ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33651件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アコギについて

2008/07/11 00:58(1年以上前)


アコースティックギター

スレ主 Snow.Cさん
クチコミ投稿数:2件

新しくアコギを買おうと思っております。
そこで費用は10万〜15万あたりで考えております。
Gibsonとかいいなと思うんですが、
そんな値段じゃやはりないですよね?
別にGibsonじゃないといけない訳ではないので
そのくらいの費用で購入できるオススメってないですかね?
あったら教えてほしいです。

書込番号:8059638

ナイスクチコミ!0


返信する
921136さん
クチコミ投稿数:33件

2008/07/12 11:18(1年以上前)

http://www.digimart.net/pub_gk_list.do?c1=1&c2=9
http://www.j-guitar.com/sp/sea/acg.html
gibsonでも中古だと10万円位のものがあるようですね。
15万円まで予算が許すようでしたらかなり候補がありますので、上記の様なサイトで探してみてはいかがでしょうか。バンドでストローク中心とか、フィンガースタイルで、とかによって機種が変わってきますよね。外国ブランドの方が好み、とか。

書込番号:8065534

ナイスクチコミ!0


スレ主 Snow.Cさん
クチコミ投稿数:2件

2008/07/12 18:06(1年以上前)

ありがとうございます。
やはり中古であれば結構ありますね
今後よく調べた上で検討してみたいと思います。

書込番号:8067051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

標準

ピックアップの交換

2008/07/10 09:52(1年以上前)


エレキギター

質問させていただきます。

ピックアップの交換を自分でできるようになりたいと最近思い始めました。
そこで質問なのですが
ギター歴史2年。弦高調整とかピックアップの高さの調整ぐらいは自分でやったことがありますが電気系はいじったことはありません。
もちろん勉強してからするつもりですが
ピックアップの交換は個人で可能なレベルですか??
また、気を付けるべき点はありますか??

ちなみにギターはJapanのストラトです。


回答いただけるとうれしいです。

書込番号:8055902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/12 08:24(1年以上前)

こんにちは。

新品のピックアップに替える場合は、多分配線図が付属していると思いますので
図を見ながらやれば出来ると思います。
ホームセンターで小さめのハンダごてのセットを購入すればいいと思います。

この本を参考にされたらどうでしょうか。
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/guitar2_data/98201301.htm

確か、アマゾンに有ったと思います。

書込番号:8064954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2008/07/13 09:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。


回路図がつくんですか。
ちょっと安心しました^^
ハンダごては小さめがいいんですね。
ハンダ自体は楽器屋で売ってる高級ハンダのほうがやっぱり良いのでしょうか

本は楽器屋、書店でさがしてみて無かったらネットで注文しようと思います。

書込番号:8070550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/13 12:59(1年以上前)

こんにちは。

私が前に買った物は配線図が入っていたように思います。(FJのPU)
しかし、メーカーによって付属していない物もあるかもしれませんので、参考に揚げた
本を知識向上の為にも買っておいた方が良いでしょうね。
接続を間違うとシャレになりませんから。

ハンダはそんなに私は拘りませんでした。中にペーストが入っているものを使いましたが、
この方がくっつきやすいです。
ハンダごてもそんなに高くないと思います。細かい作業になりますので、小さめの物が
良いと思いますよ。
私はそんなに経験は有りませんので、
『ジョンアバー さん』が
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83W%83%87%83%93%83A%83o%81%5B
もし、見ておられたら助言があるんですが・・・

書込番号:8071490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2008/07/13 20:33(1年以上前)

ジョニーですさん、こんばんは。

半田の件ですが、過去には、ヤニ入りは駄目とか、半田レスの方が音が良いとか言われていましたが、私自身は電子基盤用の半田で特に問題ありませんでしたよ。

半田こては30Wを使用しました。

ただし、ベースですが・・・

取替えは簡単なので全く心配は要りませんが、買ったピックアップが、自分の音楽性と違う音の場合も有るので注意が必要ですよ。

書込番号:8073390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2008/07/14 17:14(1年以上前)

最近パソコンにさわる時間がないのでケータイから失礼します。

>>北のえびすさん
接続を間違ったりショートしてるとものすごい音になったりするらしいですね(音楽学校生徒談)

