
このページのスレッド一覧(全3159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年9月1日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月31日 23:41 |
![]() |
2 | 1 | 2008年8月31日 17:31 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月26日 23:35 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月6日 15:55 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2008年9月2日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ドラム > ローランド > V-Tour Series TD-9KX-S
今までずっとギターだけやってきたのですが、「ドラム叩きたい」と思いこちらへご相談させていただきました。
予算の関係上、TD-9KXかTD−9Kを考えております。
上記に記しましたがギターは12,3年やっており、音作りやセッション等それなりの経験もあります。
その上で、今からドラムを始めるにあたり
1:打感触
2:消音性
を特に皆様のご意見を頂きたいです。
1の打感触はゴム製とメッシュ製でどれだけ違うのか?
2の消音性は一軒家ですが、近所が隣接している。問題はないか?
と言う点です。
もう一点、予算の都合上、9KXがぎりぎりの為ペダルやいすの値段も含めると結構な価格になるかと思われます。そこで
「周辺機器の価格まで見ても9KXがよいのか、同じ値段まで予算を見て9Kを購入し、パーツ変更を行った方がよいのか?」
という点です。
近くに自分で足を運び確認できる環境がない為、皆様のご意見や購入後のご感想をぜひお聞かせ頂ければ幸いです。
何卒、宜しくお願いいたします。
0点

ドラム歴30年で、9KXを所有しています。
1:打感触
2:消音性
を重視されるなら、9KXになります。
ただ、消音性については、9KXにおいても期待し過ぎないほうが良いです。
もちろんゴムよりメッシュのほうが静かです。
私は専用マットも購入しましたが、バスドラはゴムパッドでもあり、結構うるさいです。
2階で叩くと1階に響きます。
防音室がないのなら、夕方くらいまでしか叩けないでしょう。
バスドラをメッシュにしたとしても、夜間に叩くのは無理でしょう。
ヤマハ、ローランドと比較しましたが、一番コストパフォーマンスが優れていて、
初心者から中級者まで使えるのは、9KXのみです。
自宅練習は勿論、ライブでも使えます。
上級者が満足する電子ドラムは、まだ無いと思います。
ヘッドホンを付けて叩くと、9KXの音の良さが良く判ります。ローランドのオープンタイプを購入しましたが、ライブでも使え大変重宝しています。
私はオプションも含めて、総額30万円くらいになってしまいました。
メッシュパッドはゴムパッドよりも絶対にお勧めです。
予算がないのなら、オプションは後で買い足しましょう。
書込番号:8283540
2点

>鳥小屋さん
早速の貴重なご意見ありがとうございます。
分かりやすく、丁寧なご意見実にありがたく思います。
予算を多く見ても9KXがよいのですね^^
シンバルや追加タム等も練習し、必要になった際に追加していきたいと思います。
実に参考になるご意見でした^^ありがとうございました^^
書込番号:8287465
0点



電子ドラム > ローランド > V-Tour Series TD-9KX-S
今までずっとギターだけやってきたのですが、「ドラム叩きたい」と思いこちらへご相談させていただきました。
予算の関係上、TD-9KXかTD−9Kを考えております。
上記に記しましたがギターは12,3年やっており、音作りやセッション等それなりの経験もあります。
その上で、今からドラムを始めるにあたり
1:打感触
2:消音性
を特に皆様のご意見を頂きたいです。
1の打感触はゴム製とメッシュ製でどれだけ違うのか?
2の消音性は一軒家ですが、近所が隣接している。問題はないか?
と言う点です。
もう一点、予算の都合上、9KXがぎりぎりの為ペダルやいすの値段も含めると結構な価格になるかと思われます。そこで
「周辺機器の価格まで見ても9KXがよいのか、同じ値段まで予算を見て9Kを購入し、パーツ変更を行った方がよいのか?」
という点です。
近くに自分で足を運び確認できる環境がない為、皆様のご意見や購入後のご感想をぜひお聞かせ頂ければ幸いです。
何卒、宜しくお願いいたします。
0点



うちにはYAMAHAのSY77とDX7UCentennialの2台がありますが、
どちらももうとっくに時代遅れの遅れまくりみたいです。
今時のシンセに買い換えたい気もするのですが、随分長い間
シンセについて調べてないので何が良いのかさっぱりです。
YAMAHAばかり使ってきたのでMOTIFあたりが良いのでしょうが、
今あるシンセ2台をどうしたものか……
SY77とDX7UCentennialって売れるんでしょうか?
1点

SY77 DX7共にヤフオクで売れますよ
両方合わせて2〜3万くらいはいけるんじゃないかと。
シンセで何をするのかが問題ですが
ライブするだけならSY77でも十分
シンセ一台でDTMするならMOTIF XS 及びESとかFANTOM G X
XAがいいかと思います
今やほぼソフトシンセが主流で
KONTAKT等の圧倒的な表現力を実現している中で
あえて高額のハードシンセ買う必要もないんじゃないかとも思います。
とりあえず理屈はどうでもいいから
安くて最近のハードシンセが欲しいというのであれば
MM6やMO6とかX50とかTR6とかその辺買っときなさいよヽ(`Д´)ノ
書込番号:8281189
1点



