
このページのスレッド一覧(全3158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年8月4日 11:34 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月30日 15:47 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月14日 19:58 |
![]() |
1 | 9 | 2007年10月14日 01:07 |
![]() |
10 | 3 | 2007年9月23日 22:40 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月21日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-110
近くのホームセンターで(楽器屋ではない!)PX-110を触って(試弾きとは申しません)、素人ながら「この値段でこのタッチ・・」とびっくりし早速カタログをもらってきました。
田舎町なのと楽器屋に顔を出す時間もないのとで、各種を触れられないので教えてほしいのですが、カタログ内で気になった機種 PX-110,200,310,410R はすべてキータッチ感は同じなのでしょうか?
大昔、シーケンサー付きのキーボードをいじっていた時期があって、410Rが一番気にはなっているのですが・・
0点

PX-110,200,310,410Rすべてを触ったわけではないのですが、どなたも返信されないのでカキコします。
PX-110と700と800を触りましたが、どれも同じようなタッチでした。700と110の関係からすると、200も同じタッチだと推測します。
私のスレッドでも書いていますが、110のタッチは大変好ましいものです。実際のアコースティックピアノとは構造的に違うのですから、全く同じタッチにすることは困難だと思います。その中で非常に弾きやすくてしっとりとしたタッチをこの価格で実現しているのですから、技術の進歩には恐れ入ります。
私は実は実物に触らずに購入したのですが、タッチレスポンスと音源が進歩しているせいか、今まで弾いていた電子ピアノより格段にアコースティックピアノを弾いている感覚に近かったです。これがわかったのは、購入した後でした。
カシオの回し者ではありませんが、PX-110を購入されるのは良いチョイスだと思います。
書込番号:6605580
0点

どうもありがとうございます。
タッチ感が同じというので選択肢が広がります。
私は、キーボードについていろいろコメントできるレベルではないのですが、(別のスレッドからの引用ですが)エレピはパソコンと同じで、新型は旧型より”絶対に”いいから、110より後から出た機種は(200,800など)それより悪いわけはない!と推測はしていたのですが、タッチ感などがわかる人の感想を聞けるとやっぱり安心します。
きっと 110⇔700、200⇔800 という関係なのですね・・迷いどころです
書込番号:6607780
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-200
今度本体を購入する予定です。
皆さんはどのヘッドホンを使っておられますか?
あまり安いものだと音が悪いだろうと思うのですが
あまり高いものは役不足かな、と迷っています。
どの程度が妥当でしょうか?
0点

こんにちは
ヘッドホンは必ずしも価格に音質が比例しないようです。
平均的に高いものは高性能ですが、安いものでもいいものがあるようです。
ご参考までに http://www.geocities.jp/ryumatsuba/
書込番号:6591705
0点



電子ドラム > ローランド > V-Tour Series TD-6KW-S
ドラムのレッスンを始めたばかりの初心者ですが,TD-6KW-Sを購入しました。ツインペダルではありません。
楽器屋さんに設置をお願いしたのですが,その店員さんは,ハイハットの位置と音源の位置をカタログと逆にしたのです。
つまり,ローランドのカタログを見ると,音源が左端,その右隣にハイハットのパッドがあります。
カタログどおりに設置すると,ハイハットのペダルの斜め右側にハイハットパッドが来るので,本物のハイハットと比べると違和感ができるので,できるだけペダルの上にハイハットが来るように設置した,とのことでした。
でも,ローランドのカタログを見ると,ペダルとハイハットが分離しているタイプは全て音源が左,ハイハットが右にあります。
ハイハットのペダルの上に音源がきています。
なぜ,そのような設置になっているのでしょう?
初心者から言うと,少しでもアコースティックのドラムを叩いた時に違和感がないようにするには,楽器屋さんが言うように設置した方がいいと思うのですが,ローランドのカタログや取扱説明書などは,どうして音源が左ハイハットが右なのでしょう?
教えてください。
0点