ペーストですか…それは接着剤的な効果ですよね??
ちょっと探してみます。ハンダごてもホームセンターで探してみようと思います。

すみません^^;
リンクについてはケータイからみれないので帰宅後パソコンから確認してみます。

書込番号:8077048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/07/14 17:20(1年以上前)

>>保険代理店3さん

電子基盤用というと何も書かずに「ハンダ」として売っているものですよね??
それですむなら安いにこしたことはないんですが…


30Wとは発熱量ですかね??
何Wのものがあるのかわからないのでそれもホームセンターで見てみます。


今のいざとなったら交換の技術訓練もかねてもとに戻すというてもありますし^^;


ちなみにどうでもいいことなんですが

「ジョ」×
「ショ」○

だったり(笑
まぁ慣れてるからいいんですがσ(^-^;)

書込番号:8077069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/07/14 21:50(1年以上前)

>>北のえびすさん

リンク先見ました。
ギターに詳しい方のプロフィールですか?
なぜ、プロフィールを…??

書込番号:8078438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/15 08:05(1年以上前)

お早うございます。

プロフィールを紹介したのは、ここへ現れない時は直接連絡する方法が有りませんので、
プロフィールで今どの辺で遊んでおられるのか良く見て、同じ書き込みにて接触するのが
一番早いと思ったからです。
私ではあまりお役に立てないので、『ジョンアバー さん』を紹介しました。
結構ここは、スレに対して全くレスが付かないことが多く、何とかしてあげたいと思いまして・・

書込番号:8080269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2008/07/15 08:27(1年以上前)

ショニーさん、こんにちは。(名前間違えてすみません)

さて、半田は電子基盤用の中で少し高めの物がお勧めです。

半田が綺麗に流れ、端子と回線を直接当てるように固定できるので


また、半田こては、製品に30Wとか100Wとか書いてますので、30Wくらいが発熱量の余裕がある程度あって、小型なのでお勧めしたわけです。

特に15wの物でも良いですよ。

書込番号:8080319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/07/15 13:40(1年以上前)

>>北のえびすさん

そう言うことでしたか(^_^;)
気づけなくってすみません…

とりあえず手順などは付ける予定のPUを題材に説明しているHPを見つけたのでジョンアバーさんの手を借りなくても大丈夫そうです(^-^)


楽器関連は人少ないですよね。
「質問したいけど人少ないし…」ってやめちゃう人も多いのではないですかね??汗

書込番号:8081196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/15 15:41(1年以上前)

こんにちは。

あまりお役に立てませんでしたが、陰ながら応援してますよ。
保険代理店3さんも親切に指導して下さった事ですし、頑張って下さいね。

書込番号:8081534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/07/15 19:30(1年以上前)

>>保険代理店3さん

こんばんわ
名前については慣れてますので大丈夫です(笑


結局30Wハンダこてとハンダがセットになってるものを購入しました^^
何か問題が起こるようであればハンダだけ変えるかもしれません。

あと、火傷しないように気を付けます(笑
アドバイスありがとうございます

書込番号:8082303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/07/15 19:32(1年以上前)

北のえびすさん、アドバイスありがとうございます。
最近忙しくてすぐにとは行きませんが作業が終わりましたら報告させていただきます^^

書込番号:8082314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/07/18 17:15(1年以上前)

途中経過ですが…
今日、挑戦しようと思いました。
開けてみると配線は意外と簡単そうで安心。

しかし、もともとついていたハンダが溶けない…
購入したハンダごては30Wの物ですが
W数が足りないのですかね?
それならはんだごてを買いなおさないとですね^^;コマッタ

書込番号:8094255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/19 08:22(1年以上前)

お早うございます。

完全に熱くなってから、しばらくの間じっと押し付けていると溶けませんか?  
プロの仕事ですので、かなりしっかりしたハンダがしてあると思いますので、じっくりと
やってみて下さい。
もし溶けなければ、もう少し大きい半田ごてが必要かも知れませんね。
私は、40Wを使っています。

書込番号:8097012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/07/19 13:07(1年以上前)

こんにちは。
温まっていたはずなんですが…
もう一度挑戦してみてだめだったらこてを買い換えようかと思います^^;


長い時間押し付けるのはパーツに悪いのではないかなぁっと思いあまり長い時間押しつけられませんでした…
とくに5Wayスイッチは本体がプラスティックなので…

書込番号:8097998

ナイスクチコミ!0


SkyColorさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/21 18:34(1年以上前)

こんにちは
もう完了されていたら [おめでとうございます !] で、以下は無視して下さい。

通常この手の配線であれば30Wもあれば十分なはずです。
例外はコテの熱が拡散しやすい場合で例えば金属カバーにシールドの網線が直付
されている様な時と、この時期ですとクーラーの冷風がコテに直に当たっている
ような場合ですね。
そうでない場合はコテ先にきちんと半田が乗っていない可能性が高いのですが ?

