
このページのスレッド一覧(全3159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月1日 21:28 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月6日 02:03 |
![]() |
1 | 1 | 2008年9月7日 23:24 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2008年9月5日 09:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月10日 01:44 |
![]() |
0 | 8 | 2008年11月3日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP205
只今、HP205GP買い替え検討中です。
現在、去年購入した、KAWAI es1 PERLA があるのですが、
正直言っておもちゃ過ぎて(言い方悪いですが)、練習になりません。
当方、音楽系大学の経歴などない、ただのアマチュアですが、
ブランク抜きでピアノ歴約10年、ツェルニー40番、ソナタ程度のレベルです。
只今、幻想即興曲を練習しているのですが、
トータル5分10秒くらいの速さで弾くと…
打鍵はきちんとしてても、ペルラの中で音が回りきってないのが良く分かったり、
スタッカート時のほわほわ感がどうしても我慢なりません。
去年PERLAを買ったのは、ピアノ教室の先生(KAWAI教室ではないがKAWAI系)に勧められて、
試弾もろくにせずポンと買いしてしまったのです。
というのは、今年の5月に挙げた結婚式で、
ピアノど素人の彼を巻き込んで連弾することにしたので、
キーボードしかない彼の練習環境を一刻も早く整えたかったからです。
勿論、その時は結婚して同居した時に、自分の練習ピアノにする予定で買いました。
ともあれ、当時の彼の練習環境を整えると言う意味では、
PERLAは十分役割を果たしてくれました。
現在、アップライトピアノがある実家を離れてPERLAでの練習環境になりましたが、
我慢ならなくなってしまいました。。。
練習にならないから、弾きたい、と思えないのです。。。贅沢ですが…
超初心者の旦那は、「デジピはデジピで変わらないのに20万の買い物なんて…」と、
若干反対気味です。
旦那も相変わらず頑張ってピアノを続けているのですが、いろいろ弾き比べて、
ピアノによってタッチの違いはわかるそうですが、現在の自分のレベルではどれでも同じ、
らしいです。
初心者だったら確かにそうだと思います。
しかしその域を超えて、ある程度のレベルになると、どうしてもタッチが気になります。
実際、レッスンはKAWAIのグランドでやってますが、練習時とあまりにタッチが違いすぎて、
毎回毎回、忘れたグランドのタッチを思い出して、の繰り返しでレッスンが進みません。
10年のブランクを経てピアノを再開したからには、
10年前納得できなかった自分のレベルの底上げをしたいと思って始めました。
デジピはデジピで変わらずアコースティックに及ばないのは承知です。
いずれ、彼の家(一軒屋)に行く時は、実家のアップライトを持っていく予定ですが、
数年先の話です。(今はマンション暮らしなので生ピアノは無理な状態です)
20万出してローランドHP205GPに買い替えて、耐えうるでしょうか?
買い替える価値はあるでしょうか?
正直言って、30万の予算があれば、KAWAIの最上級クラスのものを是非と思いますが、
いずれアップライトでの練習環境が約束されているので、
30万出す価値はないと思ってます。
中上級者でHP205GPで練習なさっている方に、ぜひ感想をお聞きしたいです。
0点

205はいいと思いますよ☆多少鍵盤が浅く感じるけれど・・
あとカワイのCA71やL51なども視野に入れてはいかがでしょうか?
タッチは木製鍵盤の方がピアノに近いかもですが、
あなたのレベルでは十分な練習にはならない可能性もありますのでしっかり鍵盤触って決めてください。
書込番号:8650612
0点

