
このページのスレッド一覧(全3159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年5月6日 15:14 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月2日 16:50 |
![]() |
3 | 4 | 2012年2月6日 13:31 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月11日 23:23 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年6月1日 21:45 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月8日 04:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他デジタル楽器 > KORG > microKONTROL

実際に3月中旬までWindowsVista Ultimate 32bitで使用していました。
環境はSONAR8、FLStudio9などです。
FLではリアルタイム入力もしましたし問題ないかと思います。
ちなみに現状Windows7 Ultimate 64bitで使用してますがこちらでも問題ないです。
エディッターなど最新版も公式HPからDL出来ます。
http://www.korg.co.jp/Support/Download/list.php?product=79
書込番号:11326086
0点



奥行きの少ない機種で選んでます。
6歳の息子のピアノ習い始めに購入を検討中です。
生ピアノの鍵盤タッチにより近い方がよいのですが…
ヤマハのYDP-S30とコルグのLP-350で迷ってます。
ヤマハは店頭で確認してますが、コルグの方は解りません。
ピアノ習い始めの機種なら、やはりヤマハなのかな〜とも
思うのですが…
ご意見お聞かせ下さい。
0点

はじめまして。
どちらと尋ねられているのに答えていなくてすいませんが・・・・
Roland辺りはどうかな、と思います。
我が家は数年前の機種ですがDP-900を使っています。
機能は少なく、お買い得感ありませんでしたが、ハンマーアクションが
比較的良く、その点だけで決めました。
とはいえ、所詮エレピですから、本物には敵いませんが。
(今はDTMの入力/音源用として余生を送ってます。)
鍵盤のタッチは、これこそ個人の好みですから説明難しいですね。
時間が許す限りいろんな機種に触れてみたほうが良いかと。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:9341280
0点

すいません、価格帯の違いを気がつきませんでしたね。
Rolandは安価なものが無いようで・・・・
ただ、どうも新型*安価になるほど軽めのタッチに仕上がっている
傾向が強いので、アップライトで良いから十分比較確認することをお勧めします。
なお、音が気に入らない場合はアンプ通して出せばそれなりに調整できます。
(それがエレピのいい所のひとつですし。)
書込番号:9341336
0点

コルグのLP-350はお店で弾いてみましたので、取り合えず感想を書かせて頂きますね。
私はコルグのSP-250を使用しておりますが、タッチには結構満足しております。
コルグは上級器と同じ「RH3鍵盤」をすべての機種に使っていますので、安心していいのではないかと思います。私は「RH3鍵盤」はこのクラスでは最高ではないかと思っております。
LP-350を弾いた感じは、SP-250より若干タッチが軽かったでが、私にはLP-250が少々重いので丁度いい感じがしました。
「RH3鍵盤」についてはこちら
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/RH3/
また、このような「鍵盤」についてのページをわざわざ作っているところが『自信』の表れではないかと理解しております。
ヤマハはこのクラスのものはあまりお勧め出来ません。以前お店の人もそう言っておりました。生ピアノが一流なのでエレピもいいのでは?と思っていると、どうやら違うそうです。「クラビノーバ」というブランド名が付いているものは結構いいらしいですが。
(ヤマハさんごめんなさい。m(__)mペコ)
書込番号:9480777
0点



購入を考えているものです。
Windowsでは既に使っている人の意見が書かれており、今のところは悪い面が多いようですが、Macで使っている方はおられませんでしょうか?
Windowsでは認識しなかったり、レイテンシーが発生したりしているようですが、Macではどうなのでしょう? Macは元々サウンド関係には強いのですが、USBの相性問題が結構あるため、気になっています。
お使いの方、何でも良いので書き込んで頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
1点

Mac使いはなかなか出てこないみたいですので初めて投稿します。
他のソフトの動きとの関係でまれに音切れはありますが、ARIAのプリセット
の音色で遊んでいる分には何の問題も出ていません。快適そのものです。
ちなみに当方使用機種はiMac Core2 Duo 2.66GHzです。
仕事が忙しくてそれほど使っている訳ではありませんが、たまに
iTunesでT-SQUAREの昔の簡単な曲を流しながら練習したりして遊んでます。
外部音源を使えればもっとそれらしい音を出せるのでしょうが、Logic Expressの
使い方がよくわからず難儀しておりますので,全く高度な使い方はできておりません。
MIDIも出来合いのDataで外部音源を鳴らしている程度です。
書込番号:9345085
1点