書込番号:8108718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/07/22 11:57(1年以上前)

こんにちは
まだ変えてないです…
暇がないもので…


すみません

>>金属カバーに〜

と言うのと

>>コテ先に〜

っというところがよくわからないのですが…
ほんとすみません^^;

書込番号:8111913

ナイスクチコミ!0


SkyColorさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/23 00:16(1年以上前)

>>金属カバーに〜
これは一例で実際のストラトの部品ではありません(笑)。
半田ゴテは言うまでもなく半田を溶かすための道具ですが、正確にいうと
半田付をする箇所を半田の溶ける温度に保つ、が本来の目的です。
そこで相手(対象)の熱くなり易さに応じていろいろなワット数(熱量)が用意されているわけです。
半田付箇所はわずかでも全体が金属で面積が広いとコテを当てても熱が逃げてしまい、
うまく半田が溶けない事がよくあります。
先の金属カバーは同じ意味合いで用いたものです。

>>コテ先に〜
コテ先(先端の2,3mm)は常にハンダが乗ったゴミ等のないきれいな銀色の状態である必要があります。
このチェックは作業中でも頻繁に行いまいすがコテ先にお持ちの半田を軽く押しつけ、
その時すぐにシュワッと溶けてコテ先全体に広がればOKです。
溶けにくい場合、溶けても周りに広がらない場合は先端が銀色ではなく黒っぽくなっていると思います。
この場合はヤニ入り半田を何度か押し付けているうちにだんだん酸化膜がとれて半田(銀色)面が広がっていくはずです。

コテ台は買われませんでしたか ?
コテ台を含むセットですとスポンジとその入れ物がついています。
スポンジには水を含ませ、コテ先をこすって半田カスをとり先端をきれいに保ちます。
これは濡らした布でも大丈夫です。(木綿系? 化繊はさけたほうがよさそうですね。)

>もともとついていたハンダが溶けない…
コテを当てるだけでなく別途半田を増やす感じでコテ先に新しい半田を当ててやると
それが溶け、周りも溶けます。(多くの場合、ですが)

あと既存の配線を外す場合は端子に絡げてある事が多いので、半田を溶かし軽く引いても
とれないようであれば無理をせずニッパで切りましょう。

ピックアップを変えた後の最初のビーンが楽しみですね、こちらまでワクワクしてきます(笑)

書込番号:8115057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

ua-25の購入について

2008/07/09 17:53(1年以上前)


その他デジタル楽器 > ローランド > UA-25

スレ主 kinou1177さん
クチコミ投稿数:4件

皆さんはじめまして。
実は大学のサークルの機材として新たにua-25の購入を検討しています。
用途はラジオドラマの制作です。マイクをミキサーに繋ぎ、ミキサーをMDデッキに繋ぎ録音する。MDデッキからua-25を経由してノートPCへという形で考えています。
専門知識があまりなく、インターフェイスが必要ということはわかっているのですが、製造の終了や、アフターサポートが悪いとの指摘もあり、正直心配です。
機能的にはノイズなどのめんでは、ua-25で十分なのでしょうか。もし、ほかに検討の余地があるとしたらどのような機材なのでしょうか。質問が多くて申し訳ありませんが、ご教授いただけると助かります。

書込番号:8052629

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/07/09 18:28(1年以上前)

EDIROL UA-25 はノイズ面でお薦めしませんね。

http://www.takajun.net/video/storyv070809.htm

同価格帯でのお薦めは M-Audio のFAST TRACK PRO あたりでしょうか。 Pro Tool でもコントロールできますし。

その他のメーカーで良い物がありますよ。

takajun

書込番号:8052741

ナイスクチコミ!1


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/07/09 18:36(1年以上前)

