
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年11月29日 05:02 |
![]() |
12 | 15 | 2007年6月5日 18:04 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月29日 01:54 |
![]() |
9 | 7 | 2007年5月12日 01:53 |
![]() |
9 | 20 | 2007年6月4日 17:13 |
![]() |
12 | 14 | 2008年5月2日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


楽器何でも相談室

パールの「リズムトラベラー」は超お勧めです!
http://www.pearlgakki.com/drum/pro_tr_rhythmtraveler.html
http://www.ishibashi.co.jp/webshop/drum/beginners-set/rhythmpod/rt545.htm
マッフルヘッドに張り替えれば、練習台キットにも早変わり!
ストリートはもちろん、セッティングスペースが狭く、大きな音が出せないような小さなお店でも大活躍です。
ライブハウスに持ち込んでマイクを立てれば、小さいセットとは思えないような音でもプレイできます。
私も買いました!
スネアやバスドラだけ通常サイズを使ったり、シンバルを増やしてみたりと、セッティングも自分の思うように楽しめます。しかもかわいい!
是非チェックしてみて下さい!
書込番号:7043902
0点



私はメタル。最近なぜかオットリンクのメタルがかっこいいなあ、欲しいなあと思ってます。
みなさん愛用のマウスピースのことや、次はアレが欲しい、といったことを教えてくださいませ!
・・・しょうもない質問ですね。板がなんとなくさびしいので、サックスプレイヤーのみなさんの声が聞きたいなという気持ちで書いちゃいました。よろしくお願い島ス。
5点

僕はどちらかというと「コンクール」演奏派なので、セルマーの「s90」を使っています(まぁ、学校のですが)
でも、ジャズっぽい吹き方にも挑戦してみたいので、メタル製もあこがれますなぁ。。。
あとは、、、季節外れの真冬な「懐」が暖かくならないと無理ですが(笑)
=============
JodyJazzEspさんが言われている「ラバー」のマッピというのは、エボナイト製のことですよね?
いやぁ、初めて聞きました(笑)
それなら僕は、「ラバー派」ですね♪
書込番号:6325565
1点

マッキー☆さん、こんばんは!レスありがとうございます。相手にしてくださる方に出会えてうれしいです。
「コンクール」演奏派ですかー。基本がなってない私にはまぶしいです。キチっと吹ける人には引け目を感じます〜〜〜〜。
ところで「ラバー」という呼び方、しませんか?今の今まで一般的な呼び方だと思っていたのですが、急に自信が無くなってきました。私の住む世界の方言なのかな?マッキー☆さんや学校のみなさんは「エボナイトマッピ」みたいに呼んでらっしゃるのでしょうか?もっと別の言い方かな?言葉の違いはもしかしたら音楽のジャンルが違うことと関係があるのかな、などと興味が湧いてしまいました。
ということは、奇妙に見えるタイトルのスレッドにもかかわらずレスしてくださったというわけですよね!深く感謝いたします。いい人です。懐、きっとすぐに暖かくなりますよ!
書込番号:6325970
1点

JodyJazzEspさん,こんばんは。
ベースのスレでお見かけしたのでベーシストかと思えば,サックスもされるんですね。
私がバンドなどで一緒になるサックス吹きはJAZZ系なので,オットー・リンク使用者は多いですよ。メタル,ラバーともに。ただ,最近は何だか作りが変わったのか,評判があまり良くないようなことも聞きました。あとはマイケル・ブレッカーの影響で,デュコフでしょうか。
サックスはJAZZでは花形楽器ですので,リスナーとして大好きなミュージシャンはたくさんいます。JodyJazzEspさんはどんなミュージシャンをお聴きなんでしょうか?
書込番号:6329557
1点

いえいえ。
サックスをしている人が少ないことと、周りにメタルのマッピを使うようなジャズ奏者がいないので、とくに「ラバー」とか「メタル」を意識しなかっただけですね。。。
また、エボナイトの製造法(生ゴムを加硫させ硬くする)を知っていたので大体見当はつきました♪
ジョンアバーさんはじめまして!
僕はあまりメタルのマッピについて知識がないのですが、古い吹奏楽雑誌に、「オットーのマッピはよい」と載っていたのを見たことがあります。
書込番号:6332028
1点

ジョンアバーさん、こんばんは。ベース板でもお世話になりました!私はサックスとベースをこよなく愛するヘタの横好き女です。
最近のオットリンクは評判がかんばしくないんですか〜。ううむ。楽器は同じモデルでもひとつひとつ個性が違うし、メーカーのモデルチェンジで音が変わるしで、選ぶのがむずかしいですよね。でもそこがまたおもしろいところでもあるんですが。サックスは苦労して楽器を買ってからもマウスピースで悩みリードで悩み、ベースでは弦で悩みエフェクターで悩み、最後は自分の力不足を思い知る、というオチですが、まあ常に楽器屋さんに並ぶ武器に魅了され、あれさえ手に入れば自分にも何かできるんじゃないかな的な思いに惑わされるのが音楽ライフなんでしょうね。デュコフも欲しいにゃあ。追悼マイケル・ブレッカー(涙)。
私の好きなサックスプレイヤーですか。私は「自分以外はみんな先生」という具合で、好きなプレイヤーだらけなんですが、最近はズート・シムズの凄さにやられっぱなしです。あの天然さ、というか、明るさはまぶしくてしょうがないです。あのとんでもなくよく歌うサックスはなんなのでしょう。本当に音楽ができちゃう人というのはこんな人なんだろうな、などと考えてしまいます。
マッキー☆さん、ふたたびレスありがとうございます。そういえば現在セルマーのマウスピースは世界的に品薄状態だとか。S98、大事にしてあげましょう!
書込番号:6332871
0点