かつてはハイハットパッドが左端にセットされた写真が使われてました。
http://www.roland.co.jp/FrontScene/0507_TD-3KV-S/index.html
現行カタログでハイハットペダルの上にパッドがないのは確かにヘンな感じがしますねー。完全な推測ですが、パッド群の間に音源を配置すると、お客さんが誤って音源を叩いてしまい店頭展示品が故障するケースが多く、困ったメーカーがショップへの推奨展示セッティングとして音源を左端にする例をカタログに載せるようになった、なんてことはあるかな?なさそうですね・・・。
役に立たないレスですいません。
書込番号:6590898
0点

JodyJazzEspさん
早速の返信ありがとうございました。
実は,原稿のカタログでもスネアがメッシュタイプではないTD-3Kit-Sだけは,音源が右,ハイハットが左になっているのです。
なぜ?
他の機種は全て音源が左,ハイハットが右です。
でも,JodyJazzEspさんも「へんな感じがしますね。」と思われたことで安心しています。
同じようにかんじておられる方がいて良かったです。
返信はなるほどと思いました。
スティックで音源を叩いたらたいへんですよね。そのためでしょうか?
実際にカタログどおりの配置でVドラムを叩いていてアコースティックのハイハットを叩いたときに違和感はないのでしょうか?
書込番号:6590961
0点

えっとですね、エレドラの命といわれるのは音源ですよね?
ソレがハイハットの右においてあったらカタログに載せるときに音源の位置が確認しにくくなります。
だから使用するときは逆がいいんですがカタログの場合は音源が左がいいわけです。
書込番号:6669485
0点

ご回答ありがとうございます。
この掲示板をしばらく見ておりませんでしたので,お返事が遅くなりました。
音源を目立たせるために,カタログ上では,音源を一番左端においているのですね。
実際に叩く時はやはり楽器屋さんの設置したとおりの左端にハイハットのパッドがいいのですね。ありがとうございました。
カタログと逆にしながら,練習しているので,もうすっかり左端がハイハットに慣れてしまいました。
本物のドラムを叩いても違和感ありません。
そして,ローランドのVドラムはとってもいいです。ヤマハと迷いましたが,ローランドで大正解でした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6814722
0点

私の場合は音源は既存のシステムラックとは別にして使用しております。
あのシステムラック自体、かなり無理なセッティングを強いられることになります。
選択の余地がありません。
まー、間違って音源を叩く様なら自業自得で、プレッシャーの中で、
違うところを叩かない精度を鍛える為と思えば、テクニックの上達かも知れません。
腕の動き手首の動きと、きっちりした基本ができていれば大丈夫でしょう。
書込番号:7939806
0点



はじめまして。ギター初心者のサーフィンマーチと言います。突然ですが以前使っていたアコギがariaのドレッドノートというタイプだったのですが(20000円ちょいだった気がします)大きさも去ることながら音が大きく太い印象をうけました。そこで次回新しいアコギを買うにあたりインストデュオのDEPAPEPEさんのような軽く明るい音に近いアコギを探しています。どなたかそういったお勧めのアコギを知ってる方がいられたら教えてください
0点

サーフィンマーチさん こんにちは。
まずはじめに私はアコギについては門外漢のようなものであることをお断りして
おきます。
「DEPAPEPEさんのような軽く明るい音」ということですが、CDやライブで聴かれる
サウンドというのは原音からかなり加工されているものです。アコギの場合、
よほどトラディショナルでアーシーな音楽でない限り中低域はカットし、超高域は
シャリンとした音にする為にブーストしてあることが多いです。
DEPAPEPEのHPを見てみましたが、見たところドレッドノートサイズの楽器を
使っているようです。ですから生音はCDよりもっとロー〜ミッドが出ているものと
思われます。
どうしても生音で軽い音が欲しいのでしたら、オベーションのシャロウ・ボウルという
薄いボディのものがありましたが・・・。
DEPAPEPEの二人はYAMAHAのギターを使っているようですから、一度楽器屋で
試奏してみると良いと思います。
書込番号:6585388
0点

秋水一閃さんZ
貴重な御意見ありがとうございますュ
確かにライブなどでは音響効果などでギターそのものの音とは違いますよねホ
文末の方で教えていただいたメーカーの物も頭に入れ一度御茶の水まで行こうと思いますメありがとうございましたe
書込番号:6585665
0点

