ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

イコライザー・・・・

2009/02/07 11:47(1年以上前)


エフェクター

スレ主 000000002さん
クチコミ投稿数:7件

こんにちは
僕はギターを始めて二年目になります
最近、歪み系エフェクターを集めて少しは思い通りとサウンドが作れるようになったのですが、僕が使っているのはIbanezの激安ギターなので後はそこだけかなと・・・
しかし僕が欲しいムスタングの種類は高くて中三の財布にはかなり厳しいものがあります
そこで「イコライザーを買えばなんとかなるのではないか」と思い楽器検索サイトで調べました。が、かなりの量があってどれを買ったらいいのかまったくわかりません・・・
ですのでみなさんが今お使いになられているイコライザーやおススメの機種がありましたら教えていただけないでしょうか?ぜひよろしくお願いします!

書込番号:9053791

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2009/02/07 19:00(1年以上前)

やっぱり最初はコレでしょう。グラフィック・イコライザ。BOSSは定番で、当たり外れがありません。値段もわりと手頃。が、多くのプロも使っている機材です。

http://kakaku.com/item/28030110016/

まず、お手持ちのギターと、頻繁に使うアンプをシールド一本で繋げ、アンプから出てくる音と、目指す音の違いを徹底的に研究してみてください。足りないのは高・中・低のうち、どこの周波数帯なのかを知るためです。

次に、ギターとアンプの間にイコライザを繋げて、説明書を見ながら音を出し、徹底的にグライコを弄り回してください。五分や十分でなく、納得できる音に近づくまで、二時間でも三時間でも試しましょう。そうすると、グライコのどこをどう動かすと、どういうふうに音が変化するのかがわかるようになります。

私の経験談ですが、歪み系や空間系のエフェクターに比べて、イコライザは地味〜なイクイップメントです(笑)。極端かつ劇的な音の変化はないので(感じ方には個人差がありますが)、初めて買った時は、けっこうガッカリしたものです。
が、他の楽器とのバランスや、バッキングとリードプレイでの音づくりを配慮するようになると、イコライザのスバラシさがわかってきます。使い方に熟練すると、耳障りなハウリングを招く周波数帯のカットや、ライヴするハコ(会場)でのサウンドの微調整なんかにも活躍してくれます。他のエフェクターとの組み合わせで、サウンドのバリエーションも無限に増やすことができます。

ただし、どんな高いイコライザとて、万能の機械ではありません。サウンドのベース(基礎)は、あくまでギターとアンプ、そしてプレイ(奏法)です。

書込番号:9055525

ナイスクチコミ!0


スレ主 000000002さん
クチコミ投稿数:7件

2009/02/08 10:37(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!BOSSですか!今度探してみます
イコライザーって劇的に音が変化するものだと思っていたのですが結構細かい変化なんですね笑
ギターとアンプの間に繋げて徹底的にいじくりまわすですか!買ったら試してみますね!

あともう一個よいでしょうか?
僕がイコライザーで気になっているMXRの10バンドイコライザーがあるのですが
僕みたいに始めて使う人には10個のツマミは多すぎるでしょうか?

書込番号:9058965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/02/08 23:14(1年以上前)

> イコライザーって劇的に音が変化するものだと思っていたのですが結構
> 細かい変化なんですね笑

 電気信号を強制的に変化させるという意味では、どのエフェクターも基
 本的な理屈は同じですが、歪み系や空間系が「音の変化」に重きを置く
 のに対して、イコライザは「補正」を重視する機材、というふうに考え
 ればわかりやすいかもしれません。


> 僕がイコライザーで気になっているMXRの10バンドイコライザーがあるの
> ですが僕みたいに始めて使う人には10個のツマミは多すぎるでしょうか?

 カバーする周波数帯域は多いほうがいいので、10バンドでもそれ以上で
 も選択肢は自由でしょう。
 ただ、そこまで厳密にイコライジングする必要のあるサウンドを出して
 いるか、と自問自答してみることは必要かも。

 イコライザーが自身のサウンドのために、どんな効果を発揮する機材な
 のか把握しないうちに高機能の機械に手を出しても、使いこなすのに時
 間がかかると思います。第一、MXRだと、BOSSの製品より確実に高いで
 しょ?(笑) 
 高い製品や、憧れのプレイヤーが使っている機材が欲しくなる気持ちも
 わかるので、何が何でも「ダメ」というつもりはありませんが。

 プレイスタイルや目指すサウンドによっては、使わない帯域(ツマミを
 動かさない帯域)も出てきます。
 現に私は、以前10バンドグライコを使ってましたが、今は7バンドで事
 足りてます(笑)

 私的に思うことを率直に言うなら、高いイコライザを買うくらいなら、
 いいギターやアンプを買うのにお金を回したほうがいい、ってことです
 ねw

書込番号:9062848

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ARIAで「TRUTH」の音を再現するには?