20年以上前、子どもの頃にピアノを6、7年習っていた者です。
久しぶりにピアノが習いたくなり、購入を考えています。
HP205/207を試してみましたが、なぜこんなに評価が高いのか、実はわかりませんでした。
弾いた感じ(タッチ)が、ストンとしすぎる気がしました。
言葉は悪いけれど、オルガンみたい。
KAWAIのCA71/91やCA12は、かなりしっくり来ました。
KAWAIのCAシリーズを考えられては、いかがでしょう?
ちなみに、CA12は、少し鍵盤が重め。でも、音はいい気がします(価格も手ごろ)。
CA71/91は、鍵盤の負荷が少なく、楽でした。
書込番号:8719316
0点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > Portable Grand NP-30
数年前に実家にあるヤマハのアップライトのピアノで練習していました。今回、また下宿先でピアノをやろうかと思い、現在キーボードのピアノの購入を検討しています。
購入の際の一番の希望は鍵盤のタッチ感がアップライトに近いことと音質の良さです。他の通販サイトによるとこの商品が音域に応じて鍵盤の重さを変えているという特徴が記されていたのでここのクチコミに書き込ませて頂きました。
ピアノの技術的には初級者です。他の機能や、ヘッドホンを使うので、スピーカーの品質にはこだわりません。
2〜3万円台でこの条件に合う機種がありましたら教えていただければと思うのでよろしくお願いします。
0点

キーボードで一番タッチが良いものはローランドのものだと思います。ですが10万をこえてしまうものばかりです。中古で良いのならローランドのものさがしてみるといいとおもいます。
2、3万となると定番のCASIOなどがありますが個人的にはタッチが軽すぎて弾きにくいです。ヤマハのグラビノーバなどのもので5万くらいだったかと思うのですが…タッチを求めればどんどん高くなりますので中古で買うかCASIOで我慢するかだと思います。
お役に立てなくてすいません…
書込番号:8314636
0点

2〜3万で上記条件を満たすピアノは無いですねw
NP30は値段の割には音はいいですが
なんせ76鍵ですからね〜・・・・
しかもタッチの重さは生ピアノ及びデジピ等の一般的なピアノの重さではなく
シンセとかそんな感じの重さの鍵盤でアップライトとは程遠いです
おまけにNP-30は不具合の報告を良く見かけますしwww
まあこれら気にしないと言うなら何も言いませんが・・・
YAMAHAのアップライトの鍵盤はかなり軽く
6〜20万くらいで買えるYAMAHAのデジピですら
(グレードハンマー及びグレードハンマースタンダード鍵盤)
触った場合、かなりの重さと違和感を感じるんじゃないかと思います
あえてタッチがアップライトに近い鍵盤として機種名挙げるなら私の頭の中では
KAWAI L51 この一台しか思い浮かばないです
若干妥協して次に挙げるならKAWAIのアドバンスドハンマーアクションIV-E鍵盤ですかね〜
どれも2〜3万では到底買えませんがwwwww
現状の予算で電子ピアノ買うならヤフオクで中古のPX-110とかPX-120
がギリギリですかねww
ヤッタさんに続き私もお役に立てず申し訳ありません
てか2〜3万というのはどうかネタでありますように・・・(,,゚Д゚)†"
書込番号:8316830
0点

返信ありがとうございます。やはり一定額出さないと良いものは見つからないようですね。中古も一度探してみようと思います。
書込番号:8317811
1点

p-85が安いとこだと4万円を切っているのでお勧めです。重量も軽くて、持ち運びも便利、鍵盤が重く適度に疲れます。あとは76鍵と88鍵で幅が結構大きく感じるので図って使いやすさで決めたらよいと思います。私は88鍵が大きすぎてオークションで側売りました。
書込番号:8740869
0点




