ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33624件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

相性問題……?

2022/09/09 22:13(1年以上前)


オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2

クチコミ投稿数:11件 MOTU M2のオーナーMOTU M2の満足度4

オーディオインターフェースの環境でするな、と言われたらそれまでなのですが……

 現在以下の環境でmotu m2を使用しております。

・AMD Ryzen7 5700G
・crucial DDR4-3200 8Gx2
・ASUS TUF GAMING B550 PLUS
・Palit GTX950

 この環境で音楽制作やゲームをしているのですが、ゲームプレイ時にmotu m2からの出力音声がプツプツ途切れる、激しくゆっくりになる、音が止まるなどの症状が頻発します。ASUS製GTX750Tiでも同様の症状が起こりますが、APUのグラフィックのみを使用した際はこの症状が発生しません。

 普段プレイするMinecraft、VALORANTです、ちなみに所感ではありますがDiscord併用時に本症状が起きる確率が高いように感じます。

 他の方で同様の症状が発生している方はいらっしゃいませんでしょうか。特殊な環境ではあるかと思うのですが、他の方の意見を伺いたく思い、質問させて頂きました。何卒よろしくお願い致します。

書込番号:24915740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2022/09/10 22:27(1年以上前)

レイテンシー調整してますか?

書込番号:24917238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 MOTU M2のオーナーMOTU M2の満足度4

2022/09/11 01:45(1年以上前)

>ムアディブさん

お返事ありがとうございます、48000Hzのバッファ128で常用していますが、本症状はどの値においても発生しています……

書込番号:24917444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2022/09/11 08:22(1年以上前)

https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-x570-b550-a520-motherboards-usb-problem.html
これが疑わしいんだけど、BIOS UPしてみるとか。(自己責任なので要注意)
あるいはPCIeを3.0に制限してみるとか。

書込番号:24917621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 MOTU M2のオーナーMOTU M2の満足度4

2022/09/11 20:30(1年以上前)

>ムアディブさん

お返事ありがとうございます。
AGESAのアップデートも済ませた状態なんですよね……その他AMD/ASUS/motu関係ありそうな所は全部最新にしております。

またwindows10とwindows11両方で同じ症状が起きることを確認しています……

書込番号:24918642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 MOTU M2のオーナーMOTU M2の満足度4

2022/09/25 18:11(1年以上前)

販売代理店のハイ・リゾリューションさんに問い合せたところ商品不良の可能性があるので購入店経由で送って欲しいということで、発送して確認してもらう予定です。購入から1年半経っているのですが、3年保証にしてくれたサンフォニックスさんには感謝しかないですね……。

 また何かありましたらここに追記させて頂きます。

書込番号:24939440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 MOTU M2のオーナーMOTU M2の満足度4

2022/12/05 19:25(1年以上前)

色々調べてもらったのですが解決せず、代理店様から新品交換を受けたのですが、あれだけ悩んでた問題が解決しました……。代理店側も「よく分からない」とのことでしたが、ひとまずは以上で終わったということで……。

 代理店様から「motuドライバーの左上mマークをクリックするとダイアログを出せるので、問題があればここを確認すると良い」とのことでした。参考になりましたら幸いです。

書込番号:25040380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


He1enaさん
クチコミ投稿数:5件

2024/03/03 00:41(1年以上前)

私も同じくRyzen5700G+B550TUFの組み合わせで同じ症状が起きています。
GPUはGTX1060/RX7800XT
ただ、オーディオインターフェイスはMOTU M2もですがRorandのUA-55でも起きています。
なのでオーディオインターフェイスが問題と言うよりもCPU、マザーボード等他の部分で不具合があるものだと思って諦めています。
一応そちらにない情報でこちらが試したことはfTPMの無効ですかね
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-has-promised-to-fix-the-problem-of-stuttering-when-using-ftpm.html
まぁ私の場合問題解決にはなりませんでしたが…。

レビューの方でメモリチップのことをおっしゃっていましたが
私のメモリはサムソンチップでしたが解決には至っておらずオーディオインターフェイス2台が棚で眠っています。

書込番号:25644930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

VPC1の鍵盤の高さは?