2009/02/07 02:54(1年以上前)


その他デジタル楽器 > AKAI > EWI USB

20年前にF1中継のテーマ曲であった「TRUTH」を初めて聴いた時の衝撃は今でも覚えているのですが、そのときに「いつか自分で演奏してみたい」と思ってたのですが、今になってそのユメが実現できそうな状況になってきています。

そんな中、最近EWI USBを購入したのですが、当時の「TRUTH」の音をそのまま再現したいと思っているのですが、EWI USBに添付されていますARIAでは無理なのでしょうか?
http://www.salutesound.com/~ins_howtotruth.htmlにヤマハの音源装置ではかなり近い音が実現できるようですが、Configのパラメータ名称がARIAと違っており、いろいろトライしているのですが、どうにも求める音が出てきてくれません。

どなたかEWI USB(ARIA)で設定された方がいらっしゃいましたら、是非とも情報シェアをお願いしたく思っております。

もし無理なようであれば、MIDI経由で別の音源を外付けで用意しようとも思っているところです。

宜しくお願いします。

書込番号:9052680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/13 10:30(1年以上前)

ご存知かとは思いますがアナログ音源を完全にデジタルでシミュレートすることは
現在の技術ではいまだ不可能です。
だからこだわる人はアナログ音源を探し、いまだに高値で取引されています。
以下でEWIの新しい情報が探せそうですよ。
http://sound.jp/windsynth/

書込番号:9086116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/02/13 22:26(1年以上前)

こうちゃん.Comさん、貴重な情報ありがとうございます。
まだまだ駆け出しで、右も左もわからない状況ですが、すこしずつ精進してあの「TRUTH」アドリブも含め頑張りたく思っています。

再度、ありがとうございました。

書込番号:9089226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:9401件

今のところ、ピアノの音でならヤマハのDP30、PC連携で上達具合とかをソフトが教えてくれる機能など多機能ではDGX230と、この2つで迷っているのですが。
予算的には3〜5万で考えています。

クラビノーバなどを設置するスペースがないので、たまにテーブルに置いて弾いて、通常はすみに立てかけて置くという使いかたになると思います。カシオも同等の性能の機種があるのですが、ヤマハの方が良いのかと*_*;。

書込番号:9049667

ナイスクチコミ!1


返信する
Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/08 18:45(1年以上前)

こんにちは。
ご予算からして「DGX-230」は面白そうですねぇ。新しい方ですし。
ただ、アンサンブルを駆使するとなると、上位の「DGX-630」だったりしますけど(同時発音=64)
まぁ、奏法にもよりますが、シンセとしてピアノトーンが主体でしたら良いんじゃないですかね。

書込番号:9061049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件

2009/02/08 22:52(1年以上前)

Interplayさん お返事どうもありがとう御座います。

最近の電子ピアノとかは全然みてなかったのですが、いいものが出てるんですね。
このDGX230は上位機種の630の64音に対して32音ですよね。カシオでは128音とかありますが+_+;。
DGX630が6〜7万で、同等のカシオのPX320も同じぐらいですからちょっと考えてしまいます。
機能的にはほぼ同じでDXG230は76鍵、DXG630やPX320は88鍵。88鍵でないと弾けない曲ってクラシックならもちろんですが、ポップスやジャズだと76でも十分に思えるんですが、やはりフルオクターブだというのは良いのでしょうね。

書込番号:9062656

ナイスクチコミ!0


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/09 01:23(1年以上前)

