
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年6月20日 19:11 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月8日 01:15 |
![]() |
4 | 3 | 2007年6月9日 10:39 |
![]() |
4 | 7 | 2009年4月28日 14:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月6日 18:05 |
![]() |
15 | 7 | 2007年6月7日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
電子ピアノの購入を考えています。
YDP-151をと考えていたのですが、事情により取り寄せに時間がかかるので、それと似たCLP-220をすすめられました。
今お店にはYDP-131もあります。
GH3鍵盤は連打で鍵盤が上がりきらなくても音出が可能とのこと。ではGHS鍵盤とGH鍵盤はどうなんでしょうか?「カタカタ」音がするみたいなのですが、、。
GHSの鍵盤はタッチがGHと比べてちょっと軽いようですね。
GHSとGHのピアノではどちらがいいのでしょう??
連打のとき、弾いてみたタッチ感、こういうのは好みの問題でしょうか?
0点

先週土曜日うちも娘のために電子ピアノ購入しました。
YDP-151と、CLP-230で悩みましたが、ヘッドフォンで聞いたときの音質の差が、素人の私でもはっきりと分かるくらい違いがありました。
銀盤のタッチもCLPシリーズの方が、センサーが3つも付いているので、敏感に反応してくれるらしいです。こちらは素人の私では分かりませんでした。
よって、わたしのところはCLP-230を購入しました。
その時の店員の話では、CLP-220の銀盤は、YDPシリーズと同じものを使用していると言っていました。真偽の程は分かりません。
以上、参考にして下さい。
書込番号:6412821
0点

すばやい返信、ありがとうございます。^^
私の場合、2年後にピアノを購入する予定なので、CLP-230にするのは少々もったいないと思い、CLP-220を考えていたのですが、、。
でも、家の事情によりヘッドホンを使用する時間の方が多いので、ちょっと考えなくてはなりませんね、、。
明日、お店に行って「連打」してみます。(笑)
書込番号:6413809
0点

私もCLP-220気になってメーカーにまで問合せました。
220の鍵盤とYDP151とはほぼ同じで、何が違うかというと取り扱う店舗がCLPシリーズは楽器店が中心でYDPシリーズは電気店が中心なんだそうです。
220だと重さもスペースも変わってきませんか?
私もかなり迷いましたが151を購入しました。
連打はカシオなんかに比べると全然気にならないし、131よりタッチも良い気がします。 音は小さい音で弾くと違和感ありますが、ある程度の音量で練習する場合には許せる範囲でした。
私も少ししたら自分のアップを持ってくる予定なので、それまでのつなぎって意味で151はおすすめです。
事情ってなんなんだろう!?
私も色々なお店で入荷予定など聞いてみましたが、海外の工場が大雨の為に生産できない状態で、入荷の予定は本当に未定です。多分7月以降にずれ込む・・・なんて返事ばっかりだったんですが、結局成約から5日位で届きました。
良いピアノにめぐりあえるといいですね
書込番号:6423348
0点

ちなみに私は大阪難波のヤマダ電機で、CLP-230を139,000円のポイント17%で購入しました。
もちろん、送料&組立費込みです。
実質115,370円で購入できたので、かなり安く買えたと思います。
恐らく近所の電気屋、または楽器屋ではCLP-220並の値段だと思います。
書込番号:6425976
0点



エレキギター > フェンダー > Telecaster [Nashville Tele Honey Blonde]
みなさま、こんばんは。
毎度お世話になっておりますマリンスノウです。
テレキャスターというと、敬愛するロイ・ブキャナン先生も使っていましたね。色はクリーンだったかこのハニー・ブロンドだったか明確に覚えていないのですが、、、。
そしてピーターガンのテーマもやっていました。
そもそもはブルースブラザーズで知ったのですが、ロイ・ブギャナンの方が断然カッコよく聞こえます。
そしてわがルーズターズもやっていましたが、こちらはヲイヲイって感じでした。(ファンの方ゴメンナサイ!)
で、最近TVコマーシャルでなんか聞いたことがあるぞと思ったら、ホンダのCMで使われていますね。
よ〜く聴いたら歌詞が載ってますが、これを歌っているのは誰でしょうか?
どなたかご存じの方教えてください。ほかの曲の演奏もチトきになっています。
やっぱりテレキャス使ってるんでしょうかね?
ついでにもう一曲。たしかこちらはトヨタのエスティマだったような気がしますが、「ラーラララーラ-ラ、ララー、ラーラララ〜♪」って曲です。
この曲はちょっと懐かしいヤツだと思いますが、思い出せません。
本来ならCDか車の板へ投稿した方がいいのかも知れませんが、楽器を扱っている皆様の方がよ〜くご存じだと思いましたので。
よろしくお願いいたします。 m(_ _)m
0点