入力数が多いのであれば、安い Mixer をかますか、M-Audio Fast Track Ultra あたりでも良いかもしれません。

Creative の製品は、Game には向いていますが、E-MU シリーズを除いて DTM には向かないでしょう。理由は ネットでいくつも記載されていますのでご検索下さい。

書込番号:8052769

ナイスクチコミ!1


keita-mさん
クチコミ投稿数:7件

2008/07/09 19:25(1年以上前)

アナログ信号をPCに取り込む際、MDデッキを使うのは良い手段です。

私の場合、カセットテープ→MDデッキ(REC PAUSE状態)→オーディオインターフェース→PCの接続をします。
上記のMDデッキの役割は、カセットテープのアナログ信号をデジタルに変換しているだけです。(MDへの録音はしていません。)
理由は、アナログ入出力でのノイズがオーディオインターフェースよりMDデッキの方が少ないからです。

kinou1177さんの使用方法は、、、
MIC→ミキサー→MDデッキ→オーディオインターフェース→PCですね?
デジタル入出力の機能のみを使うのなら、もっと安くて低機能なモノ(例えば、UA-1EX)でも良いと思います。

---------------------
私が使用した事のあるオーディオインターフェース
1) EDIROL UA-1X(仕様:アナログ入出力のみ)
 ⇒入力、出力ともにノイズが多かった。(-40dBぐらい、レコードよりもひどい)
2) YAMAHA UW10(仕様:アナログ入出力+デジタル入出力)
 ⇒デジタル入出力+MDデッキで高音質録音可能)
3) YAMAHA GO44(仕様;アナログ入出力(バランス接続可)、ディジタル入出力)
 ⇒アナログ入出力の品質抜群、ディジタル入力録音不可(アナログ入出力をループバックする事で録音可能。)音質は程度の良い単品コンポ以上)

書込番号:8052940

ナイスクチコミ!2


スレ主 kinou1177さん
クチコミ投稿数:4件

2008/07/09 21:37(1年以上前)

takajun様、keita-m様早速のお返事ありがとうございます。ありがたく拝読させていただきました。
予算的な面からできれば3万円以下で購入したく考えています。
FAST TRACK PROとは、主な機能はua-25と同じで、ノイズが少ないという解釈でいいのでしょうか。金額的にはさほど変わらず、性能も上とのことでしたら前向きに検討したいと思います。
入力数というのは利用頻度ということでしょうか?でしたら、皆様に比べ少ないかもしれません。
YAMAHA GO44はFireWire対応のようですが、USBよりはFireWireを使ったほうが音質が上がるのでしょうか。
ちなみに編集ソフトはフリーソフトのSoundEngineで十分かと思っています。
なんどもすみませんがよろしくお願いします。

書込番号:8053598

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/07/10 17:54(1年以上前)

> FAST TRACK PROとは、主な機能はua-25と同じで、ノイズが少ないという解釈でいいのでしょうか。

私はそう思っています。

> 入力数というのは利用頻度

物理的な入力端子数です。FAST TRACK PRO も UA-25 も2入力です。

> USBよりはFireWireを使ったほうが音質が上がるのでしょうか。

一概には言えませんが、FireWire の方が高価格であり、その分 音質は高いといえます。

ナレーションは私も行ないますが、 DTM で多入力をMixdownする時には、FireWire が有利です。

http://www.takajun.net/video/story020506.htm
の環境ですが、今は室内でナレーションを取る時は
http://www.takajun.net/video/storyv080316.htm
を使用しています。

書込番号:8057361

ナイスクチコミ!1


スレ主 kinou1177さん
クチコミ投稿数:4件

2008/07/11 00:14(1年以上前)

takajun様ご返事ありがとうございます。
入力数はおそらく1で十分かと思います。(MDデッキからパソコンへナレーションを取り込むのみですので・・・)
FireWireを使ったほうが音質が良くなるそうですが、予算的にはきついかもしれません。また、室内録音が主になるかと思います。
楽天市場で検索したところua-25よりも若干低価格で購入可能のようですし、今のところFAST TRACK PROの購入という路線でいこうかと考えています。

書込番号:8059435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/07/13 01:34(1年以上前)