>salomon2007さん。 
 Jazzのコンセプトとして、88鍵を指定して曲が練られることは普通少ないでしょうね。
限られて与えられた楽器で、どう表現していくのも方法ですよね。
ただ、下77鍵目を欲しくなると・・・対処の仕方を(即興で)練ることにはなります。
76鍵/88鍵を選ぶと言うことは、ご自身の方向(クラシック系か否か)も把握されてのことにはなるんでしょうね。
 私がそうした上記の目的があるため、生意気に勝手に言っちゃいましたけど、ごめんなさい。
シンセキーボードとしての76鍵も、使いやすいポータプル性やコンパクト性はありますしね。
それに、アンサンブルを組み立ててみたりすると、本体内部だけでの同時発音は32ではきついでしょうね。

スペース/レイアウトに余裕があればPX-320も、端子類の拡張性もあって色々使えそうですねぇ。迷いますよね。

書込番号:9063601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2009/02/09 04:44(1年以上前)

なるほどジャズだと制限の中で以下に音を出すか工夫する、いわゆるインプロビゼーションとかいうやつですかね+_+;。
ジャズは実はそれほど詳しくはないのですが、ピアノトリオが基本だという風には思ってますね。
今までそれほどジャズは聴いてはいませんが、フュージョンのボブ・ジェームスを昔よく聞いていたので、ああいう音を出したいな〜という希望はあります、もちろん技量は伴なわないですが*_*;。
フォープレイでのピアノ、ドラム、ベース、ギターのカルテットが良いんですよ^o^/。

このDGXはUSBでPCとの連携がとれると思いますが、DGX単体では64音でもPCを使って128音でも出せるのではないかとも思ったりするのですが、無理なんでしょうかね。
まあそういう時は本格的にシンセの出番なんでしょうけど、別にバンドとかやる訳でもないので自分としては64音でも十分な気もします。(128音にこだわるならカシオでしょうね)

書込番号:9063916

ナイスクチコミ!0


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/09 09:25(1年以上前)

電子ピアノもシンセサイザーも基本的構造は同じではあるんですが
電子楽器内部の「音源LSIチップ」「シンセ処理CPU」等での発音数が原点です。

ただ、ソフトを介して、発音されてなくてもデータは残ると言うことであれば(最大同時記録数)
拡張された「MIDI外部音源」に渡せば、最終的な発音制御によって可能ですけど。
と、言うことは音源を変えることになるんで、楽器を変えることと同じですよね。

サスティーンペダルを多用しなく、音色も限定するのであれば、32音でもOKなんですけど
気になって、ストレスが溜らなければ良いですしね。

自動伴奏/リズム等とでリアルタイムに演奏するのであれば発音数が多いことも基準ですよね。

書込番号:9064310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2009/02/10 17:01(1年以上前)

Interplay さん 

DGX630を購入することに決定いたしました^o^/。
台も付いてくるみたいですが、これは設置せずにテーブルの上においてプレイしてみたいとおもいます。
取扱説明書をDLして読んでみましたが、演奏の評価をしてくれるものから、伴奏をやってもらって此方はメロディだけとりあえず弾けば良いといったモードなど、色々楽しめそうです。他の電子ピアノに比べ奥行きがあるのがシンセっぽいですけど、まあそれはそれとして。

NHKの趣味悠々の国府さんのジャズの本も購入しましたので、これでなりきりジャズピアニストですね^o^/。

書込番号:9070993

ナイスクチコミ!0


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/10 19:27(1年以上前)

それって、トラックのマイナス_ワンモードですか? 仕様を覗いてみたら6トラック持ってるんですね。
保存データも[SMF] と、スタンダードMIDIファイル.フォーマットで後々発展しやすいと思います。
良かったですね、思う存分楽しんでください。

書込番号:9071549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件

2009/02/10 23:04(1年以上前)

ありがとうございます。

マイナスワンですかね、自分のパート以外は本機が伴奏を担当してくれて、アンサンブル出来るというモードです。SMFとかになってる曲なら新曲でもDL出来るようなんで、JPOPでもROCKでも演歌(^o^/)でもDLして弾けるみたいなので嬉しいですね。

お付き合いいただいてありがとうございました。また演奏についての質問などでお世話になるかもしれませんので、その時はまたよろしくお願いします。

書込番号:9072894

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電子ドラム > ローランド > V-Compact Series TD-3KW-S

スレ主 red3さん
クチコミ投稿数:17件


初めまして

今度電子ドラム買おうと思ってるんですけど、
あまり予算がありません


それで、なるべく安い電子ドラムだったら、
自分的に、DD-501Jか、DD-502Jがイイと思ってるんですけど、
写真だけじゃレビューが分かりにくいし、
電子ドラムは買ったことがないので、よくわかりません。
どっちの方がいいでしょうか……