HONDA CM のピーターガン、歌は今は亡き偉大なるジャズシンガーのサラ・ヴォーンですねー。
ヴァーヴ・リミックス(3) に入ってます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-3-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9/dp/B0007WZW4K/ref=sr_1_1/250-0380457-1321016?ie=UTF8&s=music&qid=1181054437&sr=1-1
トヨタのほうは、ごめんなさい、です。
書込番号:6407498
0点

JodyJazzEspさん ありがとうございます♪
な〜んと! サラ・ヴォーンでしたか。まだまだ修行が足らんです。
それにしても「ヴァーヴ・リミックス(3)」のジャケットはファンキーですね。この絵だけでもおさえておこうという気になりました。(笑)
書込番号:6414339
0点



初めて書込みます。
売り場で検討した結果YDP151の購入を考えているのですが
設置の仕方について悩んでいます。
フローリング部屋(築30年位のアパート)に置こうと思っているのですが
下の階へのペダル振動がどの程度あるのか、ピアノの下にどういうものを
敷いた方がいいのか非常に気になっています。
実家(一戸建て)に居た頃、2階(畳にカーペット敷)に置いていた
電子ピアノのペダル音が1階から気なると家族から言われていたので、
皆さんの対処法など教えていただけたらと思っています。
防音仕様の部屋に引越せれば一番いいのですがそれは無理なので(T-T)
どうそよろしくお願いします。
0点

quoquoさん,こんにちは。
ご購入予定のYDP151は確かめたことがないのですが,ペダル裏を確かめてみてください。このタイプは,ペダル裏につっかえ棒のようなねじ込み式のものがあると思います。
ペダルを安定させるためのものですが,ここがフローリング床に直接触れると,振動が直に伝わりやすいと思います。ここに防振ゴムをかませてあげたらどうでしょうか?できれば,スタンドの両側にも防振ゴムを敷いてあげるといいかと思います。
防振ゴムだけで対処できない場合は,床に厚みのある合板を敷くとかも考えないといけませんね。
書込番号:6408956
1点

私はYAMAHAのグランタッチという機種ですが、「ピアノ防振ゴムマット」なるものを使用しています。
http://www.piano-isu.com/58.html
15センチ角、厚さ2センチのものを3本の脚の下へ、残りの1枚をペダルの下に敷いています。
私の機種は打鍵の振動が階下に伝わりやすいことで有名らしく、販売店の勧めもあって、購入と同時に取り寄せてもらいました。
効果はかなりあるように思います(苦情は今のところ来ていません)。
しかし、YDP-151の場合はグランタッチともアップライトピアノとも脚の形状が違うので、果たして何枚必要なのかわかりませんし、接地が不安定になってしまうかもしれません。
薄手の1センチのものでも最低1組(4枚入)は必要でしょうが、さらにペダルの下用にもう1枚使うとなると、3枚あまるので、これを有効に使うのがいいかもしれません。
量販店では無理かもしれませんが、楽器店ならば相談に応じてくれるはずです。
なお、ペダル音とのことですが、バネがきしむ音はどうにもならないかと....
書込番号:6417311
3点

ジョンアバーさん、Etudes op.10さん、返信ありがとうございます。
相談して良かったです。早速防振ゴムを検索してみました。
そして具体的にどう付ければ良いのか、ヤマハのインフォメーションセンターに
電話してきいてみました。
そうした所、振動音はペダルだけではないとのことでゴムマットを
ピアノ全体分敷くことをすすめられました。
もう少し調べてみようと思いますが、教えて下さってありがとうございました(^0^)
書込番号:6418176
0点