もうちょい待てばUA-25EXが出るみたいですよ。

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/09/048/index.html

私も今日というか昨日、FAST TRACK PROを買う気まんまんで
ヨドやビックに行ったら在庫切れ。なんか品薄らしいです。

意気消沈して帰ってきたら上記の記事見たので
方針転換して、買ってしまう確率高そうな状態になってます。。。

書込番号:8069719

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinou1177さん
クチコミ投稿数:4件

2008/07/13 08:01(1年以上前)

ラディッツマン様お返事、ありがとうございます。
実は自分もua-25exが出ることを確認済みでした。ただ、takajun様のご意見でローランドのアフターサポートの悪さ、uaシリーズでの欠陥があげられていましたので、その根本的解決にはなってないかと考えています。もちろん、自分は素人ですので、性能についての詳しいことはわかりません。ただ今でもFAST TRACK PROを購入の方向でいこうかと思っています。
また、自分は福岡なのですが、近くにそのような専門機器を取り扱っていそうな店がないものですから楽天市場で購入しようかと考えています。

書込番号:8070330

ナイスクチコミ!0


keita-mさん
クチコミ投稿数:7件

2008/07/27 12:47(1年以上前)

FireWire接続の機器(私が使っているYAMAHA GO44)では192kHzサンプリングも可能です。
GO44に限らずですが、FireWireの通信速度にもいろいろあり(FireWire200/400)、少し古いPC(FireWire200)では、処理が追いつきません。(録音不可能だった理由です。)
YAMAHAさんのサポートはその部分を丁寧に説明してくれました。

個人的な考えですが、192kHzサンプリング可能なオーディオインターフェースは少々、PCのバスクロック、RAMの容量に気を配った方が良いと思います。
ちなみに私の環境での動作ですが、こんな感じです。
・DDR(PC2100)1.25GBではNG(バスクロックが遅い)
・DDR2(PC5300)512MBではNG(容量不足)
・DDR2(PC5300)2GBではOK(容量不足解消)
MDからの出力では44.1kHzサンプリングですので、GO44ではオーバースペックかも知れません。

一方、アナログ入出力のS/N比(信号とノイズの比率)はGO44は完璧でした。
ディジタル入出力のS/N比については、MDデッキより手前のアナログ機器(MICやミキサー)に依存しますので、特に考える必要は無いと思います。

書込番号:8133630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

アドバイス宜しくお願いします。

2008/07/09 01:46(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-160

クチコミ投稿数:26件

YDP-160 or KAWAI es1 PERLA

上記の2機種を買うならどっちが良いのでしょうか?
迷って、迷って・・・ 周りは、アップライトピアノなので最近の電子は知らないそうです。

ちなみに、私は初心者で買い替える予定はありませんので
長く使える物が良いのですが。

今週に下見に行って、来週交渉してくる予定です。

では、お返事お待ちしております。

書込番号:8050613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/13 07:43(1年以上前)

YDP-160は子供のレッスン専用に開発されたピアノ

es1 PERLAは大人の演奏用に開発されたピアノです

電子ピアノへのこだわりはKAWAIに軍配が上がります
ピアノしか作ってないメーカーですんで。

またes1 PERLAには低音部と中音〜高音の間に倍音加算されていたり、
サスティンの部分に弦の共鳴なども加算。
主の年齢にも寄りますが、大人でしたら
es1 PERLAオススメします。
買って後から後悔することは絶対にありませんので。
とてもいい機種ですよ。

書込番号:8070291

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

MM6のシーケンサーソフトについて質問

2008/07/08 12:52(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > Music Synthesizer MM6

スレ主 庄田さん
クチコミ投稿数:69件 ※クリックやめてくれ 

同根ソフトはhttp://www.zoom.co.jp/japanese/products/cubase/cubase.htmlだそうですが、
ウインドウズビスタでも動作しますか?
 
