ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33627件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 pcで使用するマイクに

2022/06/26 04:04(1年以上前)


マイク

スレ主 sdertさん
クチコミ投稿数:9件

現在HyperX QuadCastHX-MICQC-BK ( 4P5P6AA )を使用しています。

ディスコード等で使用しているとキーボードのタッチ音などをかなり拾ってしまいます。
ディスコードの機能のノイズキャンセル使えば聞こえなくなりますが
この機能をオンにすると声も聞き取りにくくなるのでできればオンにしたくないです。

マイクの機能で指向性も一箇所のところに変えていますが余りに音が入りすぎます。

これはマイクの特性としてこうなのでしょうか?

ソフトウェアや外部機材でなんとかなるなら修正したいと思っています。


最悪の場合、根本的にマイクを変えたほうがいいのでしょう?

よろしくおねがいします

書込番号:24810690

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2022/06/27 13:10(1年以上前)

机の上に置いてるなら、口よりキーボードの方が近いのでは?
それではキーボードの音を収録しているようなものです。

マイクの音質を上げる第一選択は、マイクを口に近づけることです。(3''≒7cmが目安)

アームスタンドが付けられるようだから、まずはアームスタンドにすればよいと思いますが。
どっちにしろ必要になるだろうし。
予算が少ないなら、スプリングが出ているタイプでも、触らなきゃ問題ないです。というか会議なら気にしなくても。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09GJZT6DP

次の対策はキーの静音化。Realforceの静音版とかいいですよ。

それでも納得いかないなら、ROAD Podcasterみたいな指向性のシャープなマイクを使うしかないかな。

書込番号:24812498

ナイスクチコミ!0


スレ主 sdertさん
クチコミ投稿数:9件

2022/06/27 15:23(1年以上前)

>ムアディブさん
ありがとうございます。
たしかに離れている時はあります。
しかしマイクを近くしていたとしてもゲーム中のクリック音やキーボード音が入ってしまいます。
青軸のできるだけ音のなりにくいキーボードですがカタカタ聞こえます。

集音範囲をボタンで決めれるのですが仕事をしているのか?となるレベルです。

書込番号:24812646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

カートリッジ選び

2022/06/25 11:01(1年以上前)


ターンテーブル (アナログ) > パナソニック > Technics SL-1200GR-S [シルバー]

スレ主 dancyuさん
クチコミ投稿数:5件

こちらの商品の購入を決めました。40年ぶりのアナログプレーヤーにわくわくしています。

今、カートリッジは何にしようか考えています。よろしければ、皆さまお使いのカートリッジと選ばれた理由を教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:24809520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2022/08/20 14:26(1年以上前)

従来のカートリッジは磁界の中でカンチレバーに付いたコイルもしくはマグネットを動かす事によって
レコードから信号を拾ってきました。

DS AUDIOのカートリッジはカンチレバーの動きをレーザー光線で読み取って電気信号に
変換して出力します。カンチレバーにマグネットやコイルがないためダイレクトにレコードの
溝から音を拾う事ができます。専用のフォノイコライザアンプが必要です。興味があれば。

https://ds-audio.biz/

書込番号:24885797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/11 11:05(1年以上前)

2M-RED

2M-BLUE

此のSL-1200の兄弟機の「SL-1500」には、「ORTFON」の「2M Red」が付属していますので、其れが一番順当だと思います。

只、私はクラシックやジャズなどの繊細な音楽を再生したいので、ワンランク上の「ORTOFON 2M Blue」を選びました。

書込番号:25048257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

USB AUDIOについて

2022/06/25 07:54(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30X-BK [ブラック]

スレ主 JISAKUMANさん
クチコミ投稿数:20件

調べましたが分からないので、質問させていただきます。

PCと接続するにあたり、メーカーサイトに本機のドライバが見当たりません。
Windwsの場合はレイテンシの大きい標準ドライバを使用するのでしょうか?
外部音源(Ivory II)を使うことがあるため、ASIOドライバを使用したいのですが、
別途オーディオインターフェイスが必要かどうかの判断がつきませんので、
どなたかご教示ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24809308

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital FP-30X-BK [ブラック]の満足度4

2022/06/25 09:48(1年以上前)

>JISAKUMANさん
> PCと接続するにあたり、メーカーサイトに本機のドライバが見当たりません。
ネット上の情報を探してみましたが、該当するものがヒットしません。
メーカーサイトにデバイスドライバが掲載されていないし、取説(5ページ)にも「パソコンと接続します」としか書いていないので、
自動的にデバイスドライバがインストールされるタイプなのではないかと思います。

お話の内容から推測するに、FP-30XをMIDIキーボードとして使用し、Ivory II音源でDTMということであれば、
まず繋いでみて、それからオーディオインターフェイスが必要かどうかを判断するのが早いような気がします。
結局必要なかった、という話になりそうな気がします。

書込番号:24809438

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2022/06/25 10:56(1年以上前)

ローランドは標準ドライバを使用するの結構あります。
OSの標準のドライバが自動的に適用されますので、それを使用してください。

>別途オーディオインターフェイスが必要かどうか
不要です。AIFがあっても使い道はありません。

PCのUSB端子とFP-30Xを直接ケーブルで接続するしか方法はないです。

書込番号:24809513

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2022/06/25 11:25(1年以上前)

