
このページのスレッド一覧(全3159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2009年7月13日 22:53 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月23日 21:53 |
![]() |
3 | 4 | 2008年10月25日 00:45 |
![]() |
23 | 6 | 2010年5月11日 00:20 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月26日 19:38 |
![]() |
0 | 8 | 2008年10月23日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-160
YDP160を購入しようと思っていましたが、ここにきてCLPが新しく出て
そちらも良いなぁと思ってしまいました。
新しいだけで、320の機能はYDPとそんな大差ないなーとも思いますが、
どちらが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

最大同時発音数が64か128の違いがありますね。。。
それより、弾くと分かるかと思いますが、CLPのほうが音に深みがあると感じられると思います。 4万円ほど差がありますが、難しいところですね。
私的にはCLPシリーズがおすすめです!
書込番号:8547471
0点

ご返信ありがとうございます。
音の深みですか・・。素人にもわかりますか?
最大同時発音数は違いますが、超初心者なのでなにが良いのか全然わかりません。
320とYDPだったらYDPかなーと思っていますが、330や340も気になります。
ただ、そこまでがんばって出す価値があるのかが素人には難しいのです。
YDPは43キロと軽いですし、330や340ですと65キロ、69キロと重量もかなりの
モノになりますよね。330なら340のほうが良い気がするのですが、費用面で
厳しいです。前モデルの240等は未だに高く人気もあるようですが、
もしオススメがありましたら教えて頂けますでしょうか
書込番号:8547686
0点

ヅカッコさんこんにちは
> 最大同時発音数は違いますが、超初心者なのでなにが良いのか全然わかりません。
個人的には64音もあれば問題ないと思います。
同じ鍵を何度もたたくとどうなのかよくわかりませんが、鍵盤は88鍵しかありません。
強弱と音の減衰による発音数の違いは、同じ音程だとわかりにくいと思います。
> 前モデルの240等は未だに高く人気もあるようですが、もしオススメがありましたら教えて頂けますでしょうか
出来る限り新しいモデルがいいと思います。電子機器なので、日進月歩といっていいくらいに
新しい製品の性能は向上しています。パソコンみたいなものですね。
CLP-240の価格はYDP-160より10万円以上高いですが、機能的にはGH3の差ぐらいなので、
価格差に見合っているとは思えません。仕上げや外観は値段相応なので良いでしょうけど。
YAMAHAの電子ピアノは、アコースティックピアノメーカーであるという点が有利ですが、
他のメーカーのもの(RolandやCASIOなど)も検討されると良いと思います。
YAMAHAの旗艦製品であるDGP-7は、タッチはともかく音は良くありません。
DGP-7を弾いた直後にRolandのRG-1を弾いたのですが、DGP-7が安物に思えるほどの音の差がありました。
DGP-7は5年も前の製品なので較べるのが酷かもしれませんが、それほど電子ピアノの進歩は早いです。
価格が安いものをお求めなら、一度CASIOのAP-400やPX-720なども触ってみられることをお勧めします。
書込番号:8550102
0点

ご返信ありがとうございます。
今迄ネットで見たのと、実機はYDP160しか触ったことがなかったのですが、
今日いくつか(他メーカーも含め)実際に触ってみました。
ある楽器屋さんでは、CLP330と340がよく売れるとのこと。某大手電気店が一番
安いので行ってみたところ、330と340を勧められました。家電なので、冷蔵庫を
買う感覚で買って下さいとのことでした。
また別の楽器店では、340を買う位なら生ピアノが良いので、320と330ならあまり変わらないけど、160よりは良いと言われてしまい再度検討中です。320と330だとGH鍵盤かGH3鍵盤か
とスピーカーの差でしょうかね・・。
タッチと音なら330なんですが、急に大きく重量もUPしてしまうのが難点ですね。
某大手電気店ではみっどぽんどさんのご意見同様、「新しいものを」と勧められました。
320だとパネル表示がないのでメトロノーム機能を使う時面倒かなぁ?と思いました。
デザイン的にはスッキリ&コンパクトで好きなのですが。
家族とまた相談になりますが、今は330に傾きつつ、320もいいかなーと思っています。
書込番号:8550886
0点

