
このページのスレッド一覧(全3159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年11月1日 11:59 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月29日 15:21 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月26日 18:21 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月29日 11:17 |
![]() |
10 | 3 | 2009年4月5日 03:25 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年9月26日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アコースティックギター > S.ヤイリ > [YD-42 N]
S.YairiのYD-42/N とYAMAHAのLJ-6/Nのどちらを購入しようかとても迷っています。
ギターはじめてまもない初心者です。
ストロークでもリードでもどちらもいけるギターが理想です。(難しいとは思いますが
音色(好みは甘い音です)、つくり、長いあいだつきあっていける、ということなどを考えるとどちらが初心者の入門器として最適でしょうか?
上記のギター以外でおススメのギターがあれば、教えていただけると嬉しいです。(予算は6万円程度です)
ギターは初心者ですが、ピアノは10年以上やっております。
ギターに詳しい方、どちらかを所有している方、客観的でも主観的でも構わないのでアドバイス等頂きたいです。
よろしくお願いします。
乱筆すみません。。。
0点

こんにちは。
とりあえず楽器店で2本を触ってみてください。
特にコードを押さえる1〜3フレット辺りの感触は重要だと思います。
あまり違いや違和感を感じないのなら、素材で選ぶのがよいと思います。
S.YairiのYD-42はオール単板です。
>長いあいだつきあっていける、ということなどを考えると
やはりこちらがお薦めです。
出来るだけ大きな音(特に低音)を出してボディを振動させてください。
好い音が出るようになりますよ。
書込番号:8580803
0点



楽器何でも相談室
オーディオやリズムを再生する際、音が左からしか流れないのですが本体のほうで設定があるのでしょうか?MTRが初めてで取説を見たつもりなのですがわかりませんでした。すみませんが教えてください。
0点

ZOOM MTR HD16は持ってないので正確にはわかりませんが
MTR側でステレオの録音設定されている状態で
左チャンネルのみモノラルでの録音及び再生してるんじゃないかと推測されます
普通MTRはステレオで録音する場合 左1トラック右1トラックの計2トラック
を必要とします
例えばシンセのラインOUTのLはMTRの1トラックに接続しパンポットは一番左に設定
ラインOUTのRは2トラックに接続しパンポットは一番右に設定
もしモノラルで録音したやつを中央の定位に持ってくる場合はパンポットを
本体の方で調整すれば大丈夫ですよ
これで解決出来るとは思いますが如何でしょうか?
書込番号:8423983
0点

回答ありがとうございます。
PANの設定は真ん中になっています。
また、サンプルの音源の再生も左側からしか聞こえません。
もしかしたらプラグアダプターが違うのでしょうか?
ステレオ標準プラグ←→ステレオミニジャックであってますか?
今はSONYのPCー234Sを使っています。
書込番号:8430467
0点



楽器何でも相談室
こんにちは。
ドラムのマイクの設置なんですが、あるアーティストのライブのDVDを見ていると、オーバーヘッドのマイクがドラムの方向ではなく、観客の方向を向いています。
これを「返し」っていうのですか?
何のためにやるんですか?
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-160
bonchinさんこんにちは
子供のピアノ学習の目的で、とのことですが、どちらでも良いと思います。
私の触った感触では、YDP-160の方がキーボードの製作精度が高く高級感がありますが、
AP-500でも特に問題になるような精度ということはないと思います。
価格差がある分、AP-500は機能も豊富でオーディオもワンランク上のものが付いています。
なので、大きい音を好まれるのであれば、AP-500の方が良いでしょう。
重量はAP-500が52kg、YDP-160が41〜43kgと若干YDP-160の方が軽いです。
レイアウトを変えたいとかの場合には、少しでも軽い方が楽でしょう。
使用するときの重量感は重い方が良いでしょうが。
CASIOの電子ピアノは何台か持っていますが、AP-500に採用されているAIF音源の音は好ましいものだと思います。
YDP-160の音は、YAMAHAのスタンダードだと思いますので、アコースティックとの引き比べでは違和感が少ないと思います。
音色とタッチは、これこそ人の好みになりますので、触って聴いてみることをお勧めします。
お子様が練習されるのであれば、まずはYAMAHAというのが無難かもしれませんね。
書込番号:8414581
0点



初めてのアコギを購入しようと思っていますが、ヤマハのFG730SかLL6かで迷っています。40目前で始めたギターですが、昔から好きなゆずや長渕剛をはじめいろいろ弾き語れるように目指して借り物のギターで練習しています。ボディタイプがジャンボ(LL6)とトラッドウエスタン(FG)と違うのも、その特性がわからず迷うばかりです。どなたかアドバイスをお願いします。
4点

cat fishさん。
ヤマハのHPで見比べてみましたが、ボディの詳しい寸法がないので
これが正しいとは言えないのですが、
FG730Sは伴奏など、コードストローク向け、
LL6はフィンガースタイルでもストロークでもOKなオールラウンドタイプ、
だと思います。(*ボディ厚とナット幅で判断しました)
ボディの厚みや大きさで音量は大きくなり、(大きければ音も大きい)
ナット幅がある程度広い方がフィンガーピッキングはしやすい、ので、、、。
ただ、手の大きさや板自体の厚みなど、「音」や「弾きやすさ」に関する要因はさまざまですので、絶対とは言えません、、、。
一度、お店に行って弾いてみて、「弾きやすい」と感じる方を選ぶのが良いと思います。
ただ、LL6の約8万円という価格が微妙ですね。
メーカーによっては「オール単板」が見つかるかもしれない、、、。
書込番号:8514761
4点

FG730SかLL6かで言うなら、LL6を買うほうをおすすめします。
単純にLL6の方がいい音がするからです。特性とかは気にすることは無いと思います。
H82Wサウンドビートedさんも仰っているとうり、「弾きやすい」ものが一番条件にして
選びましょう。その点二つとも、弾きやすいのには変りはないですが。
値段も二割引き程度されているので、実質6万台で買えます。
書込番号:8516860
1点

こんにちは〜!自分はヤマハLL6SBを持ってます!購入を考えるのでしたらLL6をオススメします!自分は長渕さんや70年80年代のフォークソングを好きでやって要るのでストロークとフィンガーもどちらも合うイングルマンスプルース単版!弦全体をバランス良く奏でるLL6をオススメしたいと思います。後!カラーも選べますよ!(N SB T)
書込番号:9350744
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-120DK
ピアノ初心者でこの機種の購入を考えています。
購入された方に質問なのですが、
説明に「初心者でもすぐに、弾いて聴いて楽しめる」とありますが
弾く鍵盤の位置を教えてくれたりするのでしょうか。
例えば、弾く鍵盤がへこんだりなど・・・。
返信お願いします。
0点

楽譜も読めない全く音楽の初心者でこれを購入しました
鍵盤を示してくれる機能はありません。
カシオだと他のシリーズで鍵盤が光るのがありましたよね。
自分は買って二ヶ月近く経ち、ようやく一曲まともに弾けるようになりましたが、特にそういう機能が欲しいと思った事はなかったですよ。十分楽器を演奏してる気がして(なんかアナログな感じ)楽しかったので。。。
成人には必要のない機能なのではないでしょうか?
書込番号:8413534
0点

返信ありがとうございます。
ナビ機能は付いてないんですね;
光ナビの方を買おうと考えていたのですが、もう売っていなくて…
あってもちょっとお値段が張るのでこちらの機種をと思っていたのですが・・・。
楽譜はなんとか読めるので、譜面を見て弾けるようになったほうがいいですよね。
(不精はよくないですね;)
もう少し考えてみます。
書込番号:8414433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)