より強く懐いているにしても、抑々にシリーズが異なりますし、妻とも後程に相談して決めるべきかなと捉えています。ご意見を参考にさせて頂きますね、ありがとうございます。
書込番号:25362907
1点

>REI_さん
ピアノはYAMAHAというお方が現在でも30%前後いらっしゃいます。
一応20万〜30万で比較すると、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150857_K0001271489_K0001539185_K0001539188_K0001476788_K0001271484&pd_ctg=2503
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/csp-275/specs.html#product-tabs
費用対効果重視ならHP704
打鍵音が静かで鍵盤タッチと内蔵曲レッスン充実はCA501
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
奥様(将来的にはお子様含め?)YAMAHA党ピアノ練習ならCLP745
ホームパーティーなどでお楽しみならばCSP275
高層マンション上層階で鉄骨造りのため上下左右隣に打鍵音と振動
配慮を要すならPXS7000
みたいな選択でしょうか。
なにがなんでもYAMAHAならばCLP745,CSP275ですが、打鍵音はお気
を付けください。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
書込番号:25364211
2点

>アウト!さん
打鍵音は住いが一戸建てなので然程には問題点として挙げていませんでした。妻は実際に弾いてみてYAMAHAの製品が好みらしいです。話し合い楽しみつつ決めて参ります。情報をありがとうございます。
書込番号:25365308
0点

値段がほぼ等しいCLP775とCSP275で悩んだ挙げ句、CSP275にしました。銀座のYAMAHA本店で本社のクラビノーバ販売員の方に詳しく違いを教えてもらいました。
ピアノの音源やタッチ機構が名前は同じでも若干CLPの方が良いと言ってましたが、そこはおそらく違いは分からないと思います。
明らかに違うのは、タブレットを繋いで演奏するとき演奏に追従してページ送りするのと、伴奏の音源が豊富でオーケストラらしさがかなり違います。と言っても、ピアノ協奏曲は追加購入の3曲しかありませんでした。クラシックよりポップスが充実しています。
なかなかCLPの方が良いところが無いですが、唯一フォルテピアノの音源がCSPの方には無いので、古楽(モーツァルトとか)を楽しむならCLPの方が良いです。
気になったのは、最近電子ピアノの値上がりが多い中、前モデルのCSP170より機能アップしたのに、価格が下がっているのが、嬉しい反面理由が分からず不安が残りました。
書込番号:25394803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2
初めてオーディオインターフェースというものを購入しました。
ヘッドフォンの部分につないで、適当な音楽をyoutubeで再生したのですが、低音(特にキックは全く聞こえない)と高音?(ボーカルがかなり小さく聞こえる)という不思議な聞こえ方をしています。
M-Seriesというドライバもインストールして、いろんなサイトを見てみたりしたのですが、単純につなげば使えるという程度のことしか書いておらず、どうしたらよいのか困っています。
何をどうしたらよいのか全く分からないので、助けていただけたらありがたいです。
0点

ヘッドフォンジャックを抜き差ししてみたところ、最後までしっかり差さずに抜ける直前のところで止めるとボーカルもキックやベースも比較的まともに聞こえるようになりました。
が、これはこういうものなのでしょうか?よく意味がわかりません…
書込番号:25353822
0点

コネクターの極数か配線かチリがあってないんですかね。
ステレオミニブラグは本来インチなんですけど、mmで作っちゃう国内メーカーもあったりするし。
書込番号:25354819
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]
こちらはUSB端子に接続した音源を鳴らした音を電子ピアノのスピーカーから再生できますか?
bluetoothオーディオだとラグがあるので、ラグなく有線で再生できるかわかれば教えてください
書込番号:25350875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://roland.com/jp/products/f701/specifications/
SPEC位みましょうよ。
LineINがあるので有線で接続すればスピーカーから音は出ます。
書込番号:25351576
0点

いえ、iPadからなのでラインではなく、USB hostからできるか知りたいのです。質問よく読んでください
書込番号:25351656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説にもスペック表にもないので無理でしょうね。
FP30Xの方はスペック表に書いてあったので、Rolandは書かない習慣があるとも思えないし。
上記状況なので、単にUSBオーディオの機能があるかないかなら、Rolandの場合はスペック表見ればよいかと。
書込番号:25351813
0点

