
このページのスレッド一覧(全3159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年9月18日 07:47 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年9月27日 11:45 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月11日 12:29 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月10日 16:05 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年10月13日 17:04 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年9月9日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ドラム > ローランド > V-Drums Lite HD-1
エレドラ何種か見ましたが、皆ライドがありませんね。
私は三点セットで叩いているのでロータムにライドでなくてもいいからシンバルの音割り当てられないもんですかね?
詳しい方よろしくお願いします。
0点

同じV-DrumsのTD-3やTD-9などでは、右側にあるシンバルがライドの音色になってますよ。
また、音の割り付けが変えられますので、ロータムを使わない人などは、別の音に設定を変更する事も出来ます。
私はTD-9の音源を使ってますが、タム×3にシンバル(CY-14やCY-15R)を買い足して、クラッシュ×2、ライド×1、スプラッシュ×1のシンバル構成で楽しんでおります。
HD-1はシンバルミュートが出来ないので、当方の購入対象からは外れ、よく確かめてはおりませんが、右側シンバルの音色は標準でライドになっていませんでしたっけ?
書込番号:8368359
0点

いろいろ資料見てると右側のシンバルはライドなんですね…
ワンタムでロータムの辺りにライド置いて右側にもクラッシュ置くようなセットの人けっこういると思うからそのような標準セットも組んでくれればいいのにと思う今日この頃です。
書込番号:8369520
1点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-160
2歳の娘と一緒にピアノを習いたいと思い電子ピアノを購入しようと考えてるのですが、このYDP-160がケーズデンキで76000円、ローランドのHP101が中古で78000円(定価が14万ぐらい)であるんですがどちらのほうがいいんでしょうか…。
ローランドは近くに販売店がないので試し弾きはできず、ネット通販での購入になります。
クラビノーバも考えたのですがなんせ高いし、なるべく本物に近いタッチや音色がいいのですが、どちらが本物っぽいのでしょうか。
全く無知なので…
0点

クラレさんのご予算がおいくらなのか分かりませんが
75000円前後なのでしょうか?
中古のROLAND HP101は中古で78000円と言うことらしいですが
私個人HP-101という型番はちょっと知らないのですが中古で78000円
は高いんじゃないかな〜とも思います。
ちょっと型番違いますが私は普段練習にROLAND HP-103を愛用しており
購入してから今も尚、こいつの音とタッチにベタベタに惚れ込んでます〜(ノ´∀`*)
いや〜ローランドさいこーヽ(´ー`)ノ
で、中古でどれくらいの程度(傷や、鍵盤及びペダル及び各ボタンのヘタレ具合)の物なのか
ネット上だけじゃ分かりませんし、とにかく現物触ってみないとなんとも
言えませんね〜
もし自分がクラレさんの状況でしたら
休日にピアノ屋さんに行き、色んな機種触りまくってから候補を挙げて
家電量販店で値切って取り寄せて買いますけどね〜
HP-101とYDP-160のみに絞ってるのでしたら新品で保証付きという事もあり
YDP-160が有力候補じゃないでしょうか?
YDP-160は悪い評判は聞いた事がないので買っておいて無難じゃないでしょうか?
ちなみに ROLAND YAMAHA KORG KAWAI CASIO どのメーカーも本物っぽいですよ
音質などは値段にある程度相応してきますが
同じメーカーでも高い機種の方が安い機種より良い とは一概には言えず
高い機種は音が洗練され過ぎて好きじゃないという私みたいな人もおりw
結構この辺好みだったりします。
お役に立てたでしょうか?(・∀・)
書込番号:8341177
1点

ぴあのらぶさん
ありがとうございました!
型番HP101じゃなく103でした(^o^;)
それを今お使いなんですね(*^-^)b
考えた結果、やはりローランドは直接触れないので家電量販店でアリウスを注文してきました('-^*)/
ピアノに詳しくないので響きとか音の違いとか聞き比べてもはっきり言ってわからないですし(笑)
触った感じ、これでも全然ピアノっぽいじゃんって思って買っちゃいました!
品薄で届くのは来月の中旬頃みたいですが楽しみです☆
書込番号:8342738
0点

ケーズで76000ってすごい・・交渉して値段を下げてもらったのでしょうか?
一人で感動して・・すみません♪
書込番号:8411179
0点

マサメロンさん
安いですよね!
ヤマダ電機、デオデオなどに電話して値段聞いたら値引きしても90000円が限界って言われたんですが、ケーズに電話して、値段どれだけ下がりますか?って聞いたら76000円って言われて即予約しました(笑)
何でこんなに安くできるのか謎です(笑)
書込番号:8413915
0点

そうなんですか☆たぶん当たりだと思いますよ♪
オレもケーズに電話したら、96000から5%〜10%引きが限界と言われたからとても
76000は無理でした(><)
現金で購入されました?
ポイント分引いてもらった感じでしょうか?
練習がんばってくださいね♪弾かれるのはお子さんかな!?
書込番号:8417455
0点

