
このページのスレッド一覧(全3159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年4月8日 12:44 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年4月8日 14:06 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月7日 20:14 |
![]() |
8 | 1 | 2010年3月17日 02:58 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月5日 23:00 |
![]() |
2 | 6 | 2009年11月6日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


楽器何でも相談室
ラテンで良く用いるビブラスラップをドラムセットのどこかに固定し、スティックかスティックを持ったこぶしの頭で叩くということが出来ない物でしょうか。当方、最少の人数でバンドを構成していて、パーカッション専門の人まで調達出来ないもので。普通のシンバルスタンドで例えばバーチャイムを付けた下あたりに強引に取り付けても、叩いた途端に全てドタバタになる気もするのですが。
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN22
最初に薦められたのはCL25でしたが、CN22も気になります。お値段も内容も違いますのでとても悩んでいます。
全く電子ピアノに関してはわかりませんので、皆さんのご意見を聞かせて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

25のほうはオサワリ入門用です。
22だと、自分の演奏をその場で聞く事が出来ます
表現のしかた、強弱やら・・・
自分のイメージとあってるか?再認識出来ます。
それと、ペタルによる表現力の違いもあり
予算が許せるなら22がオススメですね。
書込番号:9364155
1点



こんにちは〜!質問です!自分はヤマハLL6を持って要るのですが〜どうしても相性の良い弦が見つかりません!今までマーチンやダダリオのライトゲージを張ったのですがどうも低音(ベース)音が重過ぎて弦全体のバランス音が悪いのです!このような場合はどのメーカーのライトゲージを張れば良いのでしょうか?それともカスタムライト辺りを張れば良いのでしょうか?後!ストロークもフィンガーもどちらも合う弦は有りますか?質問が多くてすみません!解答よろしくお願いします。
5点

私も所有していますがギター的の特性というものがあります!!高域を出したいならそれなりのギターを探すがいいですが、弦と言うことなのでオススメはカスタムライトのエリクサーですね!
案外ライトだと音を吸収しすぎちゃうので弾くような感じにするにはカスタムライトくらいかなと!
あとはブリッジピンやサドル、弦高を変えるなどすることで音色は変わります!私もLL6には牛骨をいれたり弦高下げたりとしてますよ。
さらには安いヤマハを買って自分なりにカスタムしちゃうのも楽しいです!!
書込番号:11097467
3点



パンフルートじゃダメ?
ならリコーダーをプラスするとか
書込番号:9348929
0点

ご返事ありがとうございます。
私はケーナ演奏をしており、何とか持参のEWI4000SでMIDIにて
PC上でケーナの音を出すことに挑戦したいのです。
”EWI4000S”と固定せずに他の”EWI"でケーナに近い音を出すことに
成功されている方の情報も大歓迎です。
よろしく、お願いいたします。
書込番号:9354602
0点



以前プラモデルの雑誌に書いてあってうろ覚えなのですが、新品で購入した場合塗装ののりをよくするために、塗る前に中性洗剤で洗うとのりがよくなる。それは、型からはがれやすいようにオイルが薄く型についているから製品に残るというのが理由でした。
今のプラモデルはオイルが残って製品化されるというようなことは洗剤であらう必要はないのでしょうか?
1点

インジェクション(ランナー付きのプラモ)で離型剤は聞いたこと無いなぁ。
それはレジンキャストのガレージキットでは?
アレは中性洗剤どころかクレンザーと歯ブラシまで駆使せなアカンのですが…
でもバケツにぬるま湯+中性洗剤で浸け置き洗いは基本。
製造工程で手油がついたかもしれないし。
書込番号:9342460
0点

中性洗剤の後にサーフェイサーと言う下地塗装もすれば発色も良くなりますよ
書込番号:9342592
0点

射出成形の仕事をしてます。
>インジェクション(ランナー付きのプラモ)で離型剤は聞いたこと無いなぁ。
仕様材料によりますが押出成形でポリプロピレン系は離型剤は必須です。
いくら完全自動化でカメラ等で監視をしていても
金型故障の予防策のため成形開始時は必ず吹きます。
成形ごとに吹き付けるわけでは有りませんが、極々微量に付着します。
よってバケツにぬるま湯+中性洗剤で浸け置き洗いは基本。
まちがってもベンジンみたいな油落しで拭かないことです。
書込番号:9342678
1点

とほりんさん、KSR-2さん、あるみさっしだったさん、
ありがとうございます。
バケツに中性洗剤で漬け置きというのは、どれくらい漬け置き洗いしていますか?
中性洗剤は、台所で使用しているキュキュットでも大丈夫でしょうか?
サーフェイサーはいくつか色があるようですが、何色だと発色がよくなりますか?
書込番号:9343718
0点

自分は食器洗いの感じで
一旦パーツを全部洗剤入りのバケツにつけた後、
余り間をおかずにシンプルな形のやつからすすいでいってましたね
洗剤はママレモンやジョイ等々
サーフェイサーは白や黄色等の明るい色には白のサーフェイサー
それ以外には灰色のサーフェイサーを使ってました。
書込番号:9343855
0点

私は塗装の直前に、台所洗剤で部品を洗浄します。離型剤も怖いですが、自分の手の脂が付着しているからです。洗浄して自然乾燥させた後、サーフェーサーを混ぜたグレーをエアブラシで吹いてそれから本塗装という手順です。ビビッドカラーを吹く場合はグレーで作った下地の上にクレオスのベースホワイトを吹きます。また整形箇所だけに限らず、必ずパーツ全面にペーパー掛けします。サーフェーサーの食い付きを良くする為です。
書込番号:10429928
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)