
このページのスレッド一覧(全3158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2008年8月23日 10:30 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月24日 08:25 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月5日 14:22 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月6日 10:45 |
![]() |
2 | 4 | 2008年2月13日 20:18 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月15日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんにちは。
予算はいくらぐらいでしょうか?
「取り敢えず欲しい」のでしたら、ヤマハのYCL-450で良いと思いますが、長くやるつもりでしたらある程度のレベルの物を買われたら如何でしょうか。
私は、高校時代に当時のヤマハの「プロモデル」を購入しましたが、20年以上経った今も使っています。
楽器購入の際には、クラリネット専門の先生か信頼のおける先輩に一緒に行って貰って、実際に吹いてみて選ぶ様にして下さい。私の時もクラブの先生に同行していただき(木管担当の先生がクラの先生でしたので)、数本の中から選んでいただきました。
書込番号:7258271
1点

キハ58さん、ありがとうございます。
先輩からは20万以下の物はやめた方がいいと言われたので、両親とも25万ぐらいまでかな〜と話していました。高校に行っても続けるか自信はないので、金額的にもヤマハのYCLー450で検討してみようと思います。
楽器店では実際に吹いて選べるんですね!参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7259336
0点

こんにちは。
学校には貸してもらえるクラはあるのでしょうか?
もしあるなら、今はそれを貸してもらって、高校へ行った時にクラを続ける気になったら買うという手もありますね。
今楽器を買って、高校で使わなくなると言うのはもったいない気もするのですが・・・。
書込番号:7262793
2点

こんにちは!キハ58さん アドバイスありがとうございます。
学校で貸してはもらえるのですが・・・ほとんどの人が持っていて、部員の人からも自分の物を持っていた方がいいと言われています。
下に妹(小4)がいて、お正月にいとこのSクラで一回で音が出て盛り上がったから、妹もそのうち吹奏楽部に入るかも・・・
お母さんも、妹も中学になったらクラリネットやらないかな〜と言っていました(^0^)
今は部活も楽しいし、がんばってみようと思います。
書込番号:7265596
0点

吹奏楽部で活動している高1の娘がいます。
小学生&中学生は、ヤマハを勧められる事が多いみたいです。
コンクール上位入賞を狙う様な学校でしたら、ヤマハは避けた方が良いと思います。
音が全然違うので、力量の違いより、楽器の違いが表れてしまいます。
高校生になるとヤマハは使いません。
学校に貸出楽器があるのなら、買う必要は無いですよ!
高校になっても続ける見込みがあるなら、クランポンを勧めます。
定価40万円位です。
どの学校も吹奏楽部は、編成を考えて楽器決めをします。
楽器を持っているから有利になるとは限りません。
高校生で続けてもクラにならない可能性があります。
妹さんが、吹奏楽部に入っても同じ事だと思います。
安い25万程度のヤマハのクラを買ったら、3年しか使わず買い替えになる事を念頭において購入を決めて下さい。
書込番号:8240620
2点

ご返答ありがとうございます。
うちの学校はコンクールに力を入れていて、今年はダメでしたが
毎年、東関東大会を目標に練習しています。
学校で借りられるクラもありますが、新入部員の貸し出し用なのでクラやフルートなど
比較的買いやすい楽器は自分で用意するように先生から言われています。
高校で続けるかわからないので、古いものですが、親戚の人がYAMAHAーSEという
グレードのクラを持っていたので、借りて使うことにしました。
編成の関係で希望の楽器になれなかった人もいますが、僕の学校では
フルートやサックスが人気でクラに変更した人もいたようです。
今年入部した1年生は学校に来ている楽器屋さんから購入したようですが、
先輩もクランポンがいいと言っていました。
購入する時はやっぱりいくつか実際に吹いてみて自分に合う物を選んだ方が良いようですネ♪
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8241174
1点



楽器何でも相談室
はじめまして、今度エレキをはじめようと思うのですが、まったくどれがいいかわかりません。
雑誌の裏に出てるような激安品は避けたいと思うのですが、価格=性能とまったく違うものなので比較しようが無いので皆様にアドバイスをいただきたいです。
安物買いの。・・・。 にはなりたくないです。
0点

