
このページのスレッド一覧(全3159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年9月13日 18:59 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2008年11月4日 16:46 |
![]() |
1 | 5 | 2009年3月25日 14:43 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2008年11月2日 08:31 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月1日 01:42 |
![]() |
6 | 4 | 2008年10月29日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-340
題名のとおりなんですが、CLP-340とローランドのHP-205のどちらに買い替えようかと迷っています。
今、使っているのがローランドのHP-103で、ハーフペダルに対応していないのが買い替えようと思った一番の理由です。
あと、ローランドの音色はとても綺麗だとは思うんですが、自分的にはちょっと高音がキンキンしすぎているというか機械的に感じる所があるので、買い替えるならヤマハにしようと思っていました。
で、最近、ヨ○バシカメラにHP-205とCLP-340を試弾しにいったのですが、、、
・HP-205 ・・・タッチ、音色ともとても良く、ビックリしてしまいました。
・CLP-340 ・・・鍵盤がすごく重く感じました。感触もなんかもさっとしているというか・・・。音色については、あまり大きな音で弾けなかったのであれですが、HP-205の方が綺麗に思いました。
あちこちのレビューとか口コミを読んでいると、HP-205とHP-207の評価がすごく高く、逆にCLP-340は発売されて間もないからか、あまり感想とか見つけられませんでした。
この両機種について、皆さんのご意見が聞ければと思い書き込みしました。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
同じ悩みを3日程抱えておりました。
最終的には、ROLANDをチョイスしました。
本日島村楽器にて、1時間程、CLP340とHP205を弾き比べしてきました。
ここからは個人的な感想になりますのでご参考になれば幸いです。
・鍵盤について
巷ではYAMAHAのほうがよい、とのことでしたが、
特にROLANDが負けているような印象はありませんでした。
強弱のレベルについても、ほとんど差はありませんでした。
試しに演奏した曲は、ベートーベン月光第3楽章です。
速い曲にもどちらもついてきます。
・音質について
YAMAHAのサンプリングがどのような方法か公開されていないのですが、
個人的にはROLANDの方が88鍵すべて個別にサンプリングしたとおり、
1つ1つの音の違いがはっきりしているように感じられました。
ただ、YAMAHAも悪いわけではなくて、ここは好みかと思います。
・個人的な決定打
内蔵メロディーなのですが、YAMAHAはピアノの音だけ流れます。
ROLANDは、なんと伴奏(フルート等他の楽器)がついてくるんです。
もちろん、不快な場合には消すこともできます。
おまけに、右手だけ消したり、左手だけ消したり、伴奏だけ残したり
色々と組み合わせが楽しめます。
この伴奏機能が、一人での練習を盛り上げてくれることになるので
ROLANDにしようと思いました。
※余談ですが、アンジェラ・アキさんはROLANDの電子グランドで
LIVEもやられているんですね、店員さんから聞きました。
YAMAHAは有名な音楽学校で使われているようですね。
そして、205を買おうかと思ったのですが、207に目がいってしまいました。
鍵盤の蓋が、設定ボタンの部分を隠せるように2段階になっているんです。
とてもすっきりして見えます。
また、207は色々な音色設定(グランドピアノの蓋の開け具合や、ダンパー調整等)ができ、かつスピーカーもしっかりしたものが搭載されており、
予算オーバーでしたが長く使うことを考えて
5万円の差も、10年の目線で考えればまあよいかと割り切って
思い切って207を買うことにしました。
※今月末まで、首都圏の島村楽器では金利0%の分割払いも可能なキャンペーンと、10%ポイント付与、2年長期保証、配送・設置無料といたれりつくせりキャンペーン開催しておりお買い得です。YAMAHAもROLANDも対象です。
YAMAHAもよいピアノですし、人前で披露、となると
もちろん生ピアノを作っているYAMAHAですからとても近似した
タッチであることは間違いないでしょう。
ただ、家で楽しく弾けるのはROLANDかなと思って207を購入しました。
※それほど生ピアノとタッチは変わりませんので問題もないかと。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8795994
2点