JodyJazzEspさん,こんばんは。
あれっ,何だかスレが短くなってると思ったら,大部分が削除されてますね。何でだろう?何か不都合でもあったのでしょうか?いつもJodyJazzEspさんのカキコを楽しみに読ませて頂いてたのに・・・。
書込番号:6371636
0点

僕もですよぉ。。。
いつも愛読させていただいていたのにぃ。。。
たぶん、何らかの手違いでしょうね・・・また、今までの内容が帰ってくるといいんですが(T^T)
書込番号:6371737
0点

ジョンアバーさん、マッキー☆さん、こんばんは〜。
厄除けおまじないフレーズ:「ウェイン・ショーターのマウスピースはオットリンクのラバーだそうですよ♪」
私が今日の午前中にレス入れした時点では昨夜ジョンアバーさんが書いてくださったレスまでちゃんとありましたので、その後価格コム様が25、6個のレスをばさっと削除されたのでしょうねー。
抹消されてしまったのは残念ですが、ジョンアバーさんとマッキー☆さんからいただいたレスの内容と暖かさを私ははっきりと記憶してます。だから嘆くことなどないのです。
そうですね、次は「聴くと思わず楽器を始めたくなるような、あなたの愛するミュージシャンを教えて!(仮題)」みたいなスレッドをこしらえてガンガン行きましょうか(笑。
これからもよろしくおねがいします!
書込番号:6371864
0点

JodyJazzEspさん,こんばんは。
板の不具合か,管理人さんが削除されたのかのどちらかみたいですね。楽器板を開けて,左下のクチコミ・ランキングを見ると,29件となってますから,消えたのはそのあとでしょうか。
でも,午前中にカキコされた,JodyJazzEspさんのレスが読めなかったのが残念です。
JodyJazzEspさんの音楽に対する熱い想いは,ホント素晴らしいと思ってますので,またよろしくお願いします。一度,機会あればジャム・セッションでも演ってみたいですね!
マッキー☆さんも,またいろんなお話,聞かせてください。
書込番号:6371922
0点

JodyJazzEspさん、ジョンアバーさん、こんにちは。
・・・僕なんかに面白い話ができれば、の話ですが(笑)
うーん、マッピと関係ない話をしたとはんだんされたのか、ヘンな内容を書き込んでると勘違いされたのか、板のバグか・・・とにかく悔しいですね。。。
また、お話聞かせてください(笑)
書込番号:6373015
1点

JodyJazzEspさん,こんばんは。
カキコミの削除について,板の管理人さんに質問してみたのですが,カキコミが不適当と判断して削除したとご返答がありました。私が脱線ネタばかりカキコミして,スレ主のJodyJazzEspさんにご迷惑をかけてしまい,申し訳ありませんでした。
短い間でしたが,楽しくお話出来て感謝しております。
>マッキー☆さん
楽しいお話を,マッキー☆さんともしてみたいと思っておりましたが・・・。サックスって素晴らしい楽器ですから,頑張っていろんな曲にトライしてみてくださいね。
書込番号:6375411
1点

ジョンアバーさん、マッキー☆さん、こんばんは。返事が遅くなってしまいましたー。ごめんなさい!気を遣っていただいてありがとうございます。
お約束:「ラーセンのマウスピースを借りて吹いてみました。バリバリ鳴りますねー。でもコントロールしきれません」
ジョンアバーさん、わざわざ問い合わせまでしていただいて恐縮です。でもジョンアバーさんはひとつ勘違いをなさっています。
私は迷惑だなんて思っていません!私はなによりもまずレスがいただけたことがとてもうれしかったですし、みなさんとの音楽談義がとても楽しかったんです!それを脱線ネタと呼ぶのなら、私は自ら脱線することを大喜びで選んだんですよ〜。
私は、管理人さんと自分のセンスは違うな、と思いますが、異議を唱える気はありませんし、ごっそりレスが削除されたこと自体も、こんなこともあるよな、程度に受け止めてました。この板のルールと流儀を直接教えていただいたのですから、次からは流儀に沿った遊び方で楽しませていただこうかな、くらいのことしか考えてませんでした。
ですから、どうかそんなにシリアスに考えないでください。これからも気楽に遊んでください。お願いします。
書込番号:6379100
1点

JodyJazzEspさん,こんばんは。
1週間ほど,自粛していた私ですが,JodyJazzEspさんのお優しい言葉に,またカキコさせて頂こうと思い,こちらにご返事させていただきます。
JodyJazzEspさんのような熱心な音楽ファンの方とお話できるのは,とても嬉しいですし,ためになることも多かったです。
また,いろんなスレでお目にかかった時は,よろしくお願いします。
書込番号:6404708
0点

ジョンアバーさん、お帰りなさい!安心させていただきました。ありがとうございます。
お約束「コルトレーンは本番前の楽屋で目の前にマウスピースを数十個並べ『今日はどれにしよっかな〜』と悩むことが多かった、らしいです。数十個というのは誇張されてるような気がしますが、伝説というのはそのまま受け止めたほうがいいかも?」お約束終わり
私の話がためになった、なんてとんでもないです〜!ジョンアバーさんから教えていただくばっかりでしたよ。
へへっ、近いうちにお気に入りプレイヤーネタのスレッドを立てちゃおっかな、と画策してますので、そのときはまた遊んでやってください!よろしくお願いします。
書込番号:6405414
0点

