
このページのスレッド一覧(全3158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年7月27日 00:15 |
![]() |
2 | 3 | 2007年7月23日 22:36 |
![]() |
1 | 3 | 2007年7月23日 09:43 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月17日 15:37 |
![]() |
56 | 5 | 2007年11月12日 21:27 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月28日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ドラム > ローランド > V-Drums Lite HD-1
大してドラムが叩ける訳でもないのに、最近電子ドラムの価格が手ごろになって来たので、購買意欲をそそられてきている者です。
この製品も手ごろな価格で良さそうなのですが、一つだけ気になる事があります。
ハイハット・スネア・バスドラの位置に対して、タムの位置が妙に左側へ寄ってしまっている様な・・・
フットペダルの位置が、ハイタムとロータムの中間ではなく、フロアタムの下あたりにありますよね?
これで練習すると、通常のドラムセットで叩く時に位置感覚が狂ってしまう様な気がするのですが、実際に使い比べてみた方がいらっしゃれば、感想をお聞かせ願います。
近所に楽器屋さんがなく、残念ながら自分で試奏できるチャンスがありません。
0点

こんにちは。確かに構造上タムの位置は左寄り(足から見て)になりますが、上部パッドの位置関係が正しければ(気持ちよければ)、足位置とのズレはあまり気にならないと思います。むしろこの製品はキックペダルとの打感の違いが特徴ですので、なんとかデモ機を触ってみることをお勧めします。
書込番号:6574902
1点

おりきょろさん、情報ありがとうございます。
たまたま今日、秋葉原ヨドバシカメラに行ってみたところ、実機が置いてありましたので、少々確認をしてみました。
たしかに、タムと足位置とのズレよりもキックペダルの方が気になりました。
キックの時に出るペダルの音は小さいので、夜練習するには良いかもしれませんが、キックというより踏みつけている感じで打感が殆どありません。
感触もなんか微妙に柔らかく、ペダルの戻る感覚は全然別物なので、ダブルアクションなどは多分できないでしょう。
また、ハイハットのペダルも同様ですが、床から結構持ち上がっており、どこに足を置いて踏めば良いのか判りません。ペダルだけ変えてほしいです。
書込番号:6580405
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-700
こちらとPX−110とはドチラガお勧めでしょうか
110にスタンドと3本べダルをつけると
あまり変わらない値段になるのですが・・。
110には自動演奏があってこちらにはない だけの違いでしょうか?そうなると110のほうがお徳のような気もします。
好みの問題にもよると思いますがご意見お願いいたします。
0点

PX-700はさわったことがないので想像の回答です。
PX-110は、ポータブルの機種です。私はPX-110を持っています。
持ち運びする用途があるのであればPX-110に決まりですが、全く持ち運びしないのであれば、PX-700が良いと思います。
理由は、スタンドにスピーカーが内臓されていることです。「スピーカーが本体上面に付いている方が、振動が鍵盤に伝わってリアルだ」という意見もありますが、取り寸法含めてスピーカー周りに余裕があるので、本体から出る音色はPX-700の方が優れていると思います。PX-110の音はラジカセ(死語?)の音に近いです。あくまで想像ですが、PX-700はミニコンくらいの音が出るのではないかと・・・
あと、自動演奏ですが、ミュージックライブラリーであればPX-700にもあります。機能的には両者には差がないと思っています。
あと、見てくれもPX-700の方が家具然としていて、部屋に置いたときに落ち着きがあるかと思います。蓋もありますがPX-110はありません。
ということで、持ち運びがポイントになりますが、いかがでしょうか。
書込番号:6563678
0点