それと、ローランドのTD-3KW-Sと、
ヤマハのDTXPLORERベーシックセットだったら、
どっちの方がいいでしょうか
こちらは自分としては、高いのですが、参考までに…


使用方法としては、主に家で叩きますが、
たまに友人の家などに持ち込む場合のあります。

書込番号:9045149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2010/08/27 20:46(1年以上前)

メデリの電子ドラムは、買わないでください。
おもちゃです。


楽器がほしいのであれば、お金をためてYAMAHAかローランドを買ってください。

書込番号:11822511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 ライン録りについて

2009/02/03 18:29(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-120DK

スレ主 ポタ吉さん
クチコミ投稿数:49件

質問することが多いですが、教えてください。

ライン録りとは、何でしょうか?

LaVie C LC900/RGを所有しています、
ニコニコ動画等に投稿したいのですが、
このPCでこのピアノを録音するにはどうすればいいでしょうか?
(安くすむほうがいいです)
※このPCはおそらくライン入力端子がありません(ライン出力はありますが・・・。)

また、それに必要な機材、もしくはケーブル等ありましたら、教えてください。

USBでつなぐのも可能でしょうか?



書込番号:9035377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/04 00:35(1年以上前)

はじめまして!

>※このPCはおそらくライン入力端子がありません(ライン出力はありますが・・・。)

ちょっと厳しいですよね・・・。

ライン録りをするには、やはりある程度の機材が必要となってきます。
私の場合は(Roland RD-700GXで)USB MIDIケーブルでPCとつなぎ、専用の音楽ソフトで録音しています。

書込番号:9037679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/04 18:47(1年以上前)

ライン入力がないPCでしたら(ちょっと聞いたことが無いですが・・)
USBのオーディオ変換アダプタを購入すれば
ライン入力出来ます。1200円くらい。

使うソフトはSoundEngineとか様々なフリーソフトがありますので
DLして使ってみてくださいな
まあこれでも十分過ぎるクオリティで録音できますが

更に上を目指すのでしたらUSBオーディオインターフェースを購入すると良いです
値段はピンきりですが安いのだと1万ちょい位からあります

ピアノ録音で一番困らせられるのは音の歪みです
ピアノは音割れしやすいので歪まない程度までPC側録音時の音量とピアノ本体の音量調節して確認の為に何度かテイク録り直ししてから本番録音します。この状態だと極端に音量が低いので、後から上記ソフトでノーマライズ(歪まないギリギリの状態で適正音量まで持ち上げる)
すると良いです。

書込番号:9040571

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポタ吉さん
クチコミ投稿数:49件

2009/02/04 21:54(1年以上前)

☆STEINWAY☆さん ぴあのらぶさん
返信ありがとうございます。

機材が必要ということですか。

どうやら、LaVie C LC900/RGは、マイク、フォン(ライン出力)端子しかないようなのです。
(まさか、マイク端子がライン入力なのでしょうか・・・?)

つまり、電子ピアノのフォン出力から、変換アダプタを介して、PCのUSB端子に繋げば、RadioLineやSoundEngine等のソフトで録音することが可能というわけですか。

価格コムでUSBオーディオ変換アダプタと打って検索しても、出てこないのですが、
オーディオ変換アダプタとは具体的にどんなものがあるのでしょうか?
そのページ等を記載していただければ嬉しいのですが・・。

また、ピアノのフォン出力を、PCのマイク入力に何かの、ケーブル(アダプタ)を介して、つないで録音すること可能ですか?

書込番号:9041617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/04 22:33(1年以上前)

Roland系のオーディオインターフェイスはこんな感じですよ!

http://www.roland.co.jp/products/jp/goPrd.cfm?sSrchBy=func&sFunc=0000000889&sRPage=finT1

>また、ピアノのフォン出力を、PCのマイク入力に何かの、ケーブル(アダプタ)を介して、つないで録音すること可能ですか?

それをやるよりもインターフェイスをかわしてやったほうが早いと思いますよ!