YAMAHAはどの取説見ても、オーディオループバックやオーディオインターフェイス機能がついてるようなので、YAMAHAを選ぶしかなさそうですね
書込番号:25351855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書を見るとUSBオーディオインプット機能というのがありますが、パソコンからの音源を有線USBでつないで電子ピアノのスピーカーで再生できるのでしょうか?
書込番号:25351877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


これはiPadやパソコンにUSBで繋いで再生した音源が電子ピアノのスピーカーから再生される際の音量という意味でしょうか?
YAMAHAのようにオーディオインターフェース機能があるのか知りたいのです
書込番号:25352200
0点

お、設定がありますね。すいません。
であれば行けそうではあります。
ドライバーもないので、見込みアリです。
ただ、メーカーに確認は取っておいた方が良いと思いますけど。
iPadの実績、iOSの実績が分からないとしても、「USBオーディオ」の規格に従っているかどうか確認できれば見込みがあるかどうかは判断できます。
(「知らん」と言われるかもしれないけど、それはそれでひとつの判断材料)
YAMAHAはP125aは機能削除されているので要注意です。
書込番号:25352205
0点

>これはiPadやパソコンにUSBで繋いで再生した音源が電子ピアノのスピーカーから再生される際の音量という意味でしょうか?
そうです。
USBオーディオ=オーディオインターフェース機能です
書込番号:25352214
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30X-BK [ブラック]
こちらはUSB端子に接続した音源を鳴らした音を電子ピアノのスピーカーから再生できますか?
bluetoothだとラグがあるので、ラグなく有線で再生できるかわかれば教えてください
書込番号:25349611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1つ1つ聞かなくても、「USBオーディオ(iPad or Mac対応)」かアナログ入力が搭載されているとできます。
書込番号:25349629
0点

アナログ入力ではなく、USB to HOSTから音源がピアノのスピーカーで再生できますか?
書込番号:25349642
0点

>だいすけ1012さん
スペック上はできることになってるんだけど、Mac/iPadの実績は見当たらないです。Bluetoothが邪魔でググラビリティ最悪。
ドライバーもないので、さすがにUSBオーディオの規格 (Appleの規格) に沿ってるとは思うんだけど、実績見つけるまでは怪しい。
まぁ、メーカーに聞いた方が良いんじゃないかとは思うけど。
書込番号:25350556
0点

ありがとうございます。やはりそうするしかないですかね
Bluetoothオーディオは遅延がひどすぎて、リアルタイムでiPadのピアノ音源演奏しても使い物にならないです。
書込番号:25350564
0点



オーディオインターフェース > ZOOM > UAC-232
メーカーサイトを見る限り使えませんが裏技は知りません。
https://zoomcorp.com/ja/jp/audio-interface/audio-interfaces/uac-232/UAC232-support/
書込番号:25349239
0点

https://zoomcorp.com/ja/jp/audio-interface/audio-interfaces/uac-232/
に USB Audio Class 2.0 と書いてあるので Linux の標準のドライバで動くはずです。
書込番号:25429182
2点



【使いたい環境や用途】
ほぼ聞き専です。DAW上(FL Studio)や作った曲を聴くために使いたいです。
EDMを主に聞いたり、作ったりします。
あるとしたらキーボードの演奏を録音するかもしれないレベルです。
【重視するポイント】
はじめてオーディオインターフェースを購入するので、これで音が良くなればいいです。
初心者なので、あまり高価/高機能ではない方がいいのかなと思います。
【予算】
3万円前後
【比較している製品型番やサービス】
MOTU M2、Scarlett solo 3rd Gen、UR22C
【質問内容、その他コメント】
過不足なく初心者向けに使える機種があれば教えてください。
0点

各社微妙に作りが違うので、必要な機能があるかどうかは確認した方が良いと思うけど、、、
アナログ入力は一切必要ないというなら、確かにどれでもいいかもですけど。
一応、MIDI入出力はあったほうが何かと便利ではある。使わない人は一切使わないと思うけど。
>MOTU M2、Scarlett solo 3rd Gen、UR22C
音質的には一応、MOTU推しだけど、Scarlettが悪いわけでもない。3rdは普通に広帯域になった。
ちなみに、音質面でコスパ良いと思うのは、安いのから、、、Komplete Audio、MOTU M2、Babyface Pro FS。
Kompleteは安くて音質良いのにアナログフィードバックのボリュームがあってお便利、、、なのだが録音しないなら関係ないですな。
書込番号:25349618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)