JodyJazzEspさん,こんにちは。
なさけない私に,いつも暖かいお言葉,ありがとうございます。
コルトレーンがウェイン・ショーターの超幅広のマウピを見て,こんなの吹けないよ〜と言ったらしいですね。
また,JodyJazzEspさんの楽しいお話,楽しみにしています!
書込番号:6406237
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP205
小1の娘にピアノの購入を考えているのですが、
HP205 と HP203でかなり迷ってます。
色は、ライトチェリー調仕上げを考えています。
最初はHP203を考えていたのですが、どうも安っぽく見えてしまうのです。
「拍子木」、「土台部分」が特にそう思えました。
マホガニー調仕上げはそんなにでもなかったのですが。
お店には、HP205 のライトチェリー調仕上げがなくいかがでしょうか?
確かに、鍵盤や、楽譜置き部分はいい感じだしかなりHP205に傾いてはいるのですが、色がどうかと思い質問いたしました。
0点

^_^;よろしくさん こんばんは、部屋に気に入らない大物があると、後悔するかもなので、HP205がよいのでは。HP203とHP205は見た目の差位いで、値差がある感じですが、今回テコ入れでHP203クラスが良くなりすぎ、HP205が落し過ぎの気がします。HP207ならカワイCA−71の方が良さそうです(安くなってるし、お子さん小さいし続けるなら内容的に元とれそうです。)。僕はL5がいいかと思っていたら、ストロークが深く指がからまって、自分の下手さに断念し、発売直後のHP205にしました(メーカーの思う壺?)。お得さならHP203ですけど、あとヤマハ、コルグ、カシオも見ましたが、203の下ではコルグかな、ヤマハは内容の割りに高い感じで、だんだん目移りして上位機種になってしまうヤマハワールドが構築されていて、さすが商売上手だなと思いました。
書込番号:6382280
0点



子供の練習用に電子ピアノの購入を考えており、こちらにもお邪魔しておりました。
全くの初心者の私に、
たくさんの親切な方からアドバイスを頂き
とても参考になりました。
こちらの電子ピアノの購入の相談ではないのですが、
こちらにはピアノ関係にお詳しい方がたくさんいらっしゃり
しかもみなさん親切に教えてくださるので
ちょっと甘えて・・お聞きしたいのですが。。。
選ぶなら『タッチ』が重要なのかなぁ、
どの機種にしようかなぁ、といろいろ考えていたところ、
YAMAHAの25年前くらいの電気ピアノを譲ってもらえるかも?
という話になりました。
電気ピアノは電子ピアノと違ってタッチはアップライトそのままと聞きました。
音を出すときに電気で拡張するとか!?
うちは団地暮らしなので、音を(完全には消せないとのことですが)消せるのも魅力的です。
現在は電気ピアノは販売されていないようですが、
電気ピアノってどうなんでしょうか?
新品の電子ピアノを数万出して買うのと、
格安で25年前のピアノを譲っていただくのと
(運搬料は結構かかりますよね、調律代も。大きさもありますよね)
どちらが良い選択なのでしょうか?
(不要になったときも電気ピアノは大変かなぁとか)
本当は小さめのアップライトピアノを譲ってもらえそうだったんですが、
だめになってしまいました・・・。
電気ピアノというものがどんな物か(ピアノとしてのランク!?)
よくわからないので・・・
もしよろしければ教えてください。よろしくお願いいたします!
0点

このんさん,こんばんは。
ご質問の電気ピアノですが,大きく2つタイプがあって,普通のピアノのような打弦式のタイプと,弦の代わりに鉄板を叩くタイプがあります。実際に電源を入れずに押鍵してみると,打弦式ならビーンというピアノに似た小さい音が鳴ります。鉄板タイプなら,コロン〜かキーンという感じかな。当時売れたのは圧倒的に打弦式タイプだったと記憶していますので,それと仮定してお話します。
打弦式電気ピアノのキー・アクションは,基本的にアップライトと変わりません。25年前のものということですが,何年間弾いていなかったかということが問題ですね。譲っていただけるということは,かなりの期間弾いておられなかったのでは?と察します。
例えばアップライト・ピアノで10〜15年弾いておらず,かつ調律・調整も施されていない状態で調律を頼めば,おそらく通常の2〜3倍の代金がかかります。調律以外に鍵盤やアクションの動きも悪くなっていますので,その分の調整が必要になりますから。
また,打弦式電気ピアノは重量もそこそこあり,運搬代金はおそらくアップライト並みでしょう。新品購入時にも結構なお値段のピアノ運搬料を取られますが,この金額に比べて,他人宅からご自宅までピアノを運ぶ場合は,1.5〜2倍取られます。
最後に廃棄するときですが,これはピアノと同じく鋳鉄製のフレームがありますから,ピアノと同じ扱いになりますよ。
以上のことから,このんさんやお子さんが,その電気ピアノをとても気に入ったのであれば良いですが,練習用ピアノをなるべく安く用意出きるかなと思われてるのであれば,逆に高い買い物になってしまう恐れがあります。
書込番号:6320094
5点

ありがとうございます!^^
ヤマハのE202って言っていました。
(わからないですよね・・・?どちらか)
持ち主の方は長い間使っておられなかったようです。
以前、引越しの際運搬は自分達でし、
その後調律したと言ってました。
近くなので自分たちで運ぼうかと思ってはいるのですが。。。
無理でしょうか。。。
調律代は仕方ないかなぁとおもっていましたが、
ゆずってもらった後であちこち、修理したりしていたら
本当、、、高い買い物になりそうですね。
外見じゃわからないですもんね。(ど素人の私は特に…)
う〜ん・・・どうしよう。
欲しいのはほしいですが、使い物にならなかったら
邪魔になるし、
お金がたくさんかかるのなら新品の電子ピアノのほうが
いいし、、、
無い知恵を絞ってもう少し考えたいと思います。
また、アドバイスが在りましたらよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
書込番号:6320179
0点

