ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33627件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

油性のはずなのに水性

2022/05/21 17:37(1年以上前)


色鉛筆

クチコミ投稿数:27件

ネットで色鉛筆を買ったら丸軸なのに水で滲んでしまって水性みたいです。こんなことって良くあるのでしょうか?

アマゾンで色がたくさん入って評価の良い中国製の色鉛筆が売られてますけど、こういうことまで注意すべきなのかショックです。

書込番号:24756158

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:185件

2022/05/21 21:14(1年以上前)

ネット記事の引用ですが

https://tsuki-mzk.hatenablog.com/entry/2017/09/17/colored-pencil2#:~:text=%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%89%E3%82%82%E8%89%B2%E9%89%9B%E7%AD%86%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%AE,%E6%BA%B6%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8C%E6%B0%B4%E5%BD%A9%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

油性色鉛筆、水彩色鉛筆とは


どちらも色鉛筆というのは変わりませんが、芯に使われている原料が異なります。

顔料を油成分で固めているのが油性色鉛筆で、水溶性の成分が使われているのが水彩色鉛筆です。

とてもざっくりいうと、水で溶けないのが油性で、溶けるのが水彩です。

書込番号:24756490

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信28

お気に入りに追加

標準

ローランドのピアノとの比較

2022/05/19 12:46(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA79A [プレミアムホワイトメープル調]

クチコミ投稿数:69件

dp603やlx705、lx706と比較してタッチの感じ等どうでしょうか?
昨日ca79の購入の手続きを済ませて9月の納期を待っている状況なのに、ネットで調べているとca79よりコンパクトで評判も良さそうなので気になってしまっています。

書込番号:24753140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件

2022/05/19 13:00(1年以上前)

DP603を以前使っていて、今はCA79を使っています。これは私の感じ方という前提ですが、タッチ感がローランドの方が鍵盤を押して離した後のレスポンスが悪いというか、何台かローランドの電子ピアノを過去に保有していて、どうしてもタッチの重さや弾きにくさを感じてカワイに変えました。CA79のタッチ感は最高です。DP603の方が多少コンパクトですが、同じ場所に置き換えましたが、特に圧迫感は感じません。LXシリーズは高さがある分カワイより大きく感じるかもしれません。

書込番号:24753154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/05/19 13:42(1年以上前)

>ゆきぃーさん
CA79、DP603、LX705、LX706の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231110_K0001098155_K0000911741_K0001098151&pd_ctg=2503

> タッチの感じ等どうでしょうか?
鍵盤ですが、各機種以下になります。
CA79:シーソー式木製鍵盤グランド・フィール・アクションIII
DP603:PHA-50鍵盤
LX705:PHA-50鍵盤
LX706:ハイブリッド・グランド鍵盤

CA79はKAWAI自慢の木製鍵盤、ローランドはいずれも芯材はプラスチックで鍵盤側面に木を貼り付けたものになります。
タッチ感の差は当然ありますが、こればかりは弾く人の好みに左右されるので、どれが良いと一概に言えないのが実情です。
ただ、この中では恐らくCA79の鍵盤が最もコストがかかっているでしょうし、
Rolandの中でもLX706のハイブリッド・グランド鍵盤の方がコストがかかっているでしょう。
タッチ感は人の好みなのですが、当方が弾いた感じでは以下の序列になります。

(良) CA79 > LX706 > LX705 = DP603 (悪)

と言っても、Rolandの鍵盤が良いという人もいますし、機能的な差は少なく、問題になることはないと思います。
実際に実機を触って判断するのがベストです。

ご参考になれば。

書込番号:24753187

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2022/05/19 16:16(1年以上前)

買った後は、他のを気にしない方が良いのでは。
エゴサと同じで、気にするくらいなら見ない方が良いとは思います。

製品が10あればそれぞれファンはいます。
好みも評価もそれぞれです。

書込番号:24753324

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2022/05/19 18:21(1年以上前)

>ゆきぃーさん
CA79と鍵盤タッチを比較するなら、CASIOGP310,510だ
と思います。ハンマーが鍵盤の上にあるのはCAとGP
ですから。
 5月に注文して納期が9月で、相当イライラされている
と思いますが、GP310WEはホワイトウッド調です。
https://kakaku.com/item/K0001180822/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.GP-310WE/
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231110_K0001180822&pd_ctg=2503
GP310の納期は今月中が可能な販売業者があるようです。
GP310にはエスケープメントもカウンターウェイト無し。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231110_K0001098152_K0001271602&pd_ctg=2503
https://www.roland.com/jp/products/lx700_series/lx706/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-785/features.html#d1338691
LXにカウンターウェイトがなく、CLP785にカウンターウ
ェイトがあるだけです。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list_ca9979.pdf
https://www.youtube.com/watch?v=IFDw6JzJmdk
 打鍵音が静かで演奏能力の高い鍵盤、内蔵曲も豊富。
音源方式も含め、あなた様が間違いなくベストの選択を
されたと思います。本当に納期が待ち遠しいですね。