すみません、お店の名前を間違えました。
×島村楽器
○石橋楽器
書込番号:8796689
0点

自分もCLP-370 HP-207 実際に弾きに行きましたが(YAMAHAのグランドピアノ アップライト 所持)
ですが、正直ローランドを薦める所はココだけでしたw
okwave 知恵袋 2CH 楽器屋の店員などは本音で言えばヤマハでした。
てか、店員にも正直な話を聞いたところカシオ ローランドは利益率が高いのでいいのですすめてるのが大半でした。
ここで、本題です。
月光の3楽章を実際に弾いてみました。
両方とも演出不足ですがソナチネ辺りなら大丈夫でした。
ここで比較と言うか批判と言うか
タッチはローランドは正直なかったです。
軽すぎます。
エレクトーンからピアノをやろうとして挫折するのと同じです。
それくらいの違いがありました。
そして、ROLANDは本当に軽く押しても音が聞こえました。
それに引き換えヤマハはあんまり気にならない位の音でした。
そして、ヤマハは平気でしたが ローランドは連打に弱かったです。
時々月光の速さのせいか?音が鳴らなかったりしてました。
結論 本気でうまくなりたいなら YAMAHA
色んな音が出るので楽しく遊びで使いたいなら ROLANDって感じがしました。
まあ、ドラクエかFFかって言う表現を沢山の人がしてました。
書込番号:10144497
2点

xRENxさん
書き込みありがとうございます。
結局、ヤマハのCLP-340を購入しました。(もう購入してから半年以上たちますが・・・)
前に使用していたローランドのHP-103に比べて、タッチが重たいので初めは苦労しましたが、今はもう慣れてしまって問題なく演奏できています。
独学で電子ピアノを弾き始めて3年程度の実力なので、楽しく気軽に、という意味では、HP-205でも良かったのかも知れませんが、今はCLP-340の柔らかい落ち着いた音色がとても気に入っているので、自分としてはこれで良かったと思っています。
音色はピアノしか使いませんし、録音機能くらいしか使いませんので。。
P.S.
CLP-340で演奏した曲をホームページに公開しています。
未熟な演奏ですが、良かったら聴いてみて下さい。
http://hisa-page.com/
よろしくお願いします。
書込番号:10147527
0点



私の家で、現在使っているClavinovaのCLP-560の電子ピアノが本格的に壊れ始めています。
一応一年前に修理には出してみたものの10年以上も使い込んだため、弾いていると
特定の黒鍵盤が他の鍵盤に比べ重いです。酷い時には鍵盤が戻ってきません(笑)
音質も最悪でほわぁ〜んという音がします。これはヤバイと思い、いざ電子ピアノ購入
を考えて見たものの、ど素人なので何を選んでよいか分かりません。
とりあえず最低でも欲しい機能は、夜でも弾けるようにヘッドホンが使える事と
音がなるべく上質である事で、それに加え出来れば演奏の録音、作曲して自動演奏、
ピアノ音以外の音が色々楽しめるなどの機能があれば嬉しいです。
予算はもちろん安ければ安いほどいいのですが、多少金欠気味+オークションで買う
可能性もあるという事を考慮し、5万円前後が良いと考えております。
これらの事をふまえ、オススメの電子ピアノがあればアドバイス等宜しくお願いいたします。
1点

クラビノーバ使ってたのでしたら
カシオPX-720辺りはどうでしょうか?
CLP-560に比べれば格段に音良いですし
一通りの機能は全て付いているので問題なしです
ヤフオクですと送料込みで4万前後で手に入ると思います
ただCLP-560が勿体無い気がしますね・・・
鍵盤が重い及び戻ってこないと言うことは内部でどこか擦れてたりする可能性もあります
キャビネットのネジ外して開けてみると意外とスッカラカンで分かりやすいので
新しいピアノ買う前に一度開けてみて擦れてる部分を手で曲げたり等して修復してみるといいかもです
音色も混ぜて愛想尽かしてるなら買い換えた方が良いと思います
ただCLP-560はAE鍵盤だったと記憶していますが
今主流のバランスハンマーに違和感を感じるかも知れません・・
5万くらい予算あるなら個人的にはROLAND F-100やYAMAHA P-120,P-140 KORG C-320の中古をおすすめしたいです・・・(´ヘ`;)
書込番号:8589246
3点

