
このページのスレッド一覧(全3158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年2月15日 17:42 |
![]() |
25 | 14 | 2010年12月9日 01:51 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月23日 11:53 |
![]() |
1 | 1 | 2011年3月27日 19:24 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月19日 13:00 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月31日 05:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


楽器何でも相談室
アコースィックギターの弦のお勧めは何でしょうか。
お手ごろのタカミネライトゲージを良く使っているんですが、マーチンも使ったことがあります。これは種類が多いので迷ってしまいます。
弦によって音は違うんでしょうか。
良い物、皆さんが良く使っている物を教えて下さい。
(高い物は良い?)1セット1000円以下です。
それとどれぐらいの間隔で代えるんでしょうか。
0点

以前は切れた時、または巻弦(3弦から6弦)の音が劣化した時に交換していました。巻き弦の劣化は感じ方に個人差があると思うので、1週間(人によっては2-3日?)で我慢できなくなる事もあるでしょう。とは言えこれは以前の話で、今は巻き弦にコーティングしてある物を使用しているので、ほとんど替えなくなりました。コーティング弦の代表はエリクサー(Elixir)というメーカーで、私はこれを愛用しています。巻き弦が薄いフィルムのような物で覆われており、手垢や汗から巻き弦を保護するため、シャリシャリ感というか、歯切れの良さがかなり長期間持続します。お勧めします。選ぶ際の条件が3つあります。
1.太さ
今お使いのタカミネライトゲージはの太さは12-52でしょうか?エリクサーのラートゲージは12-53なので、若干テンションがきつめかも知れません。それより細いとカスタムライトで11-52です。ライトゲージの方がハリがあって音が良いと思いますが、弾きやすさとの兼ね合いなので、お好みで選んで下さい。もっと細い物(エキストラライト)も太い物(ミディアム)もあります。私は以前はミディアム(13-56)を使っていましたが、ギターに負担が掛かるのが怖いのでライトに切り替えました。
2.コーティングの厚み
コーティングの厚みが2種類あります。ポリWEBが厚い方、ナノWEBが薄い方です。ナノWEBの方が手触りが自然な感じです。ポリWEBの方がコーティングが長持ちするという話もありますが、ナノWEBでも十分に長持ちです。ポリWEBの方は指を滑らせた時のキュッという音が小さいという特徴もあります。
3.巻き弦の材質
ブロンズとフォスファーブロンズがあります。フォスファーブロンズは少し値段が高めです。私はいつもブロンズです。1回フォスファーブロンズも買った事がありますが、音色の違いは覚えていません。もっとも、エリクサーを使う前はどこのメーカーでもいつもフォスファーブロンズを使っていましたが、今はエリクサーのブロンズの音に十分満足しています。
私の愛用は「ナノWEB・ライト・ブロンズ」です。値段は1セット1300円〜1700円くらいです。ほとんど交換しないので、ランニングコストは非常に安いです。ダダリオのコーティング弦も使った事がありますが、これは好みに合いませんでした。ダダリオの物はコーティング方法がエリクサーと違っており、手触りは非コーティング弦の様です。私はエリクサーの滑らかな手触りが好きです。
という訳でエリクサーをお勧めしましたが、最近はコーティング弦もかなり増えているようです。お近くの楽器店で手に入り易いもので是非お試し下さい。
書込番号:7268651
0点

いろいろ詳しく教えてくださってありがとうございます。
エクサーというメーカも聞いたことがあり、また多くの種類があるので困っていました。
弦の太さなどは知っていたいのですが、コーティングの厚さ、そのたいろいろとあるんですよね。勉強になりました。
ナノWEB・ライト・ブロンズ・・・いつか求めてみたいと思います。
なかなか店にいけないのでネット注文できればと。
書込番号:7270676
0点

ギターの弦でしたら、『MARTIN SP(MSP-4100)』がおすすめです。
何よりも、一番オーソドックスで使いやすく、音も良い。コストパフォーマンスも高いです。
若干テンションを感じられるかもしれませんが、それに馴れることが非常に大切です。
高価な物も試す価値は十分にあります。弦の感触や滑りやすさ、耐久性などが違ってきます。もちろん、音色も変わってきます。
ダダリオ(DADDARIO)のESP(1000円超えてしまします)やELIXERは高価ですし、使っていると納得させられるものがあります。
しかし練習用などの用途であれば、価格分の価値はあまり感じられません。
MARTINであれば600円くらいで購入できます。耐久性も結構あります。音色も自然で、サスティーンも十分です。
様々な弦を使用してみて、自分にBESTなものを選ぶのが一番です。
SOUNDHOSEなどで検索してみてはいかがでしょうか。
書込番号:7394499
0点