このんさん,再び,こんばんは。
型番までは記憶にないのですが,前のオーナーが調律をされたのなら,打弦式とみて間違いないでしょう。まずは,ピアノの状態をよくチェックされることが大切ですね。88鍵とも連打してみると,鍵盤・アクションの動きがわかります。押鍵頻度の低い両端に近い鍵盤を押すと,下がったまま戻らないってこともよくあります。音程の狂いは運搬があるのであまり問題にしなくていいと思います。
また電源を入れて鳴らしたときに、全鍵ちゃんとスピーカーから音が出るか,ヴォリュームにガリがないかもチェックしてみてください。電気的トラブルは,調律とは別料金になります。
ご自身で運ばれるなら,ピアノ運送屋さんがよく使ってるような,肩から回すベルトがあればかなり楽になりますよ。
ヴァイオリンなどの生楽器は,百年前のものであっても,ちゃんとリペアしていれば使えますが,ピアノという楽器は,生楽器の中では寿命が短いほうなんですよね。
また,電気ピアノの鍵盤・アクションなどの材質・構造は,廉価版アップライトよりさらに劣るので,25年経過したものなら,この先はそんなに長く使うのは難しいような気がするのですが。
書込番号:6320251
2点

ジョンアバー さん。
何度もありがとうございます!
調律代やその他もろもろを考えたら、
新品の電子ピアノが買えそうですね。。。
譲ってもらう『リサイクルできる』
(不要な物を必要な人が再利用できる)というのは
(譲る方としても譲ってもらう方としても)
とっても意味があり、大好きなんですが、
そのままでは使えない、
料金がかさむ、後々何年も使えないとなると
・・・ちょっと考えなくてはいけませんね。
25年前の電気ピアノを譲ってもらっていくらかかけて再生!?するか
新品の電子ピアノを買うか。。。。
だったら、ジャンアバーさんなら後者でしょうか?
料金的にもあまり変わらないですよね。
書込番号:6323356
0点

何度もすみません。
別の方から2000年の電子ピアノを譲っていただくことになりました。
生ピアノは手入れしていれば何十年も大丈夫と
聞いたことがありますが、
電子ピアノはどうなんでしょうか?
大型電気製品は結構10年くらい経つと故障が多くなりますが、
そんな感じなのでしょうか?
寿命はやはり短いのでしょうか?
新品の状態と何年も経った商品等では
何かやはり変わるのでしょうか?
電気ピアノと違って調律がいらないのは
(古くても)大丈夫かなぁ、と思ったのですが、
何か気をつけることなどありませんか?
もしよろしければ、また教えてください^^;
書込番号:6323938
1点

このんさん,こんばんは。
一転してデジピの導入に決まったんですね。2000年製ということであれば,あと10年は余裕で使えるんじゃないでしょうか。
ご使用にあたっての注意点ですが,デジピには鍵盤下か奥にスイッチがあります。このスイッチはゴム製で中に2点(3点もある)の接点がありますが,カーボンを含んだゴム接点ですのでホコリに弱いんです。ホコリが混入してゴム接点にくっ付く感じで接点不良が起こります。
ホコリは鍵盤すき間から混入しますので,フタはきちんと閉める,カバーを被せることでなるべくホコリ混入を防いでください。鍵盤も練習ごとに拭いてあげてください。プラスチック鍵盤なら,固く絞った布で拭くと綺麗になりますよ。
また,デジピの天板ってジュースを置くのにピッタリ(?)ですから,コップが倒れてジュースが鍵盤すき間から機器内に入るなんてトラブルも意外と多かった記憶があります。鍵盤下にはスイッチ基盤があり,ジュースで基盤のパターンを腐食させてしまうと,結構な修理になってしまいますよ。まあ,電気製品にジュースがかかったら,ヤバイのはどれも同じですけど。
そうそう,デジピの中古もお買いになる前に全鍵の動きとちゃんと鳴るかもチェックしてくださいね。私が今使ってる中古デジピも1音鳴らなくて,ジャンク品扱いにしてもらいました。7,8万の値がついていましたが,1万円に値切れましたよ。ご参考までに。
書込番号:6325968
0点

ありがとうございます!
そうなんです。。。
何人かに声をかけていましたので、急展開!?
YAMAHAのグラビノーバCLP930という機種を譲ってもらうことになりました。
あと10年大丈夫だときいて安心いたしました♪
全部の音は出ますとのことでした。
機械物なのでほこりや水に気をつけます!
教えていただいたところも
ちゃんとチェックし埃入らないように気をつけたいと思います。
譲ってもらえる日が楽しみです。^^
運搬は生ピアノと違って自分達でしても大丈夫ですよね?
でも、横にしたり。。。はやはり、だめなのでしょうか?
ジョンアバーさんにアドバイスしてもらわなかったら
電気ピアノを譲ってもらってちょっと困っていたかもしれません。。。
見ず知らずの私に、親切にしていただき
いろいろ助けていただき、本当にありがとうございました!!
書込番号:6326046
1点



GWに実機をいろいろと見に行ってきた結果
ローランド HP-203かYDP-151にまで絞りました。
ローランドはやはりデジタルの老舗
音質がよく私自身一番気に入りましたが
コスト的にはYDP-151。
実質5万円程度の差があります。
用途は、小1の娘がピアノを習うので
主に、自宅のレッスンで使用
また、本物のピアノの音も覚えてほしいので、月一では講師宅でグランドピアノを弾くレッスン体型をお願いしました。
まだ、小さいのでこれから先続ける事が出来るのかも
不安ですし、上達すれば3年から5年後アップライトを
購入しようと思っています。
このような環境でどういう選択肢があるか迷っている次第です。
0点