書込番号:24753451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2022/05/20 00:30(1年以上前)

試奏しないで買うのは止めたほうがいいと思うけど、、、

以下、自分が感じたこと。

Rolandがレスポンス遅いのは、割と多くの人が言ってますね。ピアノ教師でも正確にトリルする自信がないと言ってる人もいます。
同じ意見です。
平気でリピートしてる人もいるんですけどね。

KAWAIはレットオフの品質が安定しないように思います。キーによってタッチが違うし、エージングで変わる模様。
キー1個1個のタッチで引っかかり感が変わるので、それを覚えるのはちとつらい。
シーソー鍵盤もレスポンスは遅め。木だから良い訳ではないと思います。

書込番号:24753878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/05/20 13:03(1年以上前)

>みやみーさん
DP603からCA79に買い替えられたんですね!
お話大変参考になりました。
タッチはCA79のほうが大分いいのですね!
そして大きさついては数値だけを見ると結構違うように感じるのですが、実際に見られた感じだとそこまで大きな違いは無いとのこと。
LXについては確かに高さが高い分大きく見えそうですね。
コメントいただいてありがとうございます。

>みっどぼんどさん
またお返事いただきましてありがとうございます!
試弾できたらいいのですが、離島のようなところに住んでおり、1番近い楽器店でも高速使って2時間半もかかってしまいます。
鍵盤については好みがあるとはいえCA79がやはり優れていそうですね!
P515というのも持ち運びが出来て良さそうなのですが、それと比べたらどうでしょうか?(>_<)

>MA★RSさん 
ありがとうございます。
みんなが全ての電子ピアノを試しているわけではないし、タッチや音色についても人によって好みがあるのに…
シャップには迷惑をかけることになりますが、9月納期だからまだキャンセルできるかもしれない、もっと良い機種があるのではないかもしれない、と毎日悩んで寝不足になっています。
おっしゃる通りです(>_<)

>アウト!さん
カシオはピアノのイメージがなかったので、今まで圏外にしていました。
でもgp310は白もあるし、かなり質が良さそうですね!!
早く手に入れて練習したいと気持ちも強いです。
そして早く手に入ったなら、こんなにネットを検索する時間もなかったはず…
移動ができるp515というのも良さそうで検索しすぎて寝不足になっています。  
電子ピアノは初めてなので打鍵音というのがイメージがつかないのですが、ca79はそれが少ない点についても評価が高いのですね。
アウト!さんならca79、gp310、p515の中ではどれを選ばれますか?

>ムアディブさん
一度購入したらなかなかすぐに買いかえるものではないですし、やはり試弾した方がいいですよね。
ほぼ離島のようなところに住んでおり、近くには楽器屋がありません。
なんとかならないか一度考えてみます。
CAモデルのデメリットについても教えていただきありがとうございます!

書込番号:24754337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/05/20 14:14(1年以上前)

>ゆきぃーさん
> P515というのも持ち運びが出来て良さそうなのですが、それと比べたらどうでしょうか?(>_<)
P-515を含むYAMAHAの主要な鍵盤の代表機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001433001_K0001088268_K0001271485&pd_ctg=2503

あくまで個人的な印象ですが、YAMAHAの鍵盤はアコースティックピアノを含めて若干ストロークが短い印象です。
それがスタンダードであるという人には、特に問題ないと思いますが。

各機種の鍵盤です。
YDP-165:グレードハンマー3(GH3)鍵盤
P-515:ナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤
CLP-775R:グランドタッチ鍵盤

グレードハンマー3(GH3)鍵盤は、YAMAHAの中級機に主として採用される鍵盤で、この下にGHS鍵盤というのがあります。
GH3鍵盤は、もとになったGH鍵盤の検知センサを2個から3個にして、タッチレスポンスを向上させた改良版です。
GHS鍵盤は、機能的、性能的に不満のある方も多いと思われますが、GH3鍵盤であればそこそこいい感触になります。

ナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤は、ぶっちゃけGH3鍵盤を木製にしたものと考えて良いかと。
GH3より多少改良されていると思いますが、機能・性能的には50歩100歩かと。
木製鍵盤にこだわる人にとっては、満足感は高いでしょうが。

グランドタッチ鍵盤は、YAMAHA電子ピアノのフラグシップ機種に採用される、ハイブリッドを除く機種のハイエンドの鍵盤です。
タッチも良いと思いますが、基本はYAMAHAピアノの鍵盤タッチになります。

P-515と、当初のCA79ではずいぶんと趣旨が変わりますが、どうなんでしょうか。
CA79の鍵盤の機能性能としては、グランドタッチ鍵盤に近いところにあると思います。

書込番号:24754410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2022/05/20 18:32(1年以上前)