書込番号:9041933

ナイスクチコミ!0


パパ_さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/04 22:43(1年以上前)

パソコンのLine端子とかマイク端子だと
どうしてもノイズが入るので
USBなどを経由してデジタル信号で
音を入れないとガリガリ君になっちゃいますよ

あと、検索かけるときはGoogleとかのほうがいいです。
価格comは、わりと新しいのしか商品載ってないっすから・・

書込番号:9042015

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポタ吉さん
クチコミ投稿数:49件

2009/02/05 16:43(1年以上前)

お二方、返信ありがとうございます。
何度もすみません。

☆STEINWAY☆さん>それをやるよりもインターフェイスをかわしてやったほうが早いと思いますよ!

こういう機材は高いですからねぇ〜。orz

もっと、安くて、ステレオミニプラグをUSB端子に変換するケーブルとかはないですかね?
また、ピアノから、フォン出力でつなぐということは、
両端とも、ステレオミニプラグ出ないといけないということですよね?

そんな、ケーブルはありますかね?

書込番号:9045039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/05 21:25(1年以上前)

>もっと、安くて、ステレオミニプラグをUSB端子に変換するケーブルとかはないですかね?
正直言って、基本的にラインで録るような方はみんな購入すると思いますが・・・。

ステレオミニプラグをUSBに変換というのは聞いたことがありません。すみません。。。

>また、ピアノから、フォン出力でつなぐということは、両端とも、ステレオミニプラグ出ないといけないということですよね?

フォン出力というのはステレオ端子のことでしょうか???

両方ともステレオ端子ではなくても、モノラル端子×2っていうのもありますよ!

フォン端子やキャノン端子とUSB端子は規格が結構違うので「簡単に・・・」というのは厳しいと思いますよ。。。

確かな情報でなくてすみません。

書込番号:9046216

ナイスクチコミ!0


パパ_さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/05 21:38(1年以上前)

ここのサウンドカードユニットに
パソコンにUSB経由で音声取込むための
カードやUSB経由の一覧ありますので

http://kakaku.com/pc/sound-card/ma_0/p1001/s2=2/

あんまり安いのだと、どうだろうとは思いますけど
まぁ、使用目的とかメーカーのページとか
クチコミを参考にされて購入を検討したら
どうでしょ?

書込番号:9046315

ナイスクチコミ!0


SkyColorさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/06 04:39(1年以上前)

マイク入力からの録音が可能なのであれば
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1737&KM=RK-G23 などの
フォン => マイク入力用ケーブルがあります。
なお、このRK-G23 はステレオ用ですのでPX-120DK 及び PCマイク入力の仕様確認(ステレオ / モノラル )が必要です。

USB 入力(デジタル入力)を用いる場合はオーディオインターフェイスが必須です。
オーディオインターフェイス購入の場合は、だいたい録音/再生も含めた簡易DAWソフトが付いています (要確認) 。

>ステレオミニプラグをUSB端子に変換するケーブルとかはないですかね?
フォン出力(アナログ信号)をそのままUSBコネクタ(デジタル信号)に接続することは出来ません。
(無理やり物理的に接続することは可能ですが、最悪機械が壊れます。)
この アナログ => デジタル 変換を行っているのがオーディオインターフェイスです。

それぞれの詳細については Google 等で調べてみて下さい。

書込番号:9047931

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポタ吉さん
クチコミ投稿数:49件

2009/02/06 07:49(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

そうなのですか。

サウンドカードとピアノはどういったケーブルでつなぐのでしょうか?
こういったものでも大丈夫でしょうか?
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4512342111017/302045000000000/

また、このような、ケーブルでPCにピアノをつなぎ、
soundEngine等で、録音することは可能ですか?
http://www.comeon.co.jp/shop/midi_if/yamaha-ux16.htm
http://www.comeon.co.jp/shop/midi_if/mspt_uno.htm

書込番号:9048101

ナイスクチコミ!0


SkyColorさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/06 15:03(1年以上前)

>こういったものでも大丈夫でしょうか?
サウンドカード ? Line In があればもちろん問題なし。

>また、このような、ケーブルでPCにピアノをつなぎ、
>soundEngine等で、録音することは可能ですか?
出来ません。 この2つのケーブルはともに MIDI 信号用です。
MIDI 信号には音そのものは含まれていませんので音としての録音(記録)は出来ません。
ただしPC 側の Midi 音源を使用してということですとまた話は違いますが。
 