我が娘も小1よりピアノを習っていますが、習い始めるときにピアノ教室と相談して、「タッチが違うのでキーボードとかはやめたほうがよい、電子ピアノは生ピアノとは異なる商品」とアドバイスを頂き、結局中古のアップライトピアノを購入しました。
中古はピンからキリですが娘も満足しており、ほぼ毎日ひいています。
家族としては嬉しい限りですが、音が結構するので消音機能付が良かったなと思っています。
書込番号:6317424
0点

1年ほど続けさせてみて様子を見るのは、良いと思います。
ピアノを習う人も多ければ、辞めていく人も多いです。
親のエゴで、子供に強制させるのは、かわいそうですよね。
綺麗に使えば、1年なら中古でも高く売れますから、
ピアノへの買い替えもスムーズだと思います。
指が出来てない時から、アップライトの重い鍵盤にすると、
それが嫌で辞めていく子供も多いのも、また事実です。
音大を目指すのでなければ、色んな音や機能が楽しめる
デジピで始めてみて、音楽を楽しむのも良いのでは?
書込番号:6317468
0点

電子ピアノはやめた方がいい意見が多いようですが・・・
これは他のボードにも同様の事が書かれ沢山のレスがありました。
本格的にピアノを習うのならともかく趣味なら電子ピアノでもいいのでは?
書込番号:6318373
0点

小学校一年生なら、本物にこだわる必要はないかと思います。
楽器に触れさせてみるだけでも十分いいかと思いますので、
様子見ではいかがですか?
本物は維持費もかかりますので結構大変です。
(逆にメンテをしないと本物の意味がありません)
また安い本物より、きちんとしてる電子楽器の方が実はよかったりしてます。
本格的に楽器をするなら、よい楽器・よい先生・そして本人の努力です。
これをこの年頃に求めるのは酷な話しですけど・・・・・
書込番号:6318725
0点

なそりんさんが書かれています。
> 本物は維持費もかかりますので結構大変です。
たしかに本物は維持費はかかります。
まっ実際は調律費用になりますが、当方の場合一年に一度の調律で1万円かかっています。
10年なら10万円ですね。
書込番号:6320274
0点

鍵盤数が88鍵ならばとりあえずデジでも「可」だろうな、
あとは現在の生活環境・経済状況に合わせればいいんでねーの。
上の方に強制はダメとの意見もあったが、
それはその子と親がどれだけピアノへ傾倒するかにもよる。
しか〜し、状況さえ許せばアコースティックがベストであることには
誰も異論をはさまないだろう。
お稽古ごとの中でも日舞やバレエに比べればピアノは経費的に楽なんで
中古でもいいからアコースティックを購入するのも一考かと。
書込番号:6320591
1点

初めまして…私の妻がピアノ講師をしており子供は二人ともヤマハで習ってます。四才からでしたがヤマハでも最初は電子からでした。いつからアップライト等になったか記憶が定かではありませんが小1の時はアップでした。自宅では最初からアップと電子そしてキーボードがありましたので練習はアップでしてました。ただ楽しさの補助?にキーボードで遊ばせたりしましたが殆んどアップライトで練習でした。隣近所に迷惑になったり家族内に迷惑になったりしなければアップがお勧めです。電子は夜間用で生かされますが…。調律も余り神経質にならなくても良いかと…我が家は五年に一回とかで十分足りてます。シビアな調律はしてませんが絶対音感はあるみたいです。あまり気になるようなら消耗品の交換を含め調律されたら…。私は中古のアップをお勧めします。
書込番号:6320620
0点

ヤマハかローランド。迷いますね。音質はローランドが良いと私も思いました。
私の娘も昨年ピアノを始めました。現在小2です。
ピアノ購入にあたり、デジピ購入を考え、情報収集したり、実物を見たりしているうちに、アップライトを購入しました。
デジピ購入を考えたのは、
@いつ辞めると言い出すかわからないから。
A音量調節がてき、ヘッドフォンが使えるから。
Bピアノに近いから。
という三点でした。
それがアップライトに心移りしたわけは、
@デジピもわりと高価で、アップライトに買換えたいとすぐに思った場合、もったいない。
A音を気にする必要(夜中に弾かない限り)がさほどない。
Bタッチ、音ともに、ピアノに近いけれど、やっぱり別物。
C輸入ピアノの存在を知り、音を聞いて、その優しい響きに感動した。
ピアノ購入の最終的な決定権は、うちの場合は、実際使用する娘に決めさせました。
書込番号:6320938
1点

練習する側からいえば鍵盤のタッチの重さがどれだけアップライトピアノに近いかというのは確かにとても大事です。
ですが、集合住宅や隣家が近接してる場合、ピアノの音というのは結構騒音問題になったりするものです。余程問題にならないと文句いわれませんので細心の注意が必要です。
そういう意味ではデジタルピアノはヘッドホンを使ったり音量を下げれば騒音問題を気にせずいつでも思いっきり練習できるというメリットは非常に大きいのです。
最近はデジタルピアノでも鍵盤を重く調整してありますから、アップライトピアノの重さ程度ならすぐ慣れます。デジタルピアノに一票。
騒音問題を気にする必要がないのならアップライトピアノですね。
書込番号:6324173
0点