これからギターを始めようと思っている初心者です。
とりあえずギターを購入しようと考えているのですが、ストラトとレスポールどちらを購入するかで迷っています。
導入はストラトが良いと言っているサイトが多いのですが、自分としてはレスポールも気になるところです。
最初はどちらを使ったほうが良いのか教えてください。
2点

碧南さん こんにちは。
ちょっと手がかりが少ないのでなんとも・・・
ストラト
・音が細い(軽い)
・アームがある
・弦長が長く(650mm)、弦の間隔も広め
レスポール
・音が太い
・弦長が短め(630mm)なので、手の小さな人には有利か?
・ハイポジションは弾きにくいかも
という感じになると思いますが、まぁこれらは長所にもなれば短所にもなります。
また、これらの中間的なモデルも沢山ありますから選びがいがありますね。
まあよく言われることですが、碧南さんの好きなギタリストと同じものを買うか、
CD、DVD等を聴いて好きな音のするものを買うと良いと思います。
書込番号:7264770
3点

ストラトはFENDER・JAPANがあるので安く買えますが、GIBSONはかなりお高いです。もちろんコピーモデルはたくさんありますが、買ってしばらくするとコピー物は寂しい気持ちになる物です。FENDER・USAに比べればJAPANは寂しいですが、やはり堂々とFENDERのデカールが貼ってあれば、一応精神衛生上良いのではないかと思います。
音色とか演奏ジャンルとか無視した意見ですが、ちょっと一言コメントしてみました。
上記意見と矛盾するかも知れませんが、最初の1本は好きなギタリストと同じタイプが良いと思いますよ。碧南さんの好きなギタリストがFENDER系だと良いなあ。矛盾しなくて。
書込番号:7268716
2点

皆さんアドバイスありがとうございます!
僕が好きなギタリストはレスポール使用の人が多いんですよね・・・
一度楽器店に足を運んで、お財布と相談しつつ考えて見たいと思います。
書込番号:7270078
3点

お好きなアーティストがレスポールをお使いならレスポールが良いと思います。
重たいし、戸惑いますが‥。
私も最初にレスポールタイプを購入しました。
あれから20年ぐらい経ちます。その間いろんなギターに触れてきましたが、今でも好きなアーティストと同じタイプのギターを最初に持てた興奮は今でも忘れられません。
何よりそのほうが心の財産になると思います。
書込番号:7272863
4点

やっぱり気持ちの持ちようですかね・・・?
とりあえずレスポールを見るつもりで楽器店へ行ってみます!
みなさんコメントありがとうございます!
書込番号:7287543
0点