>ゆきぃーさん
 手前はどれも買いません。予算がない。家電製品の
補修パーツ保存期間(6〜8年)で回収可能な価格?
 GP310:https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.GP-310WE/
 P515:https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-515/specs.html#product-tabs
 CA79:https://www.kawai.jp/product/ca79/
GP310はGPユーザーの夜用ピアノ?BluethoothMIDI/AUD
IO、内蔵曲収録も少なく、高級機の付加的機能少ない。
P515は本体22kg、L515装着33kg,車への上げ下ろしと運
転、現場組み立て現実的?同予算CA49,HP704、CLP735?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001271496_K0001268514_K0001150858&pd_ctg=2503
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001320394/#24689974
 あなた様ご自身がどんな鍵盤をお望みか?どんな音が
お好きか?軽量コンパクトなパッケージか、家具調か、
UP型か?教則本準拠内蔵曲レッスンが必要か否か?リス
ニングで楽しめる内蔵曲が多数ほしいか否か?打鍵音を
配慮する必要があるか否か?一般家電と比較し、補修
パーツ保存期間で回収可能予算をどうお考えか?音楽
仲間とライブなどでご利用になりたいか否か?納期まで
辛抱可否は?BluethoothMIDI/AUDIO機能が必要か否か?
あなた様ご自身の必要要件をリストで明確化願います。

書込番号:24754724

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2022/05/20 19:24(1年以上前)

そもそもなんですが、良い電子ピアノなんて存在しないですよ。

トピ主さんが良いと思えるか、求めるものであるかが重要で、トピ主さんのニーズに合ったものが良い電子ピアノです。

色んな人の好みを聞いて一喜一憂してますが、実際ものが来てからも、xxが良かったかも、となりますよ。

どういう電子ピアノを求めてるのでしょうか?

ご主人からもっとコンパクトで安いのにしたら、とか言われたとか?

婚約してから、b君、c君どんな感じかなぁ。
と言われても…、に近いものが。
昔から知ってて、好みとか価値観とかわかってれば、なんか言えるかもですが。

誰がどんな目的で使うとか、
こだわりのポイントとか、
書くと良いかも。

書込番号:24754815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/05/21 02:57(1年以上前)

お返事いただきまして、ありがとうございます。
ピアノを使うのは年長の息子と私です。
私は4歳から18歳まで習っていました。
今回の購入を機にまた趣味で弾いてみたいなと考えています。

実家のピアノはカワイのアップライトで、レッスンで使っていたのはヤマハのグランドピアノです。
普段アップライトで練習していたおかげか、グランドピアノのタッチがとても軽く楽に弾けるように感じていました。
なので購入する電子ピアノはグランドピアノのタッチでもいいし、アップライトの生ピアノのタッチに似ている物でもいいかな?と思っています。 

それと、どんな弾き方をしても上手く聴こえるのではなく、表現や強弱が出来るだけ忠実にでてほしい…
音色についてはカワイ、ヤマハ、スタンウェイ、色々試してきましたが、そんなに拘りがないのか生ピアノなら何でもいいように思っていました。
電子ピアノでも機械音じゃないといいのですが…

Bluetoothは使わないと思います。
内蔵曲はあれば聴くと思いますが、なくても大丈夫な気がします。

ca79はスペース的に置けるのですが、そんなに広くない家なので、スペックがそこまで変わらないのならコンパクトであればあるほど嬉しいです。
外に持ち運びはしないと思います。
ただ、p515にした場合は万が一模様替えで移動させたくなったとしても安心感があります。

試弾しに楽器店に行きたいと夫に伝えたら、そこまでする??と理解されませんでした。
夫は購入に反対はしませんが、やはり高いし場所もとるのでそこまで乗り気では無いようです。
長文失礼しました。



書込番号:24755265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2022/05/21 11:23(1年以上前)

>電子ピアノはグランドピアノのタッチでもいいし、アップライトの生ピアノのタッチに似ている物でもいいかな?と思っています。 

電子ピアノは基本的にグランドを模したものです。
タッチに似ているというのは、生ピアノもそれぞれですし、似ていると思うかどうかは
本人の主観次第になります。
この機種を選んだら、トピ主さんが『タッチがそっくり』と思える、という機種があるわけではないです。

>どんな弾き方をしても上手く聴こえるのではなく、表現や強弱が出来るだけ忠実にでてほしい…

勘違いしている人が多いですが、生ピアノも電子ピアノも作音楽器ではないので、
音は同じですが、どんな弾き方をしても上手く聴こえるという訳ではないです。
生ピアノもプロが弾いても、猫が乗っかっても、機械が弾いても出てくる音は同じです。
電子ピアノは常に音がきれいと思っている人多いですが生ピアノもです。