こんばんは、maria.mariaさん。
「CASIO AP-400 ローズウッド」なんかお手ごろでいいかもね。付属のイスも高低自在ですし。
ただ、私がYamaha好きですのでお勧めの一つに「YAMAHA YDP-160」がありますけど、希望価格内ですと少しアップかもですが
どちらも、今年の製品だと思いますし、お子様もご機嫌でしょう!
書込番号:8316177
1点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-230
ピアノ未経験のママです。6歳の娘が半年前にピアノをはじめ、練習用に購入を考えています。
知識、経験が無いので教えて頂きたいです。メーカーはヤマハが良い(そこで習っているからという理由だけですが)と思ってます。そこで、いろいろ見て、価格、質共にYDP-160かCLP-230がいいのでは?と思います。
ただ、操作パネルがあるCLP-230のほうが初心者親子には使いやすいかな、とも思えるのですが、ここでの評価をみるに、タッチについて評価が低いのが気になりますので、その辺の違いを教えて頂きたいです。
でも価格の安いYDP-160も迷います。こちらは操作箇所が小さく鍵盤と組み合わせた操作になりますよね。操作表があるとはいいますが、私の性格的に紛失や、面倒な感じがするんです・・
もう一つ分からないのが、タッチの評価も全体評価も高いYDP-160の方がなぜ安いのですか?単純に高いものの方が、質がよいのでは?
1点

先日YDP160を購入しました。同じくヤマハのデジタルピアノからの乗り換えでしたが、自宅練習用としては、大変満足しています。
確かに、音色の切り替えなどの操作は面倒な部分はあります。
ですが、個人的には殆どピアノの音色しか使いませんので、特に不自由はありません。
CLPシリーズは、ヤマハのクラビノーバ・シリーズにあたり、
ヤマハのデジタルピアノの中核を担う機種です。
値段も何十万する機種もありますが、230は、クラビノーバシリーズでも一番最下位機種、
最近のモデルチェンジで型落ちした機種になります。
一方YDPは、CLPシリーズより下のランク付け・・・といった感じでしょうか。
しかし160はYDPの最新機種であり、鍵盤もCLPシリーズでも使われているGH鍵盤、
音源も新開発されたものを搭載しているようです。
質問にもある、鍵盤について言えば、
クラビ・シリーズにはさらに生ピアノの感触に近づけたGH3鍵盤というものが、
上位機種には搭載されています。
しかし、最下位機種の230はGH鍵盤(GH3の方が生ピアノにより近い)。
言い方はとても悪いのですが、
「CLP230はクラビノーバなのに、GH3鍵盤じゃない」
「YDP160は、値段が安い割には、GH鍵盤が乗っている」
・・・といった点が、評価の別れ目なのではないでしょうか。
あとは、
私は殆どヘッドフォンを使うので関係ないのですが、CLPのほうが、良いスピーカーが使われているようです。
また、
同時発音数がYDPは64音、CLPは128音と、この面では大きな差はありますが、
私程度の中級レベルの者には、さほど大きな問題ではありませんが、
このあたりの差が、230と160の価格の差ではないでしょうか。
私も購入の際、この2機種を試弾してみましたが、個人的にはですが、大きな差は感じられませんでした。
どちらも良い音を出していると思いました。
なので、価格の安いYDPに決めた次第です。
以前のデジタルピアノが、CLPと同じ操作パネルでした。
ピアノとストリングスの音を重ねる。。といったことも簡単に出来、それはそれで楽しいきのうでしたが、ついつい遊んでしまい、練習に集中できないといった事も。
ですが、お子さんが音色の操作されるなら、使いやすいのはCLPでしょう。
私も赤ん坊の娘がいますが、一緒にピアノを楽しめる日が来るのを楽しみにしています。
質問者様も、お子さんと楽しいピアノライフを送られることを、
心より願っています。
わかり難い説明になってしまいましたが。。。
楽器についてそれほど詳しいわけではありませんが、
また何かあれば、また書き込みして下さい。
書込番号:8301131
3点