>>ヅカッコさん
わたしも九分九厘YDP-160を買おうと思ってビックカメラへ行ったのですが、CLP330と弾き比べてみたらCLP330の方が圧倒的にタッチが良かったです。もう40年近く鍵盤に触れてませんでしたので、昔のアップライトピアノのタッチにより近いものを探していたのですが、また迷うことになりそうです。ヅカッコさんの仰る通り43キロに対して65キロという重さと、大きさも気になります。もう少し色々なものを弾き比べて決めようと思っています。
書込番号:8566822
0点

ズカッコさん初めまして
僕も今まさにARIUSシリーズとクラビノーバシリーズ
特にYDP-160とCLP-330、340で悩んでいるところです。
ちなみに小一時間触った感触ですが、
音に関して言えばYDPとCLPは全くの別物でした!!
あくまで個人的な感想ですが・・・
CLP-330と340の差はそこまで大きくは感じなかったのですが、
ショパンのエチュード「革命」の出だしの和音を「ターン」と引いた瞬間、
「ARIUSはないな」 と感じさせるほどでした。
鍵盤のタッチは、どちらもGH3鍵盤を使用しているそうで、大差は感じませんでした。
しかしCLP-330でも340でもボコボコと「電子ピアノ然」としたタッチで残念でした。
ちなみに僕は昔ピアノを習っていたというだけで、そこまで詳しくはありません。
ノスタルジィに駆られ、今回購入を検討しています。
音質やタッチは、使用状況によると思います。
「大人のオモチャ」としてポロポロ触るくらいならYDPでも十分でしょう。
教室に通っていてレッスン時はきちんとしたピアノを使うけれども、
自宅で練習用に・・・というなら最低でもCLP-320は欲しいところです。
何故かというと、また個人的な触った感想ですが、
「別れの曲」で第一主題終りのppの部分の表現をしようとした時、
YDPでは完全に役不足だったからです。
レッスン専用機、もしくは初めてのレッスンにお使いなら、
CLP-380、もしくはアップライトピアノやサイレントピアノをお勧めします。
楽譜のコン・フォーコやドレンテ、クレシェンドやスタッカート、レガート
などの微妙なニュアンスを表現しようとすると、通常の電子ピアノでは無理です。
ピアノの上達にはその絶妙なニュアンスがとっても大事なんです。
CLP-320を触っていて、「最近の電子ピアノは結構いい音出るじゃん」と思ってたんですが、
アップライトピアノを触ってビックリ!!やっぱり比べ物になりません。
話がそれてしまいましたが、僕は少しでも音質を重視した方がいいと思います。
完全に「大人のオモチャ」使いをしようと思ってるので、安いYDPは魅力なんですが、
やっぱCLPびいきですね。
YDP-160が各停とすると、CLP-320は特急、CLP-380は新幹線、アップライトは飛行機、
グランドピアノはコンコルド といったところでしょうか。
長々と駄文すみませんでしたm(_ _"m)
書込番号:8691561
2点

サー・ラーンスロット様 えすぱー。様
ご返信ありがとうございます。
レッスンを開始したばかりの超初心者ですが、既に電子ピアノにはない生ピアノの
繊細さに惹かれています。タッチも全然違うし。。。
でも、夜でも練習できるし、引越しの可能性も充分あるのでその点では満足です。
生ピアノは欲しいけれど、色々考えた結果「これにして良かった」と思ってます。
確かに音は生とは違うけど、きれいです。
ちなみに、CLP330を購入しました。340にもひかれましたが、ピアノ店の方には
320で充分と言われました。ただ、320ですと音色の変更(あまり変えませんが)や
メトロノームが鍵盤操作なのでやめました。
もし生ピアノを買うことがあったとしても、電子ピアノは手放したくないです。
おっしゃるとおり、上達には生の繊細さは必要でしょうね〜。その点は残念ですが、
オトナの趣味なので割り切ります。
ありがとうございました。
書込番号:8692958
0点

ヅカッコさん購入おめでとうございます。
アコピと電子ピアノを較べて、電子ピアノに足りない部分を挙げたらきりがないでしょう。
電子ピアノは、メリットとデメリットをその人がどう判断するかによると思います。
電子ピアノは、当たり前ですが比較的安価ですし、音量を調節できます。持ち運び出来るものもあります。
調律も要りませんし、軽いので設置する床の補強も不要です。
私は出張先でも自由に弾きたかったので、持ち運び出来ることが非常に重要でした。
先日YAMAHAのグランドピアノを弾く機会がありましたが、さすが本物は違います。
でも電子ピアノって、割り切って道具として使うと便利でそこそこ楽しめると思います。
書込番号:8694243
0点