18年間ヤマハのSG-2000を使ってきましたが、あの重さはちょっときついので、軽量のストラトを購入しました。機種はFender JapanのST57-78TX。本物(Fender USA)も考えたのですが、サブであるのと、手にとって見ると作りはJapanの方がいいように思われたので、お店で少し音を出してこれに決めました。
ところがです。自宅のアンプにつないだところノイズがひどい。ポジションによって多少出方が違うものの、30年前のSG(18年前に1977年製を中古で購入)よりゲインは低めなのにノイズは遥かに大きいのです。
TXのピックアップはカスタムショップ製と聞きますが、これはこのピックアップ特有の特性なのでしょうか? それとも、Fenderは概してノイズが大きいのでしょうか? 同じJapanのDiMarzioも同じようなものでしょうか? 本物(USA)はどうでしょう?
お店で音出しはしたものの、音程とか音色にばかり気がいってしまい、ノイズレベルまでは気が回りませんでした。ちょっと、後悔。
1点

Aleph333さん,こんばんは。
お使いのフェンダーのPUは,オーソドックスなシングルPUでしょうか?通常,ハンバッキングPUに比べて,シングルPUはノイズ・レベルはかなり大きいのが普通です。
ただし,見かけは普通のシングルPUでも裏にもうひとつシングル・コイルを仕込んで,ハンバッキング構造になってたり,ノイズレス・タイプと呼ばれるものまで様々です。
ノイズを下げると,シングル独特の高域の音が無くなるという方もいらっしゃいますし,そのあたりはお好みでしょうね。
もし,どうしてもノイズが気になるようでしたら,PUのノイズレス加工とか,PUのリプレイスメントが必要になってくるかもしれません。
書込番号:6404665
2点

Aleph333さん、ジョンアバーさん、おはようございます。ギターのことはよく知らないのですが、ノイズのお話には関心があるのでお邪魔させてください。素人なので的外れなことを書いてしまうかもしれませんが…。
Aleph333さんが購入された楽器はこれですね。
ST57-78TX
http://www.fenderjapan.co.jp/fender/2007fender/strat/st5778tx.htm
ということはピックアップはこれですよね。
Custom Shop Texas Special Strat Pickups
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=337%5E099-2111-000
シングルコイルですからSGよりもゲインが低めなのは納得ですが、センターがリバースワイヤリングになっているのにひどいノイズが乗るとは…。そのノイズが平均的なハムノイズなのか、製品として異常なノイズなのかを確認されたいのですよね?ネットでは音を聞けないのがつらいところですね。
ショップでの試奏の時には、もしかしたらノイズはそれほど出ていなかった可能性もあるのかなあ、と素人ながら考えてみました。もうお試しになったとは思いますが、シールドを替えても変化はないのでしょうか。アンプのゲインを目いっぱい上げてる、なんてことはないですよね、すいません、素人考えで。
シールドやアンプとは関係のないノイズであれば、一度ショップの人に相談されたほうがいいような気がします…。
ノイズは電気楽器プレイヤー共通の悩みです。とても気になる話題なので何か進展がありましたら教えてください。的外れなことを書いた上に厚かましいお願いまでしちゃってごめんなさい!
書込番号:6405400
0点

ジョンアバーさん、JodyJazzEspさん、レスありがとうございます。
まず、GuitarはJodyJazzEspさんの載せられたURLのものです。
PUも恐らくそれだと思います。
さて、ノイズレベルですが、「ひどい」と書いてしまいましたが、「かなり大きめ」といった方が正しいかもしれません。最初に家で音を出した時にはさほど気にならなかったのですが、ふと気付いてSGと比較したら、かなりの差があることが分ったというのが実情です。(アンプのボリュームはもちろん、9〜10時の位置です)
弦に触るとシールド効果はありますし(ノイズレベルが下がる)、ポジション2,4では立ち位置にもよりますが、大幅にノイズレベルは下がります。従って、不良とかそういうのではなく、こういう特性なのだろうとは思いましたが、それでもちょっと気に掛かったので、質問させていただいた次第です。
USAでもクラプトンモデルやDeluxeはノイズレスと書いてありますが、ClassicやStandardは普通のSCのようなので、ノイズは大きめということですね。
書込番号:6406651
0点