ねこねこ‘_‘さん、はじめまして。
エレキギター購入予定のとのこと。
他人事で申し訳ありませんが、購入までのわくわく感がたまらないのですよ。
とはいえ、
>今度エレキをはじめようと思うのですが、まったくどれがいいかわかりません。
これでは、みなさんなかなかアドバイスのしようがないというのが本当のところでは?
ねこねこ‘_‘さんの楽器経験とか、エレキ購入に用意できる予算とか、どういった音楽をやろうとしておられるのかなどがさっぱり分からない状況で、書き込みするのも少々気がひけるのですが、有名どころといえば、やはりStoratocaster、Telecaster(いずれもFender製)あるいはLesPaul、SG(いずれもGibson製)になるのではないでしょうか。
こうしたモデルは日本製、韓国製、あるいは他の諸メーカーによるコピーモデル(これらも生産地は色々です)などがありますが、予算に限りがないのであれば、本家USA製が無難です。
いずれもおよそ50年近くの長きにわたってプロ・ミュージシャンに愛され続けてきたモデルなので、とりあえず、どこに出しても恥ずかしくはありませんし、個体固有の不具合でもない限り、一般的には信頼性も高いといえます。
Fender系のギターには総じてシングルコイル・ピックアップが搭載されており、比較的細く軽く鋭い感じの音が出ます。
これに対してGibson系のギターには総じてハムバッキング・ピックアップが搭載されており、比較的太く重く低めの音が出ます。
いずれにしても、実際に購入するとなると、楽器屋に行って実際に手にとって見ることをお薦めします。もし、アコースティックの経験がおありなら、適当に弾いてみることです。
そして、アコギとの決定的な違いであるピックアップについては、アンプにつないでもらって、シングルコイルとハムバッキングの両方の音を聴いてみてくださいね。
ねこねこ‘_‘さんも、雑誌などである程度はエレキの研究をされてはいると思いますので、まずは、見た目で自分の気に入った形のギター、あるいは好きなアーチストが弾いているギターなどを候補に、楽器屋やネットショップであれこれ探してみてはどうでしょう。
それから、上で紹介したMade in USAは、いずれも20万円以上する楽器です。
予算的に限りがあるなら、当然予算内での選択となりますが、私としては、5万円程度以上のものをお探しになるべきだと思います。
適切なアドバイスではなかったかもしれませんが、御参考になれば。
書込番号:7214292
0点

アドバイスありがとうございます。
友達は、とりあえず安いの買えといいますが、できないことを機材のせいにしたくないので
今度、神田に見に行きたいと思います。
好きなアーティストの使用機材についても調べてみます。
書込番号:7235380
0点

エレキ初挑戦ということなので、ちょっとしたアドバイスを・・・。
私は友達の使っていないギターを半ば譲ってもらう形で始めたので、あまり偉そうなことは言えませんが、それ一本でなんとかやってきています。このギターは上の方が書かれているFenderのストラトキャスターで、普通に楽器屋に並んでいる3万円程度のものです。
形から入るのもありですが、まずはこういった物でギターに慣れていくのがいいと思います。
友達の音を聞いたり、練習したりしていくうちに段々と「こういった音が出したい」というの
が分かってきますので、そのときに楽器屋で試奏して一番しっくりくるものを選ぶのがよいでしょう。エフェクターを活用することでも幅が広がるので、よっぽどの安物で無い限り(アンプとセットで1万円とか)当分の間は大丈夫です。
私はギターを始めて2年がたったら、新しいのを買おうと思っています。
書込番号:7246926
0点