こんにちは。1年前にCLP230を購入したので今の状況はわからないところもありますし、お茶番さんが詳しく書かれているので、補足程度に・・・
鍵盤に関して、CLP-230の鍵盤は、GH3鍵盤がついています。
又、パネルですが、子供はとても覚えと勘が良いので、うちの子も一切説明書を読まずに私がわからない操作でも簡単にやってしまってます。そんな事もできるの!?と思うようなことも見つけ出してます。なので必要な操作はお子さんも自然と身についていくと思うのですが、
お店の人が言っていたのは、例えばメトロノームで「四分音符=120」のテンポをきざむように設定したとします。(数字がでるパネルでは120と出る)もう少し遅くor早くしたいな何度も操作する事もありますが、数字が出ないので頭の中で覚えておかないと、今の速さ(数字)がわからない。という不便が出てくるそうです。(メトロノームに限らず、数字を上下して操作するものに関して)
又、YDPの方の付属椅子は確か固定椅子だともうのですが、CLP-230は高さを変えられる椅子が付属されています。うちには1年生と3年生の子がピアノをしていますが、特に下の子は結構高さをあげないと、正しい手の形(腕の角度)が作れません。
固定椅子を移動できる椅子に買い換えるなら、そのコストも考えた方が良いと思います。
YDP-160は私が購入した後に発売されていて、音や鍵盤の比較はわかりませんが、2つで迷うポイントとして書かせていただきました。
書込番号:8302652
2点

お二人とも返事ありがとうございました。
二つの違いが分かりそれをふまえて、よくよく検討したいと思います。
書込番号:8302687
2点



僕は、中二で、これからギターを始めようと思っています。
そこで、どんなギターを選んだらいいのか迷っています。
費用は、アンプやチューナー込みで、45000円です。
パンクロックや、ヘビーな感じのリフなど、やってみたいと思っています。
いま、ほしい候補にあがっているのが、
Epiphone LesPaul studio
や、
Epiphone LP-100
や、
Epiphone SG G-400
などです。(第一希望はLesPaul studioです。)
どうでしょうか?
0点

気に入った物を買えば良い。
他人の言うことは気にするな。ただし壊れている物だけはNGだ。
そして、とにかく練習しよう。
書込番号:8306149
0点

44shohei44さん、はじめまして。
中二でその予算、狙いはエピフォン。うらやましいですね。
何も悩むことはありません。
欲しいものが自分で分かっておられるなら、早速購入して練習しましょう。
せっかく大枚はたいて買うのだったら、後悔はしたくない、ベストな買い物がしたい、というお気持ちは分かりますが、何を買ってもそのうち違うものが欲しくなります(笑
ともかく今は、さっさと練習開始あるのみです。
そして、購入作戦など、またお聞かせください。
書込番号:8326445
0点



フェンダージャパンのエレキベースには、プレべ・ジャズ・ジャガー・ムスタングの4種がありますが、それぞれどのような傾向・違いがあるのでしょうか?
僕は思いっきりベース音を歪ませているロックバンド、THE MAD CAPSULE MARKETSみたいなベース音を出したいです。
そのベーシストはプレべの「PB−110MD4」(4弦)&「130MD5」(5弦)という「その人用モデル」でした。(共に販売終了)
ホウキ持って弾くマネすると、左のほうがしっくりきます。
プレべだと左用は、PB−57/62/70の3種。
この3つの音の傾向の違いもワカリマセン。
「重低音エレキギターか?」と一瞬錯覚するくらいの歪んだ音が出しやすい、(左用の)ロックなベースはどれでしょうか?
詳しい方、教えてください。
0点