>弦に触るとシールド効果はありますし(ノイズレベルが下がる)、ポジション2,4では立ち位置にもよりますが、大幅にノイズレベルは下がります。
テキサススペシャルは、そのように設計されています。
センターPUだけが、コイル、マグネットともに逆になっているので普通に使うと(ポジション3)マイナス×マイナスでプラスになり、なんの変哲もありません。他のPUと組み合わせると弦振動はプラス同士なので通常の組み合わせと同じ音になりますが、外来ノイズはマグネットには関係ないのでコイルの逆巻きだけが有効になりセンターPUのマイナスと他のPUのプラスでノイズのみ打ち消しあうようになっています。だからポジション2、4でノイズが減ります。ノイズが完全にゼロにならないのはPUが同じ位置にないので外来ノイズも全く同じではないからです。(ハンバッカーの原理と一緒です)
ちなみにテキサススペシャルは評判の良いPUで、プロでもよく使っている人がいます。もともとはスティーヴィーレイヴォーンのために開発されたPUですのでギターとの相性もありますがSRV好きの人にも好評なようです。(本人の生前に間に合ったかは知りませんが)自分も好きなPUですのでノイズにめげずに可愛がってあげて下さい。
書込番号:6415324
0点

とんとんとんとんとんとんさん、ありがとうございます。よく分りました。
ところで、Japanでは、中級モデルの多くがこのテキサススペシャルを搭載していますが、USAでは、アーティストシリーズのスティーヴィーレイヴォーンの他マークノップラーに使われているぐらいで、それ以外はあまり使われていないようですね。
書込番号:6417369
0点

あくまでも個人的な予想を書かせていただきます。
テキサススペシャルは、もともとSRVのシグネーチャーモデル用に開発されていいるので音の傾向はテキサストーン(パワフルなビンテージトーンとでも言いますか)を狙ったものです。
USAもJapanも各ギターモデルにキャラクターを持たせているはずですので、基本的にはそれにあったPUを選定しているのだと思います。
またテキサススペシャルはSRVが亡くなる前後に完成されたPUですので結構発売されて時間が経っています。その間にFenderからも幾つかPUが開発されています。現行のモデルでは新たに開発されたPUが搭載されていることが多いですが、以前のUSAモデルにはテキサススペシャルが搭載されたモデルがもっとあったような気がします。むしろ未だに他のアーティストに採用されていることを考えると、そちらの方がすごいことのような気がします。たしかジョンメイヤーモデルのPUもテキサススペシャルをベースにしていたはずです。
Japanに関してですが、コストをどれだけ投入できるかと考えたとき中クラスは売れ筋モデルでもありますので、コストパフォーマンスも重要になります。そこで、より少ないコストで最大限の効果(良い音を得る)をあげるためにPUにUSAのカスタムショップ製(テキサススペシャル)のものを使っているのではないでしょうか?木部にお金を投入すると天井知らずになってしまいますが、PUなら1つ1〜2万円位ですから。
書込番号:6425407
0点

シングルコイルピックアップは家などの狭い空間や配線の多い空間で弾くのには適していません。ハムバッカーでは拾わないような、例えば蛍光灯やPCや冷蔵庫等の家電・電気のコードからの交流電流からノイズを拾ってしまいます。ピックアップを替えないでの対策としては、必要ないコードをコンセントから抜く・灯りを消す又は蛍光灯ではなく電球をつける・アンプの電源はタコ足配線にしない・コンセントの±の位相を確かめてプラグを差し込む・エフェクターの電源は電池を使用する、などがあげられます。かなり厄介なシングルコイルですが、これほど敏感な仕組みだからこその音はハムバッカーにはない繊細で生々しい魅力がありますよね。特にテキサススペシャルは『ブルージー』の代表的なピックアップです。日本人にとっては演歌にも通じるような『粘り』、『泣き』の音色です。最近のアメリカではシングルコイルにはクリーンさを求めますが、あまり先程挙げた特徴は求めない傾向にあるようです。だから古き良きを求める日本では搭載され、最先端を望むアメリカではハイテクピックアップが搭載されるのではないでしょうか?
書込番号:9460521
1点



