
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2025年9月3日 08:54 |
![]() |
0 | 4 | 2025年5月8日 18:31 |
![]() |
0 | 3 | 2025年4月15日 12:47 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年4月9日 07:27 |
![]() |
0 | 4 | 2025年3月6日 10:22 |
![]() |
0 | 0 | 2025年2月28日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]
ランキング上位にあるyamaha p225かcasio pxs1100を検討しています。孫用のプレゼントです。
タッチや音は、主観もあると思いますが、機能の面で優劣あればご教示お願いします。
特に外部機器への録音機能や、リズムなどを外部から取り込む様なことはできますか?
それぞれスマホやパソコンと接続できるようですが、何ができるのでしょうか?
書込番号:26170772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rollgarbageさん
2機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001551347_K0001369199&pd_ctg=2503
タッチや音については言われる通り人によって好みが違うでしょうから、そこはおいておきます。
> 機能の面で優劣あればご教示お願いします。
1. 外部機器への録音機能
どちらも本体に録音機能がありますので、まずはそちらで録音します。
このときのファイル形式は「MIDI」になり、外部に接続してMIDI信号を送っても、それだけでは再生できません。
MIDIは信号の強弱やタイミングの情報(要するに楽譜みたいなもの)なので、それに音源の音を組み合わせます。
本体に録音して再生する場合は、再生の際にMIDI信号に電子ピアノの音源を組み合わせているのです。
外部にピアノ音として録音する場合は、いったん本体で録音して、それを再生する際に外部機器に接続して録音するという手順が一般的かと思います。その場合の外部機器への接続は、P-225はAUX OUTまたはヘッドホン端子、PX-S1100はヘッドホン端子になります。
ただ、PX-S1100は演奏をそのまま市販のUSBフラッシュメモリーに記録し、PC等で保存/再生することができるオーディオレコーディング機能があるので、そういう保存が出来ます。
2. リズムなどを外部から取り込む
P-225もPX-S1100もスマートフォンや携帯オーディオプレーヤーなどのBluetooth対応機器を接続すると、その機器で再生するオーディオデータを楽器のスピーカーから鳴らせます。これに電子ピアノの演奏を重ねることが出来ますので、もちろんリズムを外部から取り込むことも可能です。
本体にメトロノームがありますけどね。
3. スマホやパソコンと接続して何ができるのか
細かいところはここに書ききれませんが、主なものは上記の1.と2.になるでしょう。
PX-S1100はBluetooth接続によってMIDI信号を受信出来ますが、P-225はMIDIホスト端子から送受信することになります。
これらを使いこなすには、スマホやパソコンの一定以上の知識が必要かと思います。
ご参考になれば。
書込番号:26170899
0点

>Rollgarbageさん
書き忘れました。
両機種ともスマホやタブレットにアプリをインストールして、本体の機能の手助けをしてくれます。
P-225:スマートピアニスト
・お気に入りの曲を演奏して楽しむ(楽譜を表示して内蔵曲を楽しむ、・お気に入りの曲を伴奏付きで演奏する、・内蔵曲や市販の曲データを再生し一緒に演奏できるだけでなく、パートキャンセル、テンポ変更、録音など)
・音色やその他の機能を視覚的に簡単に設定(ピアノの種類や演奏空間を簡単に変更、多彩な音色から直感的に選べる、レイヤー機能で音色を重ねたり、スプリット機能を使って左右の鍵盤で異なる音色にしたりできる)
詳しくは以下のリンクを参照してください。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/
PX-S1100:CASIO MUSIC SPACE
・「ピアノリモートコントローラー」を使えば、スマートフォン/タブレットがPrivia PX-S1100をワイヤレスで操作できるリモコンに。音色選択やタッチレスポンス、レゾナンス、メトロノームなどの設定変更や内蔵曲の選曲などを簡単・快適に行える。
詳しくは以下のリンクを参照してください。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/app/music-space/
機能的な差がスレ主様の関心事でしょうが、お孫さんにとって使いやすいところがどうなのか、ということになるかと思います。
第三者的にはあまり差が無いという感じです。
書込番号:26170920
0点