参考にならないかもしれませんが自分の古い経験談(失敗談)を話してみます。
私の場合、小学3年からあるピアニストの方の強い薦めで習いはじめました。その方から練習機として戦前の古いピアノですが、ウィーンのベーセルドルファーという会社の手作りのアップライトピアノを安く??譲ってもらい練習しておりました。
ですが親、特に母親とその方の期待のプレッシャーに耐えられず反抗期の中学2年の時大喧嘩をしてやめてしまいました。特に期待もされず、ついでに習い始めた姉の方が地道に長続きし、今はピアノの先生をやっております。
根性なしの私が一番悪いわけですが、ピアノの練習は地道でつらいものです。何かしら楽しみや強い目標(親ではなく本人の目標)もないと長く続けるのは難しいと思います。大枚はたいてアップライトやグランドを買うのもいいのですが、私はお手頃価格の電子ピアノでやらせてみて続けられるかどうか様子見をした方がむしろ子供の為になると思います。高いピアノを無理して買っても子供にとって無言のプレッシャーになるだけかもしれませんよ。
今は大人になって、ただ個人の趣味目的でピアノ弾きを再開しました。楽しいと長続きするもので、毎日弾いても苦になりません。電子ピアノはいつでも気軽にできますからいいですよ。引越しの時でも楽なものです。
今でこそ姉の家においてあるベーゼルドルファーの音質は素晴らしいと思えますが、嫌々練習していた子供の頃は毎日聞いていたせいもありまして全然素晴らしいなどとは思いませんでした。むしろ学校においてあったヤマハの安いピアノの方がタッチが軽くていいと密かに思ってたくらいですから。
書込番号:6328162
3点

我が輩は3歳頃からピアノを習わされた。
紆余曲折があったが小学校5年まではそこそこの習熟度であったらしい
しか〜し中学受験を前にして塾との兼ね合いがどうしてもつかず
残念ながら中断をした。
その当時のピアノが(YAMAHAのアップライトだが)今でも自宅にあるが
時折気まぐれで適当に弾いてみることがある。
子供にしてみれば多くの場合きっかけは親の決めたことであることが多いが
それが一生の趣味(本業)となることもあるわけで、、、。
デジでもアコースティックでも構わないと思うが
可能性の芽はそこかしこにあると思うんで、早く見つけてやるべきだ。
書込番号:6328382
0点

> ピアノの練習は地道でつらいものです。
> 何かしら楽しみや強い目標(親ではなく本人の目標)
> もないと長く続けるのは難しいと思います。
>
ピアノは途中挫折する人がとても多いですね。
ピアノ自体の良し悪しより楽しみながら長く続けられることが
大事だと私も思います。
アコースティックピアノでも鍵盤の重さはまちまちなものです。
デジタルピアノでも心配はないと思いますよ。
アップライトピアノを強く薦める先生はまじめな方でしょうが、
堅苦しく杓子定規な先生では教わる方も息苦しくレッスンがつ
まらなくなってしまうものです。
もちろん教わる子供の性格の相性もありますから一概によくな
いとはいえませんけどね。
書込番号:6328864
1点

電子ピアノも今では機能が良く、選ぶのも困りますね。タッチが良くなってきたのも驚きました。
さまざまな機能がついたものだとヤマハ、音ならローランド、タッチはカワイ(木製鍵盤のL5)でしょうか。廉価ですとカシオも(音はともかく)タッチは重めです。
とは言え、私も集合住宅にお住まいならデジピ、そうでなければアコースティックピアノをお勧めします。
アコースティックピアノはレンタルも出来ますので(月数千円〜)、環境が許す限り…いかがでしょうか。
因みに私はピアノを再開するに当たり、色々と悩んだ結果、中古アップライトを購入しました(理由はユミクロサンボさんと同じです…やはり生の音と表現力を聴いてしまうと^^;;)。
価格等、色々とあるかとは思いますが、お子さんの「これがいい!」というものにされてはどうでしょう?自分の好きなものだと、モチベーションも違うかと思います。
書込番号:6329801
0点

長きに渡り、ピアニスト業とピアノ講師をやっている者から
ひとこと。。。
私も習い始めの保護者のかたから、よく相談を受けますが
ご事情が許すのであれば、オススメするのは、
やはり本物のピアノです。
どんなに原音に近くとも、所詮デジピはデジピであって
「ピアノもどき」の域を抜けないと思うのです。
実際、ピアノを始めてからデジピでお稽古してきたけれど、
ここらで本格的にやらせたいから。。。と、
数年たって連れてこられたお子様も、何人かレッスンしたこともありますが、
デジピの軽いタッチ(キーが軽く押しやすい)に慣れていたせいか
指の形や、いろいろなニュアンスの音を表現する方法を、本物のピアノに対応できるよう、直すのにとても苦労した経験があります。
たとえ月一度、グランドピアノでレッスンを受けても
お家ではまた、デジピでお稽古することになると
せっかく習ったこと(基本的なテクニック)が、
ほんとうに身に付かないような気もします。
ただ、ピアノはある意味、精密な楽器なので
定期的なメンテナンス(1年に最低1〜2回の調律・調整)等は必須です。(アコースティックの楽器はどんなものでも、メンテは必要なのですが・・・)
デジピのように、買いっぱなしでは使い続けられませんので
このことも一応、考慮なさった方がよろしいと思います。
書込番号:6330283
1点