そうですか、やっぱりMacだと快適ですか・・・。
私はMac mini/Core2 Duo 2.26Gなので、スペック的には少し劣りますが
まぁ、大丈夫そうですね。ぐっと購入に意志が傾いてきました(^^;)
書込番号:9345418
0点

本日、購入したモノです。
現行のMacBookAir(SSD128GBモデル)に繋いでいますが、
問題なく使えております。
購入時、店員さんからは
接続で色々問題があるかも?!なんて少々ビビらされつつ、
もし問題が起きたらインターフェースを追加購入すれば
使えるようになるよ!なんて教わりました。
まぁ全く問題が起きなかったので買わずに済みました。
何となくWindowsよりMacの方が相性いいんですかね。
書込番号:9391087
1点

iMac(21.5-inch, mid 2011) Intel Core i5 16GB
MacBookAir (3.,1)
で共にSnow Leopardの環境で使用してます。付属のARIAでも特に気になるレイテンシは無いですね。音が途切れたりも無いです。(あまり他のソフトと同時起動していないからかもしれませんが。)
UAプラグインによって、GarageBand上で他の演奏に合わせて吹いたりもしてますが、気になる事は自分のテクニック以外は特にありませんね…orz
最近、GarageBand+IFW音源でも使ってみていますが、気になる事は特にありません。
書込番号:14115328
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-200
いま、PriviaPX-720Cとどちらにしょうか、迷っています・・椅子と延長保障を付けたら値段があまり変わらないし・・タッチ感覚はどうでしょうか??購入された方がおられましたら宜しくお願いいたします!
0点

そうですね〜♪
タッチは個々の感じ方で好みが分かれてくると思います。
断然こっちが良い!!って言うわけではありませんので、触って決めるのが一番だと思います!
個人的にはAP-200です!
書込番号:9337244
0点

早く返信しょうと思いながら・・日にちがたってしまいました。アドバイスありがとうございます! 部屋が4畳半しかないもので。。今だに思案しております・・。
書込番号:9381075
0点



有効期限切れかな?
安くて意外に良いと思うのは通販大手のサウンドハウスが手がけている「ZENN/ゼン」のエレアコベース。
ショート・スケールで取り回しもよく、値段の割りには意外と音もマトモです。
一度、サイトを覗いてみてね.
YouTubeにも有ります。
書込番号:11439170
0点



nano SET を購入するか、padKontrolを購入するかで迷っています。DTM等は、ほぼ初心者でどちらがどう良いのかまったく分かりません。nano padってpadKontrolと同じようなことができるんでしょうか??初心者にはどちらがおススメでしょうか??また、こういう物ってソフトウェアが必要なんでしょうか??自分は一応Cubaseを持っています。
すいません・・質問だらけで・・ 回答よろしくお願いします!
0点

どのレベルでレスすれば良いのか悩むご質問ですね(笑)
スレ主さんの状況がいま一つ把握できないのですが、現在なにもお持ちでないのでしたら
nano SET(3パーツに分離) か他の(一体型の)俗にいうMIDIコントローラが良いのではないでしょうか。
>nano padってpadKontrolと同じようなことができるんでしょうか??
ドラムないしパーカッション系の打ち込み、または演奏用という意味では同じですが
価格差からも分かるように実際の内容はかなり異なります。
>また、こういう物ってソフトウェアが必要なんでしょうか??
パソコンと繋ぐ以上は何らかのソフトが必要となります。
ただし通常その製品を楽しむのに必要な最小限のソフトは添付されています。
より以上の事を行いたい場合は目的に応じたソフトを別途購入することになります。
Cubaseもそういった汎用ソフトの一つですしMIDI 機器であれば(nano SETも含め)何でも対応できます。
蛇足ですが
>nano SET を購入するか、padKontrolを購入するかで迷っています。
nano SET を卵スープ付きのランチセットとすると、padKontrolは単品の特製卵スープみたいな感じですね。
書込番号:9340968
0点