Midi も使い方を覚えると何かと遊べますので、時間がありましたら一度調べておくと
良いですよ。

書込番号:9049382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:9件

実家にいた頃ピアノを習ってたのですが、20年近く遠ざかっています。
久しぶりに弾きたくなって、住宅事情(転勤族)もあり電子ピアノの購入を検討しています。

電子ピアノを触ったことが無く、実家ではヤマハのピアノだったので、
ヤマハで予算は10万前後を予定しています。

一度楽器店に行ってみたところ、そこでは電子ピアノを扱っておらず、他店舗なるけれども、ヤマハ「P-140」を勧められました。

けれども、このHPを見て、「もしかして古い機種を売ってしまいたいのかも?」と
疑問をもちました。

そこで、ヤマハでおススメの機種を教えてください。
私の中では、「 YDP-160」、「 P-85」、「 P-140 」、「CLP-320」、「CLP-330」で
検討しています。
が、あくまでパンプレットやHPでのことです。
実際使用されている方からのご意見を教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:9034914

ナイスクチコミ!0


返信する
お茶番さん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/03 21:21(1年以上前)

ピアノ暦10年越、過去いくつかのヤマハ電子ピアノを使用してきました。
現在はYDP-160を愛用しています。

私は予算の都合上YDP160を選択しましたが、個人的には充分満足いく機種です。
余計な機能はなく、その分練習に集中出来ます。


P-85・P-140と同系列の旧機種P-120を使用していたこともありますが、これは本体に足がついていない分、非常にスリム・コンパクトで場所を取りません。音色・鍵盤のタッチも価格から見れば充分だと思います。リバーブ機能も搭載されているはずですので、ヘッドフォンを使用すれば、気持ちの良い演奏が楽しめました。
音色も豊富でした。


CLPシリーズは、いわゆるクラビノーバと呼ばれる機種だと思います。
(昔実家にありました。)
ヤマハ電子ピアノの中核を担うシリーズだけあって、値段が張る分、音色・鍵盤や同時発音数にもワンランク上のこだわりがあるようです。
しかし、自動伴奏機能などユーザー次第では不必要な機能もあったり、そこは購入者それぞれの好みによってくるでしょう。



転勤や予算10万前後という条件を満たすなら、Pシリーズがお勧めではないでしょうか。
私は前述のP120をキャリーに乗せて、バンドの練習などにも出かけていましたから、引越しを考えると、一番機動性が高いかと思います。

YDP160も、おそらくCLPシリーズよりはコンパクトかと思いますが、
引っ越すときには一苦労かもしれません。
私の実家にあったCLPは、大きさと、引越し先の部屋の広さゆえ運搬を断念しました。

引越し先で部屋の広さに見合った、
現在はもう少し広いところにすんでいるのとP120の老朽化のためYDP160を使用しています。

書込番号:9036254

ナイスクチコミ!1


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/03 23:02(1年以上前)

こんにちは、 さらちょこさん。私は、現在CVPなんですが・・
E.Pは、曲想によって選択の行き先?もありそうですけど、総合的にCLP-320が良いでしょう。
何らかのパホーマンスを考えてみたとして、YDP-160も問題ないですね、良いEPです。

書込番号:9037017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/04 00:28(1年以上前)

オルガン3年,エレクトーン3年,ピアノ7年,シンセ3年やってます!

今の電子ピアノは一昔前と比べると非常に素晴らしいものになっていると感じます。
どうしてもYAMAHAと言うのであればCLPシリーズが良いかと思います。

電子ピアノであれば、Rolandも非常に良いものを出していると思いますよ。
HPシリーズは結構人気で、特に鍵盤タッチがYAMAHAとは全然違います!

私はRD-700GXを使用していますが、「文句なし」の「後悔なし」です!

自分もアコースティックをやっていたからこそ感じる鍵盤タッチがRolandにはありました。
宣伝をしている訳ではありませんが、おススメですよっ!

まず、触ってみることが一番なので扱っている楽器店へ行ってみたほうが良いと思いますよ!