碧南さん、こんにちは。
カメですが…
私は、少年時代から、Greco、Fender-Jも含め、ストラトを3本購入してきましたが、
なぜかレスポールを購入した経験がありません。
というか、Gibson系のギターになぜか無縁です。…テレキャスターは持ってました。
でも、エレキギターを弾いてる姿を見ると、レスポールの方が断然カッコイイですよね。
ならば、なぜ、私はレスポールを買おうと思わなかったのでしょうか。
自分でも疑問なので、レスポールとストラトの違いについて、この際少し考えてみました。
思い当たる節……
その1
まずは値段です。
GibsonのギターはFenderのギターより高いです。これは、学生や楽器に費やす予算が
限られている勤労者にとっては、馬鹿にできない問題です。
値段の違いは生産コスト(=生産効率)の違いですから、その生産ポリシーこそが
Gibsonの価値といってよいかもしれません。
近年(私が大人になった頃から)、FenderJAPANやSquireが登場して、
ストラトは購入しやすくなりました。
一方、GibsonにもOville by GibsonやEpiphoneなどがありましたが、
やはりFender系よりは少し高いのです。
その2
セットネックとデタッチャブルネックの違い。
デタッチャブルだとネックが折れても交換できるし…
などというのは言い訳ですね。ネックなんか折れないし。
ヒール部がカットされている分、ハイポジではレスポールの方が弾きやすいはず。
ただ、デタッチャブルには、確かに、ネック角度を調整できるという利点もありますし、
ネックが波打っているようなジャンクの中古を購入しても、
ネックだけ別に手当てすれば大丈夫という利点もあります。
その3
フレット数。
ネックの違いといえば、秋水一閃さんがスケールのことを指摘されていましたが、
他にもフレット数の問題があります。
レスポールが22フレットであるのに対し、ストラトは基本的に21フレットです。
ま、最近はフィンガーボードだけ伸ばして22フレットにしたのもありますが。
昔ぁ〜し、イーグルスのホテルカリフォルニアをコピーしていて、
どうしても出せないピッキングハーモニクスがあったので、色々調べた結果、
21フレットでは出せない音だということを知り、愕然とした経験があります。
その4
ネックついでに言うと、
レスポールはマホガニーという柔らかい木材を使っています。
おまけに、ヘッド部分に角度を付けて弦のテンションを稼いでいるので、
ネックのナット裏部分がストラトに比べてとても折れやすいです。
また、ペグは、レスポールが非対称の2組に対し、
ストラトではインラインになっているという違いもあります。
その5
材質。
レスポールはマホガニーバック、メイプルトップのボディにマホガニーのネック、
指板はローズウッドです。
ストラトはアッシュかアルダーのボディにメイプルのネック。
指板はメイプルとローズウッドを選択できます。
レスポールのハムバッカー、ストラトのシングルコイルというピックアップ、
そして、材質の違いによって、それぞれ音色の特色が生まれているのですね。
その6(長くなってきました)
アーチドトップとフラットトップの違い。
レスポールのボディ表面は芸術品のような美しさがあります。
でも、この加工とマホガニー材のお陰で、レスポールはストラトより重くなってます。
実は、これが、私がストラトを買ったことがなかった2番めの理由です。
(じゃ、1番目はなに?)
ともかく、この芸術品の美しさとネックの脆弱性(重いわりに)。
これこそがレスポールだっ!
ストラトはギグバッグでいいけど、レスポールはハードケースに入れて運びましょうね。
その7
ブリッジ〜!
レスポールには、ブリッジの後ろに、弦の末端を止めるテイルピースがありますが、
ストラトのブリッジは、ボディの裏側から通すブロック構造となっています。
私がレスポールを苦手とした1番の理由は、実にこの点でした。
エレキより先にベースを弾いていた若かりし頃の私は、
ブリッジに右手を置いてピッキングするスタイルをとっていたため、
レスポールのチューン-O-マチックが苦手だったんですぅ(涙)
いろいろとゴタクを並べてしまいましたが、私がエレキを始めたときは、
クラプトンやベック、ジミヘンやリッチー・ブラックモアのコピー全盛だったので、
自然とストラトを選択してしまっていたのでした。
キース・リチャーズやジミー・ペイジのコピーだったら、
レスポールのコピーモデルを購入していたことでしょう。
その程度の違いだということです。好きなギターを弾きましょう!
ただ、物理的にタフなのは、やはりストラトだと思いますです、ハイ。
ではでは、楽しいギター選びを!
書込番号:7306721
3点

ご参考になれば。
最初にエレキギターならチューニングが安定しているレスポールかテレキャスターが良いと考えます。
ピックアップをシングルかハムで音がだいぶ変ります。
演奏したい曲、好きなギターリストに合わせた方が良いですよ。
まずは格好からで好きなギターリストに合わせた方が後悔しないかと。
書込番号:7355219
1点

スレ主なのに長期放置して申し訳ありませんでした。
新たな質問なのですが、一般にストラトとレスポールではレスポールのほうが重いと聞きます。
具体的に、ストラトとレスポールの重量ってどれくらいなんでしょうか?
書込番号:7481956
1点