BACCHUSのギター、安いですが、結構音は良いですよ。高いのもありますが、2〜3万で買えるもの(BST-350やBTE-350など)がありますので、おすすめします。ちなみに、ストラトとテレがあります。ストラトの方が音楽ジャンルの射程範囲が広く、使いやすさでは優っています。
FENDER JPANも確かに悪くはないと思いますが、低価格帯の物は納得できない商品が多いのではないかと思います。
初めから高価なものに手を出せば、リスクが大きいことは否めません。
とりあえず「ある程度良い」ものがBESTだと思います。
時間が経ってくれば、音の良さやギターのスペック、ネックやボディの材質など様々なことが分かってくると思いますので、それまである程度のものを使いながら最高のモノをゆっくりと狙っていっては如何でしょうか。
とりあえず良いものとして、上に挙げたBACCHUSを推奨致します。
ちなみにアンプは練習用でしたら、ROLANDのMICRO CUBEやFENDERのCHAMPION600がおすすめです。
ギターもアンプも、安すぎるものは絶対におすすめできません。弾きにくいし音悪いし…では、練習もイヤになります。ある程度良いものを選択して下さいね。
書込番号:7394561
0点

私はとりあえず安いものでも構わないと思いますけどね〜。
高かろうが、安かろうが、のめり込む人はのめり込むだろうし、飽きる人は飽きると思います。
1本目のギターでのめり込んだ人は、次のギターを選ぶ際の比較になりますし、飽きる人にとっては、高いものを買って後悔するよりは、少しでも安いものを買っておいたほうが、後悔が少ないのではないでしょうか。
書込番号:8915305
0点

形と音が好きだったのでFender Japanのジャズマスにいたしました。
中古で44000円でした。 がんばって練習いたします。
書込番号:8980736
0点



初心者です入門書のDVDを見ながらレッスンしています。DVDのやっている人のギターが音色的にもとても気に入ったのでそれを買おうとおもっています。 フェンダーのst71-93txというものなのですが、だれかこのギターについて詳しいことが分かる人いましたら、どのようなギターなのか聞かせてください。
0点

オリジナルのストラトは製造された年代によりかなり仕様が変わっており、これは1971年仕様のリイシューという事になっています。フェンダージャパンの他のモデルと見比べて一番目につくのはヘッドの形だと思います。このタイプはラージヘッド、デカヘッド、斧、等と呼ばれていて、どちらかと言うと人気が無い方です。ただ私個人はこれが好きです。この大きめのヘッドが気に入ったのであれば止めませんが、どちらかと言うと手を出す人は少数派では無いかと思います。見た目以外の話では、このモデルはネック幅が若干狭いので、手の小さい人には良いかもしれませんが、そうでない場合少し弾き難いかも知れません。搭載されているテキサススペシャルというピックアップはフェンダージャパンの中では中級・高級機種に採用されている物です。私は弾いた事が無いので、音色の事は分かりませんが、フェンダージャパンの純正品の中では良い物だと思います。細かい事ですが、ローズウッド指板(ネックが黒っぽい方です)の方はちゃんとラウンド貼りにしてある所はポイント高いですね。「手を抜いてないな」と思わせます。
書込番号:7206419
0点

早くて的確な返答ありがとうございます。参考にさせていただきます。手はそんなに大きくないので私としては弾きやすいかもしれません。
書込番号:7206643
0点



投稿するのが初めてです。よろしくお願いします!
ギターを初めてけっこう経つのですが、未だにストラトの57年モデルとか、62年モデルとかの特徴がわかりません。みなさんどこでそういう知識をつけるのでしょうか?カタログを見ても良くわかりません……。
今すごくストラトに惹かれているので、どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?そういうサイトでもかまいません!よろしくお願いします!
0点

http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/guitar2_data/04211001.htm
をぜひ買ってください。2000円です。
各年代の変遷一覧や、54年から60年までの分解写真等、こと細かく掲載しています。
恐らく気にされていることが全てクリアになると思います。
amazonでも購入できます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E2%80%95Guitar-magazine-%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF/dp/4845611244/ref=pd_bbs_1?ie=UTF8&s=books&qid=1199456321&sr=8-1
書込番号:7204299
0点