シンハオさん、はじめまして。
なかなかレスがつかないので、もう楽器店で色々教えてもらっておられるかもしれませんが…
私も専門家ではないので、聞きかじったところなどをカキコします。
ただ、御質問が多岐にわたっているので、全部お答えできるかどうか。
> フェンダージャパンのエレキベースには、プレべ・ジャズ・ジャガー・ムスタングの4種がありますが、それぞれどのような傾向・違いがあるのでしょうか?
PBとJBの違いについては、ネット上に山ほど情報があるのですぐにお分かりになると思います。
ジャガーはフェンダー・ジャパンがジャガー(ギター)のスタイルと電気系統のスイッチングを参考にして作ったモデルです。
ピックアップはJBと同じものですが、JAB-EQとあるとおり、イコライザ、シリーズ・パラレル・スイッチなどが組まれています。
詳しくは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9
↑などを、参考にどうぞ(他にも色々と参考になるサイトがありますけど)。
ムスタングは、初心者用ベースで、ショート・スケールであるという点が他の3機種とは決定的に違います。こんなのをどうぞ↓
http://www.ii-park.net/~students/contents.html
> プレべだと左用は、PB−57/62/70の3種。
> この3つの音の傾向の違いもワカリマセン。
’57、’62、’70というのは、元祖Fender PrecisionBassの1957年、62年、70年型のレプリカ(というかコピー)だということです。
57年は、プレシジョンベースの最大のモデルチェンジが行われた年で、シングルコイルPU×1、テレキャスター・ヘッドストックを有したプレシジョン(後にオリジナル・プレシジョンといわれます)から、現在のスプリットPU×1、ストラト型でかヘッドに変更になりました。
つまり、’57は、現在のPBの最初期型ということになります。
59年には、1ピースメイプルネックに代わり、メイプルネック+ローズウッド指板が登場します。
また、アノダイズド・アルミ・ピックガードが、3プライのべっ甲柄プラスチック・ピックガードになります。
70年には、ブリッジ・サドルがスパイラル・タイプから太い円筒タイプになります…
などと、色々な変更が数年ごとに行われています。
ただ、Japanモデルが、Fender USAのスペック変更に忠実に追随しているとは思えませんが。
見た目における最も大きな(笑)差異は、ヘッド・ロゴでしょう。
’57モデルは、でかヘッドを初めて採用した年で、この頃は、スパゲッティ・ロゴといわれるオールドなロゴが入っています。
トランジョン(ブロック)・ロゴが使われ始めるのは64年ですから、’62モデルでは、同じスパ・ロゴかと思われます。
65年にフェンダー社は売却されてCBS参加に入ります。
そして、以後76年までは大型のCBSロゴが使用されますので、’70モデルはCBSロゴかと思います。
シンハオさんが列挙されたジャパンモデルのスペック上では、
@ボディ材(バスウッド、アルダー、アッシュ)、Aフィンガーボード材(メイプル、ローズウッド)、Bピックアップ(F/J、USA、ディマジオなど)の違いがあるようです。
ボディ材やピックアップは、価格によって変わりますが、初心者の方(私も含めて)なら、違いなんて全然分からないと思います。要は値段と見た目ってことです。
ただ、指板(フィンガーボード)材の違いは、フィンガリングのフィーリングに最も影響を与えますし、音色も少々変わってきます。好みの材を選んでください。見た目という観点からは、ピックガードも含め、ボディカラーとの関係も重要でしょう。
こういうのも御参考に↓
http://www.geocities.jp/visrds/memo9.htm
> 「重低音エレキギターか?」と一瞬錯覚するくらいの歪んだ音が出しやすい、(左用の)ロックなベースはどれでしょうか?
歪んだ音を出すということはエフェクター使用が前提ですね。
PB、JBとも全く問題ないはずです。
で、そういうことなら、JAB-EQ(多彩なトーンバリエーションが売り)は必要ないのではないでしょうか?
私の感覚では、一番単純でストレートなのはPBだと思います。
JBはもう少し繊細さも併せ持つオールマイティーというイメージです。
TAKESHIを目指しているなら、ヴィンテージ・ホワイトのPBをゲットされればよいのでは?
後で、上手にピックガードを加工してくださいね。
>ホウキ持って弾くマネすると、左のほうがしっくりきます。
ひょっとして、御自分が右利きか左利きか分からない、なんてことではないですよね。
長々と申し訳ありません。
御質問が具体的な上に漠然としていて、また質問の数も多く、しかも多岐にわたるという内容でしたので…
この質問に全くレスが付かなかったのはそのせいだと思います。
書込番号:8554765
0点