みっどぽんど様
再度レスありがとうございます。
生とは全然違いますが、おっしゃる通りボリューム調節できるのは電子ピアノの
魅力の1つかと思います。
330では持ち運びはムリですが、満足しています。
YDPはデザイン的にも魅力的だったので、全く悪く言うつもりはありません。
レッスンではグランドピアノなので本当に音の響きが素敵です。
大人の趣味と割り切って、でもたくさん活躍させたいです。
書込番号:8694267
0点

YDP160 OR CLP320?同じく悩みました。
両者の違いは
・最大同時発音数が64か128の違い
・足の形が若干違う
・ブランド名
だそうです。
クラッシックでレベルが上がってくると64音でギリギリだそうです。
用途が子供のエントリーモデルとしてだったので価格の安いYDPを購入しました。
64音と128音の区別が素人の自分には付かなかったです(^^;
書込番号:9850486
0点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > Portable Grand NP-30
電子ピアノ購入ですごく悩んでいます
今日も、ヨド◎シに行って来て、一時間以上色んなのを触って
4機種まで絞り込んだけど、『あそこを立てればこっちが立たず....』状態で
結局、帰って来ました
NP-30は、値段もとってもリーズナブルだし、軽量だし...って
知り合いのプロのミュージシャンの人も大絶賛でした
んがー、確かに色々試した中では、一番アコピのタッチに近かったのと
バァーンと和音を押した後の残音の感覚がとても良かったですし
何より、音が綺麗でした
しっかし、何とも本当にシンプルで、アコピの無い人向けかなー
その対抗馬に出てきたのが
大変多機能で同じく76鍵のDGX-230
確かに音や鍵盤の感じは劣っていますが
パソと接続できるのが何とも楽しそう
ただ、この機種に関しては全然情報が無いので....
他にも、RolandのE-09Wはすごく綺麗な音だったけど
残念な事に61鍵
いやー困った・困ったです
って事で、この機種を購入された方の感想をお聞きしたいので、お願いします
0点



幼少より10年程ピアノを習っていましたが、ここ10年程遠ざかっていました。
また弾きたいと思い、電子ピアノの購入を考えています。
しかし、電子ピアノのスペックを見ても全然わかりません。。
私自身、何重視なのかわからないのですが、とりあえず狭い下宿で使用するので、ARIUSなどの仰々しいものは身に余ると思っています。
このP-85とP-140は、値段が倍違いますが、どのように違うのでしょうか?
P-85でも、満足のいく音色・仕様・値段なのでしょうか?
他にもお薦めの機種がありましたら、教えていただければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

音質については値段相応ですよ。
P-140はP-140の独自の質感があります。
ま〜でもP-85でもかなりリアルで重厚な音がでますので
10年ブランク後再開するに当たっては十分満足いける製品です。
ただ個人的にはPシリーズではP-120の音が一番好きです。
もし自分がこの状況でしたらヤフオクで中古のP-120買いますね〜
中古でも構わないのというのであればニコニコ動画などでP-120の音聞いてみるといいですよ〜
書込番号:8539600
1点

ぴあのらぶさん、早速のご回答ありがとうございました!
P-85、P-140以外に口コミで評判の良かったKORGのSP-250も気になっていたので、今日電器屋さんで見てきました。
結局、10万円以下の電子ピアノに生ピアノの質感を求めるのは違うのだなと感じました。
私の目的が、音色を楽しむ以前に、かつて弾いていた曲をまた弾けるようになりたいということだったので。
電子ピアノは電子ピアノなりの特徴を考えて決めた方が良いですね。
ただ、一つだけ気になったことがあります。
KORGのSP-250はP-85、P-140に比べて鍵盤が重かったのですが、KORGの方がより生ピアノに近い造りになっているということなのでしょうか?
今のところ、P-85かSP-250で迷っています。
P-120をお薦めいただいたのですが、電化製品なので少し中古に抵抗があります。でもニコニコ動画見てみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:8541973
0点