マサメロンさん
地域によって下がる値段とか違うのかもしれないですね。
あたしが住んでるとこは大型電気屋がたくさんあって競争が激しいから安くなったのかも?
ちなみにピアノは子供もですが今更ながら自分も始めようと思ってます(*^_^*)
書込番号:8419251
0点



実家からアパートに引越し、いつでも練習ができるようにと
電子ピアノを探し始めました。
6歳から習ってはいたのですが、受験や就職など人生の転換期?には
殆ど練習せず、ブランクが随所に・・
現在は若干落ち着き、先生の勧めもあってまた習いに行こうかなー
という状況です。
そんな中、先生宅に出入りしている河合を勧められ、このまま購入か!
というところまで行きましたが、まだ1メーカーしか見ていないのと、
実家のアップライト(YAMAHA)と時々コンサートで弾くフルコンや
先生宅のグランド(KAWAI)以外は触ったことがなく、電子ピアノの
良し悪しの基準がわかりません。
河合で試弾した機種はCA71,CA51Rで、がんばって生ピアノに近づけては
いるんだろうけど今一歩、(でもその一歩が非常に遠い)届かない感じがしました。
各社HPで音色は生と遜色ない旨謳っていますが、あくまでも電子だから、
と今までの感覚でピアノ選びをするものではないのでしょうか?
こちらのスレッドを拝見していると、音色はROLANDがよい、タッチはYAMAHAか
KAWAI、という内容を目にしますね。
最終的には好みの問題・・になるんでしょうけど、鍵盤タッチと音を最優先に
した場合、どこの何という機種が選択肢に残るのか、教えていただけると助かります。
ちなみに、河合楽器で予算は15万くらい、と伝えたもののCA71は27万前後、
CA51Rは20万ジャストが店側の限界と言われてしまい、お財布には厳しい
結果を突きつけられました。
15万以内で買える限りなく生ピアノに近い電子ピアノ・・・
難しめなのはわかってはいるのですが・・どなたか助けて下さい(苦)
0点

ん〜実に奥の深いテーマですね・・・
確かに現在の電子ピアノは各社試行錯誤しながら
生ピアノの表現力を徹底追求されてますが
生ピアノの弦〜響板が生み出す、ふくよかな共鳴音に加え
音が響きピアノ全体の木がスピーカーの役割をし発するあの音は
電子ピアノではどんなに技術が進歩しようと
「似せる」事はできても再現するのは無理です。
ちょいと前ですがソフト音源で、サンプリング音源ではなく
ピアノモデリング音源という今までに無い画期的な音源方法が開発され発売になりましたが
この新しい音源技術を持ってしても
スピーカーを通してる時点で生ピアノの表現力と音像には全く歯が立ちません
私の個人的な見解ですが昔から
生ピアノと電子ピアノは「全く違う別の楽器」と思い込むようにしてます。
デジピと生ピには大きな壁が存在してますので
電子ピアノに生ピアノの表現力求めちゃいけませんよ
20万そこそこの電子ピアノ買う以上そこら辺妥協せざるを得ないんですよ!!ヽ(`Д´)ノ
おもちゃのキーボード買って遊んでなさいヽ(`Д´)ノ
書込番号:8330886
0点

こんにちは。 ご予算付近(実勢価格)で、導入/使用スタイル/目的を満たすとすんであれば、たとえば・・
10月15日には「CA-12」が発売されるようです。(KAWAI)
YAMAHA では、今月発売の「CLP-320 シリーズ」をチェックされてみては?
書込番号:8332525
0点



今二年生になる、ピアノ暦4年の女の子がいます。個人レッスンの教室に通っていますが、グレードの試験がつぎ10級です。 今まではキーボードで練習してきましたが、いよいよ限界ではないかと思いピアノ購入を考えましたが、ほかのお稽古の兼ね合いで小学校6年生ぐらいまでやれたらいいかな?というくらいなので電子ピアノの購入に切り替えたところです。
みなさんの質問などを拝見させていただきましたが、私も習っていた経験がなくまったくわかりません。
長く続ける見込みもないので高価なものはいらないのか、今のグレードのレベルならそこそこのものを購入すべきなのか、どなたかご意見をいただけたら嬉しく思います。
よろしくお願いします。
0点

やんちゃ姫さんこんにちは。
PX-200のスレッドでどなたかも仰っていましたが、中級程度の実力までなら最近の電子ピアノは十分練習用
になると思います。中級の定義が難しいですが、音大のピアノ科に行かない程度でしょうか?
88鍵あってダンパーペダルがあればで良い、というのであれば、CASIOのPX-120で良いと思います。
予算が十分あって置き場所もあるのであれば、それこそどれでも良いのではないでしょうか。
習わなくなっても、アコースティックのような調律がいらないので、たまに弾きたいときに弾けますよ。
書込番号:8328369
0点