> ストラトとレスポールの重量ってどれくらいなんでしょうか?
使用されている木材によって、結構バラつきます。目安程度で考えておいた方が良いです。
レスポールで約4.2〜5kg前後、ストラトだと3.6kg〜4kg前後が一般的でしょうか。
本来と異なる材木が使われたりしてると、全く通用しない数字になります。
ストラトなんかだど、アッシュ、アルダー、ライトアッシュ等の種類もありますから・・・。
----------------
スケール長とか弦間ピッチとかいろいろ違いもあったりしますが、結局、慣れの問題
だったりするので、好みの音とか、コピーしたい楽曲に合わせた選択をするのが良い
と思います。
書込番号:7521087
2点

だいぶ亀レスで恐縮ですが、レスポールに一票!確かに取り扱いはストラトに分がありますが、音作りはややつくりやすいかと。
重いという欠点はありますが、逆にこれに慣れれば大抵他は大丈夫。
どこかのスレでも書きましたが、重さを考慮して同じギブソン系のSGはどうでしょう?
実は本当はこれがイチ押しだったりします。
いずれにしても、私自身ハムバッキングから入ったのでどうしてもそちら寄りになってしまいがちです。
書込番号:7548379
0点

こんにちは レスポールとストラト マイクがハムバッキングかシングルコイルか レスポールの様に図太い感じはストラトでは物足りないですよ 自分が好きなアーティストがレスポールだったらレスポールを買った方が良いのでは? ストラトはやっばりハーフトーンがいいです 頑張って下さい
書込番号:7659107
2点

このネタ10年前なら朝まで飲めるネタなのに…
初心者でアンプ前提ならストラトに1票。
レスポールのリアピックアップでも結構こもります。
アンプの音質(TMB)は安い物なら全開で使用しても
やっぱりこもります。
あとはルックス。
個人的には安いジャクソンが取ってもかっこよい。
ビンテージ系のレプリカならテレキャスかな。
レスポールならスペシャルがすき。
2puの物でシングルの物…
って誰もみねぇかもう…
書込番号:10303482
1点

見ていたりする(^^ゞ
スレ主さんは、結局どうしたでしょうね?
お?ジャクソンですか!
ランディ・ローズのVが懐かしいです(^-^*)/
バランス悪そうだったけど、欲しかったなぁ…
書込番号:10324632
1点

最初の最初ですからどちらからやったって構いませんよ。最終的にルックスで決めて良いかと...
書込番号:12340839
0点



近々休みになるのでそれを期にピアノを習い始めようかと考えているのですが、そうなると練習用に自分のピアノが要るかと思い下調べ中です。
それとそのうちDTMもかじりたいかななんて思っているので、そっちに踏み込んでも使いやすい電子ピアノを探しています。
少し前に聞いた話だとPriviaのPX-320とかがいいというようなことを聞いたのですがどうなんでしょう?
お勧めをいくつか挙げてもらえれば楽器屋回ったり調べて探すつもりですので教えていただけるとありがたいです。
0点

こんにちは。
これからピアノを始めるんですね。
今発売されている電子ピアノは、ほとんどの機種にMIDIのIN/OUTが付いているので、パソコンとの接続もしやすいと思いますよ。
個人的なおすすめはローランドのFP-7です。
ピアノとしてのクオリティも高いですし、ピアノ以外の音もいいです。
もちろんMIDIのIN/OUTも付いていますし、USBメモリの端子もあるのでデータのやり取りもやりやすいかと思います。
ただ、スタイリッシュ型(本体とスタンドが外れる様なタイプ)にしては値段がちょっと高めです。
あとは、ヤマハのCVPシリーズも楽しい機種ですよ。
スタイル(自動伴奏)やキーガイドが付いてたり、多重録音ができたりします。
上記したのはあくまでも個人的な意見なので、参考になるといいのですが(^^;)
同じくらいの値段でもメーカーによって音質が全然違いますし、機能面にも細かい違いがあるので、楽器屋さんで実際に音を聴いたり店員さんに説明をしてもらうのがベストだと思います。
書込番号:7273324
0点

レスありがとうございます!
FP-7は10万強ですか。頑張ればなんとかなるかなぁ。CVPシリーズは…手が届かないです……
(なんせPX-320の価格帯で考えていたもんで ^^; )
週末には時間ができるので楽器屋か電器屋で実物探してきます!
書込番号:7273445
0点

色々と悩んで結局どれでもなくRolandのDP-990になりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:7317500
0点