>みっどぼんどさん
恐れ入りました。
>Rollgarbageさん
P225
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/5/2143475/p225_ja_om_a0.pdf
PXS1100
https://www.casio.com/content/dam/casio/global/support/manuals/electronic-musical-instruments/pdf/008-ja/p/PXS1100_usersguide_JA.pdf
手前には要点をかいつまんでご説明させて頂ける力量がなく、
申し訳ありません。
書込番号:26171128
1点

>機能の面で優劣あればご教示お願いします。
両機種のスペックを共通形式にしました。
>特に外部機器への録音機能や、リズムなどを外部から取り込む様なことはできますか?
■本体録音
p225 :MIDI
pxs1100:MIDIとオーディオ(USBメモリに)
■外部録音
両機種ともに、
USB接続で、PC・スマホにMIDI録音可能
AUX接続で、PC・スマホにオーディオ録音可能
です。
■リズム伴奏機能
p225 :あり
pxs1100:なし
pxs1100はそもそもリズム伴奏機能自体がないです。
YAMAHAもシーケンサー系のQYシリーズなどは、
リズムを作成できますが、電子ピアノ系は
PCでリズム作成して取り込んだりとかはできません。
あと搭載音色リストをみればわかるように、
ドラム、ギター自体の音色がないので、伴奏の音自体
出すことが出来ません。
@PCでカラオケ音源を作成して合奏する
APCの音源をMIDI演奏してカラオケにする
B別途伴奏専用機器を購入して合奏する
といったことが必要になります。
YAMAHAだと伴奏君というのがありますが、CASIOでも
使用できます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001053356/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/accessories/midi_players/mdp-30/index.html
ヤフオクとかで私は3000円位で中古を買いましたが、
お孫さんが興味あるなら、それくらいならお小遣いで
買えるかと思います。
書込番号:26171602
1点

>MA★RSさん
仕様のうち、どこに着目すればよいのか、勉強になりました。
伴奏くんの情報、ありがとうございます。
シンプルタイプのピアノにつなげるユニットを探している方々は
大変喜んでいるでしょう。ありがとうございます。
書込番号:26172704
0点

カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダルを使っても、ペダルの深さをハーフに踏み込んだ状態と完全フルに踏み込んだ状態の2段階ポイントしか選べません
カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダル使っても、ダンパーペダルの深さを微妙に加減して音の響き方伸ばし方を調節することが不可能であることに留意する必要があります
書込番号:26280239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マイクの音量が小さいままで、大きくすることが出来ないため、ご助力ください。
WIN11のデスクトップにUSB-Cで接続しています。
マイクはヘッドセットについているマイクをMICIN(ミニピン)から接続し使用しています。
そのマイクから聞こえてくる音が小さいらしく、大きくすることが出来ません。
WIN11の設定だと思うのですが、どこを直せばいいかアドバイスいただけないでしょうか。
おもにディスコードで使用していますが、ディスコードのテストだとインジゲーターは正常に動いているのですが、実際は声が遠く聞こえるようです。
Yamaha ZG Controller の設定とWin11側の設定どちらも音量最大になっているのですが、
それでも システム>サウンド>プロパティでマイクテストをすると、インジゲーターが左のほうで動いているだけで
通常の音量にならないです。
また、win11側の設定でデバイスプロパティを見ると、ZG01の音量は調整できますが、ブーストができない状況です(関係ないかもですが
0点

>マイクはヘッドセットについているマイクをMICIN(ミニピン)から接続し使用しています。
具体的にヘッドセットの型番書くとかしないと意味ないかと思いますよ。
あと使用時のZG01のパネルの状態をスマホで撮って
アップ出来ますか?
どのような使い方をしているのか文字だけでは分かりません。
書込番号:26171387
0点

ご返信ありがとうございます!
情報不足失礼しました。
ヘッドセット:EPOS H3
win11まわりの設定、パネルの画像、など添付しますので、
よろしくお願いします。
書込番号:26172678
0点

■ボリューム
ボリュームの箇所で変更できそうなのは、
パネルのGAIN位でしょうか?
GAINが2時で、フィーダーがMAXなのはなにか意図があってでしょうか?
■FX
GATE、COMP、EQ、LIMITすべてオフにしても音量変化なしでしょうか?
それぞれなんらかの意図があってオンにしているのでしょうか?
■接続
ZG01ではなく、PCの方にヘッドセットを接続しても、音量の変化はないでしょうか?
■メーター
ZG01アプリ側のマイク設定画面上にメーターがありますが、(写真4枚目)
こちらの反応も低い状態でしょうか?
書込番号:26172763
0点

