
このページのスレッド一覧(全3159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年12月19日 11:34 |
![]() |
1 | 5 | 2009年11月6日 09:14 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月11日 18:00 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月11日 18:27 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月20日 02:01 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年8月9日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-720
こちらも魅力的ですが、どうしてもアイボリーフィール鍵盤がいいと思って、なかなか決められないです。ロランードhi7sにアイボリーフィール鍵盤がついてですが、金額が6倍になりますね。アイボリーフィール鍵盤が実際どんだけいい役たちになるでしょうか?
0点

はじめまして!!!
最安希望中さん
値段だけを見てしまったらもちろんこちらですが、音質・タッチ・つくりなどなど考えたら、間違いなくRolandのほうが良いです。私はRoland RD-700GXを使用しています。これは「PHA IIアイボリー・フィール」という鍵盤ですが、はっきり言って、Privia PX-720 とは比べものにならないくらい、確かなタッチ感です。
鍵盤が気になるようであるなら、間違いなくアイボリーフィール鍵盤が使われている電子ピアノのほうが良いと思いますよ!
書込番号:8195471
0点

CASIOの鍵盤触ったことありますか?はっきり言って、ふにゃっとした固めのゴムでも押しているような鍵盤です。どちらかというと、Rolandのほうがピアノに似ています。触ってみたことがないなら、一度確かめてみることをお勧めします。
アイボリーフィール鍵盤は汗を吸ってくれるので、弾いてるときの快適さも格段に上です。この鍵盤、ピアノ鍵盤によく似せて作ってあるのでピアノ初心者とかだったらRolandで、夜間用だったらカシオにすればいいと思います。
書込番号:8195839
0点

答えありがとうございました。HP205に絞りたいですが、テジスクワ機能に惹かれ、205のアイボリー基盤の良さとテジスクワ機能を両方占めるには、もはや20万で済まなくなりました。30万のHI−7Sにしかない!!!しかし、30万けっして安くないですね。分割払いにしてもhi-7sにするかな???欲が出すぎかな???
書込番号:8196539
0点

テジスクワ機能が自分にとって必要かどうかよく考えることが大切だと思います。
どこかで妥協することが必要になってくると思いますよ。
書込番号:8196785
0点



楽器何でも相談室
EASTMANの新製品のセミアコを島村楽器にて購入しました。
何本もの試弾に、時間を掛けて付き合ってくださった店員さんにとても感謝です。
本当に気持ちの良い買い物が出来ました。
また、市場価格22万程のところ、傷があるとの事で17万8千に。
この価格面でも満足しています。
ところでこのEASTMANなのですが、ラッカー塗装という事なのです。
ラッカー塗装のギターは初めてなので、取り扱いにとても不安があります。
スタンドに立てるときは、ゴムに接しないよう布を巻くと聞いたのですが、
綿が良いのか、ポリエステルは大丈夫なのか。。。
弾かないときはケースに入れるべきか、入れなくても大丈夫なのか。。。
住居が普通の木造建築なので、湿度や気温も気になります。
ラッカー塗装のギターをお使いの方、どうかアドバイスをお願い致します。
0点

アドバイスという程の意見は言えないんですが、どなたか詳しい方の書き込みがあるまでのつなぎで。
スタンドには綿の包帯を巻いたりするんじゃないでしょうか。私はラッカー塗装のギターはほとんどスタンドに置くことはないですが、ごくたまに置く時はギター用のクロスを使ったりします。ポリエステルとかの化学繊維じゃない方が良いと思いますよ。ただ私自身疑問に思っている事として、ギターケースの内装は塗装に悪くないのか?という事がありますね。あれは綿100%とはとても思えませんし。ネック裏にケース内装のケバケバの後が付いた、という書き込みをどこかで読んだ事もあるので、不安ですね。
ケースに入れるかどうかですが、私は常にケースに入れています。でも本当は裸で壁などにハンガーでつるしておいた方が良いんだろうなとは思います。我が家にはギターかけるのに都合が良い壁が無いことと、埃が付くのがいやなので、ケース保管です。
温度と湿度は最高に心配ですね。でもギター用にアエコンをかけっぱなしにする程セレブではないので、はらはらするものの特に対策はしていません。対策でも何でもないですが、温度と湿度がどの様に変化しているのか、夏場に最高で何度位になるのか、を確認するためにデータロガーというものを買ってみました。5分おきとかで温度湿度を記録し、パソコンにデータを取り込んでグラフに出したりする機械です。ただ「ああ、こんなにこの部屋は暑くなるんだな」とか現状が分かるだけで、温度湿度対策では無いですけどね。ケースの中と外で温度変化・湿度変化がどのくらい違うか、という実験をしてみたいんですが、それにはデータロガーが2つ必要なので、出来ていません。データロガーは2万円位するので2つも買えないので。
そんな感じで梅雨時や真夏はいつもハラハラしていますが、幸いギターは元気です。
書込番号:8195106
0点