音楽としては、どのタイミングでどの強さでどの長さで弾くかは人それぞれなので
上手い下手はあります。

表現や強弱が思った通りになるかは、錯覚も混ざっているかと思いますが、
結局は自分で試奏して、自分がこれだというものを選ぶしかないです。

>そんなに拘りがないのか生ピアノなら何でもいいように思っていました。
人間そんなものです。
CDを聴いてピアノの機種をあてる人はいないと思います。
ネットでxxxで演奏、って書いてるのありますが、あれは録音時の記録が
残っているものとかです。

>電子ピアノでも機械音じゃないといいのですが…
基本的に録音した音を、鍵盤をスイッチにして流す装置です。
ローランドは一部、計算で作り出してる音を採用している機種もありますが。
原理的には、玄関のチャイムと同じです。スイッチおしたら「ピンポーン」と
鳴る仕組みです。スイッチおす強さで音量が変わりますけど。

>スペックがそこまで変わらないのならコンパクトであればあるほど嬉しいです。
スペックって便利な言葉ですが、楽器はカタログスペックじゃわからないですよ。
弾いてみて差を感じなければ、という意味であれば試奏しないとですし。

>試弾しに楽器店に行きたいと夫に伝えたら、そこまでする??
人によると思いますが、車買うとなれば試乗に行く人も多いのでは。
カタログ至上主義の人や、思い付きで即決な人もいるかもですが。
とりあえず試して買わない人に理解してもらうのは難しいかもですね。


カタログは釣書です。良いことしか書いてないし多少盛ってると考えた方が。
現在お見合い写真をみながらどの人が良いか検討しているところです。
@表情ゆたかで反応がよく私と相性がいい人
A同じスペックなら小柄な人が良いです
AさんとBさんどっちが良いですかね、とネットで質問している状況ですね。

スペックって便利な言葉ですけど、@を数値化するのは難しいので、
肩書しかスペック化できないと思います。

・クラシックピアノを想定
・タッチ、表現に拘りあり
だと試奏してこれだ、と思えるものを選ぶのが幸せになれると思いますよ。

もし試奏するなら、ある程度曲は考えておいた方が良いかもです。
個人的に電子ピアノの場合のチェックポイントは連打性と鍵盤奥の重さかな。

・自分が好きな曲
 一番感触がわかりやすいかも
・エオリアンハープのような奥の方を弾く曲
 グランドに比べると電子ピアノは寸法の制限があるので犠牲になりやすいです。
・ヴァルトシュタイン、魔王のような連打系の曲
 ローランドだと魔王は鍵盤の戻りが追い付かないです。

長いシーソー式鍵盤だと奥の方は弾きやすいですが、コンパクトにすればするほど
奥の方が重くなります。このあたりはトレードオフではないでしょうか。
GH鍵盤
https://blog.goo.ne.jp/kinosa-studio/e/c2c7fe70ced7aa8db2ebf6a09f78ce35
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/cvp-601/features.html
PHA-50鍵盤
https://www.roland.com/jp/lp/myfirstpiano/recommend/hp704/
RHA3鍵盤
https://www.shimamura.co.jp/shop/shinurayasu/product/20170117/404
コンパクトタイプはハンマーを鍵盤の下にもってきて、支点までの距離を短くしてコンパクトにしています。

CA79のグランド・フィール・アクションVだと鍵盤の先端から支点の距離は
グランドに近い長さにはなっています。

書込番号:24755671

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/05/21 11:59(1年以上前)

>ゆきぃーさん
> スペックがそこまで変わらないのならコンパクトであればあるほど嬉しいです。
> 外に持ち運びはしないと思います。
> ただ、p515にした場合は万が一模様替えで移動させたくなったとしても安心感があります。
まず、電子ピアノとアコースティックピアノの違いですが、違う楽器だと思ってよろしいかと思います。
これは、アコースティックピアノの中でも、アップライトピアノとグランドピアノも同様です。
ただ、それを割り切って識別すれば、代用品として使用可能である、そういうものだと思っています。
電子ピアノは、アップライトピアノを目指しているのではなく、グランドピアノを真似ようとしています。
なので、タッチ感や音の余韻(伸び方)などは、グランドピアノを模しています。

据え置き型とポータブルの違いですが、一番大きなものは「オーディオ」の部分です。
アンプとスピーカです。
なので、知識があればアンプとスピーカを別にして付加して、据え置き型に対抗できます。
当方、FP-30というRolandのポータブルを所有していて、アンプとスピーカを別に用意して使っています。
そうすれば、、ポータブルの利点を活かして、据え置き型に対抗した使い方が可能です。
ただ、各社の製品ラインナップでは、最上級機種同士を比較すると、ポータブルは据え置き型ほど展開していません。
候補に挙げられたP-515は、オーディオを除く性能では、据え置き型ではCLP-645辺りに該当します。
CLP-645は生産完了しているので、現在のラインナップでは、CLP-745辺りに該当する性能です。
なので、P-515を購入した場合のオーディオを除く部分(鍵盤と音源)は、CLP-745と似たようなもの、ということです。
CLP-745は中級機種なので、満足度は人それぞれですがそこそこ使える機種だと思います。