BEGINNING OF THE ROADでの使用楽器を見ると
http://www.h3.dion.ne.jp/~groove/artist/d/depapepe.html
三浦拓也さんは MORRIS S-106がメインで
徳岡慶也さんは Gibson J-45とかS.Yairi YD-42/Nあたりがメインのギター、なのかな?
2年前のインタビュー
http://www.barks.jp/feature/?id=1000007782
>──このアルバムで使ったギターは?
>三浦:僕はモーリスのS106っていうモデル1本です。
>Sシリーズって指弾き用なんですが、思いっきりピックで
>弾いちゃってます。
>徳岡:僕はギブソンのJ45です。音がでかいのにすごく
>バランスがいいんですよ。低音がドーンと出るところが
>気に入ってます。
どれも高価なモデルでお店で触らせてもらうのは勇気がいりそうですが(少なくとも私は気軽には試せませーん)、一度ナマの音を聞いておくと、楽器選びの参考になるかもしれないですねー。
書込番号:6591059
0点

JodyJazzEspさん、
情報ありがとうございますZ参考にさせていただきますュ
書込番号:6612361
0点

一度、Headwayヘッドウェイというギターを弾いて、聞いて見てください。
有名楽器店にも置いてある所もあるようですから。
書込番号:6625753
0点

トッポジョージさんZご意見ありがとうございます。ちなみにですがHeadwayとゆーのはメーカーの名前ですか?それとも型名ですか?是非教えてくださいZ
書込番号:6643037
0点

こんにちは
ヘッドウェイはメーカー名です。
私も最近知ったのでまだ詳しくないのですが、黒澤楽器の池袋店などに置いてあります。
行った事はないですが。お店の人に問い合わせたところ、とてもいいギターでお勧めとの
こと。知る人ぞ知るギターで結構マニアのファンがいるそうです。
国産の高いギターは手が出ませんが、10万以下の中国製がよく作られているようです。
ユニバースシリーズで実売価格25000円から45000円の物もあります。
私もギターを探しているところですが、色々あるのでびっくりです。
デパペペの一人は、S.YairiのYD-75を使っているようですよ。
参考にヘッドウェイのページです。
http://headway.to/custom/index.html
書込番号:6646551
0点

返信遅れて申し訳ありませんホ情報ありがとうございましたZお店に行ったら一度弾かせてもらいたいと思います(自滅覚悟でソ)
書込番号:6654096
0点

スレ主さん、こんにちは。
ギターの構造的な話になりますが、
スキャロッププレーシング仕様のギターは明るい音が出ますよ。
ライトゲージぐらいまでなら、問題ないと思います。
ただ、ピエゾピックアップ仕様のエレアコギターなら、音色も変えられますし、
エフェクターをつなげば、いろんな音が出せると思います。
生音となると、基本的には楽器屋さんで弾かせてもらう方がいいですね。
タカミネなんかは、両方兼ねているモデルもありますよ。
書込番号:6864950
1点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > ミニキーボード MA-150
MA-150でピアノの独学をしたいと思っています。今まで小学校の音楽授業以外では、楽器の経験がありません。サイズが小さいほうが良いと思いこの機種を選ぼうと思っていますが、いかがでしょうか?サザンオールスターズの曲を弾けるようになりたいと思っていますが、場所をとらずにヘッドホーンで練習できる良い機種がほかにあればお教えください。
おねがいましす。
1点

>>サイズが小さいほうが良いと思い
鍵盤楽器はちゃんと弾くつもりなら鍵盤がきちんと88鍵あるものを買わないと、あとあと後悔しますよ。
電子楽器ならみんなヘッドホンは使えますからもう少し機種選定をしてみては?
http://kakaku.com/itemlist/I2505250504N101/
書込番号:6566666
4点

ありがとうございます。鍵盤数を意識して、もう少し機種を調べてみようと思います。
書込番号:6566954
1点

サザンの曲なら88鍵にこだわらなくても、
61鍵程度の鍵盤数のキーボードでも十分ですよ。
このキーボードは同時発音数が8音ポリなので、
ピアノプレイには向いていませんが、
指運の確認程度なら使えると思います。
書込番号:6790598
4点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)