2022/09/07 07:44(1年以上前)


その他デジタル楽器 > KAWAI > Virtual Piano Controller VPC1

クチコミ投稿数:892件 Virtual Piano Controller VPC1のオーナーVirtual Piano Controller VPC1の満足度4

VPC1をお持ちの方、教えてください。
VPC1の最下部(置き台に接する部分)から白鍵の表面までの高さを教えてください。
写真は家のピアノですが、この場合は107mmです。VPC1の場合は、この高さは何ミリでしょうか?
置台を事前に自作したいのでお願いします。ネットにはその情報はありません。

書込番号:24911841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:892件 Virtual Piano Controller VPC1のオーナーVirtual Piano Controller VPC1の満足度4

2022/09/07 12:31(1年以上前)

分かりました。約90mmでした。

書込番号:24912137

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

熊用スプレー

2022/09/02 22:10(1年以上前)


サバイバルゲーム装備・ミリタリー用品

スレ主 芽口さん
クチコミ投稿数:32件

山道の散歩に熊用のトウガラシスプレーを携帯したいのですがお勧めがあれば教えて下さい。

書込番号:24905234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:185件

2022/09/04 19:41(1年以上前)

>芽口さん
UDAPというところから出ている催涙スプレーが強力です。
動物用として正式に作られているし、いざという時にも操作を間違えにくい構造をしていますよ。

https://search.kakaku.com/%82t%82c%82%60%82o%20%8CF%8C%82%91%DE%83X%83v%83%8C%81%5B/?category=0024_0001_0011

携行性も良さそうです

書込番号:24908395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

アウリスの製品について

2022/09/02 10:23(1年以上前)


鉄琴

クチコミ投稿数:31件

ショッピングモールで実演販売?を見て以来、気になっています。
最近やっとその製品がアリウスらしい事を突き止めました。
ショッピングモールで演奏していたということは、この製品はケースに入れて持ち運ぶことが出来るのでしょうか。
あと気をつけなければいけないお手入れとかありますか?

書込番号:24904300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:185件

2022/09/04 19:31(1年以上前)

>おばかんすさん

過度な負荷を掛けないように鍵盤や弦を保護してあげるという条件付きで持ち運びは出来ると思いますよ。
メーカーからはケースを販売してないようだから自分で工夫する必要がありますけどね。

お手入れについては真鍮製品、錆びにくいけど次第に参加して黒っぽくなってきます。5円玉と同じです。

真鍮を綺麗にする方法はあります。詳しくは検索してみて下さい。

ただし楽器なのでリカバリーは注意が必要です。


書込番号:24908376

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲインについて

2022/08/29 09:59(1年以上前)


マイク > マランツ > MPM-1000U

スレ主 Alleinさん
クチコミ投稿数:140件

素人質問かもしれません。

Web会議や音声収録で当製品とMPM4000Uを比較しております。
4000Uの方はゲイン調整出来るとのことで、USBマイクにありがちな離れたときに音が取れない問題を解決できるのだろうと思っているのですが、1000Uのゲインは4000U本体のつまみでいうどれくらいのレベルかわかる方いらっしゃるでしょうか?

ゲインで無くても、取れる音量がどれくらい違うかわかる方いらっしゃれば教えてください。

書込番号:24898473

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2022/08/29 11:05(1年以上前)

どのくらい離すかによるし、離せば離すだけ背景のを音を拾いますけど、、、

ゲインは余裕があるようですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=dQ4Fz37u_RM

書込番号:24898554

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/08/29 11:43(1年以上前)

>Alleinさん こんにちは

1000Uの感度は-34db, 4000uの感度は32dbとメーカーの仕様書にあります。
エレメント(マイクの中身)は14と書かれてますから、若しかしたら同じものかもしれません。
1000Uが2db低いことになりますが、4000Uのゲイン調整を85%程度上げた程度かと思います。

離れた音をきれいに拾うためには、このような無指向性タイプではなく、音源の方向に感度が高くなる単一指向性マイクが向いています。

書込番号:24898593

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/08/29 11:47(1年以上前)


スレ主 Alleinさん
クチコミ投稿数:140件

2022/08/29 12:10(1年以上前)