ちなみに僕のPCはhttp://www.cto.co.jp/everex/gp3101j.htmです。
メモリーの増設はしていません。

書込番号:8047306

ナイスクチコミ!1


返信する
よし@!さん
クチコミ投稿数:54件 Music Synthesizer MM6のオーナーMusic Synthesizer MM6の満足度3

2008/08/12 21:04(1年以上前)

動作するかはメーカーに問い合わせるのがいいでしょう。
Windows Vista対応のパッチがあったらダウンロードしてインストールすれば十分使えると思います。
ちなみにCubase LEはMM6に限らず、色々なメーカーのMIDI音源・シンセサイザーに対応しているため、MM6内蔵の音源だけでは不満が出たときに重宝しますよ。

書込番号:8199781

ナイスクチコミ!2


スレ主 庄田さん
クチコミ投稿数:69件 ※クリックやめてくれ 

2009/05/10 14:05(1年以上前)

>よし@!さん
 
非常に月日が経ち超鈍足レス大変失礼します。
 
>Windows Vista対応のパッチがあったらダウンロードしてインストールすれば十分使えると思います。
 
参考にします。
お答えありがとうございました。

書込番号:9522405

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ

スレ主 mirehiroさん
クチコミ投稿数:5件

娘がピアノを習い始めて約1年が経ち、今までキーボードで頑張ってきたのですがそろそろピアノをと思っています。
でも転勤族だし、アパートだしアップライトのピアノは考えていません。

私はピアノを習った事ないし、ピアノについての知識は全く無いのですが、義母はピアノの先生をしています。
「ピアノを買いたい」と相談したら「ヤマハ クラビノーバ CLP280・270」あたりを勧められました。
でも良く考えると中学生になったらピアノをやめるかもしれないし、プロになんてなるとは到底思えないので「ここまで高くなくても良いのでは?」と思い始めました。


どうかアドバイスをお願いします。

書込番号:8040511

ナイスクチコミ!1


返信する
Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/06 23:25(1年以上前)

ピアノをやめるか・・・プロに・・・ 一番難しいとこですねぇ。mirehiroさん。
ただし、お嬢さんには「タブー」ですよ! ほんと、 今はね。 

私、クラビノーバCVPシリーズでの2代目なんですが、予算内(失礼!)でのCLPシリーズかYDPシリーズならご機嫌でしょう。

書込番号:8040802

ナイスクチコミ!0


スレ主 mirehiroさん
クチコミ投稿数:5件

2008/07/07 09:50(1年以上前)

Interplayさんコメント有難うございます。

ちょっと説明不足なので補足します。

私の娘(小3)は去年秋に、学校の吹奏楽部に入部しました。
それからと言うものの吹奏楽一筋でまだ始めたばかりのピアノもやる気が失せてしまって、そのやる気を起こさせる為にもピアノを購入しようと賭けに出ました。

なので、高いピアノは確かにいいのでしょうけど中学まであと3年ですから・・・と考えてしまいます。中学以降も続けてくれれば、それは万々歳です。

書込番号:8042118

ナイスクチコミ!0


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/07 12:19(1年以上前)

私のプレー(Jazz P)7年目で鍵盤直下のタッチセンサーがイカレました。ぶっ叩きモード?で・・・
その時点で、鍵盤2-3個も交換したです。17年目に現在二台目のCVPにしました。
それから察して、E.Pで普通の弾き方ですと、15年〜↑はもつものです。

今後、ブラスセクションのトレーニング/ 音探り 等、ピアノは心強いもんです。
ただ、インテリア性まで考えてきますとキリ無いですしね。
でも、後々?にも、我が家にE.P一台あっても良いもんです。

ちなみに、一万円程度のキーボードですら、アンプスピーカーを介してライブに持ち出すことさえありますよ。

[YAMAHA]
CLP-120

やや、お気軽モード
[YAMAHA]
YDP-140 / 160

お気軽モード
[CASIO]
CELVIANO AP-45
Privia PX-720(シンプルで)

書込番号:8042559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2008/07/07 19:29(1年以上前)

一般人の私見ですが。
将来音大とか行くようになるなら、グランドピアノが必要になりますよね。どんなに高価な電子ピアノでも、楽器として全く違うので、結局、買い替えです。さらに、電化製品は日進月歩です。今のクラビノーバのスペックの製品が、数年後はもっと安く購入できるようになります。
クラビノーバの上位機種を買うのは、買い替えは考えず長く使う前提の人と、現時点で機能を使いこなすことが出来る人でないと、もったいなく感じます。それ以外は、もっと下位機種でも良い気がします。買い替え前提ですが、私はYDP160を買いました。電子楽器なので、予算が合えばローランドも試したほうがいいと思います。
また、お子さんがこのまま吹奏楽に夢中になれば、将来数十万円の楽器を購入する可能性もあります。(私は普通の公立高校で吹奏楽部でしたが、みんな30万円はする自前の楽器使ってました。)現時点でピアノに夢中でないなら、深追いしなくても…とも思います。鍵盤が好きな人、弦が好きな人、管楽器が好きな人色々ですから。