まず、MIDIとオーディオが異なることを理解した方が良いと思います。

PCとFPをMIDI接続するにあたり、ローランドの場合ドライバーは必須ではありません。
https://www.roland.com/jp/products/um-one_mk2/
標準ドライバーでも専用ドライバーでも使用できます。
PCモードだと専用ドライバーを要求
タブレットモードだと標準ドライバーで動作

https://www.roland.com/jp/products/integra-7/
こちらも標準ドライバーでも動作します。

https://www.casio.com/jp/support/electronic-musical-instruments/faq/article/00/12/22/71/
カシオも標準ドライバーです。

ローランドの場合、専用ドライバー使用するとわずかに早くなりますが、大差ないです。
一番大きいのは、PCに複数MIDI機器を接続しているときに切り替えができる、という事です。
標準ドライバーだと音源Aから音源Bに切り替える場合、アプリを再起動する必要あります。

ローランドにSC-D70という音源があります。
https://piano.tyonmage.com/roland/sc-d70.html
こちら古いOSではドライバーがあります。
http://static.roland.com/support_archive/jp/SC-D70_1812143_readme_jp.html?_ga=2.56859311.469795617.1656122260-1336013418.1655903638
なぜかというと、PCとSCの間で、MIDIとオーディオの通信を行うためです。
オーディオ使わない場合、MIDIは標準ドライバーで動きます。
AIF機能があって、これを使用したい場合、Windowsではオーディオ用の標準ドライバーがないので
専用ドライバーを入れることになります。

ASIOドライバーは、PCに入ってきたあとのPC内部の音声処理用のドライバーです。

>外部音源(Ivory II)を使うことがあるため、ASIOドライバを使用したいのですが、
この場合、PCとソフト音源のところでチューニングすることになります。
FPのMIDI信号は関係ないです。

IvoryをASIOで動作させたいなら、ASIO4ALLのインストールするなどになります。
https://support.minet.jp/portal/ja/kb/articles/ivory-cantabile-not-loading#%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E5%88%B6%E5%BE%A1%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4

FP→PC→Ivory の場合FP→PCはMIDIなのでASIO関係ないです。
音声が関係あるのは、PC→Ivoryの部分になります。

書込番号:24809551

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 JISAKUMANさん
クチコミ投稿数:20件

2022/06/25 19:32(1年以上前)

>みっどぼんどさん

ご教示ありがとうございます。
おっしゃる通り、つないでみてから判断するのが正しいですね。


>MA★RSさん

ご教示ありがとうございます。
P-125の掲示板でもお世話になりました。
たくさんの情報をいただき、大変参考になりました。
またご縁がございましたら、宜しくお願いいたします。


本日、某楽器店まで出向き、本機を初めて試弾してまいりました。
加えて、表題の質問をしたところ、取説を見ていただきましたが、
やはり記載がないとのことで、サポセンに問い合わせてはどうかとの
アドバイスをいただきました。

色々試弾した結果、本機は音色の好みが合わず、
YAMAHA P-125を購入することといたしましたことをご報告いたします。
こちらの機種はASIOドライバとなっていることも決め手となりました。

皆様、ありがとうございます。

書込番号:24810168

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2022/06/25 21:01(1年以上前)

>こちらの機種はASIOドライバとなっていることも決め手となりました。

今後のこともあるかと思いますので、念のため書いておきますが、
YAMAHAの場合、ドライバーがMIDI用とオーディオ用が1つになっています。

最近は、Yamaha Steinberg USB Driver という名前になっています。
昔は機種ごとにあったりしましたが、現在はYAMAHAのUSB機器は
ドライバー1種類に統合されています。

オーディオインターフェース、ミキサーなど音声系のデバイスも
このドライバーです。電子ピアノは音声使いませんがこのドライバー
を使用します。

こちらWIKIです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ASIO
ASIO(Audio Stream Input Output)はオーディオデバイスのドライバインタフェースです。
Windowsの標準だとWASAPI(Windows Audio Session API)

P125とPCを接続するうえで、ASIOは関係ないです。

書込番号:24810310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2022/06/27 13:35(1年以上前)

話が混乱してますけど、、、

レイテンシーを気にするならAIFは必要です。

しかし、シンセ(電子ピアノ等の音源付き)の録音やMIDIキャプチャならスピーカー/ヘッドフォンからシンセの音を出しながら弾けばいいだけですね。

Ivoryでフィードバックが欲しいなら、そもそもがDTM用なんで、AIF無しでは無理があります。
★キーボードと関係ないです。

桃源郷のように語られるASIO4ALLですが、遅いWindowsのオーディオに、さらにASIOから変換しますんで、Winオーディオより遅くなる方向にしか行きません。そもそも、遅いハードウェアでいくらドライバー頑張っても速くなりません。