書込番号:9037639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/04 18:37(1年以上前)

早速の返信ありがとうございました。

引越しがあるので、やはりPシリーズかYDP−160がいいのかもしれませんね。
ヤマハ特約店が多い中(地方に住んでるので…)、1店いろんなメーカーを扱っている楽器店を見つけたので、ローランドも考慮してみます。
本格的なピアノは、マイホームを購入した際の楽しみにしておきます。

楽器店が近くに無いのですぐに行けませんが、皆さんの御意見を参考に
じっくり触れてきたいと思います。楽しみです。

書込番号:9040534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/07 20:20(1年以上前)

本日楽器店に行ってきました。

ヤマハから選ぶつもりで行ったのですが、すみません、
初めてローランドに触れて、一目ぼれしてしまいました。
HPシリーズを弾かせていただいたのですが、やはり実際触れてみるといいもんですね。

けれども、203で54kg、207で78kg。
転勤族には重たすぎるでしょうか…

3月にセールがあるとのこと。
1ヶ月かけて冷静に考えてみます。

書込番号:9055864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/07 22:02(1年以上前)

さらちょこさん、初めまして。

RD-700GXユーザーです。
私も電子ピアノの重量が気になり、最終的に軽量なRD-700GXを購入しました。
かなり高い買い物でしたが性能は文句なしで満足しています。

ローランド、なかなかいいですよ。
重量を気にされるのであれば、予算オーバーですが比較的軽量なFP-7を検討してみてはどうでしょうか。

書込番号:9056541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/09 21:03(1年以上前)

FP7は比較的軽量でスペースもあまりとらないですむようですね。
次回楽器店に行くときに、チェックしてきます。

今ではローランドを買う気マンマンで、
HP207の低音の響きがとてもかっこよくて忘れられません。

あまりの惚れ込み様に主人は口を出すのを諦めました。
娘たちには、ローランドのDVDを見せて
良さを洗脳しているところです。

どんな楽器でも納得のいくようなものを買おうとしたら
20万円はするもんですね。

今の問題は予算より重量です。
転勤族じゃなっかたら迷わず買うのに…


書込番号:9067061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/11 23:39(1年以上前)

Roland電子ピアノの良さをしっていただいて、なんだか私も嬉しく思います!

どしても鍵盤楽器=ヤマハというイメージを持っておられる方が多いようですね〜。
電子楽器の分野ではRolandは大変素晴らしいと思います。

やはり、アコースティックをやっていた方は、FP−7などスタイリッシュは抵抗感あるんではないでしょうかね〜。

重量ということですが、分解して運べばよいことですのであまり問題無いように思いますが・・・。

書込番号:9079557

ナイスクチコミ!0


灰色狼さん
クチコミ投稿数:10件

2009/02/13 01:42(1年以上前)

良い買い物が出来ますよう、もう一押しさせていただきます。
KAWAIの木製鍵盤シリーズは試弾されましたか?
できればアコースティクのグランドピアノをたくさん試弾されてから、もう一度各社の電子ピアノを比較されてみてはいかがでしょうか?
KAWAIのL51のクチコミで、なかなかシビアな分析をされている方がおられます。ご覧になるとご参考になると思いますよ。私もほぼ同意見です。

私はK社の97年製木製鍵盤モデルを使っていますが、メンテ時に同社のアコースティックのグランドの部品がそのまま使えました。分解してみると結構”楽器”していて微妙に満足度が向上しました。(笑)

引越しのときは、メーカー問わず電子ピアノなら引越し屋さんが運送・ご主人が組み立てで問題ないと思います。ややこしいところまで分解せず、椅子などそのままで運べるはずです。(経験済み)

書込番号:9085238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/13 21:28(1年以上前)

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。

いろいろ考えると本格的な電子ピアノが欲しくなりました。
この間引越し業者に電話して、運んでくれることを確認もしました。
(引越しは3年くらい先になる予定ですが…)

KAWAIはノーマークでした。
ここの書き込みで結構評判がいいようですが、
もともとKAWAIのアコースティックピアノは苦手だった上に、
地方に住んでいるので、YAMAHA特約店ばかりです。

やっとローランドを見つけたお店は、ローランドとヤマハの電子ピアノを扱っているお店と
アコースティックピアノを扱っているお店は別でした。

ちなみに結婚前に住んでいた地域ではローランドを扱っている店はありませんでした。
なので今回初めて知りました。

ピアノを買うのは結構大変ですね〜。
もっと楽に探せたらいいのに…。
(ヨドバシや島村楽器が近くにある方がうらやましいです。)

あとローランドの自動伴奏機能も、ピアノの音だけじゃなく歌もバックに演奏できるので
アコースティックピアノとは違った楽しみ方ができるのが魅力ですね。

最近の電子ピアノはほんとすごいですね。


書込番号:9088848

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)