SESINAさんこんにちは。
ぴあのらぶさんと同意見ですが、PX-720に一票です。
価格が安ければ安いほど良いのであればPX-120という手もあります。ネットオークションで3万円以下です。
キーボードや音源は同じですが、オーディオがしょぼくなりますし、ペダルもダンパーだけになります。
大人がヘッドホンで楽しむのなら良いでしょうけど、子供がレッスンに、となるとちと苦しいかもです。
また、持ち運びしないのであれば、PX-720の方が安心ですね。蓋もついてますし。
PX-720/120は、一世代前のPX-700/110に比べ音源が見違える(聞き違える?)ほど良くなりました。
一言で言うと「リアル」な音色に変わっていますので、音にうるさい人でも許容できるのではないでしょうか。
書込番号:8590348
1点

>ぴあのらぶ様、みっどぼんど様
先日両親にも相談してみましたが、電子ピアノの解体は素人がやるもんじゃないと言われ
出来ず、鍵盤だけを丸ごと取り替える事も考えましたがやはり無理と言われました;
さらに話してみたところカシオは機能性だけだと駄目だしをくらい、仕方が無いので
実際に楽器専門店で音を聞き比べようとしましたが、お目当てのPX−720
がありませんでした;これはもうしばらく様子を見たほうがよさそうです
アドバイスありがとうございました(^▽^)
書込番号:8595523
2点



電子ドラム > ローランド > V-Drums Lite HD-1
小5の息子がドラムを始めたいということでHD−1の購入を検討しております。
出来ればPS2にMIDI接続してドラムマニアのコントローラとしても使いたいのですが、どなたか試された方いらっしゃいますでしょうか?
WEB検索したところ他のローランド製電子ドラムでは使えているようなのですが、HD−1での例はなさそうです。
またコナミに電話で問合せしたところ、ヤマハ製ドラムしか正規には対応していないと言われました。
宜しくお願いします。
0点

HD-1でもドラムマニアは操作可能でした。
音源の種類は1番のノーマル(バリエーションを押さない)です。
ただし、MIDIインターフェイスはコナミ指定のヤマハUX16
が無難だと思います。手持ちのローランドUM-3EXでは
だめでした。
書込番号:8700810
0点

自己レスです。
UX16で接続して使用可能ということです。
紛らわしい書き方すみません。
書込番号:8700825
1点

ハムラスターさん、御回答ありがとうございます。
実はあの後HD−1を購入して試してみたんですが、ギタドラGF4&DM3は×(パッドを1回たたいても2度たたいたことになってしまう)、GF&DM−Vは○でした。
自己レスした方がよかったですね..すみません。
書込番号:8701028
0点

もしよければ、他のドラムマニアのソフトの接続具合も聞かせていただけるとありがたいです。
HD1もってますが、ドラムマニアがこれで使えるなんて知りませんでした。
書込番号:9301137
0点

GF4&DM3は×(パッドを1回たたいても2度たたいたことになってしまう)、GF&DM−V以降(V,V2,V3,MPS,MPG)は○です。
HD−1購入前に下のページをいろいろ参考にさせてもらいました。
http://drum.shop.boy.jp/
書込番号:9301306
0点



今月末に母親が還暦を迎えます。
そのプレゼントとして私達子供から電子ピアノをプレゼントすることになりました。
母親に聞くと、子供の頃からの夢でピアノを弾きたいとのことです。
母親はコーラスなどをしていて、歌が大好きだったのは知っててピアノをやりたいという話をしていましたがそこまでとは・・・
一応、これを機にピアノ教室に通って練習するつもりみたいです。
予算としては10万円まででおススメの電子ピアノはどのようなものがあるのでしょう。
希望内容としては家が狭いので卓上出来るタイプで、デモ曲が入ってるのが希望だそうです。
また、弾く曲としてはクラッシック、孫に弾いてあげる童謡くらいなのであんまり余分な機能はいらないとのことです。
私達も全くの素人で何を選定したらよいか全く分かりません。
どんなことでもいいので、アドバイスをよろしくお願いします。
また、電子ピアノを購入する際にインターネットで購入しても大丈夫でしょうか。それとも近くの楽器屋さん等で購入した方が良いのでしょうか?どうでしょう。
よろしくお願いします。m(__)m
0点