>ムアディブさん
音声収録の際はマイクに顔を近づけられるので問題ないのですが、Web会議に使う際はカメラにマイクが映って欲しくないので顔から30cm以上離したいのです。
Web会議であればGPUのノイズサプレッション機能やweb会議ソフトのノイズリダクション機能を使えるので、環境音は問題ないと思っています。

4000Uは私も動画を見ていて充分音量を取れそうだというのはわかっているのですが、1000Uであれば同じ値段でマイクアームとポップガードも揃えられるなと考えてしまいます。(つまみがない分、対応するマイクアームも1000Uの方が多そうです)
というような背景もあり、1000Uが4000Uと比べてどれくらい音量を取れるか気になった次第です。

1000Uを紹介している動画も見ましたが人によって言っていることがまちまちなので、現状問題ないとわかっている4000Uと比較することで客観的な評価が出来ると考えています。

書込番号:24898628

ナイスクチコミ!0


スレ主 Alleinさん
クチコミ投稿数:140件

2022/08/29 12:11(1年以上前)

>里いもさん
回答して頂きありがとうございます。
4000Uの85%程度であれば、1000Uでも大丈夫そうだと判断しました。

差し支えなければ、85%はどのような理屈で得られる値なのか今後のために教えて頂きたいです。

書込番号:24898629

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/08/29 13:21(1年以上前)

>Alleinさん

理由はマランツの仕様書に記載されてる二機種の感度です。

>1000Uの感度は-34db, 4000uの感度は32dbとメーカーの仕様書にあります。

書込番号:24898715

ナイスクチコミ!0


スレ主 Alleinさん
クチコミ投稿数:140件

2022/08/29 14:36(1年以上前)

回答して頂きありがとうございます。

書込番号:24898779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2022/08/30 15:23(1年以上前)

スペックの"感度"は、入力音圧に対する出力 (ゲイン) であって、一般的に思う感度 (そのマイクがどれだけ小さい音を拾えるか) とは違います。

特にデジタルの場合は、単に最大音圧から参照音圧を引き算しただけなので。

単にゲインを稼ぎたいのなら、ツールで増幅すれば良いので、マイクに求められる性能はそこではないと思います。

大事なのはノイズフロアで、これが大きいとマイクが出すノイズにターゲットの音が埋もれてしまいます。(相手からはノイズまみれに聞こえる)

1000Uは16dBA
4000UはSNR89dB (ADコンバータって書いてあるからなんか怪しいし、性能良すぎてホンマかいなという気がするけど、、、)
なのでノイズフロアは94-89=5dB と計算できます。

なんと、11dBも性能が違います。
11dBってエネルギーで10倍、距離にして4倍近く差が出ることになります。

といっても、カメラに映らなきゃいいだけなら30cmも必要ないだろうから、この辺のマイクでそんなに気にしなくてもいいと思いますけどね。部屋の残響やエアコンや爆音PCやキーの音に埋もれる可能性の方が高い。

書込番号:24900282

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マイク

クチコミ投稿数:4件

現在、パソコンのマイク環境がSound BlasterX G5にECM-PCV80Uを3.5mmミニプラグで接続して使用しております。しかし、マイクが不調のため買い替えを検討しています。
現在の環境(パソコン):
Sound BlasterX G5
ECM-PCV80U 3.5mm接続
マイクアーム設置

質問内容は、3.5o接続のマイクが少ない事からUSB接続かXLR接続のマイクを考えております。
現在の環境よりも良い音質にするためのマイクは、下記から選んでも問題ないでしょうか?

使用用途は、discordでのゲームVC、Zoomでの会議です。予算は2〜3万円です。

USB接続:
HyperX QuadCast
audio technica AT2020USB+
SHURE MV7(USB、XLR両方)

XLR接続:
オーディオインターフェース:Focusrite Scarlett Solo
audio technica AT2035

選んだマイクは、音質について比較する数値などが分からず価格と使用者のレビュー等で調べました。

書込番号:24893697

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2022/08/26 15:18(1年以上前)

いずれも高性能マイク&AIFなので音質は必ず良くなりますけど、、、(ECM-PCV80Uが酷い)