私は、PX-200を3台買いました。自宅と仕事場と別荘と、いつでもピアノの練習ができるようにするためです。
自宅と仕事場(事務的な仕事です)では、グランドピアノの脇に置いていています。そして、他人に迷惑がかかりそうなときは、音量を絞れるPX-200で練習しています。
PX-200を購入するときに、カシオのほかの機種とも比較検討しましたし、もちろん他社の電子ピアノとも比較しました。
そこで、PX-700とPX-100の直接の比較ではありませんが、ご参考になるようなことをお話します。
PX-700とPX-100のどちらを買うかの判断は、(1)設置場所のスペース、(2)操作のしやすさ、(3)音を一人で聞くか多人数で聞くか、くらいのことで選ぶのが良いと思います。
(1)設置スペースでは、もちろん、PX-100のほうが狭くてすみます。移動もしやすいでしょう。
(2)操作のしやすさは、ボタンがたくさんついているPX-100のほうが音色の変化などわかりやすいと思います。機能ボタン+鍵盤という操作はやりずらいと思います。
(3)ほとんど一人だけで弾いて聞くなら、スピーカーが上部についているPX-100のほうがきれいな音に聞こえると思います。3本ペダルではない「X」型のスタンドだと、響きがないぶん痩せた音に聞こえます。家族で聞いて楽しむならPX-700のほうが良いと思います。(筐体に)よく響いて豊かな音になるからです。
さらに付け加えると、グランドピアノと比べて電子ピアノの利点は、まずは、(a)設置スペースが小さくて済むことです。また、(b)音を絞れることです、もちろん(c)圧倒的に価格が安いこともあります。私の場合、さらに(d)演奏を記録できるという点も重視しています。
ピアノは、練習しても練習しても、なかなか上達しません。それでも、以前の自分の演奏を聞きなおことで、客観的に評価できますし、練習したぶん確実に上手になっていることがわかって励みになります。また、指導者の演奏を記録しておけば、そのお手本を何回でも聞けますから、やはり上達が早いと思います。
そういうことから、私は外部記憶装置がついたPX-200を購入しました。PX-200は、安価で音も良いし操作性も良いので満足しています。
書込番号:6563830
2点

今日PX-700をさわりました。ジャスコにPX-110と並べて置いてありました。
PX-110に比べると、スイッチ類が少ないですね。
これを良しとするか、判断に迷いますが、慣れの問題かもしれません。キーを利用して設定を変更するという行為は、慣れていない人は戸惑うかもです。
蓋は、少しチャチいですね。もう少しいいものだと勧められるのですが・・・
音は予想通りで、PX-110のラジカセに対して、PX-700はミニコンの音でした。
持ち運びをするけれども、音は本格的にしたい、という人は、アンプとスピーカーを用意してPX-110になりますね。私はそうしています。
書込番号:6569396
0点



電子ドラム > ローランド > V-Compact Series TD-3KW-S
ユーザーレピューを拝見しましたが、
「ハーフ・オープン・ハイハット」について
出来ないとの書き込みと、出来る旨の書き込みがありました。
どちらが正しいのでしょうか。教えていただけないでしょうか?
#どちらにしても、あまり操作性が良くないのでしょうか..
1点

使ったことが無いのですが、マニュアルの11ページ「FD-8(ハイハット・コントロール・ペダル)の使用方法」に
>ハーフ・オープン・ハイハット
>ペダルを途中まで踏んだ状態でハイハット用のパッドを叩く
と記述されてるので、できるのではないかと思われます。
マニュアルは以下からダウンロードできます。
http://www.roland.co.jp/support/manual/index.cfm?ln=jp&SearchBy=RcId&dst=P&iRcId=0000009883&dsp=1&sPrNm=TD%2D3KW
書込番号:6553234
0点

スクールに通い始めて一ヶ月の初心者です。自宅練習用に先日TD-3KW-Sを購入しました。
・エッジを叩くとリムショットとなり、この場合ハーフオープンはありません。
・ボウを叩くとこちらのトリガーはハーフオープンを識別し、ハーフオープンの音が出ます。なお、ハーフオープンのゾーンは微小です。私レベルにはコントロール(ハーフオープンの使い分け)は困難です。
書込番号:6559937
0点

JodyJazzEspさん MMOF4さんご返信ありがとうございます。
おかげさまで、使用イメージが湧きました。
>・エッジを叩くとリムショットとなり、この場合ハーフオープンはあり>ません。
>・ボウを叩くとこちらのトリガーはハーフオープンを識別し、ハーフオ>ープンの音が出ます。なお、ハーフオープンのゾーンは微小です。
↑詳細に説明ありがとう御座います。
購入の時の良い検討材料になると思います。
書込番号:6567189
0点