卓上できるやつで10万まで と限定されるならば
お勧めはYAMAHA P-140とかKORG SP-250ですかね〜
両者、音は素晴らしいです。鍵盤タッチもそこそこ○
けどSP-250は録音機能が付いてないので
そこを考えるとP-140かな
録音いらない&10万までだけど出来る限り安くというなら
SP-250でしょうか
P-140はネット最安8万ちょいくらい
SP-250は5万でお釣り来ます
P-140に関しては定価確か148000円だったか168000円のどちらかだったと記憶していますが
定価分の価値はあると思います
SP-250に関しては定価はわかりませんが5万以上の価値はあるピアノです。
10万までだと
CASIOのPX系やKAWAIのes1系もありますが
これら2種は結構好き嫌いが分かれますので敢えて触れません
で、完全にプレゼント目的ならネットで安く買うのも悪くないですよ
てか逆にオススメします。
でも詐欺には騙されないように細心の注意を払いましょう。
代引きとか^^
書込番号:8566839
1点

ぴあのらぶ様
アドバイスありがとう御座いますm(__)m
非常に参考になります。
どちらも非常に評価が良くいい物のようですね。
値段に結構な差があるので悩むところですが、兄妹に相談してみようとおもいます。
ありがとう御座います(о^∇^о)
書込番号:8567124
0点

>希望内容としては家が狭いので卓上出来るタイプで
とのことですが、卓上のある位置に据え付けたまま基本的には移動させない、ということでよろしいのでしょうか。
もしある程度の頻度で移動させることをお考えでしたら、重量も考慮されるとよいと思います。
ぴあのらぶさんおススメのP-140、SP-250は音質・鍵盤タッチともよいと思いますが、P-140は17.8kg、SP-250は19.0kgという重さです。頻繁に移動させるなら(特に還暦を迎えられる女性には)キツイと思います。
その点、CASIO PX-120(3.6万円〜)は11.4kg、YAMAHA NP-30(2.4万円〜)は5.6kgです。確かにPXシリーズには批判的な意見もありますが、私が店頭で弾いてみたところでは、個人的には価格とサイズを考えれば十分な音とタッチなのではないかと考えています。NP-30は抜群に軽いのですが、鍵盤が76鍵(生ピアノは88鍵)でスプリング(バネ)タイプ(上位機は鍵盤の戻りにバネではなくテコを使って、生ピアノのタッチに近づけています)なのでピアノ風キーボードというところです。しかし76鍵でカバーできない曲を初心者の方が弾くことはまずないでしょうし、お年を召してから始められる方にはあるいはこのようなソフトなタッチの鍵盤のほうがいいかもしれません(これは弾く方の好みなので何とも言えませんが)。
>値段に結構な差があるので悩むところですが
10万円以内でも安いに越したことはないのですね(そりゃそうですね)。
でしたらYAMAHA P-85(4万円〜、11.6kg)も検討に値すると思います。こちらはP-140の廉価版的位置づけで、鍵盤は88鍵のハンマー(テコ)タイプなのでピアノらしいタッチも得られます。
書込番号:8567656
1点

>chmod777さん
確かにかなりの重量がありますね。
母親に確認したところ、動かすのは部屋の中だけとのことです。
弾くときはテーブルの真ん中で、弾かないときは部屋の隅に置いておくという感じみたいです。
なので重量は気にしないとは言ってましたが、でも一応自分で確かめるように話しておきました。(明日、行ってみるとのことです(*^_^*))
多分素人で分からないと思いますが、ここで上げてもらっている機種を母親にメールして店頭で一度、見てみるようにススメて見ます。
ありがとう御座います(о^∇^о)
書込番号:8570780
0点