会話の場合は高性能マイクが良いとは限らないです。
高性能マイクは、周囲の音までガンガン拾うので、エアコンの音とかPCやタイピングの音が目立ったり、部屋の残響が被って聞きづらかったりします。

AT2020はストリングを煌びやかに聞かせるマイクでトークにはあんまり向きません。雑音や反響を拾いまくるので部屋を吸音材で音響的に整える必要があります。Voiceで使うには後処理が前提になりますが、会議ごときでいちいちやってられないかと。
AT2035はAT2020より感度(S/N比)が良くてキンキン傾向は減りますけど、基本的には同じ問題が生じます。スレートで低価格で周波数帯域が広く、S/Nの良いマイクが欲しいならお勧めなんですけどね。
いずれもコンデンサーマイク (ECMですが) なのでつば飛ばさないようにオフセットしてしゃべるかポップフィルター必須です。

MV7はダイナミックマイクでトークに向きます。メインで使ってるyoutuberも多いですね。
余計な音は拾いにくいですが、口から7〜10cm程度の距離でしゃべらないと、AIFのマイク入力端子のノイズで埋もれます。(ダイナミックマイクはマイク自体にはノイズがありませんが出力レベルが低いので高ゲインで拾ってやる必要があります。マイク入力の性能が重要)

もっと安いマイクで、AKGのD5とかSM58とかでもトークには十分な性能があります。SM58は低音拾う独特なサウンドなので好き嫌いがあると思いますけど。

AIFは定番のscarletの最新機種(gen3)は間違いがないですが、もっと安いAIFとしてはKOMPLETE AUDIO1もお勧めです。マイクのローカルフィードバックがボリューム調整できます。

音色の傾向は、マイクのレビューしまくってるyoutuberがおられますので、聞いてみるといいと思います。
podcastageで検索。

書込番号:24894299

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/08/26 20:26(1年以上前)

ムアディブさん、返信ありがとうございます。

音質の事ばかりに注目していましたが、高性能の場合に声以外の音が入りやすいのは知りませんでした。
会議の時の環境音は静かですが、ゲームの時はマウスやキーボードの音が大きいため、コンデンサーマイクとダイナミックマイクの特徴を調べなおして検討したいと思います。

マイクが口元に近いのは苦手なためコンデンサーマイクを避けて調べていましたが、環境音の事を考えると調べる必要があると分かりました。

podcastageを検索しましたら、色んなマイクをレビューされていましたので教えてくださったデバイスも含めて
調べて見ようと思います。

色々と詳しく教えていただきありがとうございました。

書込番号:24894672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2022/08/27 13:00(1年以上前)

マイク自体の音質はおいといて、、、ノイズを少なくし、声の音質を上げるには、いかにマイクを口に近づけるかになります。

カメラ撮影していないなら、口元からナナメ45度前方7cm〜10cmの位置から、口元に指向性マイクを向けるというのが最適です。

口からマイクが離れれば相対的に環境音を拾うし、録音してみたらわかりますが、普通の部屋の残響は結構多いです。
そしてマイクのゲインも上げなければならないのでその分ノイズフロアも上がります。

超指向性マイクを使って30cmくらいの距離から録るという手はありますが、残響は入ってしまいます。
その場合、天井バウンスにしたほうが良好だと言ってる人も居ますね (部屋の作りによる)

口から離す場合は、感度が良くないとマイク入力のノイズに埋もれてしまいます。コンデンサーマイクは、ダイヤフラムが軽く、カプセルの直後に一段アンプが入っていて増幅してますので、ダイナミックマイクよりは良好な結果を得やすいです。
その場合、ノイズを減らすためにはアンプに頼らず、なるべくダイヤフラムの大きい高性能マイクが望ましいですが、ラージダイヤフラムのマイクは周囲の音をきれいに全部拾ってくれます。(後処理にそれなりの労力や有料プラグインなどが必要)

というわけで、放送するでもない音声にそこまでするのかというと厳しいでしょうから、ヴォーカル用のタッチノイズの少ないダイナミックマイクを適性距離で使うことをお勧めしています。

上記したような超指向性マイク (人気のMKE600とか) は音質の割には結構高いです。

書込番号:24895507

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)