ご参考になれば。

書込番号:24755718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2022/05/21 15:23(1年以上前)

>ゆきぃーさん
 旦那様には店頭で試弾しないとヘッドホン使用時のf
〜fffのオクターブ多重和音連打の場合の打鍵音を確認
不可能をご了解願います。価格と設置場所に乗り気△?
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5912
 年長息子様が中学生くらいでヘッドホンご利用の場合
P515の大きな打鍵音がご家族間で問題化の可能性有。年
長息子様がバッハインベンション2声、ショパンワルツ
などご卒業なら教則本準拠内蔵曲の必要性は低いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001088268_K0001088269_K0001271496_K0001268514&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
 P515+スタンドL515+ペダルULP1+高低自在椅子BC205
+ヘッドホンHPH50でCA49と同じくらいになりそうです。
 CLP735の鍵盤は樹脂ですが、タッチはP515より良く打
鍵音はCA49より大きいです。USBメモリに録音できます。
 内蔵曲もBluetooth機能も必要性が低いならCA49も◎?
USBメモリ録音不可。スギタさんの納期が早そうです。
CA79もスギタさんは25営業日という表示ですが。
 電子ピアノをヘッドホンで聴く音は普及価格帯のGPよ
り良い場合が多く、演奏者の技量相応に聞こえます。
 価格、スペースと重量、打鍵音、納期など、スレ主様、
、旦那様、年長息子様でご相談を祈ります。
 蛇足ですが、どんなきっかけであれ、ご家族のチームワーク
ご構築は、大事な時役に立つかもしれません。

書込番号:24755974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2022/05/21 16:27(1年以上前)

9月の納期ですか

世界的な半導体、樹脂不足の影響か?

書込番号:24756054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2022/05/21 21:44(1年以上前)

長いことアコースティックピアノに触れてきた方で、予算が許すのならそこそこの電子ピアノを購入した方が後悔がないかなぁとは思います。

あとローランドDP603は蓋が後ろに広がるタイプで、後脚に転倒防止金具がついているため、壁ギリギリに設置できません。そうなると奥行はカワイCA79とそう変わらないんです。

私も6畳の部屋にタンス、ベット、電子ピアノ置いてますが、そんなに圧迫感ないですよ!

ヤマハP515のような88鍵のポータブルも持っていたことありますが、専用の脚をつけないとガタガタするということ、蓋がないのでホコリ防止に布をかけるのが面倒、意外とそうそう移動しない、ということでやはり置き型に戻りました。

YouTubeで、カワイCA79 luceluceで検索したら私の演奏動画がありますので、ご参考にされてください。メインはインスタでそちらですと過去持っていた電子ピアノの演奏全部みれるのですが、インスタのアカウントはさすがに公開できないので(^^;;
ポップス弾くときは音をかなりいじってます。クラシックの時はあまりいじってません。

Bluetoothは使わないとのことですが、スマホと繋げて音楽聴くとスピーカーがよいので、結構使えます。あとCA79は操作が電子パネルなので、スマホみたいに操作しやすいです。

納期がもう少し早いといいんですけどね。。わかります!


書込番号:24756534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/05/22 00:57(1年以上前)

>MA★RSさん
生ピアノは力を抜いて指を落とせば遠くまで響くようなクリアな音が出たり、丸い音も表現出来ると思っていました。
そして電子ピアノは誰が弾いても強弱の違いだけで同じ綺麗な音しかでないと…
なるほど、どちらも音を出す機構は同じですか。
なんだか今まで錯覚してたかもしれません。
ca79についてですが、グランドピアノの鍵盤と先端の支点の距離が近いというのはやはり魅力ですね。

夫は車を購入する時も試乗せずに、営業の説明を一通り聞いて悩まずにすぐに購入する人です^^;
そして購入後に後悔することがない人なので、私が遠方に試弾しに行きたいと言うと信じられないようでした。
試弾する時の曲の選び方についても教えていただきありがとうございます。参考にさせていただきます。


書込番号:24756730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/05/22 01:18(1年以上前)

>みっどぼんどさん
P515は据え置き型で言えば製造終了品のCLP645やCLP745に相当する物なのですね!比較しやすいです。
また据え置き型とポータブルの大きな違いを理解することが出来ました。
私はアンプやスピーカーについての知識はゼロにちかいので、みっどぼんどさんのようにセッティングするのはハードルが高く感じました。
でも電子音感が強いのは嫌なので…
はじめから据え置き型を選ぶのが無難だと気づけました。
このままCA79でいくのが良さそうです。
大変参加になるご意見をありがとうございます。

書込番号:24756747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/05/22 01:33(1年以上前)