無事機種が決まった様で何よりです。
DP、スタイリッシュでいいですよね!
長く楽しく弾いてください♪
書込番号:7671481
0点

こんにちは。
「パーティ会場まで運んでくれれば、やりますからOK です」 ってことで・・
初期のCVP だったら、なんとかバラして2人ほどで運ばせたもんです。
で、数年前、最近のCVPに換えたわけですけど、今度はそうはいかんですね。重量がです。
MIDI多チャンネル併用で、私にとって、Jazzアンサンブルにはもってこいのデジタル鍵盤ですよね。
Playはドタバタですけど。
書込番号:7712062
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-700
購入後、半年でダンパーペダルの効きが悪くなってしまいました。
深く踏み込んでもハーフペダルのようになります。
乱暴に踏み込んでいたとか、そんなこともなく扱いは悪くありませんでした。
とりあえず修理にだしますが、これはやはり個体差でしょうか?
カシオの電子ピアノはほかのメーカーと比べ耐久性が劣ると
聞きますが、だいたい寿命はどれくらいになりますか?
今後ピアノを買い換える際
参考にしたいので教えて頂けたらありがたいです。
0点

僕も同じ現象になりました。
もう遅いかと思いますが、(ソフトペダルは無効になったものの)一応は修理できたのでリンクをはります。
http://gawatch.blog135.fc2.com/blog-entry-57.html
書込番号:12829036
1点



ヤマハの電子ピアノを購入予定です。
YDPの151と223で迷っています。
現物を見たところ223は151と比較しサイズも若干大きく、つくり、質感もよく感じました。
値差も約2万円のため223に気持ちは傾いています。
しかし発売時期が223が2002年と151と比較するとかなり古いため・・・
電気製品で6年間も目の商品というところが疑問になっています。
皆さんはどう思われますか?
アドバイスをお願いします。
0点

4歳の娘が練習を始める為、昨年末に購入申し込みを行い、本日正午に151が届きました。
223との選択に迷いましたが、結局のところ、必要性の乏しい機能に、投資したくない性格なので、151を選択しました。
223との価格差は、約3万円ほどでは?
3万円もあれば、楽譜集がどれだけ買えることやら。
発売時期に関しては、古いというよりも、それなりに売れているから、2002年から継続して販売しているのではないでしょうか。(実際は、どうか分かりませんけど)
2002年に製作したものを売っている訳ではないので、気になされなくても良いのでは?
ちなみに、大阪ですが、現金75,000円+5年間延長保証料3,750円で、購入しました。配送料と設置料は込みでした。
あまり、参考にならなくて、すいません。
書込番号:7241767
0点

その、75,000円で購入されたそうですがどちらの店で購入されたか聞かせてもらっていいですか[ 電子ピアノを買うとしたら、こちらの機種にしたいと思っています。
書込番号:7265689
0点



楽器何でも相談室
トレーニングドラムの購入を考えているのですが、以前持ってる方から一ヶ月でバスドラのゴムが破けて壊れたという話を聞いたのですが、買ってすぐ壊れてしまうくらい耐久性はないのでしょうか?またすぐに壊れた方他にいらっしゃいますか?参考にしたいのでお願いします。。
0点

一ヶ月で壊れるなんて、すごいパワーヒッターですね〜。ちょっとかっこいいです!
メーカーはどこのなんでしょうか?僕の知り合いでも、一ヶ月ではないですが、バスドラの練習パッドをパールの物からヤマハに変えてた人がいました。
しかし、下の書き込みとまったく同じになってしまうんですが、パールの「リズムトラベラー」は超お勧めです!(パールのまわしものではないです。)
http://www.pearlgakki.com/drum/pro_tr_rhythmpod.html
http://www.ishibashi.co.jp/webshop/drum/beginners-set/rhythmpod/rt545.htm
マッフルヘッドを張れば練習台に、普通のヘッドを張れば小型セットに早代わりです!
これなら、万が一マッフルヘッドが破けても、一枚1000円(もっと安いかも)くらいで交換できます。(パールのまわしものではないです・・・。)
単にバスドラとスネアの練習台だけでいいのなら、ヤマハのゴムパッドを購入するのがいいかもしれません。
予算とも相談して、ベストな練習台をゲットして下さい!
書込番号:7319804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)