ローランドの音質が気に入ったということであればMP-101という選択肢はどうですか?
価格的にYDP-151と近くなりますし。
何人かの方が返信されているように楽しく長続きできるかが重要だと私も思います。
デジタルピアノであれば音色を変えれたり伴奏をつけられるので低学年のお子様でも楽しめるメリットありだと思いますよ。
私(29才男)と妹は小2でピアノを習わされ、自宅のDiapasonのアップライトでのレッスンでした。(母の趣味がピアノで既に自宅にピアノがありました)
ですが、ピアノは嫌いで結局、中学入学で管楽器へ転向しその後続けてます。
お子様の情操教育の一環としてのピアノ入門であればHP-203、MP-101、YDP-151あたりでも十分だと思いますよ。
参考までに、母と私と妹の意見としてですが、レッスンはグループよりも個人レッスンの方がよいです。
グループだと他の生徒とあわせてレッスンが進むので技術的な伸びが個人レッスンと比べて遅いです。
私は個人レッスンで開始、妹はグループレッスンで開始し途中で個人レッスンに切り替えでした。(個人差あると思います。ts9家の場合ということで)
書込番号:6330774
0点

私もクラシックのレッスンを個人の先生に小2から高2まで受けた経験があります(レッスン時にはグランドピアノを使用。レッスンの頻度は、はじめは週一、後に月に2回)。
自宅の練習用鍵盤は、ローランドのエレピアン、ヤマハのクラビノーバを使いました。
確かに、グランドピアノやアップライトピアノで練習したほうが望ましいに決まっていますが、私の家は狭く、なおかつサイレント機能付のアップライトピアノはまだなかったため、レッスンをやめるまで電子ピアノで練習しました(一応、年一回の発表会の前にはヤマハでグランドピアノを借りて練習する時もありましたが)。
電子ピアノであっても、誰でもそれなりのレベルまでは上達すると思います。要は継続して練習していけるかです。少し話しが逸れますが、楽器の上達は、毎日少しづつでも練習時間をとることが重要です。一日休むと3日後退すると言われるくらいです。これはなかなか大変で、小さなお子さんには少々厳しいところがあるかもしれません。
私は先生と親に毎日1時間の練習(受験期を除く)を約束させられました。先生が「練習しない子はレッスンに来なくていい」という厳しい人だったので、時には泣きながら練習することもありました・・・。でもそのおかげで、ピアノを(大げさですが)一生の趣味にできたように思います。
書込番号:6333801
0点

もう一つの選択肢として、レンタルピアノで様子をみるというのはどうでしょう? 私の娘も現在小1で、4歳からヤマハへ通っており、これまでは自宅ではキーボードで練習していましたが、タッチの問題と、いちばん耳が発達している時期に本物の音をという思いで、悩み調べ抜いた結果レンタルピアノに辿りつきました。
色々なところがあると思いますが、今うちがお借りしているところは、最長1年ですが、レンタル終了後に買取もしくは、そのお店のピアノを購入すると、月々払っていたレンタル料がすべて内金となり、無駄にならないですよ。ピアノは中古ですが、部品を全て解体してクリーニングされたものがきますので、本当に綺麗で我が家は大満足していますし、娘も今までのキーボードの時より練習する時間が長くなりました。嬉しいみたいです。
レンタルで様子をみて、続けられそうだったら購入を考えるのも良いかと思います。
書込番号:6334063
0点

何故子供の頃に嫌がってやめてしまったのか、大人の今何故無理せず続けられているのか改めて考えてみました。
子供の頃教わった先生はとてもこだわりが強い先生で毎日最低でも2時間以上の練習を義務付けられました。そればかりではなく手の形は卵型に鍵盤へのタッチは強くしっかりと指使いは譜面に忠実になど、とても細かい人でした。電子ピアノなんざもってのほかでしたね。
音感は良いとのことで指を鍛えることを重点的にレッスンさせられましたのでつまらない曲ばかりで、特にハノンは大嫌いでした(笑)。
大人になってから出会った先生は、正反対でアップライトだろうがデジピだろうがどうでもいいという先生です。
指使いや手の形については卵型などにこだわらず、自分の手の形に応じてやりやすいようにおさえれば良く、タッチは気にせずムダな指の動きはできるだけ少なく、むしろ小さな音でゆっくり弾くようにと全く逆なことを言われました。ハノンなどは指を鍛えるためのものではなくとにかく速くひくためだけの練習曲だからやる必要はないなどとおっしゃってました。
練習時間についても気が乗らない時はやらないでよいという人です。
一見いいかげんですけど、私の場合はこれが上手くはまりました。今はラフマニノフ:13のプレリュード12番で指の練習をしております。
ピアノの機種より、子供さんにとっての良い先生にめぐりあい、楽しく長続きできることが大切ではないかと思います。
書込番号:6335887
2点

15万も払えば、ごくごく平凡な中古アップライトが買えるのですけどね。
私も、強くアップライト推奨します。
結局のところ電子ピアノなんて、音の出る電源スイッチを押すと、スピーカーから録音された音が出るという電気製品です。
弦をハンマーでたたいて音が響くのがピアノです。
月1グランドピアノを弾かしたからといって、本物が覚えれるというのも、ちょっと違うと思います。
ましてグランドとなると、電子ピアノとタッチの重さがかなり違って音をまともに出せないと思います。
初めてだからこそ、本物で弾いてください。
蛇足ですが、本物のピアノは、調律師に相談すれば、タッチは重くも軽くもかえられますよ。
書込番号:6402800
0点



楽器何でも相談室
ギターを始めようと思っています。
Fenderのストラトかテレキャスを購入しようと思っているのですが、JAPANの評判はあまりよくないのでUSAかMEXICOで考えています。
予算的にはお手ごろなMEXICOでいきたいのですが、MEXICOはどうなのでしょうか?
またFender以外にもみなさまのオススメのブランドがございましたら、よろしくお願いいたします。
1点