>アウト!さん
私のコメントに対し一つずつ回答いただき、ありがとうございます。
機種の性能の比較もとてもありがたいです。
打鍵音についてまた確認しておきたいと思います。
納期が早いところも調べていただいたのですね!
私が購入したときは、納期8月&#12316;のところしか検索で出てきませんでした。
早く弾きたいので、そちらを知っていれば…(>_<)

夫と息子ともよく相談してみます。
良きアドバイスをありがとうございます♪

書込番号:24756754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/05/22 01:35(1年以上前)

私が購入の手続きをした時は7月下旬納期のところが1番早かったです。
うちは納期よりも価格でショップを選んだのでそれよりも遅いのですがり
探せばもっと早いところもあったようです。
大変な時代ですね…

書込番号:24756755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/05/22 02:34(1年以上前)

>みやみーさん
ca79の良さがよく分かるコメントをありがとうございます♪
DP603は奥行きに関しては実質ca79と変わらないのですね^_^
みやみーさんはca79を壁にほとんどくっつけるように置いておられますか?それとも何センチか離されていますか?

専用脚を購入しないとがたつくというのは多分私も気になってしまいそうです。
移動もおそらくしないと思うんです。
蓋もあったほうがいいですよね…
ca79には全て揃っていますね。
そして、YouTube拝見させていただきました♪
もうとっても素敵でした(*^^*)
私も猛練習していつかみやみーさんのようにピアノを自在に操りたいです。
機械音痴ですが、Bluetoothについてもまた調べてみたいと思います!

書込番号:24756781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

壁側コンセントの位置について

2022/05/18 23:42(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA79A [プレミアムホワイトメープル調]

クチコミ投稿数:69件

こちらの機種の購入を決めて納期待ちなのてすが、
ピアノ設置予定の場所の壁側コンセント穴がピアノの真裏ど真ん中にくることに気がつきました。
ここのコンセント穴に日常的にプラグを抜きさしするのは不可能でしょうか?

書込番号:24752652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/05/19 01:00(1年以上前)

CA79

スイングプラグ

>ゆきぃーさん
> ピアノ設置予定の場所の壁側コンセント穴がピアノの真裏ど真ん中にくることに気がつきました。
. ここのコンセント穴に日常的にプラグを抜きさしするのは不可能でしょうか?
画像を見て頂けると分かりますが、書き込みのようピアノの真裏ど真ん中は、完全に本体に隠れてしまいます。
本体を動かすことが可能かというと、76kgあるので男性3人がかりでやっと動かせるかと。
普通は動かせないと考えて良いかと思います。

ということで、”ピアノの真裏ど真ん中にくるコンセント”は、使えなくなることを考慮して延長コードなりで外に出す必要があります。
その場合、出来るだけコンセントの奥行きを必要としないスイングプラグの延長コードが良いかと思います。こんなやつです。
https://item.rakuten.co.jp/styledmart/styled-wst4p2uw-2/

ご参考になれば。

書込番号:24752716

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2022/05/19 08:40(1年以上前)

壁コンセントの位置ってなかなか良いポジションになかったりしますよね…

うちでは直接さしてるのはなく、全部タップで延長しています。
本棚の裏だったり、棚の裏だったりすることもありますし。
電子ピアノの裏もそれと同じだと思います。

書込番号:24752904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/05/19 12:43(1年以上前)

ありがとうございます。
なかなか思い通りには難しいですね…
理想の位置は電子ピアノの真横にあって、コードがほとんど見えない位置だったんですが、家を建てる時は全然考えてなかったです涙
やはり延長コード必須ですね。
他に気になる機種が出てきたのですが、また質問させいただいているのでよろしければご回答いただけたら嬉しいです。

書込番号:24753135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Virtual Piano Controller VPC1の仕様

2022/05/16 22:14(1年以上前)


その他デジタル楽器 > KAWAI > Virtual Piano Controller VPC1

クチコミ投稿数:892件 Virtual Piano Controller VPC1のオーナーVirtual Piano Controller VPC1の満足度4

Virtual Piano Controller VPC1ですが、2つ質問があります。

1.譜面台が付属しますか? 別売ですか? 一応本体に差し込む穴があるように
思いますが、公式マニュアルにその記載がありません。譜面台が本体に
設置できなければ購入しません。

2.普通市販のキーボードには、純正の足がありますが、この製品は純正の足(置台)が
見当たりません。汎用のスタンドを利用するのでしょうか? 重さが重さなので
汎用で大丈夫かな?と思っています。

以上できましたら教えてください。

書込番号:24749742

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2022/05/16 23:45(1年以上前)

譜面縦は付属します。
http://www.kawaivpc.com/jp/specifications/
通常、スペック欄に付属品が書いています。
譜面立ても付属します。

取り付けた状態はこちらを参考に。
https://shop.miyaji.co.jp/SHOP/ka-r-112514wa10.html

台は、汎用スタンドでも机でも良いと思います。
30Kgなので、特に重い部類ではないと思います。

https://jp.yamaha.com/products/brands/k-m/keyboard_stands/st18951/index.html
これで耐荷重80Kgです。

書込番号:24749844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件 Virtual Piano Controller VPC1のオーナーVirtual Piano Controller VPC1の満足度4

2022/05/17 10:27(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございました。譜面台の件、実際の写真が公式サイトにないので??状態でした。
これで安心しました。

置台ですが、市販の置台でよいようなので、自作できそうです。自作なら2000円位で出来ます。
重さの30kgは結構重いです。でも、自宅にあるグランドピアノのアクションが24kgなので構造を考えると
そのくらいが当然でしょうね。現在使っている電子ピアノは、CP4 STAGE(17.5kg)なので
個人的には相当重いですが..