現在アップライトを持っています。遅い時間になるときがあるのでそれ用に電子を考えています・アップライトのサイレントユニット後付けも検討しましたが電子を買うほうが安いので・・。
カワイの木製鍵盤(CA71)がいいと検討したのですが音がどうしても気に入らないのと木製鍵盤がそれほど良く感じなく、また、そのわりには金額が高い等の理由で手頃なYDP-151かYDP-131にしようと思っています。
単に子供に練習をさせるだけなので特別な機能、例えはデモ曲が沢山あるとかなどは必要ありません。そういう意味では最大出力アンプ数が違う程度しか変わらないような・・。
弾き比べての大きな違いがないようならば131でいいかなあと思うのですがどうでしょうか?
鍵盤は両方グレードハンマーとのことですが値段の違いに鍵盤タッチは影響してるのか・・。
実際に151は弾いてみたのですが131の展示がなく判らない状態です。
よろしくお願いします。
0点




ブルグミュラーをやってるなら、早くピアノ買ってあげなきゃですね。
背が高いタイプっていうのは、YUS3とかYUS5などのグレードの高いものって事でいいのかな?
背が高い上に横幅も奥行きもあり、ピアノの存在感と圧迫感があります。
場所とお金が許すなら、YUS3以上がいいと思います。
アップライトピアノに関しては、「高さがある=音がいい」です。比較すると音が違うと思います。
うちはYU55を使ってますが、ピアノのフタを開け閉めの時に、譜面を出したり片付けたりしなくていいからという単純な理由です。
練習していると指と腕が疲れてくるらしく、休憩のたびに片付けなくて良いかなと思ったからです。
YUS5クラスの良い点は、譜面たての部分を開ける事で、前面から音が出て臨場感があるという事らしいですが…広い部屋の中なら音に大きく違いが出ますが、自宅で弾く分には音の違いはあまりないかも…と感じます。
買う時は、グレード別に並べていると、YUS1が小さくて貧弱に感じるかもしれませんが、それ一台だけ自宅にあると、電子ピアノに比べると存在感が大きいですし、立派に見えると思いますよ。
書込番号:6562769
9点

ご回答ありがとうございます(^O^)
ヤマハのアップライトには、現在YUSシリーズとYUシリーズがあるようで、Sの付いたYUSシリーズの方が当然いい機種のようです。ただ、回答にもありましたように、アップライトは、背が高い方がいい音が出るとのことです。そうすると、YUS1(YUSシリーズの背の低い方)とYU33(YUシリーズの背の高い方)ではどちらかいいのか知りたかったのです。価格は同じくらいになります。ご存知でしたら、教えて下さい。
書込番号:6566446
7点

すごく遅レスですが、自分の感想を一言^^
先日YU11W-SDを購入しました。そのときに店頭でいろいろ弾き比べをしてみましたが、YU11とYU33はあまり変わらないと感じました。
反面、YU11やYU33とYUS1では、自分的には明らかにYUS1が歯切れのいいクリアな音がし、弾いててとても気持ちよかったです。私なら迷わずYUS1を買います。ユー☆マさんがおっしゃっているように蓋を開けたときに内部からの音が前面に出やすい為だと思います。
というわけで私ははじめYUS1がほしかったのですが、見た目とサイレント機能を重視して(妻の意見もあり)YU11のウォルナットでサイレント付きにしました(YUS1より10万高いくらい)。一番下位グレードなわけですが、それでも今まで弾いていた30年前の中級機種と比較にならないくらいいい音がしますよ^^。
長文失礼しました。
書込番号:6880102
10点

しちみ とうがらしサン 返信ありがとうございます(^O^)/ 私の方こそ遅くなってスミマセンm(_ _)m
実は、9月にYUS1を買いました。購入先の調律士さんからも質問の機種の比較だったらYUS1が良いと言われました。今までは、デジピで練習していてまだ購入から日も浅いのでそのまま残し、サイレントは付けませんでした。見た目はウォルナット良いですよね。憧れます。許されるならアメリカンウォルナットのが欲しかったですが、100万円近くも出せません。ピアノにしてからホント弾くのが楽しくなりました。デジピもそんなに安いタイプのでは無かったのですが、タッチと音が違い過ぎます(´・ω・`) レッスン頑張りましょう(^O^)
書込番号:6969631
8点