順番に確認してつぶしていくしかないように思います。
ZG01のボリューム調整について、若干項目意図は違いますが、
操作手順としては同じなので、確認してみては。
A、マニュアル通り、GAIN、フィーダーを設定でメーター異常なし
PC側でメーター左によってる
だと、ZG01のトラブルの可能性
B マニュアル通り、GAIN、フィーダーを設定でメーター異常あり
この時点で、GAIN最大、フィーダー最大でLOWをさしている
だと、ヘッドセットかケーブルに異常の可能性
ということになります。
ひとつ前に書いた、
PCにヘッドセット接続でマイクボリュームOK
ZG01にヘッドセット接続でマイクボリュームNG
の場合もZG01側にトラブルありの可能性
別件で、
ZG01に別のヘッドセット、マイクでOK
ZG01にH3で、音量小問題
だと、H3かケーブルにトラブルありの可能性
ということになるかと思います。
@なんらかの方法で、H3の状態確認
AZG01の状態確認は、ZG01のメーターで確認
は必要かと思います。
@Aに問題あれば、PC側Windowsの設定ではカバーできないと思います。
この後ろの工程だと
BOSの設定(※今回は問題なさそう)
Cディスコードの設定
とつながっていきます。
>声が遠く聞こえるようです。
ちょっと表現がきになりますが…
声が小さくて聞き取れない、だと音量小ですが、
遠くに聞こえるというのは、リバーブかけすぎとかの可能性はあるかと。
書込番号:26172945
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]
このピアノの音量の調整の方法を教えてください。
本体左側のスピーカーのマークが書かれているボタンを押しても反応なし……。
困りました。
書込番号:26146591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本体左側のスピーカーのマークが書かれているボタンを押しても反応なし……。
本当に反応がないのであれば、こわれてるのでは。
買ったばかりなのであれば、初期不良で交換してもらった方が
良いのではないでしょうか。
Bluetoothの音量であれば、マニュアルP34を参考に
サポートは
https://www.roland.com/jp/support/contact_us/
書込番号:26146938
0点

>すみすみたかたかさん
取説を貼りましたが、この操作をしてもボリューム調整が出来ないのですよね。
工業製品なので故障の可能性があります。
ただ、ヘッドホンと独立で調整出来るはずなので、ダメもとでヘッドホンで確認したり、
ヘッドホン端子にヘッドホンのプラグを抜き差しして様子をみるのも一考かもしれません。
それで駄目なら、購買店からメーカ修理依頼ですね。
書込番号:26147173
0点

>すみすみたかたかさん
https://static.roland.com/assets/media/pdf/RP701_F701_jpn03_W.pdf
https://www.roland.com/jp/support/contact_us/
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/
現行機種で保証期間内であることを祈ります。
書込番号:26147320
0点



シンセサイザー・キーボード > ローランド > Stage Piano RD-88 EX
RolandのRD-88exを購入したのですが、黒鍵のところどころが押すとカチカチ(マウスのクリック音のような)という異音がします。
また、時間が経つとこの異音が消えたり出てきたりします。 初期不良かと思い、一度交換もしましたが、新品で送られてきたピアノも同じような感じです。
ちなみに、交換時にメーカーに検査してもらったのですが、「不具合ではなく、グリスの温度や湿度変化によってどうしてもこのような異音が出てしまう」という回答でした。
ピアノの音は気に入っており、高額の買い物だったのでできれば使い続けたいなと思っているのですが、もしこの異音を無くす方法があれば教えていただけるとありがたいです。
こちら異音が鳴っている動画です。
https://youtube.com/shorts/J_rRzhyRMtQ?si=gv7jhmJqUW_8g3ET
書込番号:26138038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボリューム0にしたら、なんらかの可動音は出るかと思います。
素人が簡単にできる対策があるのであればメーカーがすでに
やってるかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=c98JTAy2Nj0&t=106s
これよりはマシと思って、気にしないのが良いのではないでしょうか。
もちろん木管だけでなく、金管も吹かずに指だけ動かすと
かちゃかちゃ音はします。
アコピ:動かせばかならず音が出るので気にならない
エレピ:ボリューム0で可動音のみ聞くことができるので気になる
の違いだと思います。
書込番号:26138876
0点