ソフト音源は、Ivory2 grand pianosです。ベーゼンとスタインウェイとヤマハのC7がサンプリングされていますが
実際の使用時はスタインウェイだけ利用しています。

書込番号:24750281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件 Virtual Piano Controller VPC1のオーナーVirtual Piano Controller VPC1の満足度4

2022/05/17 10:30(1年以上前)

いまサイトを見ていたら、ベロシティを調整する付属ソフト「VPC Editorソフトウェア」は
Windows XP/Vista/7/8のみの対応とありました。Windows11では利用できないんでしょうか?
利用されている方ありますか?

書込番号:24750286

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2022/05/17 12:17(1年以上前)

耐荷重に比べて、という話です。

こんなのでも50kgです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/254954/
木製鍵盤だと30kgクラスが多いかと思います。

アプリは10は対応してたはず。11はどうでしょう。
ドライバーではなくアプリなので使えるとは思いますが…

書込番号:24750398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件 Virtual Piano Controller VPC1のオーナーVirtual Piano Controller VPC1の満足度4

2022/05/18 07:37(1年以上前)

そうですね。Windows11でも使えるかも知れません。

さて、VPC1に使われているのは発売時期が比較的古いのでRM3グランドUアクションです。
現在のkawai製電子ピアノ(上位モデル)には、上位アクションのグランドフィールアクションUが使われています。
やはりグランドフィールアクションUを使ったMIDIキーボードが出るまで待った方がいいでしょうかね。

書込番号:24751590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件 Virtual Piano Controller VPC1のオーナーVirtual Piano Controller VPC1の満足度4

2022/05/23 22:54(1年以上前)

グランドフィールアクションUですが
最新はグランドフィールアクションVでした。グランドフィールアクション スタンダード(現状Uはない)と
グランドフィールアクションVを実際に弾き比べてみましたが、明らかにグランドフィールアクションV
の圧勝でした。VPC1のアクションは、古すぎるのでグランドフィールアクションVのMIDIキーボードが
でたら購入します。でも、出ないでしょうね。

書込番号:24759478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

プレミアムホワイトメープルの色味

2022/05/15 20:02(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]

クチコミ投稿数:69件

購入を考えていますが、こちらのプレミアムホワイトメープルという色はアイボリーのような黄味を感じる色でしょうか?
それともグレーがかったような色なのでしょうか?

書込番号:24747951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/05/16 00:54(1年以上前)

メープル材

>ゆきぃーさん
ホワイトメープルと言っても、カワイが勝手に付けた名前、というと言いすぎかもしれませんが、見た目の通りかと思います。
そうは言っても、なので、メープル材の特徴を挙げると、以下のようです。
・乳白色系
・絹のような美しい光沢
・キメが細かく、つるつるしている
ということです。そういうイメージのホワイトということなのでしょう。
なので、白といっても暖色系で、青白い白ではない、ということのようです。

ご参考になれば。

書込番号:24748446

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2022/05/16 05:36(1年以上前)

>アイボリーのような黄味を感じる色でしょうか?
>それともグレーがかったような色なのでしょうか?

昔、色検査やってたことがありますが、色の感じ方って人によってとか
環境でもかわりますので、表現は難しいですよ。

カメラも機種によって色味は色々だと思います。
人間の目も色々です。

https://www.kawai.jp/product/ca79/
特に自分の家に設置した時の、電気や外光にも左右されます。

サンプル色の検査はだいたい、曇りの日に北側に向けて行っていました。
製品チェックは、青みが強いかどうかのチェック位だったような。

ヤフオクでも色味で揉めてることがありますし、
アパレルのウィブサイトでも色味は異なる場合がありますとか、
お客様とのイメージと色が違うなどの返品は出来ませんとか、
あるかと思います。

やはり、店頭でご自分で確認されるのが一番だと思います。
ただ、それでも限界があって、自室に設置した時の色味は、
実際に設置してみないとわからない部分もあります。
https://sumai.panasonic.jp/lighting/home/synchro/kousyoku_kirikae/