みなさんこんにちは
最近ここの板をよくのぞきに来ているうちに、ふと、以前から手元にあるギターが気になったので質問させてください。
5年位前に友人から預かった(なかばもらっちゃった)トーカイのストラトコピーモデルなのですが、ボディの材質とかこのギターのデータが今となっては不明です。
私はベース弾きですし、今はほとんど使うことはなくなっているのですが、皆さんのスレなど拝見するうちに興味が沸いてきました。
あまり所有していた本人も私も使用していなかった為、案外コンディションは悪くないので、いずれまた使いたいと思っています。
もっている楽器について何も知らないのもなんだかな?と思いまして。
トーカイのギターに詳しい方、分かる範囲で結構ですので教えてください。
ちなみに確認できるところは
ヘッドの部分にTOKAIのロゴとSPRINGY SOUND、さらに小さくTHIS IS THE EXACT REPLICA OF THE GOOD OLD STRATと印字されています。
一見’50年代?(フェンダーのギター詳しくありません)のストラトのコピーっぽいです。
購入当時(多分25年位前)の値段は、定価で¥70000前後だと思います。
さすがに国産で、しかもこんなに古いものの事をご存知の方は少ないかもしれませんが、宜しく御願いします。
0点

これくらいの事しか分かりません。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/guitarcrazy/page04-21.htm
http://fweb.midi.co.jp/~ctakekb/000/tokai_st100.html
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:6409065
0点

北のえびすさん、ありがとうございます!!!
どうやらSPRINGY SOUNDというシリーズに間違いないようですが、ST100ではないですね。ゴールドパーツ使われていません。
3ピースのボディでもないのでST50<私の<ST100くらいのものなのでしょうね。
なんとなくもやもやっとしたものが晴れました!
書込番号:6409474
0点



レッスン2年弱程度のレベルです。
練習できる時間や場所があまりなく、21時辺りでも練習が出来る時はしたいと思い、買おうか悩んでいます。
レッスンの先生にはダメと言われました。使いづらいとの意見も聞きます。
でも、練習できる条件の制約が少しでも減るのはメリットだと思います。
使用されている方、使用感はどうですか?使いづらいところとかありますか。
よろしくお願いします。
3点

はじめまして、おはようございます。
楽器未経験からサックスを始めて5ヶ月、eーSax使用2ヶ月、周りに経験者は居ますがレッスン等は受けておらず、独学での初心者です。
こんな状態の私の書き込みですので、参考と言うより”独り言”と思って下さい。
>レッスンの先生にはダメと言われました
と、言われているようですので何か理由があると思います。私の周りの上級者の方も勧めては居ませんでした。吹奏感や、ある程度手首を固定されてしまうので操作感等、色々な意見がありました。
本体から漏れてくる音に関しては個人差があると思いますが、私は満足(消音効果大)しています。住宅事情に因ると思いますが、隣の部屋の音が聞こえない程度の部屋でしたら問題ないかと思います。(早朝、深夜は使用していません)と言うより、通常の生活音がしている所なら問題ないのでは?戸建でしたら窓でも開けていない限りは問題ないでしょう(隣の方には確認しています)
使用当初、かなり吹き込みに息の量(抵抗感)?を必要としましたが、慣れて来たのかマウスピースを交換したせいか普通に吹けるようになりました。お陰でeーSaxを使用しない時には楽に吹けます。
最低音が出づらいとの書き込みもありますが、私も最低音は出せません。本体内部の楽器の位置や楽器自体の状態(調整不良等)で出やすくなる?様ですが、”全ての場合で必ずしも低音域を保障するものではありません”と取扱説明書に書いてあります。
操作感ですが、本体に収める楽器の機種にも関係があると思います。私はYAMAHAの YAS-62と言う機種ですが、セットする位置によってかなり快適に使用しています。手首の動きに制約がありますので不自然な形でKeyを押えていますが、全てのKeyを押えられます(正直、かなり手首は捻っていますが!)
オークションでもかなりの数の中古品が出ていますね?どのような理由で手放すのかは分かりませんが、テナーサックス用も発売されるみたいですので、必要としている方が居るのは事実と受け止めています。
ただ、此処からは私がかなり満足している所です。
まず、練習場所が確保し辛い私にとって、毎回カラオケボックスや貸スタジオに行かなくても自宅で吹ける事です。レッスンは受けていませんし、公園や河原も時々は行っていますが移動時間や空き時間を有効に使えるようになりました。”その時間や場所も捻出できなければ楽器はやるな”と言われた事もあります。
2つ目、独学で、あくまでも趣味の範囲ですので外部入力からCDを繋いでカラオケに併せて楽しく吹いています。エコー機能が付いていますので上手くなった感じ?もしています。勿論、大きな勘違いですがね(笑い)
と、言った感じです、長くなってすみませんでした。
周りの方の意見を沢山聞いて下さいね?私は細く長く、上達には果てしない時間が掛かると思いますが、空いた時間に面白おかしく愉しめればと始めたサックスですから。
※他の方の意見を否定したり、購入を勧める書き込みではありませ んので誤解のない様お願いします。
書込番号:6398420
4点