書込番号:8043968

ナイスクチコミ!1


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/07 21:02(1年以上前)

>>お星がひかるさん、こんにちは。YDP160は私も良いと思ってます。
YDP140でも良いような気はしますけど、どうでしょう。
160とはスピーカー出力(音量)の仕様の違いが大きいのかな?

> 深追いしなくても・・・なるほど、それも言えますよね、今後の目的によっても様々ですしねぇ。

書込番号:8044372

ナイスクチコミ!0


スレ主 mirehiroさん
クチコミ投稿数:5件

2008/07/07 22:19(1年以上前)

お星がひかるさんコメント有難うございます。
そうですね〜あんなに高い物でなくても十分かもしれないです。

Interplayさんも有難うございます。

まったくの素人な私なのでこういう方達の意見は参考になります。

書込番号:8044803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/07/08 13:56(1年以上前)

>Interplayさん
YDP140は鍵盤も160と違うんです。低音と高音で重さを変えていないはず。全体的に少し軽い弾き心地で、なんというか…ペナペナしてると思いました。(←思いっきり主観的な表現ですみません。)
お子さんの練習用とのことなので、音色や音の広がりよりタッチ重視で、私なら、YDP140より、むしろカシオのPX720を検討します。
大人で既に弾ける方やステージで弾く方なら、多少のタッチの差より好きな音がでるほうが大事かもしれませんね。
タッチも音色も好みがあるので、断言しづらいですけどね(>_<)。

書込番号:8047485

ナイスクチコミ!0


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/08 18:47(1年以上前)

こんにちは。
あぁっ! 鍵盤システムですね?了解です、お星がひかるさん、情報ありがとうございます。
お星がひかるさんお勧めと、コストパホーマンスでPrivia PX-720とかもですね、mirehiroさん 。

ペナペナ、、もしくは シャナシャナ(こっちモード)、、 感じ入ります。
ペナペナが良い時って、ストリングス系やハモンドをMIDI音源(外部)で鳴らす重録等にはタッチOKですね。

余談ですが
ステージやフロアにまつわる件ですと、ほぼ先方仕立てのG.P か UP.Pなんですが
CVPは、家でのデジタルアンサンブルのミキシングがほとんどですねぇ。分解して運ぶってことなると体がペナペナですし。

書込番号:8048371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2008/07/09 22:23(1年以上前)

習い始めて、すでに一年が経っているのであれば、買い替え後すぐにピアノを辞めてしまうことはあまりないかと思います。
今は吹奏楽に夢中でも、mirehiroさんが「やる気を復活させたい」という希望により買い替えるのであれば、やはり「ピアノの代替としてまともに使えて、出来れば長く使えるものを」という事かと思います。

そういう目的であれば、私はYDP-140(ヤマハGHS鍵盤)については少し疑問です。鍵盤の動作支点が、見えている部分のすぐ奥にあり、黒鍵を多用する中級レベルになるともう使えません(鍵盤の奥側で弾くのが難しい)。カシオの鍵盤も同じです。更にカシオの場合には打鍵衝撃が激しいので、練習量が増える中級クラスになると、指の関節を痛める心配も出てきます。ヤマハのGHS鍵盤の製品やカシオの製品は「すぐに飽きちゃうかもしれない」「長く続くようなら一年程度で買い替え」という初心者向けかと思います。

ヤマハであればGH鍵盤(GHSと名前は似ていますが全く別の鍵盤)であるYDP-160,P-140,またはその上のCLPシリーズか、ヤマハ以外ではカワイ、ローランド、コルグをお勧めしたいです(とはいえ、コルグは私の好みからすれば少し外れますが)。