「EDIROL UA-25」と「ONYX Satellite」のどちらを買おうか迷っている者です。用途は狭い場所(小ホール〜体育館)での合唱の録音です。マイクはテクニカのAT822とAT825を持っています。SoundIt5.0とIEEE1394のPCIカードも持っています。
ノートパソコンに合唱をステレオで録音し、すぐにCD-Rに焼くのが目的です。どちらがよいか意見をいただけたら助かります。よろしくお願いします。
0点

自己レスです。その後いろいろ調べて「ONYX Satellite」はやめて、「M-Audio FAST TRACK PRO 」と「UA-25」とで迷っています。
今まで合唱を録音するのは、SONYのMDウォークマン(MZ-RH1)にHI-MD録音(リニアPCM)で録音し、MZ-RH1とパソコンをUSBケーブルでつないでハードディスクに曲を移し、SoundIt5.0で編集してCD-Rに焼いていました。これだと非常に面倒です。どうせパソコンで編集するなら最初からパソコンに取り込んだ方が良いと考えたのですが、「UA-25」のようなオーディオインターフェイスは一度も使ったことがありません。
パソコンに合唱をステレオで録音し、CD-Rに焼くという目的に、この機種が適しているのかどうか教えていただけたらと思います。
書込番号:7209107
0点

録音するだけならUA-25でもUA-20でも十分だと思います。自分はUA-20を使ってます。Fast track proは出力が2系統あるのでDJMixerと組み合わせるには良いです。
書込番号:7308426
0点

お返事ありがとうございます。UA-20について調べました。UA-20はXLR(キャノン)プラグの入力端子がないようなので、UA-25を買おうかと思っています。
書込番号:7313753
0点

う〜ん この製品使いやすいんだけど、音質よくないな〜って思うんですけどあんまりそういう評価をあげる人いませんね・・・・・
他社の1万円以上のサウンドカードでCDを聞くと音質がよくなるのがわかるんだけど、
このUA−25ではASIOにしても音の解像度があんまり鮮明さを感じない・・・・
DTMするには使い勝手は悪くないけどね〜
CD鑑賞にもバリバリ使おうと言う人が少ないから
そういう評価が表面にでてこないのかな〜・・・
書込番号:7386396
2点



はじめましてameです。こういった媒体を利用する事が初めてなので、失礼な文筆等ありましたらご指導よろしくお願いします。
タイトルにあるように私は現在テナー用eサックスの購入を考えています。教えていただきたい事は重量感についてです。私は週末テナープレイヤーで、バリバリにやっているわけではありませんがやはり練習場所には困っています。eサックスには興味がありますが慣れない重量が心配です。既に利用されている方で、使い勝手が悪く結局使っていないとか、長時間の使用が苦痛であるかどうか、重さ対策の工夫等ありましたら教えて下さい。短時間の試奏では分からないのでご教授下さい。よろしくお願いします。
0点

カビレスでしかも当該所持者ではありませんが。
http://www.zen-on.co.jp/cms/docs/esax/esaxsite4.html
ここのデータで見る限りテナーは3.3kgもありますね。
お持ちのテナーに3.3kgのウェイトを乗せたらちょっと苦しいでしょうね。
恐らくご心配している事は的中かもしれません。
しかし防音室や練習場所を考えると割安なので欲しいなぁと思いますよ。
私はアルトなので椅子に乗っければOKかなと考えます。
テナーなら下に滑らないようにした台を置くとか、バスクラのような支柱タイプのスタンドを自作出来たらいいかもです。
吹き心地は恐らく音響の良い練習室よりは悪いでしょうがレコーディングもOKらしいので使うメリットが鑑みれば試す価値はありそうですね。
書込番号:8125051
0点

わたしも テナーの練習中で 練習場所に困り 買いました。確かに首からのストラップで支えて吹くには超重く首が真っ赤になります。
なので 私は ソファーに座り eサックスを床に置いて立てて そのまま吹いてます。
あと eサックスの説明サイトにも書いてあったと思うんですけど 低音がものすごく 出しずらいです。その代わり高音が出しやすいかなぁと(笑)。
でも家で練習できるのは大きいと思います。
書込番号:9546534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)