わ〜お!!
>へたぴぃさん!
私メのバクゼンたる広範囲の質問にご丁寧にお答えいただきマジありがとうございます!!
へたぴぃさんにいただいたアドバイスを保存版の「虎の巻」にいたします!
>TAKESHIを目指しているなら、ヴィンテージ・ホワイトのPBをゲットされればよいのでは?
おお、やっぱりそうですか!
>ひょっとして、御自分が右利きか左利きか分からない、なんてことではないですよね。
書く・描く・お箸は左ですし、ずっとホウキでは左弾きでしたw
いただいたアドバイスを読み返して勉強し、ベストなベースを手に入れたいと思います。
ギターじゃなくて、ベースでメロディラインを作曲してみたいです!
感謝しまっす!
書込番号:8556727
0点

フェンダーということなら私もPBに一票。
構成がシンプルなので、エフェクターなどでの味付けもしやすいと思います。
JBが駄目と言う事でもないですが(笑。どちらかといえば・・・です。
容易に歪み、重低音ということであれば、他メーカーで探すのが早いです。
ブースター実装のとか、PBタイプPU2基付いてるのとか・・・
でも最初からパワーのあるPU(ゆがませやすい)が付いているものって意外と制御が難しくなる場合があります。
自分の意図している重低音が得られるとは限らないと言う事です。
アンプとの相性などもいずれ問題が出ます。
シンプルなほうがその点有利かと思います。
かくいう私自身はシンプルなベースはあまり持った事がないのですが(汗)、経験上お話してみましたy
書込番号:8569737
0点

>月光蝶さん。
ありがとうございます。
うーむ、やはりクセのないスタンダード的な、シンプルな仕様のモノがよろしいようですね。
まあ、自分はズブのシロウトだしw
ベースは良いモノを一本持ってれば一生モンてイメージがあります。
買うならPBでキマリな感じです。
リズム取りではなく、ギター以上にメロディで存在感を出せるくらい音を歪ませたいです!
<参考>
歪んだベース音がメインの曲
http://jp.youtube.com/watch?v=oL6bWFBHNow&feature=related
書込番号:8569912
0点

>>><参考>
歪んだベース音がメインの曲
http://jp.youtube.com/watch?v=oL6bWFBHNo
w&feature=related
ほほう・・・なるほど・・・
>そのベーシストはプレべの「PB−110MD4」(4弦)&「130MD5」(5弦)という「その人用モデル」でした
もしかすると、この音なら半音下げたチューニングとか、LOW-bが出せる5弦ベースですんなり近い音がいけそうに思います。
最初から5弦もいいかも?
でも初めて所有するにはきついかな?
書込番号:8578194
0点

><参考>
歪んだベース音がメインの曲
http://jp.youtube.com/watch?v=oL6bWFBHNo
w&feature=related
なるほど。
これ、パーカスですね、もはや。
テク要りそうですよ、全篇リフですし。
ピックも早くちびそう(笑
爪もちびそう(爆
シンハオさん>
やっぱりPBがベストですよ。
傷が付いてもかっこいいし、ネックが折れても交換できますし、PUのリプレイスメントもいっぱい出てますから、ね。
そして、TAKESHIさんご本人が誤使用なのは4弦です。
PBはもともとネックが細くないですからね、歩きまわたっり飛び跳ねるには、思いっきりシンプルなベースがよいかと。
書込番号:8590667
0点

訂正(汗
下から2行目。
× ○
「誤使用」→「ご使用」
本当に誤使用でした、すみません。
書込番号:8590689
0点

>月光蝶さん
返事がおそくなってすいません。
>へたぴぃさん
ありがとうございます。
映像の彼(TAKESHI)が、この時使用してるのは まだ「TAKESHIモデル」でなく「PB70−70US」か、ほぼ同タイプのPBらしいです。
雑誌で紹介されてました。
どのみち昔から手の込んだやり方で、尋常じゃない歪ませ方をしてるらしいです。
自分も買うならPBにして、手を加えてこれくらい歪ませてみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:8591506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)