921136さん、ありがとうございます。
包帯、早速試してみます。とても参考になりました。
こまめにギターの状態をチェックしながら、末永く付き合っていきたいと思います。
書込番号:8215536
0点

ご購入おめでとうございます。
定期的にプロのメンテナンスを受けるのもよいですよ。
書込番号:9838244
1点

>定期的にプロのメンテナンスを受けるのもよいですよ。
まさに。
工房探して可能であれば月次、だめでも四半期に一度は見てもらうと良いです。
勉強にもなります。
また、家の状況が許せば可能であればきちんとチューニングして(6本の弦が
バランス良くブリッジにテンションをかけます)ハンガーに架けるのもありかと。
後に楽器屋さんに行くと思うので聞いてみてください。
ボトムに傷が付かない以外はスタンドとほぼ変わらないコンディションで
維持可能だと思います。
お約束ですが直射日光にもあまり強くないので冬場は窓の直ぐ脇(角度が
きつければ西日を避けられそう)
窓との角度が浅いと秋から冬は日が低いので注意が…そこまで拘らなくても
良いかも知れませんが...
個人的にはケースは使いません。(もちろん持ち運び時以外は。)
入れるならソフトケース内に必ず乾燥剤を(これは無知ですがケース側の虫害が怖くて)入れて出来れば押入れではなく部屋のどこか…
私はオイルフィニッシュのギターを買った時とっても怖かったので
此処までやりました。
ネックの裏側に対しては私は包帯で問題ありませんでした。
ネック裏もラッカーフィニッシュなのですか?トップコートという認識で
合っていますか?合っていたら包帯でもあまり問題ないかと…
ただオイルフィニッシュネックだと目詰まりします.見えたら値段が…
書込番号:10309013
0点

こんにちは
ラッカー塗装のギターを購入されたんですね。
ラッカー塗装をされているギターは大抵高価です^^;
メンテナンスが結構面倒ですね。
まずスタンドですよね。安いスタンドを使うとギターの塗装が溶けます・・・本当に・・・
ULTIMATEというメーカーからラッカー塗装でも溶けないスタンドが出ています。
自分はそこのスタンドを使い10年以上立ちますが、溶けてません。
店員さんか?メーカーに問い合わせてくださいね。ちなみに高価です・・・
自分は面倒なのでケースには入れてません。本当は入れた方がいいです。
まず日頃から弾き終った後は、ギター専用クロスで拭いてあげてください。
これもギターによって違いますが、弦を一回り緩めてあげるとネックの反りが起き難いって
事もあります。買ったショップで教えてくれますよ。
後は湿度とか温度の問題ですね。
ギターショップみたいに温度や湿度管理はやった方がいいです。
でも個人の家でそこまではやれないのが現状です。電気代や設備代を考えると
直射日光だけは避けてあげてください。
ラッカー塗装の宿命なのですが、塗装が割れるって事が起きます。これも店員さんに確かめて
ください。ギブソンのギターなどは、クラックが当然起きます。
どんなに丁寧に使っても必ず起きます。そんな時でも当然だと思ってしまってください。
それがギターの味みたいな物ですから。オールドのギターなどは必ず割れてます。
リペアなんですが、最初に購入した店以外で一度見てもらってください。
見てもらうだけならタダなので。
リペアの回数などは、個人差があるので書きにくいのですが、
自分は、夏終わりと冬終わりぐらいに出してます。
書込番号:10429958
0点



エフェクター > KORG > TONEWORKS AX3G
とても初心者質問ですいません。始めたばかりですので、、、
例えば ギター → 他のディストーション
→ AX3G → アンプ
のようにつないでも良いのでしょうか?歪みが弱いと言うので、自分は
ディストーションは満足している機材持っているので、これを
空間系にしてディストーションは手持ちを使うと言うのは出来るのか
疑問に思いましたので。
初心者質問にお付き合い頂きすいません。よろしくお願いいたします。
0点

なかなか書き込みが無いですね。皆さん帰省とかで忙しいのかもしれませんね。
私もそんなに詳しくは無いですが、ちょっとだけ。
ギター → 他のディストーション → AX3G → アンプ
このつなぎ方で良いと思いますよ。
ギター → AX3G → 他のディストーション → アンプ
とやるとあまり良い結果にならないと思いますが。
ディストーションをかけても単音で弾くとスムースな音ですよね。でも2つ以上一緒に音が出るとざらついた音になります。だからコーラスをかけてら歪ませるときれいな音にならないと思います。場合によってはAX3G→ディストーションで良い事もあるかも知れませんけど。
それはともかく、今お考えのつなぎ方でしたら良いと思います。
書込番号:8193891
1点