バ〜イエルさんYUS1ご購入おめでとうございます。となりの芝は青いというか、自分が買えなかった分うらやましいです(^^;
うちは三歳の子供の誕生日に買ってあげたのですが、もっぱらパズルと粘土遊びばかりで、ピアノにさっぱり興味を持ってくれずこまっています(笑
それと、購入した後に気づいたのですが、他の方の参考になればと思いひとつ情報を。
自分が平日の帰宅した後に夜に弾けるようにとサイレントをつけてみましたが、最近必要なかったかなと思うようになりました。自分が子供時代は家の気密も低かったので外までかなりの音が漏れていましたが、最近の高気密高断熱の家であれば夜弾いてもほとんど音が漏れないことが判明しました。弱音ペダルを使ってしまえば、より漏れなさそうです。。。
書込番号:6975871
17点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital KR-107
60歳を過ぎてリタイア後、今まで左脳を中心に使ってきた人生から右脳を使う生活に切り替えようと思い、60の手習いでキーボードで練習して、何とかバイエルの範囲内では弾けるようになりましたので、この先一生の買い物としてデジタルピアノを購入しようと思い、カタログ等で色々調べたり当サイトの書き込みを見たりして、この器種の購入を考えていますが、誰かいいアドバイスをしていただけませんでしょうか?。この器種を選んだ理由は年齢上これ以上の上達は見込まれませんので、いろいろ機能がついてるものが楽しめるかなと思ったしだいです。
0点

やっちゃん1936さん、はじめまして。
私は鍵盤弾きではないので適切なことが言えるわけではありませんが、通りすがりに無責任なことを書き込ませていただきます(笑)
端的に申しますと、やっちゃん1936さんのこれからの鍵盤人生、たとえば練習時間、演奏披露の機会・回数、音楽・演奏に対する思い入れの強さなどの各条件と同機種の価格とのバランス、つまりコスト・パフォーマンスが判断の大きな要因になると思われます。というのは、経歴等を読ませていただいて私だったらという観点からすると(失礼ながら)、素人が購入するには非常に高額な商品だという気がするからです。
確かに、やっちゃん1936さんのおっしゃる「この先一生の買い物」という点では、値打ちのあるものを丹念に探されているお気持ちがよく分かりますが、一方で、「年齢上これ以上の上達は見込まれませんので、いろいろ機能がついているものが楽しめるかなと…」との観点からは、この機種のどの機能を使って何をしようと思っているのか、いろいろの機能のどれだけを活用できそうか、などといった点を一度見直されてはどうかと思ったりもします。
できれば、実物を触ってお店の方に聞いたりして、スペックに書いてあることが実際どのようなことで、それが自分に本当に必要かということをお考えになってはいかがでしょうか。
自動演奏とかプレイバック機能など、必要になってくる機能が明確になれば、その機能のついた他の商品を考える余地もあります。
また、たとえば、ご家族でご一緒に弾かれる方や電子楽器に興味をお持ちの方がいらっしゃるのであれば、その方と複数人で使用することもできますから、事情は異なってくるかもしれませんね。
白状しますと、我が家にもYAMAHAのクラビノーバがあります。15年くらい前に購入したときには超多彩な機能がついていて、非常に高額な買い物でしたが、弾き手がいなくなるとただの邪魔物的な扱いをされるのが電子楽器です。そして、その多彩な機能のほとんどが、実力を発揮せぬまま封印されているのが実情なのです。
純粋なアコースティック楽器ですと、高価なものであればそれなりに経年変化が楽しめたり、状態の良いビンテージとしての値打ちもついてきますが、電子楽器となるとどうでしょう?
せっかくその気になっておられるところに水を差すようなことになってしまったかもしれませんが、また、代替の機種をお薦めすることもできず申し訳ありませんが、ゆっくり楽器選びを楽しまれてはどうかと……。
楽器選びは楽しいものですよ。買った後よりも楽しいですし、他人が買うのに付き合うのでさえ楽しいものです。
では。通りすがりで失礼しました。
書込番号:6544509
0点