鍵盤については各社アコピと同じ様にハンマー鍵盤を採用しておりますが
ハンマー鍵盤のおもりの重さがメーカー及び鍵盤名称ごとに違いますので
電子ピアノはどれも鍵盤の重さが同じというわけではないのですよ
で、一般的には鍵盤の重さ(タッチ)と音を重要視して電子ピアノを選ぶもんですが
ここら辺は完全に個人の好みです。
鍵盤軽い方がそんなに力いらずに弾きやすいって人もいれば、重いほうが安定感があって弾きやすいとか色々な方が居ます
おまけに生ピアノでも鍵盤の重さが結構違います
YAMAHAのアップライト U3Hとかはかなり軽いですし、これに比べ、スタインウェイのグランドは割と重めですし。様々ですよ〜
弾きやすいな〜と思ったのを選びましょう。
SP-250ですが個人的には音も綺麗でRH3鍵盤もいいし値段以上の価値があるピアノだと思っています。
ただ、以前知り合いのピアノ屋さんのオーナーから一週間ほど借りていたときに
本体スピーカー出力時、低音域あたりの音がイコライザーで増幅されたような感じのオーディオ的な部分がちょっと気になりました。ヘッドホンで聞くとそんな感じは無かったのですが。
サンプリングの定位も端っこに寄り過ぎてちょいと不自然な感じもしないでもないです。
付属のパイプスタンドですが弾いている時も結構ぐらつくので好き嫌いが分かれます。
てか嫌いな人が多いかなww
番外編ですがROLAND FPシリーズの専用スタンドやPERLA等の専用スタンド買ってそれに乗っけるという手法もあります。加工が必要ですけどw
見た目もむちゃかっこ良くなりますし、ぐらつきは激減されます〜
書込番号:8543334
1点

丁寧な解説ありがとうございました!
KORGのスタンドのことは、ぴあのらぶさんと同様の意見を色々なところで見ました。
確かに、19kgの本体を支えるのにはちょっと華奢ですね。。
私は手を加えることはできないので、悩む点です。
鍵盤の重さはやはり好みですよね〜。
総合的に考えて決めたいと思います。
色々とご相談にのっていただいてありがとうございました!
書込番号:8548135
1点



せっかくステージアミニで頑張ろうかと思っていたのに評価を読んで購入する気が
失せました。
音質的には我慢出来る許容範囲内ですか?
それとも「こんな音じゃあ、ちょっと・・・」ですか?
使っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
4点

勇気玉さん、こんにちは(^0^)/
使っていない者です(^_^;)
やはりミニはあまりオススメできません。
エレクトーンをお考えならスタンダードかカスタムが良いです
入門ならばスタンダードで問題ないかと思います
ミニ → スタンダード → カスタム → プロフェッショナル
の順にグレードアップします
音源はAWMで同じなのですが、
ミニはサンプリング2種掛け合わせ、スタンダード以上は全ては4種掛け合わせです
深みや広がりが随分違うかと思います
音色数も、ミニは他機種に比べかなり少なめです
それより何より重大なこと
楽譜が少ないです
子供向けの選曲が主になります
最近のエレクトーン事情は、音やリズムの「データ」を利用しながら楽譜を読んで演奏を楽しむといった形態ですが
この「データ」、楽譜と連動です
楽譜がないということはデータもない
データがないと楽しい演奏ができません
データは楽譜と一緒に店頭のミューマ機で購入するか、インターネットを利用して購入するかの二通りです
自作という手もありますが、高度な知識と技術と経験を要するので一般の方はあまり手を出しません
スタンダードを購入しておけば、物足りなくなった時に30万円程度でカスタムへのバージョンアップが可能です
書込番号:8527185
4点

詳しいレスありがとうございます。非常に参考になりました。
>>ミニはサンプリング2種掛け合わせ
ということは、音が薄いという事ですね?
最低でもスタンダードですかぁ。
でもスタンダードって値段が約60万円代でしたよね?
高すぎるゥ。貧乏人の私には非常にきつい。
当方、今までずっとシンセサイザーをやっていたのですがニコニコ動画を見て
シンセよりエレクトーンの方が音がいいと思ったので始めようかと思ったのですが、あまりにも値段が高すぎますね。
まあ一生の買い物をしたと思えば極端に高いという程でもないのかも知れませんが。
ちなみにママドルまりりんさんは何の機種を使っておられるのですか?
一生使っていけると思える程満足しておられますか?
書込番号:8527855
3点