販売価格10万円以上クラスになると、値段に応じて内蔵スピーカーが良くなっていきます。本物のような音に近づいていきます。そうすると弾いていて気持ちが良いので、予算が許されるのであれば、その辺りも考慮するのも良いかもしれません。
また「練習は夜間にヘッドフォンで(内蔵スピーカーは使わない)」という事であれば、20万円の製品と10万円での製品ではあまり違いがありません。その場合には、安めの電子ピアノでもヘッドフォンに1万円程度を費やせば、音としては満足がいくかと思います(好みがあるので必ず聞き比べをしてください)。

最後に、小学生の娘さんにこんな事を言っても理解されないとも思いますが、吹奏楽がメインだとしても、ピアノは後々必ず役に立つと思います。

書込番号:8053941

ナイスクチコミ!1


スレ主 mirehiroさん
クチコミ投稿数:5件

2008/07/10 17:41(1年以上前)

勝手にスキヤキさん有難うございます。

とても参考になりました。

実は先日「CLP280,270 DUP20」の見積もりを取ったのです。だけど良く考えてみると「こんなに高いの必要?」って思い直したんですね〜

この3つどうなんでしょうか?

お星がひかるさん・Interplayさんも有難うございます。

書込番号:8057304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2008/07/11 19:56(1年以上前)

DUP20は、本物のアップライトピアノの鍵盤アクションを搭載している電子ピアノですね。タッチに関しては本物です。DUP20はそのままアップライト形状ですから、狭い階段や玄関のアパート等だと搬入出に苦労する可能性もあります。
でもそれなら、私はグランドピアノアクションのDGP-5をお勧めしたいです。10万円程度の差です(もはや金額が麻痺してますか?)。それにDGP-5は足やペダルが外れます。引越しの際のストレスは少ないかも(それでも自分で分解するのは重量の関係で難しいとは思います)。

また一方で別の考えとして、私は本物のアップライトのサイレント機能付きも良いかと思います。分解も出来なければ、どのみち素人では運べないDUP-20の重量は100kg。本物アップライトの重量はDUP-20のほぼ倍の200kg程度ですが、DUP-20でも結局素人では何も出来ませんから同じです。中古が気にならなければ(楽器の場合、中古のほうが物が良い場合も多々ある)、中古アップライトにサイレント機能で、安ければ30万円でオツリがきます。ただ本物ピアノの場合、信用のあるお店・中古でも保証のあるお店が良いかと思います。例えばヤマハであればYF101のような製品は、コンパクトでリビングに置いてあっても圧迫感が少ないかもしれません。カワイやその他のメーカーでも似たようなコンパクトでかわいらしい製品があります。

ということで、あくまで「私なら」の話ですが、DUP-20という解はなく、それならばDGP-5か中古アップライトサイレント機能付を選びます。

CLP-270,280も良い製品かと思います。もっと安いほうがよろしければ、CLP-240も良いかと思います。更に下のCLP-230は、「3レベルサンプリング」ではないのでお勧めしません。もっと下のYDP-160やポータブルP-140はどちらも「3レベルサンプリング」です。
ヤマハのCLPシリーズは「GH3」鍵盤ですが、この鍵盤は「GH」鍵盤の連打性を高めた物です。特に気にする必要はないかと思います。何故なら連打が必要な曲は、まったく気にならない程度の曲数しかないからです。

ちなみに、CLPシリーズは、すでにヨーロッパで後継機種である「CLP-三百番台」が発表されています。日本でも二百番台のCLPの在庫が無くなり次第、モデルチェンジになるのかと思います。在庫処分の安売りを狙うのも良いかと思いますし、新製品を待ってから新製品を手に入れるのも良いかもしれません。

書込番号:8062483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2008/07/12 21:22(1年以上前)

本日、ヤマハに楽譜を買いに行きましたら、
CLPシリーズの展示品処分をしていました。
新製品(CLP-三百番台)の登場は、秒読み段階なんですね。

書込番号:8068069

ナイスクチコミ!1


スレ主 mirehiroさん
クチコミ投稿数:5件

2008/07/13 12:02(1年以上前)

勝手にスキヤキさん、素晴らしい説明有難うございますね。

うちは2階だし、転勤族なのでアップライトはちと厳しいですね・・・しかも会社はピアノなどの運送料等は負担してくれませんので。
転勤がなければ、迷わずアップライトにしていたと思います。

モデルチェンジですかぁ〜 いい事聞きました。

高い買い物なのでじっくり検討していきたいと思ってます。

書込番号:8071242

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)