カメラでいえばホワイトバランスとか色温度設定みたいなものです。
家の電球で色味は変わることもあります。

個人的な感想でいえば、
https://allabout.co.jp/gm/gc/475700/photo/1495733/
アイボリーとオフホワイトの間ではないかと思います。
環境(光)によってアイボリーよりに見えたり、オフホワイトよりに
見えたりはすると思います。
どちらにしてもグレーがかっては感じます。

書込番号:24748508

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/05/16 10:50(1年以上前)

>ゆきぃーさん
「オフホワイト」という呼称は、色の定義ではありませんのでご注意下さい。
https://hanatch.com/offwhitetoivory.html
ここに、「少しだけ他の色が混ざった白(色の定義はない)」と書かれています。

また、”JIS・日本工業規格 慣用色名 269色”にも「オフホワイト」という色はありません。
http://machizukan.net/DK/bg_color_jis/

”色名一覧(Wikipedia)”にも「オフホワイト」という色はありません。
https://irononamae.web.fc2.com/ja/

書込番号:24748812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2022/05/16 11:19(1年以上前)

>ゆきぃーさん
 家電量販店や楽器量販店でお確かめいただき、ご自宅の照明でどう見えるかご判断いただければ幸いです。
暖色系の照明のお店ではわずかにアイボリー木目に感じ、白色蛍光灯のお店ではわずかに暗めの白木目に感じます。
この外装が好まれるのは、イケアなどの家具の流行が影響しているのでしょうか?
 高額なお買い物なので、あなた様ご自身で、店頭でご確認いただくことを願います。
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5912
 CA49は比較的打鍵音の静かな機種ですが、住宅環境によっては上記の注意が必要です。

書込番号:24748859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/05/17 00:07(1年以上前)

>みっどぼんどさん
>アウト!さん
>MA★RSさん

お返事をいただきましてありがとうございます。
オフホワイトはグレーがかった白のことだと勘違いしておりました。
正式には定義が違うのですね。
木材の特徴についても教えていただき、とても勉強になります。
照明によって色味が変わって見えるとのことですが、みなさまのお返事を拝見していると、真っ白よりはグレーやアイボリーがそれなりに入ってる感じかなと思いました。
実物を見れたらいいのですが、近隣の家電量販店では扱いがなく…

色味だけで選ぶなら、カワイの4900gpのピュアホワイトだとうちのインテリアには確実に合うと思うのですが(ドアも壁紙も真っ白、床はオーク)、ca79のほうがタッチが良いとクチコミを見たことがあるので、やはりca79でプレミアムホワイトメープルに賭けるか…
よく考えたいと思います。

書込番号:24749868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/05/17 01:32(1年以上前)

すみません、ca49のところに誤って投稿してしまいましたが、検討しているのはca79でした。

書込番号:24749943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2022/05/17 07:53(1年以上前)

http://www2.kawai.co.jp/press/2015/0220.asp
カワイのコンセプトとしては、北欧インテリアに調和する色と仕上げ
ということだそうです。

メープル材はドラムではよく使いますが、
https://www.tama.com/jp/products/snare_drums/slp_classic_maple_snare_drum.html
外側はクリアラッカーですが、裏面はやすりで仕上げただけです。
木目的にはこんな模様になるかと思います。

ホワイトメープルは、メープル材を白く塗装したものですが、
木目が見えないように厚く塗れば、ピュアホワイトとかになります。

木目があった方が良いか、木目がまったくない方が良いかも
考慮した方が良いかと思います。

書込番号:24750091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/05/18 19:52(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます!!
カワイのコンセプトが紹介されたページがあるとは知らなかったので大変参考になりました。
今日ca79のプレミアムホワイトメープルを購入しました!!
納期はまだまだですが、楽しみに待ちたいと思います^_^

書込番号:24752300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 音色がでてきません

2022/05/10 22:55(1年以上前)


その他デジタル楽器 > AKAI > EWI USB

クチコミ投稿数:3件

音色がでてきません

ewi USBを購入したものなのですが初期設定をYouTubeなどを見て済ませ、音色を選択しようとしましたが音色がでてこずempty.import.reloadの3種類しかでてきません。何が間違っているのか調べても分からず困っています…誰か助けて下さい(T . T)

書込番号:24740313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2022/05/11 00:27(1年以上前)

解決しましたm(_ _)m

書込番号:24740410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2022/05/11 00:35(1年以上前)

アンインストールして、再度インストールしてみては。
本体のプログラムとアップデートの2つあります。

インストールするだけで、なにもいじる必要はないです。

書込番号:24740413

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2022/05/11 00:36(1年以上前)

入れ違いですね。

とりあえず、よかったですね。

書込番号:24740414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/05/11 00:41(1年以上前)

返信ありがとうございます♪AKAIのHPからダウンロードした2つのファイルだけでは何故か音色が出てこず、付属のALIAの音源CDからインストールすると音色が出ておりました。YouTubeでサムライケンさんって方のやり方をそのまましたつもりでしたがなぜかダメでした笑

書込番号:24740418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)