SkyColorさん、とっても分かりやすい回答ありがとうございます!すいませんでした。現在の状況は、何も持っていないです。本当のホントに初心者で何も分からない感じです・・。
卵スープ付きのランチセット・・・単品の特製卵スープ・・・(笑)
>nano SET(3パーツに分離) か他の(一体型の)俗にいうMIDIコントローラが良いのではないでしょうか。
んーーーでは、padKontrol はあきらめて・・・
nano set よりも少し値が張りますが microKONTROL と nano set ではどちらがいいでしょう???となったら、やはり microKONTROL になりますでしょうか??
機能面でも、やはり microKONTROL の方が良く、しっかりと使っていけるものなんでしょうか??
自分的に microKONTROL ってなんだか少し古い気がするのですが気のせいでしょうか?
持ち運び等は、しないつもりです。
ホントに質問だらけでごめんなさい・・・こういう機器を購入するのが初めてで何も分からなくて迷っています。。
回答の方よろしくお願いします。
書込番号:9341415
0点

>microKONTROL ってなんだか少し古い気がするのですが気のせいでしょうか?
古いといえば古いですね気のせいではないです(笑)
ただ、これらの機器はやることがほぼ決まっていますので仕様の比較は大切ですが
新しい古いはあまり気にしなくても良いと思います。(デザインとかは別として)
microKONTROL と nano set ではどちらがいいでしょう?
この2機種の気になる違いは
microKONTROL : 3オクターブ、キーベロシティーなし (仕様に記載がないのでこのように判断)
nano set : 2オクタブ、キーベロシティー付き
( キーベロシティー : 弾いた時の強さの値 )
ぐらいでしょうか、操作感も大事なのですがこれは触ったことがないので判りません。
microKONTROLのキーベロシティーなし はちょっと痛いですね。
個人的には nano set で全体の感じを掴んで必要に応じて機材を継ぎ足して行くのが良いのではないかと思います。
蛇足、その2 (笑)
Cubase はお持ちで外部機器は何もない、とのことですので
Cubase 等DAW(DTM)の場合、外部機器を使わなくてもパソコンのみで曲を作り上げることが出来ます。
ただ、一音一音入力(及び細部設定)するのは大変なのでこういった入力機器があるわけです。
とはいえ鍵盤入力ですと鍵盤(ピアノ)があるていど弾けなければパソコンのみの手入力の方が速かったりします。
打楽器系のPADも同じですね。
もし、じゅに12さんがキーボード(ピアノ)経験者でないとすると、練習も兼ねる意味で一般的な標準(サイズ)キーのMIDIキーボードの方が良いのかもしれません。
書込番号:9345503
0点

回答ありがとうございます!何度もほんとにごめんなさい。。
microKONTROL やっぱりちょっと古いんですかー(涙)
んーー相当迷いました・・・nano setも欲しい!microKONTROLも欲しい!イロイロ欲しい!
・・・結果、とりあえずmicroKONTROL買いました。ここから色々買い足していきたいと思います。
早速Cubaseに繋げてみたのですが、ドラムとピアノの音しか出せないです(涙)
違う変わった音などどのよう出だせるのでしょうか?
Cubaseのどこかをいじれば音が変わるのでしょうか?それともVSTを使うのでしょうか?
動画でみたのですがこんな音とか出るんでしょうか
http://www.youtube.com/watch?v=wDbnktMMKr4&feature=related
何度もすいません。回答の方よろしくお願いします。
書込番号:9355077
0点

一歩前進ですね、おめでとうございます。
>Cubaseのどこかをいじれば音が変わるのでしょうか?
>動画でみたのですがこんな音とか出るんでしょうか
私はSonar でしたら多少は分かるのですが Cubase は使った事がないので具体的な操作は残念ながら分かりません。
ここからはCubase 使いの方が反応しやすいタイトルで別途スレを立てた方が良いと思われます。
よい音楽人生になりますように !
書込番号:9355371
0点

microKONTROL : 3オクターブ、キーベロシティーなし (仕様に記載がないのでこのように判断)
microKONTROLのキーベロシティーなし はちょっと痛いですね。
↑ボクもコレ見て「microKONTROL」の購入を迷いましたが、鍵盤・パッドともペロシティー搭載してます
(おまけに反応カーブまで変更可能)
参考にする方が迷うといけないので訂正しておきますねw
書込番号:9510508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)