有り難うございます。本当に初心者質問ですいませんでした。
また、アドバイスも有り難うございました。
早速購入して使ってみたいと思います。
書込番号:8195287
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP205
ローランドHP205とHP203とARIUS YDP-160 この三点がどちらがいいでしょう。4才の娘がピアノ習いの練習用です。私自身弾けません。出せる金額が20万です。どうしたらいいですか? どれを買えばいいの? 重視するのがやはりタッチ具合ですね。どなたが教えていただけませんか?
0点


お考えの候補の中では、予算が許せばHP205をお勧めします。
ヤマハのアリウスは、ヤマハの電子ピアノラインアップの中でも低級モデルという位置づけですので、pp〜ffの音色変化のサンプリングが不十分です。
したがって、音自体は録音元がヤマハのコンサートグランドなのできれいな音がしますが、表現力が若干劣りますし、タッチ感も上級モデルより大幅に引けを取ります。
それに対して、ローランドはこの価格帯のHPシリーズは中堅モデルになるので、技術的にも凝った作りになっています。
たとえば、音源は88全部の鍵盤から強弱変化の段階をすべてサンプリングしていたり、鍵盤もよく研究されて作られていると感じます。
HP203でも十分なのですが、HP205で採用されているアイボリーフィール鍵盤は、確かに生のピアノの象牙、もしくは近年採用の多い人工象牙に近いので、弾きやすいです。場合によっては最安価クラスのアップライトピアノよりタッチ感は優れているといっても過言ではないと思います。
HP205をお勧めしますが、もし予算をもう少しあげられるのであれば、ヤマハの(アリウスであなく)クラビノーバシリーズも検討の価値があるかもしれませんよ。
書込番号:8193489
0点

二人の方答えありがとうございました。HP205に絞りたいですが、テジスクワ機能に惹かれ、205のアイボリー基盤の良さとテジスクワ機能を両方占めるには、もはや20万で済まなくなりました。30万のHI−7Sにしかない!!!しかし、30万けっして安くないですね。分割払いにしてもhi-7sにするかな???欲が出すぎかな???
書込番号:8195362
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-160
こちらがかなり評判がいいですね。ロラートHP205とHP203とARIUS YDP-160 この三点がどちらがいいでしょう。4才の娘がピアノ習いの練習用です。私自身弾けません。出せる金額が20万です。どうしたらいいですか? どれを買えばいいの? 重視するのがやはりタッチ具合ですね。どなたが教えていただけませんか?
0点

ローランドのHPの機種についてはわかりませんが、
YDP-160は音といいタッチといい、YAMAHAの本物のピアノにかなり近いです。
それでいて価格も決して高くないので買って損はないと思いますよ。
ちなみにわたしはローランドのDP-990を使っていますが、
YAMAHAの機種よりも音が軽快で明るい感じがします。
エスケープメントがついているので、タッチはやや重い感じがしますね。
速い曲を弾くにはYDP-160の方が弾きやすい印象を受けました。
書込番号:8228988
0点



これから初めてギターを買おうと思うんですけど…
自分の中で買おうと決めているのは、FG730S何ですけど…
初心者にとって使いやすいのでしょうか[
もし分かる人がいたら教えていただければうれしいです。
0点

お考えの機種で問題無いと思います。ところで参考までにお聞きしますが、どんな傾向の曲を弾こうと思っていますか?好きなミュージシャンは誰でしょう。それによっては別の機種が良いかもしれませんから。
書込番号:8186719
0点

いろんな曲が弾きたいのですがそんな対応しているギターは、無いですよね[
好きなアーティストは、いっぱいあって書ききれないですホ
書込番号:8186735
0点

先々ライブをやったり録音をしたり押尾コータローさん好きとかならエレアコの方が良いかなとか、フィンガーピッキングをやりたいなら少しネック幅が広めが良いかなとか、もしかして内田勘太郎さん好きならピックギターなんか良いかなとか、色々思ったものですから。特にしぼりこまないのでしたら、今お考えのもので良いのではないでしょうか。
書込番号:8186861
0点

あの…このギターは、初心者にとって弾きやすい方なのでしょうか[それとも他のギターの方がいいのでしょうか[
そのへんの意見を聞けたらなと思います。
書込番号:8186877
0点

弾き易いかどうかは初心者か否かというより人それぞれだと思います。ボディの大きさ・厚さ、ネックの太さ・幅、弦高・弦の張りの強さなどで好みが分かれるでしょう。楽器店に行って色々さわった方が良いと思います。その店に検討中の機種があっても無くても、いくつか試してみてはどうでしょう。弾けなくても抱えてみて、ネックを握ってみるだけでも良いですよ。音色については店の人に弾いてもらうと何となくわかりますしね。
検討中の機種はごく普通のというか一般的な仕様のギターですし、ヤマハの中では初心者向けとしてラインナップしているのでは無いかと思います。
書込番号:8186929
0点

分かりました。
これからギターを買いに行こうと思います。
本当に質問に答えて下さってありがとうございます。
これからも何かわからないことがあったらまた書き込みますので、その時見かけたらまた書き込んで下さるとうれしいです。
書込番号:8186939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)