>弾くときはテーブルの真ん中で、弾かないときは部屋の隅に置いておくという感じ
うーん、演奏の都度、テーブルに上げ下ろしされるのですね。
SP-250の19kgといえば満タンの灯油ポリタンク以上、10キロ米袋二つに近い重量です。30代男性の私でもそのような使い方は少し躊躇します。もちろんお母様の体力次第なのですが(ボディビルとベンチプレスがご趣味、とかなら問題ありません。笑)、少し心配になってしまいます。店頭で実際に持ってみることを強くお勧めします。お母様の体格次第では店員さんに止められてしまうかもしれませんが。
本日楽器店で名前を挙げた機種を弾いてみたのですが、NP-30のタッチは思っていた以上に貧弱でした。これではピアノとはいえません。教室できちんと教わるつもりということであれば、NP-30はお勧めできません。すみませんが前言撤回です。
逆に言うと、その他の機種の間には決定的な差はないように感じました。ですので私のお勧めは安くて(比較的)軽いPX-120とP-85になります。実際に鍵盤をたたいてみて、違いがあまり分からないようでしたら、デザインが気に入った方を選ばれればよいと思います。どちらの機種も2種類のカラーバリエーションがありますので、お好みのものを。
書込番号:8571461
0点

>chmod777さん
今日、電器屋でP-85とPX-120の展示があったので見てきました。(母親は居てませんが)
弾いてみた感想は・・・想像通り分かりませんでした(◎-◎;)
見た目的にはPX-120の方がかっこいい感じがしました。
重量、デザイン含めた上で検討するように母親にアドバイスしたいとおもいます。
ありがとう御座います。
書込番号:8573785
0点

こんばんは☆にゃろめです。
お母さん用ということですが、もしおうちに固定して置くことが多いのであれば据付タイプもオススメです。コンパクトであればカシオPX720やヤマハYDP-S30なども検討されてみてはいかがでしょうか?
鍵盤蓋も付いていますし、スタンド、ペダル付属です。
おそらく、弾いた後に分解してどこかに移動するということは普段は出来ないと思うので、固定させた方が楽だと思いますよ!
移動の時は、ご家族の若い方がお手伝いすれば簡単に出来ますし!
(ちなみに自分も卓上タイプの電子ピアノを持っていますが、結局自力で移動させることができず、固定させました。固定させるのであれば、もっと他にいいモデルがたくさんあったので本当に後悔しています。)
後は、予算ギリギリで置き場所に奥行きが出てもいいのであれば、ヤマハYDP-160、カワイCN-22、ローランドRP101あたりは鍵盤も良くなりますし、音も良いのでオススメです。
童謡の内蔵曲はカワイのCN-22のコンサートマジックにとてもきれいなアレンジのものが内蔵されています。あとは、内蔵曲充実型ならローランドのデジスコアなどもオススメですよ。
どういうものがいいのか分からないのであれば、展示の多い楽器店で一度接客を受けられることをオススメします。
良いプレゼントができるといいですね!
書込番号:8579143
1点

>えんぴつにゃろめさん
据付タイプもオススメです ←ほとんど据付けるようになるとおもいます。
そこで母親から重量の重いP−140にしようかとの話がありました。
やっぱり持ち運びのしやすい卓上にはなりそうです。
展示の多い楽器店で一度接客を受けられることをオススメします。 ←そうですね。電器屋では有益なアドバイスはほとんど期待できませんでした。
これが良く売れてておススメですくらいの話しか出てきません。(◎-◎;)
母親にも一度、楽器店に行ってみることをススメてみます。
ありがとう御座います。
書込番号:8584828
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-160
購入を検討しているのですが、半年後には引っ越しをする予定です。
となると引っ越し時の配送料が気になりまして、設置後の寸法は仕様からわかるのですが購入時はそのままの大きさなのか、組み立てるのでしょうか?
後者の組立だと納品時のダンボール?の大きさを知りたいのですが、おおよその大きさを教えていただけないでしょうか。
また、付属品のイスは別梱包でしたら捨ててしまう勢いですので特にいりません。
調べれる方がいましたら、是非教えてください。
0点

こんばんは☆にゃろめです。
お引越しの際は、普通の家具扱いになるので別料金は特にかからないと思います。
ピアノは組み立てになります。鍵盤本体とスタンドがバラバラになっています。
ダンボールは立てた状態で160×50cmくらいでしょうか・・・あいまい・・・(自分の身長148cmよりは高かったと思います・・・)
配送・組み立てサービスのあるお店で購入されれば、ダンボールは持ち帰ってくれるのでオススメです。イスは付いてきますが、別梱包です。でも、付いてきてしまうので『いらない』は基本的には出来ません。
書込番号:8579194
1点