勇気玉さん、こんばんは(^0^)/
シンセをやられていたのですね
ではきっと音もリズムも難無く作ってしまうのでしょうね!
おっしゃっている薄いという感覚で良いと思います
60万円は高いですよね
お子さんが習われるのかな、と思いました(^_^;)
「大人になった私の趣味」にしては高額過ぎですよね
エレクトーンの経験はありますか?
左右の手、左右の足が全部バラバラに違う動きをします
これが想像以上に難しいようです特に足です
これから始めるのであれば、途中で嫌気がさしてしまう可能性も考え、慎重に検討された方が良いかもしれません
足がつかなければ、シンセの上位機種を選ばれた方が良いかもしれないですしね
私はステージアの前機種のELで、カスタムと同位の900です
一生使って行けそうですが、実はいつかステージアのカスタム買いたいなと思っています
でもまるでボンビーなので夢で終わりそうです(^^)
書込番号:8529236
3点

詳しく教えて頂きありがとうございました。
両手両足同時に動かすのはそんなに難しいのですか。
まあ、苦肉の策として足は使わずに手だけの演奏というのもありかも知れませんね。
書込番号:8530144
2点

苦肉の策…(^O^)
大人になって始めると、足に苦戦する方多いです
「どこかに足忘れてちゃったかな?」くらい(笑
子供は意外に足の忘れ物はなく、純粋に技量が問題の場合が多いです
左右の手のみだと、うーん…(゚_゚;
ニコニコ動画で試聴?されたものは、おそらく機種の持っている力を最大限に生かしきって仕上げてある作品かと思います
これは「力作」データがあって初めて奏でられてくるものなのです。
プリセットだけではなかなか難しいかもしれません
となると楽譜&データにバラエティが少ないminiはチト痛いかも(__)
まずはヤマハに行ってみたら良いです(^^)
チェック事項はやはりmini対応の楽譜かなぁ…
書込番号:8531582
6点

音楽教室で娘がエレクトーンを習うのにキーボードの鍵盤ではどうしても配列の問題で
うまくいかないのでミニを買おうと思ったのですがこれって蓋は別売りで込みだと25
万円くらいになるんですね。で、以前に行ったりユースショップに行ってみると前は確か10万越えの旧シリーズのやつが諭吉数枚の価格になっていました。練習用として使うならということでポチしまた。取り説はネットでダウンロードでOKでしたので使うには不自由なしでした。それにしても、キーボードの中古品は、りユースショップには多数ありますが、エレクトーンって無いんですね。音楽教室で先生の使う機械は最高級機らしくスッ極いい音です!!!!。
ヤマハのスッゴイアンプとスピーカーが入っているんでしょうね!!!!!!!!。
書込番号:11345472
1点



ギターアンプ > ローランド > Micro CUBE
安価でアコギでも使えるアンプは無いかなと探しています。
自宅で使うのでこのアンプがいいのかなとおもっているのですがアコギでも使えますか?
どなたか教えてくださると助かります
0点

元気1倍さん
こんにちは。
『安価』のボーダーラインはどのあたりでしょうか?
価格によっては諦めざるを得ない場合があります。
書込番号:8543764
0点

遅くなりました。
いろいろと探しましたが、家の中だけで
使うならこのMicro Cubeでいいと思います。
アコギで使うとの事なので、生音と出音の
バランスをしっかり取って、騒音にならないように、ですね。
書込番号:8550743
1点



最近、ベースを始めたのですが、使っているのは人のものを借りて弾いてます。
それではいけないと思い、新しく買おうと思うのですが、どこのブランドの物がいいのかわからなくて・・・
金額は5万〜10万ぐらいを目処にしています。
どこのブランドがいいか教えてくださいm(__)m
0点

蒼衣 棗さん おはようございます。
今お使いのベースがどのメーカーの何と言う機種なのか判りますか?
もしそれが弾きやすく、音も好みならそれの上位機種を選ぶとよいでしょう。
フェンダーのベース、或いはそのコピーモデルならその類のものは沢山あります。
フェンダージャパンならまず無難でしょう。
もし、現在お使いのベースがあまり気に入らないようなら、別のタイプの楽器を
選ぶことになりますが、その場合は自分の好きなベーシスト、または好きな
バンドのベーシストと同じモデルを選ぶと良いでしょう。
ブランドについてですが、ベースの場合5〜10万円ぐらいだと大体は中国・韓国・
東南アジア等で作られた製品になるため、ブランドで見るよりも製品ごとの
品質で見る方が良いと思います。日本のメーカーでもMade in Japanになるのは
10万円を超えるあたりからになります。
まぁだいたいフェンダージャパン、アイバニーズ、ヤマハあたりが無難でしょうかね。
書込番号:8516352
0点