>asu81さん
電子ピアノでボリューム0やヘッドホンを刺した状態では、
@指が鍵盤に当たった時タッチノイズが出る。
Affでオクターブの多重和音を連打したり、スタカートを行えば、フル
ストロークしたとき、ドスン!という大きな騒音と打鍵振動が発生する。
B鍵盤が戻った時、ボコッという音がする。
⓸ピアノ型3本ペダルを操作するとギーギー音がしたり、ペダルを戻した
時スパーンと、鋭い音がする。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
YAMAHAの注意をよく守っていただき、マンションの場合上下左右隣り
のお宅様とトラブルにならないよう、一戸建ての場合でも、同居するご
家族から嫌われないよう、充分ご配慮いただく必要があります。
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=350s
https://www.youtube.com/watch?v=3vnKKXct3sM&t=44s
ご指摘の症状は故障・不良でなく電子ピアノについて回ることです。
住宅構造やご利用時間帯によっては、打鍵音・打鍵振動の小さい機種
をご選択いただくのも一つの方法です。設置場所と防音防振マットなど
お考えいただければ幸いです。
書込番号:26140113
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-90X-BK [ブラック]
一定時間操作をしないと自動的に電源が切れるオートオフ機能ですが、機能していなかったので試しにbluetoothをオフにした所、問題なく機能するようになりました。
説明書等を見てもbluetoothがオンの時にオートオフが動作しないことは記載がないのですがこれは仕様なのでしょうか?
0点

>マンボーイズムさん
https://static.roland.com/assets/media/pdf/FP-90X_60X_jpn03_W.pdf
文面からはオートオフの時間設定も関係ないように読み取れますね。
取扱説明書に記載のないことならば、直接メーカーHPで質問されたら
いかがでしょうか?
https://www.roland.com/jp/support/contact_us/
お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:26099601
0点

ご返信ありがとうございました。
そうですね。メーカーHPから質問してみることにします。
URLまで教えていただき助かります。
書込番号:26099717
0点

>マンボーイズムさん
オートオフ機能は、取説のP29に
「本機は演奏や操作をやめてから」
という記載があります。
Bluetoothは、この「操作」に該当するのではないでしょうか。
Bluetoothが接続されている場合、本体側で何も操作しなくても音楽をBluetoothで聴いていることも想定されます。
その場合に一定時間が経って「ブツッ」と切れてしまうと具合が悪いので、そういうことを想定しているのでしょう。
書込番号:26099720
0点

>みっどぼんどさん
メーカーに問い合わせ回答を頂きました。
FP-90XではBluetooth接続を「操作状態」とみなすようです。
そのためBluetoothがオンの時オートオフは発動しないようです。
電源は自分で忘れずに切ることにします。
書込番号:26099811
0点



マイク > SHURE > SM7DB [ブラック]
現在はコンデンサーマイクのAT4040にBRIDGE CAST Xを繋げて使用しています。
ダイナミックマイクの心地よいラジオのような音質が魅力的と思い購入を検討してます。
ですが、ダイナミックマイクは購入したことがないのでいくつか疑問があります。
@「SM7B+sE Electronics DM1 DYNAMITE」と「SM7dB」とでは、ホワイトノイズに差がありますか?特に差が無ければ、安い「SM7B+sE Electronics DM1 DYNAMITE」が良いかなと感じてます。DYNAMITEは他のマイクにも使えるのでお得かなと。
A楽しくなっちゃって、ハイテンションな喋り方をするのですが、マイクと相性が悪いとかってありますか?
Bポップガードは必要ですか?今はDicon Audio DCP-2を使用しています。
C歌には向いてないですよね?案外行けたりするんですかね?
AT4040のフラットな音はとても好きなのですが、長時間だと高音で聴き疲れするのではないかと感じてます。
それとも、SM7Bを買わずにAT4040でイコライザーの方で調整して運用した方が賢いでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)