へたぴぃさん、はじめまして貴重なご意見ありがとうございました。
自分でもおそらく使用しないであろうと思われる機能が沢山ありながら、内蔵曲の多さと音符表示パネルが新曲を覚えるのに便利かなと、所詮は今まで散々繰り返してきた、ゴルフにして然り上達しなくなると道具の所為にする考え方が多分にあり、又使わなくなれば大きな邪魔物のご指摘も十分に気にはしていました。
加齢と共に出来ることも少なくなり、今出来ることで精いっぱい楽しみたいと思っています。器種選びはご意見を参考にさせて頂き今一度考え直して見ます。重ねて有難うございました。
書込番号:6549861
0点

上の方、かなり辛口の意見を述べていられるようですが
音楽に国境も年齢も関係ありません。
好きなときに好きなように楽しめばいいのです。
スレ主さんは、音楽を楽しみたいのですよね??
その条件でしたら、ヤマハのCVPシリーズがいいと思いますよ。
カラオケもできますし、弾きたいほーだいもあるので
音楽好きなら、迷わず買いです。
練習とか気にしないで、音楽に触れてください。
右脳は芸術だといいますが
ピアノの場合、左手を頻繁にしかも、バラバラに使いますので
認知症候群とかにも、絶大な効果があると思います。
上手くなろう、じゃなくて、楽しもうですよ^^
予算はスレ主さん次第ですが、思う存分楽しみたいのであれば
CVP-405以上がお勧めです。
書込番号:6558928
0点

やっちゃん1936さん、こんばんは。
先日は勝手な書き込みで申し訳ありません。
やすみん♪さん のおっしゃるとおりだったかも知れませんね。
どうかお気を悪くなさいませんように。
購入後、よろしければ感想をお聞かせください。
では、失礼します。
書込番号:6566249
0点

実は、私もリタイアぐみで、これから何かと思って楽器店にいき、HPi−6を衝動買いしました。KR107 も検討しましたが、初心者に毛が生えた程度の私にはこれで十分でした。使いこなせないほど機能がどちらも満載でしたから。でも、予算がゆるせばKR107が最高だとは思いますが1点だけ・・・・重くて少し場所をとります。HPi-6だと辛うじて私でも運べるかな、、、という点で選びました。お店のベテラン販売員も使ってるそうで大満足ということでした。参考になれば。でも実物触らないと後悔すると思いますので念のため。
書込番号:6655366
0点

十月上旬に購入しました。内蔵曲のクラシックは原曲?なのかとても難しくもっぱら鑑賞用で
す。譜面の表示機能は期待以上で内蔵曲のポピュラー曲で練習しながら日々楽しんでいます。
機能面ではパソコンの音楽ソフト(らくらく作曲名人)で作った曲も表示演奏できますので、内蔵曲以外も十分に楽しめます。その他に編集機能などありますがこれは未だ使用していませんので評価は出来ません。少々高価な買い物でしたが故障が発生しない限り一生楽しめると思います。皆様の貴重なご意見には感謝しています。
書込番号:7038639
0点

やっちゃん1936さん、へたぴぃです。
御購入おめでとうございます。
3か月間も検討された上での御購入、お喜びもさぞかしだと存じます。
私、当時は、門外漢でありながら思いつくままに感想を述べ、さぞお気を悪くなされたのではないかと気に病んでおりました故、今回の書き込みで随分救われました。
考えてみれば、「これを買いたい」という時点で気持ちはほとんど決まっているわけで、私自身のことに置き換えてみても、申し訳ない書き込みをしたなとの思いです。改めて、お詫び申し上げます。
それにしても、色々と機能を確かめておられる由、いきいきとした毎日が窺え、そのお気持ちが察せられて、こちらまで嬉しくなる思いです。
どうか、末永く本機種と親しまれて、新たな発見などありましたら、また教えてくださいませ。
書込番号:7039571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)