それから、Ivoryは良くわかりませんけど、音源に良くついてくるプレイヤーソフト(UVIとか)は、激しく遅い場合があるのでDAWを導入しましょう。

やってみるまでもなくダメと言っときます。安くていいのでDTM用のAIFを買いましょう。
予算ごとのお勧め:
・KOMPLETE Audio1 8.5K円等
・MOTU M2 3万弱
・Babyface Pro FS 10万ちょいで買えたんだけど、モノがない、、、

書込番号:24812525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2022/06/27 13:54(1年以上前)

ちなみに、ASIOは音声の規格であって、MIDIは関係ありません。MIDIは音程の規格であって、音声は乗りません。

MIDIの遅延も昔は問題になってましたが、USB化されて高速になったので、普通は気にしなくていいです。
でもBluetooth MIDIは遅いって言ってる人いたかなぁ。

Windows Audioも複数のAPIがあって、ASIOと遜色ないレベルにもできます。この辺はなかなか公表されないですが実装次第。何が起きてるかユーザから分かりづらいという意味では、ブランディングとしてASIOを指定するのはまだ有効ですけど、PCの音とのミキシングがAIF次第だったり不便な面もあります。

そんなことより「気になる人」なら、USBの遅延が問題になりつつあるのもあって、遅延はAIF自体の性能と捉えてAIFを選ぶ方がいいです。USBオーディオクラスではない特殊なドライバーを使うAIFは少し速いですね。
なお、USBオーディオクラスはUSB2.0の規格なので、USB3.0にしても意味がないです。(結局2.0で動いてます)
あと、当然ながら、他のデバイスを同一USBルートに接続したり、CPUがプアで間に合わないとか遅延する理由は他にもあるので、その辺も少し気にしながらやったほうがいいです。

書込番号:24812550

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

外部音源の使用について

2022/06/24 22:01(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]

スレ主 JISAKUMANさん
クチコミ投稿数:20件

一般的ではない使い方なので恐縮ですが、質問させてください。

当方、15年前の機種を使用しており、別途USB MIDI/AUDIOインターフェイスを
接続して外部音源(Ivory II)を使用することがあります。

調べたところ、本機はUSB MIDI/AUDIOインターフェイスを搭載しており、
ASIOドライバで動作すること、バッファサイズの変更が可能であることは分かりましたが、
外部音源での演奏に問題がないかどうか、
回答できる方がいらっしゃったらご教示ください。


どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24808981

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2022/06/25 00:07(1年以上前)

PCの処理にも依存しますし、遅延をどの程度許容できるかは
個人差あるかと思います。

PCがメーカー製であれば、PCの板で聞くとか、
https://kakaku.com/item/K0000519154/
ソフトの方で聞いてみるのもありでは。

P125の送信より、PCの受信側以降の方が遅延大きいです。

多少レイテンシーがあっても使えるか使えないか、だと使用に問題ないです。
かなり前から、楽器側にMIDI端子が付かないことが増え、USB MIDI端子が主流になってます。
MIDIキーボードもほとんどUSB MIDIです。

ソフト音源使う場合、あとは、なるべくスペックの高いPCを使う事でしょうか。

書込番号:24809114

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 JISAKUMANさん
クチコミ投稿数:20件

2022/06/25 07:06(1年以上前)

>MA★RSさん

ご教示いただき、ありがとうございます。

現在Yamaha Steinberg USB Driver V2.1.1 for Windowsがダウンロードサイトにあり、
V.1.10で32サンプルに対応したという2018年の記事を見つけましたので、
レイテンシは私にとっては気にならないレベルと分かりました。

用途に使用可能と判断できましたので、本件解決済みとさせていただきます。

書込番号:24809273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 コルグC1 Airの色について

2022/06/18 18:08(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]

クチコミ投稿数:1件

子供の練習用に、KORG C1 airを検討しています。家の近くに商品を扱っている店がなく、実物を見ることができません。今、ブラックと木目調ブラックで悩んでいるのですが、皆さんはどちらを購入されましたか。その際の決め手を教えていただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:24799667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/06/19 11:11(1年以上前)

>ピアノ初心者さん
> 今、ブラックと木目調ブラックで悩んでいるのですが
現物を見るのが困難なのであれば、出来るだけ大きい画面でサイトの写真を見て妄想するしかないですね。
それによる選択の結果も、結局縁があったのかもしれませんし。

WBK(ウッデン・ブラック、木目調仕上げ)は、その言葉通り木目が強調されています。
好みもありますし、他の家具と合うかどうかで判断されると良いと思います。
アコースティックピアノに寄せたい、とした場合でもどちらもアリだと思いますが、個人的にはウッデン・ブラックが好みかな。
でも、モノトーンな部屋には普通のBKでも合うと思います。

ご参考になれば。

書込番号:24800695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 身長とサイズについて教えてください

2022/06/17 21:38(1年以上前)


一輪車

クチコミ投稿数:27件

ブリジストンのスケアクロウを通販で購入しようとしています。
126cmの子供ですが、18インチにすべきでしょうか。20インチにすべきでしょうか。
成長を考えて20インチにすべきかの点が悩みどころです。

書込番号:24798341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:185件

2022/06/17 22:51(1年以上前)

>山形ごーさん
続けさせるなら20インチ。子供が飽きても親が運動に使える。

書込番号:24798474

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)