KAWAIの電子ピアノでES6とL51で悩んでいます。
ES6はデザイン的にも良いんですが、木製鍵盤ではなくIV-Fのところが気になる点です。
L51は木製鍵盤でAWAグランドプロII。ですが、USBがついていなくなどの気になることがあります。
用途としては、保育の大学の練習です。
そして、家の廊下が狭いためCA91をあきらめ、組み立て式のL51かキーボードのようなES6にしようと思っています。
やはり、試験のことなどを考えるとL51のほうがタッチがピアノに近いので良いのでしょうか?
この2つの評価をお願いします。
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-160
娘の練習用に電子ピアノの購入を検討しております。
今までピアノには縁がなく、ピアノといえば「ヤマハ」と思っております。
また、中学生の時に聞いたブーニンの印象がつよく、
彼が宣伝してた「クラビノーバ」にひられるものはあります。
ただ、仕様を確認すると、「CLP-320」と「YDP-160」はほとんど同じです。
仕様の大きな違いは、「最大同時発音数」だけのような気がしております。
この差は、娘の練習に大きな影響があるのでしょうか?
(おそらく無いと思っておりますが.....)
特に影響なければ、「YDP-160」を選択したいと思っております。
皆様のご意見をいただけたら幸いです。
0点

娘さんの練習用でしたらYDP-160の方がすごくお勧めします。
だいたい、クラビノーバの金額はYDP=160に比べ、とても高くなっております。
ARIUSのYDP-160とあまり機能は、変わりないのでYDP-160の方が良いでしょう。
書込番号:8251683
0点

本日、近くの家電量販店でYDP-160を購入しました。
価格は、88900円でした(送料,組み立て込み)。
CLP-320と実物比較を行いましたが、素人には差がわかりませんでした。
つくりも大差ないような気がします。
ただ、本物のピアノ(ヤマハ50万円ぐらい)と比較すると、
素人でもわかる違いにびっくりしました(音に余韻があるような気がします)。
やはり、本格的にするなら、本物のピアノですね。
これから、娘と一緒に練習したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8309008
0点



購入を具体的に検討し始めました。前々から、10万円くらいで買えるんだ〜と思って見てたのですが、楽器店の方に聞けば、それくらいでは音の強弱は出せても柔らかさや堅さは表現できないと言われました。で、勧められたのがローランドのHP205。鍵盤の触り心地も好みでかなり揺らいでいるのですが、思っていたより倍近く…。
今は子どもも小さく私もかなりのブランクなので、本物のピアノとかけ離れてなければ良いかなぁと思うのですが、もし子どもが将来もっとピアノらしさを求めたら…と考えました。でも子どもはまだ2歳なので、将来といっても10年くらいは後だろうし、ピアノを好きになるかも分からないので(笑)10年〜15年で寿命が来てしまうなら今は安いのでいいのかなと。
実際寿命はどのくらいなのでしょう?ちなみに今候補に上がってるのはHP205の他には、ヤマハCLP-240とCLP-230です。価格もこの順番で下がります。また、HP203や他の10〜20万円の機種は弾き心地どうですか?(好みもあるでしょうけど…)教えてください。よろしくお願いします。
1点

ましもAAさん はじめまして!
電子ピアノというものは日々進化していきますので、どうしても、年月が経てば価格は落ちていきます。電化製品と一緒ですね。。。
寿命としてはその価格帯であれば充分10年程度は使えると思います。
私はローランドのステージピアノを使用していますが、ましもAAさんの場合は立体型がよいみたいですね!
その中であれば、確かにHP-205は鍵盤タッチ・音色ともに良いと思いますし、
私もましもAAさんと同様、HPシリーズの次にCLPシリーズだと思います。
書込番号:8248629
0点

ましもAAさん、こんにちは。
電子ピアノの寿命と推奨機種は☆STEINWAY☆さんの書かれているのと同意見ですが、
私もRolandのHP2700を約17年間何事もなく使用してきたので、10年程度は持つと思います。
で、RolandのHP2700に加えて、持ち運び用に当時の最も安い電子ピアノであるCASIOのPX-110を購入して
驚きました。HP2700よりも遥かにタッチ、音色ともアコースティックピアノに近づいていたのです。
HP2700は当時24万円、PX-110は当時3万円ちょっとでした。
一昔前の電子ピアノをイメージされているのであれば、またこの分野の製品の進歩が速いことから、
とりあえず最新の最も安い機種を購入されるのも手かと思います。
私はHP2700を処分してCASIOのPX-110をメインにしまったため、持ち運び用としてさらにCASIOのPX-120を
購入しました。これはPX-110からさらに進化していました。
ということで、お選びの機種にカテゴリが近くて安い(5万円くらいの)CASIOのPX-720あたりも検討されては
いかがでしょうか。
「これが5万円の電子ピアノ?」と驚くほどよくできていると思います。
ただし、タッチについては好みですので、こればかりは現物を弾いてみることをお勧めします。
書込番号:8250783
0点

☆STAINWAY☆さん
みっどぼんどさん
返信ありがとうございました!お返事の方かなり遅れまして大変失礼いたしました。
お二人の方に同意していただけたので、気持ち的にかなり前進しました。
今回、転居に伴って購入を本格的に検討し始めていたのですが、転居にかかった費用も考えると、どこまで電子ピアノにお金をかけて良いものかと考えておりました。お金が許せば希望の機種を、あまりお金をかけられなくても現在の電子ピアノは安い機種もかなり進化しているようなので、試してみて購入を検討しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:8288030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)