MY POP 50さん、ありがとうございました。
とても丁寧に書いていただいて、かなり分かりやすかったです。私もYAS−62なので安心しました。
先生がダメだといったのは、手首が拘束されることと、音が変わって聞こえるのがよくない、ということだったみたいです。
家は戸建てで昼間は雨戸・カーテンを閉め切ってブイブイ吹いています。しかし仕事で遅くなることが多く、人気のない駐車場に出かけてロングトーンだけでもやってまして、なんとか家で吹きたいと思っていました。また、リードを育てている時はあまり間隔を空けたくないので、半ば強制的に駐車場へ出かけていました。
書いていただいた内容から、かなり買う気になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:6403523
1点

Zephyrosさん、こんばんは。
>先生がダメだといったのは、手首が拘束されることと、音が変わって聞こえるのがよくない、ということだったみたいです。
先生の言われてる事は、私に周りの方が勧めなかった理由と同じです。楽器本来の音、響き(振動)操作感(運指)を知らずにeーSaxに頼ってしまう事を見据えての意見だったと思います。
その件に関しては私よりも経験豊富なZephyrosさんですので心配は無いかと思いますが、購入前に楽器店等で試す事が出来ればと思うのですが.....如何でしょうか?
また、eーSaxで検索されますとかなりの情報が出てきますので参考にされて下さいね?楽器未経験の私の感じた事ですから、経験者のZephyrosさんに対し失礼かと思っておりますので....(検索されていましたらすみません)
書込番号:6404184
3点

MY POP 50さん、こんにちは。
細やかな気遣い、ありがとうございます。
そうですね、試奏してみればいいんですよね。
「楽器でもマウスピースでも試奏してみて」、と皆さん言われておりますが、ド素人の自分としてはそれが勇気がいることでして、何を吹いていいのやら、買わないときはどうやって言おうとか、余計なことを考えていしまい、敷居が高いです。
30歳を超えて歳とともに運動能力が低下したり、白髪がちらほらでてきたり、確実に衰えている自分を感じておりました。そんな中でサックスに出会い、できなかったことができるようになって成長している自分をうれしく感じています。
気長に、でも少し欲張りながらがんばろうと思います。
MY POP 50さんも素敵なサックスライフを!
書込番号:6408278
0点

こんにちは。
>ド素人の自分としてはそれが勇気がいることでして、何を吹いていいのやら、
私なんてもっと素人です。でも、安い買い物ではないので平気でドレミ〜なんて吹いてます。試奏しても良いのか悪いのかも分かっていませんがね!リードが割れているのに気づかず吹いていた位ですから(恥)
>買わないときはどうやって言おうとか、余計なことを考えていしまい、敷居が高いです。
楽器未経験の私はあの独特の雰囲気の楽器屋さんはかなり敷居は高いですし、買う気がある時には一人で、買う気が無い時には友人と行きます。そして”始めたばかりで良く分からないのでまた来ま〜す”と何時も同じフレーズでお店を後にしています。
もしお店で試し辛い様でしたら、私のeーSaxで試して頂いても結構ですよ?お近くの方でしたらお持ちする事も出来ますし......(神奈川県です)
書込番号:6409275
3点

こんにちは。
どうもご親切にありがとうございます。
新幹線が必要な距離ですので、勇気をもって試奏に行ってきます。笑
吹き込む力のトレーニングにもなりそうで、楽しみです。
さ〜て、楽譜無しでも吹ける曲少しとスケール練習してのりこみますか!
書込番号:6412007
0点

こんばんは。
新幹線なんて何年乗っていないでしょうか?(遠くの方でしたか)
明日は点検に出していた楽器が戻ってきます。どうなっているやらワクワクです。まだ、ドレミ〜ですがね!
では、良い買い物をしてくださいね?ありがとうございました。
書込番号:6413280
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)