みっどぼんどさん、ありがとうございます。
娘は今のところ辞める気はなく(どのお稽古も)続けるとは言いますが、ピアノで食べていくような考えは親も子もありません。ただ、ピアノもいつ辞めればいいのか分からず…
キーボードも今のものだと鍵盤がぎりぎりなので、なるべく早くとは思っています。家は一軒屋で置く場所も一階に置く予定です。ローランド…とも思うのですが、どれもいっしょだよと言われるともったいない気がしますし…
今週末にとりあえず川村楽器や電気店をまわる予定です。
書込番号:8328446
0点



ギター歴二年目ですが、
ハードロック?ヘヴィメタル?系をやりたいと思ってます。中でもディープパープルのBurmやハイウェイスターなどをしたいのですが、ギターを独学で覚えた私には知識不足、勉強不足もありどんなエフェクターが良いのかわかりません。また自宅での練習用アンプも探しています。長い文になってしまいましたが、皆様の意見など聞けたら嬉しいです。
0点

トトッピ〜さん
とても遅いスレですが、ご覧でしたら…。
まず、愛用のギターやアンプで異なります。アンプがチューブかトランジスタか?
またピックアップはシングルか?(パープルでしたらストラトでしょうね)
音色が全くと言って良いほど別物です。簡単に分ければ、
@チューブアンプでしたら、GEINを深くして軽くオーバードライブ系をかます。
Aアンプがトランジスタまたギターがシングルなら、MT-2(BOSS)のような太目の音で
ミドルを深めに。…という感じでしょうか。
隠し味でディレイ・コーラスを加味すると音に張り(抜け)が出ますよ。
一番は3段マーシャルの直付けフルアップが正解でしょうけど。
スタジオの個人練習等で、実施に音出ししながら、弄くって行くのが早道です。
ご参考まで…。
書込番号:8849283
1点

家+アンプだとちょっと迷うと思います。
本来ならスピーカーから7割程度の音が出せるのが
ベターですがそうも行かないならあまり購入は
お奨めしません。(スタジオに行きましょう)
スタジオに行けない様なら出来れば楽器屋に自分の
楽器を持ち込み選びます。
ゲイン全開、マスタ5割程度を出せる店が良いですが…
(あまり歪まず少し割れる程度で試す)
絶対ゲインは絞らない。
(安いアンプは間違いないですが絞るとゲインに使われている摘みの
品質が音に直接出てしまい正確に音の精査ができません。あと絞ると
アンプのキャラクタで歪んでしまい音が良く分かりません。)
試す時は必ず店員さんに弾いてもらってください。
自分は可能な限りアンプの正面に座り(立ち)
フルコード、アルペイジオの両方を聞いて判断します。
基準は好み!
音楽の趣味から少し煌びやかな音を好まれるかもしれませんが
将来を見越すなら”若干物足りない位”の籠もった音が良いです。
理由はそんな音でもきっとスタジオではキンキンなので…
家とスタジオの音作りのギャップを意識する必要があるので
若干籠もった音作りを心がけると良いです。
エフェクタは始めはオーバードライブをいろいろ試すと良いです。
これが使いこなせれば空間系を選ぶ時に基準が出来ます。
歪みが決まらないうちに空間系を買いだすと家にスクラップ
(使わないエフェクタ)が山積する羽目になります。
(経験談)
書込番号:10303654
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-120DK
どうも〜
はじめまして刃威音です。。
早速質問です!!
PX-120DKってタッチレスポンスって付いてるのでしょうか??
それと今度バンドを組むのですがこの電子ピアノじゃ不十分でしょうか??
あんまりお金ないんで本体は40000以内がいいのですが・・・
返信よろしくお願いします(>人<)!
0点

バンドで使ったり家でポロンポロン弾く程度なら
十分過ぎると思いますよ
ただバンドメンバーからは「へ?カシオ?wだっせーwww」
と思われるでしょうねえw
アマチュアのバンドでも
ESP等の高額なギターとかで練習してる人が山のようにいますのでw
ただ単にバンドやるだけならシンセが一般的でしょう
YAMAHA MM6とかはヤフオクで4万くらいで入手できますので
シンセも考慮してみてもいいんじゃないでしょうか?
(MM6は簡易的な音作りしかできませんが・・)
書込番号:8322374
0点

補足
タッチレスポンスの件についてですが
ピアノとして売られている物には全て付いてます
そもそも弾く強弱に音量及び音色変化しなかったら
ピアノじゃないですw
おまけにタッチレスポンスというのは
確かYAMAHAだけの呼び方だったような気もするので
回りにこの言葉多用しても分からない人が多いかもです。
書込番号:8322405
0点

返信ありです!!
シンセですか…
考えて無かったです。。
MM6も見てみます。やっぱりピアノはYAMAHAが一番いいのでしょうか…
タッチレスポンスってほとんど付いてるんですか…
YAMAHAのアップライトは家にあるんですが、電子ピアノは初めてなので…
てゆーかタッチレスポンスってYAMAHAの専門用語なんですか…
初めて知りましたw
分からなかった人はゴメンナサイ…
それにしても情報ありでした!!
書込番号:8324350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)