秋水一閃さん、おはようございます。
答えていただきありがとうございますm(__)m
今、借りて使っているモデルのメーカーは相手に聞かないとわかりません。
でも、結構使いやすいのでこのモデルもいいかなと思っています。
ブランドについても少し調べました。ARIAというメーカーがあったのですが、無難なのでしょうか?
また、買うときは楽器屋に行ったほうが良いのでしょうか?
質問ばかりしてすみません。
でも、ちゃんとしたものを買いたいので…
書込番号:8516818
0点

こんにちは。
メーカー名、型番はヘッドに書いてあると思うので、それを検索してみると
ある程度のことはわかると思います。
Aria Pro U は定評のあるメーカーですから勿論問題ないです。
ただし、どのメーカーのものを買うにせよ、試奏は欠かせないと思います。
ストラップで下げるとバランスの悪い物もありますし、また同じスタイルをしていても
プリアンプが入っていたりPUが異なっていたりして音が違うこともあります。
弾き心地も異なってくるでしょうし、勿論不具合があったりすることもありますし。
通販で買う人も居ますが、ああいうのは楽器を見てだいたいどういう音が出るか
想像が付き、なおかつ多少の不具合は自分で調整できてしまう場合に限るでしょう。
書込番号:8517718
0点

秋水一閃さん、お答えいただきありがとうございますm(__)m
今、手元にないので今度見ておきます。
暇なときに、私が住んでる地域で一番大きい楽器屋に言ってみてこようと思います。
そのときに、確認したほうが良いことはなんですか?
あと、プリアンプやPUとはなんですか?
なんか質問ばかりすみません(汗)
書込番号:8517925
0点

こんばんは。
試奏する時にチェックする事は、だいたい楽器の造りに関することになると思います。
フレットが浮いていないか、各パーツの取り付けが曲がっていないか、
ネックが反ってないか、等ですかね。
音に関しては、試奏に使用するアンプによっても影響されるので
大まかに、とりあえず自分の嫌いな音が出ていなければOKという感じですね。
まぁこの辺は人によっても違って来るでしょうし、安い楽器をチェックする時は
もっと厳しく見ます。
ただ、これで判るのは「楽器屋に置いてある状態」でしかないので、家に持って帰れば環境が変わって
楽器の状態も変わって来るので、あくまでも目安ですけどね。
で、私の場合はあまり細かい所は見ず、抱えた時にしっくり来るか、気分良く弾けるか、といった
所を重要視しますね。
PUというのは、ピックアップのことで、音の入口ですね。
プリアンプは、音を加工する回路のうち、電池を使用するもの、と思ってもらえれば良いです。
これは有るものと無いものがあります。
楽器の各部の名称を知るために、簡単な教則本を買うと良いと思います。
書込番号:8519344
0点

こんばんわ、
いろいろ、教えていただきありがとうございますm(__)m
とても参考になります。
教えていただいたことを元に買おうと思います。
また、相談することがあると思いますのでそのときはよろしくお願いします。
書込番号:8519884
0点

今使っているベースを基準に, 実際に楽器屋さんでさわってみるのがいいと思います.
とりあえず, 楽器屋さんのスタッフの方に相談するところから始めてはどうですか? きっといろいろと教えてもらえると思います.
ベースはギターよりも大きな楽器なので肩への負担も大きくなります. それと, 左手の使い方も指を広げて... なので, 肩にかけたときのバランスは大事だと思います. 演奏に集中できるように, 実際にかけてみて体にしっくりくるか?をチェックしてください. ベース選びの(ギターもですが)要素して私は大切にしています.
書込番号:8538304
0点

Belle_Chocoさん、はじめまして。
お答えいただきありがとうございますm(__)m
今、使っているのを参考にバランスを考えて買いたいと思います。
演奏に集中できるものを買いたいです。
書込番号:8540707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)