引っ越しといっても、ダンボール数個程度の質素なものでして、いわゆる引っ越し便(?)は
いらないぐらいなんですよね。情報が十分でなくてスミマセン。
寸法や情報をありがとうございます。
梱包は1つなのですね、畳まれているようで安心して購入はできそうです。
ありがとうございました。
書込番号:8579597
0点



ピアノを習い始めようとする娘をもつ父親です。
この電子ピアノを購入しようと思うのですが、
家の事情(娘の部屋が狭い)で据え置きにできません。
カシオのPX120のような折りたたみスタンドがあると
ありがたいのですが、オプションにありません。
P−85をのせられる他メーカーの折りたたみスタンドはありますか。
またPX120のスタンドは流用できるでしょうか。
他メーカーのスタンドが流用できるとして、
マッチング、安定性などはどうでしょうか。
まったくのピアノ初心者なもので教えていただけるとありがたいです。
いろいろ調べましたが探し方が悪いのか出てきません。
よろしくお願いします。
0点

「PX120のような」 という部分がちょっと分かりかねますが
X型スタンドの事でしょうかね?
折りたたみスタンドの一般的な総称は
「キーボードスタンド」と呼ばれています
ヤフオクで「キーボードスタンド」と検索すれば山のように出てきますよ
X型スタンドは2000〜3000円ととてもお安い上に2〜3段階高さ調整できて
とっても安定感がありピアノ乗せて弾いてもぐらつき及びガタつくことはまずないですね〜
おまけに一見きゃしゃに見えますがかなり頑丈で
人が乗っても壊れることはありませんw
ただ、ピアノの下に足を入れられないので変な姿勢で弾きがなら
ダンパーペダルを踏まなくては行けないので長時間やってると疲れるもんです〜
書込番号:8563246
2点

ぴあのらぶさん、早々の書き込みありがとうございます。
ご指摘の通り「キーボードスタンド」で検索したところたくさんでました。
いろいろ見たところ、私の探しているものは「X型スタンド」ではなく、
「テーブル型スタンド」と呼ばれるものだとわかりました。
数多くでているものなのですね。
また「PX120のような」というのは、
カシオのPX120のオプションの折りたたみスタンド(テーブル型)のことです。
言葉たらずで申し訳ありません。
ついでにまた質問なのですが、
このようなスタンドは、ただ載せておくだけで使用するものなのでしょうか。
ロック機構や台座の型にはまるようなものではないのでしょうか。
他メーカーの専用オプションのスタンドもただ置くだけなのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:8564731
1点

キーボードスタンドは乗せておくだけです。
ロック機構とかそういうのはありません。
電動工具があればスタンドとピアノの底面に穴あけて
ビスでとめることもできますw
ピアノ専用スタンドはネジでピアノとスタンドを止めるようになっているので
一体型になり、安定感も増します。
ただ一点注意しなければいけない所がありまして
キーボードスタンドは基本的にキーボードやシンセサイザー等
を置くのに高さを設定して作られています。
どういう事かと言いますと、キーボードやシンセは底面から鍵盤までの高さが薄いんです。
これに比べ電子ピアノは底面から鍵盤まで厚いんです
ですのでピアノ置いた場合鍵盤が高くなり,仕方なく椅子の高さも上げると
ペダル踏みにくかったり、弾きにくい状況にもなりますし
ピアノ本来の弾く姿勢が崩れてしまいます。
床面から白鍵まで700〜720mm位
椅子の高さ530mm〜550mm位
が理想の高さです
スタンドの方で高さを細かく微調整できるやつならいいですが・・・
出来れば専用スタンドをオススメします。
その機種専用に高さ調整して作られていますし
リビング付近とかお客さんが目に付くところ
に設置するなら尚更ピアノ専用スタンド買った方が見栄え的にかっこいいですしね^^
書込番号:8565740
2点

ぴあのらぶさん、何度もありがとうございます。
いろいろと教えてもらえて、初心者には助かります。
ご意見を参考に考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8567850
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)