フェンダーのストラトは定番中の定番ですね。値段も値段なのでJAPANでも良い仕上がりだと思いてます。
特にAmerican vintage は最高の傑作だと思います。
あとはGibsonのExplorer Pro や ジャクソンスターズのASL-J1Eはどうでしょうか・・・。
アイバニーズのSZ4020FM/CKFあたりも・・・。
私は以前music man のSteve Morsを使っていました・・・。 (^o^)/
書込番号:6311668
2点

>chaolanさん
ありがとうございます。
AmericanVintageとはこれのことでしょうか?↓
http://www.fender.jp/php/f_eg_list.php?category_l=001&category_m=002&category_s=016
JAPANでもこのシリーズは高いのでしょうか?
JAPANですとだいたい6、7万で買えるものしか知りませんでした。
書込番号:6311704
1点

caramel228さん
そうです。このタイプです。(^o^)/
予算が判らなかったので自分の判断で選択をしてしまいました。(>_<)
因みに先ほどのmusic man のSteve Morsはこちらになります。
http://www.kandashokai.co.jp/mm//guitar/stevemorse.htm
6〜7万円だとするとフェルナンデスあたりはどうでしょうか・・・。
http://www.fernandes.co.jp/start_up.html
書込番号:6311765
2点

>chaolanさん
店員の方にもFERNANDESを薦められました。
あまり聞かないブランド名なのですが、FenderJAPANと比べてどうなのでしょうか?
もしご存知でしたらよろしくお願いします。
書込番号:6311791
0点

フェルナンデスも結構有名なギターメーカーですよ。
7万位の価格帯ならフェンダーよりフェルナンデスの方が良いですよ。
fender、Gibsonクラスは20万円程度出費しないと余りお勧めできませんね。
私も最初のギターはFernandesでしたよ。価格はお手ごろですが結構良いギターです。(^o^)/
今ではfenderも廉価版のギターが揃っていますが昔は最低でも15〜20万円クラスでした。
余りにも高価なのでfenderが購入できずFernandesのギターを購入するのが流行ったそうですよ。
昔のFernandesのロゴは筆記体を崩した形でfenderのロゴとそっくりでしたから・・・。(笑)
書込番号:6311838
2点

caramel228さん,こんばんは。
最初のご質問のメキシコですが,廉価版のシリーズはパーツ類がチープであまりお奨めできません。上位機種はヴォリュームがちゃんとCTS製を使用してたりしますのでまだましですが,メキシコならジャパンで十分かと思われます。
フェンダーのヴィンテージ・タイプはフレットが細かったり,ネック・シェイプが独特だったりと,意外と弾きにくい場合があります。どんなタイプのギターを弾くのかもカキコして頂ければ,お奨めもしやすくなります。
>chaolanさん
イタリック体のフェルナンデス・ロゴをご存知とは,かなり古くからギターを弾いていらっしゃるんですね。
Steve Morseモデルも見かけたことはありますが,実際に使っていらっしゃるなんて凄いです!かなりのギター好きとお見受けいたしました。
書込番号:6312642
1点

>chaolanさん
Fernandes調べてみたところ、かなり有名な日本人アーティストも多数使ってらっしゃるようですね。
確かにFenderとロゴが似てるので影が薄かったのかもしれません笑
>ジョンアバーさん
メキシコもやはり値段相応?のようですね。
私は主に緩めのUKロックを聞くので、弾ければなーと思っています。
やはりUKですとfenderやgibsonを使っているアーティストがほとんどみたいなので、fenderに憧れてしまいます。
もしオススメがあればよろしくお願いします。
書込番号:6313719
0点

caramel228さん,こんにちは。
ストラト・タイプはまず,ネックの握りが自分の手に合ってることが大切ですね。Vシェイプも気に入れば良いですが,元々シェイクハンド・スタイルに向いているもので,親指をネック裏で支えるスタイルにはちょっと辛いと思います。
またヴィンテージ・タイプは指板のアールがきつく,チョーキングをするときに音が切れてしまいやすい欠点があります。
フレットも,ヴィンテージ・タイプの細め,ミディアム・ジャンボ,ジャンボとあって,これもよく検討してみてください。
ネック・指板・フレットが気に入れば,あとの見極めは私が[6225872]でもレスしていますので,ご覧になってくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=100/Page=2/?SortRule=2&ViewLimit=0#6224897
書込番号:6314717
0点

caramel228さん
こんにちは・・・。
やはりギターはFenderですか・・・。 (^o^)/
昔はピアノはSTEINWAY、ViolinはAntonio・Stradivarius、銀食器はGEORG JENSENと言われたこともあり、
ギターの世界ではGibsonと並んでなんといっても世界の2大巨頭ですからね。
有名どころの一流ギターリストがやまないだけありますよね。
ではアンプは当然真空管のマーシャルで決まりですね!(^o^)/
JVM410HとJVM410Cがあれば所有しているステイタスだけで満足感100%ですよ。(笑)
価格帯からしたらStandard Seriesですがその上のArtist Seriesを狙いたいところですね。
実勢価格は定価より若干安価なのでもしかしたら手が届くかもしれませんね。
http://www.fender.jp/php/f_eg_list.php?category_l=001&category_m=002&category_s=006
カスタムモデルでしたらこちら・・・。
以下のサイトから一番上のジャンル別のエレキギターをクリック ⇒ Fender Japanをクリックしてください。
そうするとFender Custom ModelがSeries毎に見れますよ。(Fender Japanへのサイトへではありませんよ。)
http://www.kandashokai.co.jp/
私は1/6のフィギアでもコレクションにしようかと考えています。(笑)
Custom Modelのサイトから真ん中の「G-Collection」をクリックすると見れます。(笑)
リンクを張ろうとしましたがトップページのリンクしか張れませんでした。 (>_<)
書込番号:6314763
2点

>ジョンアバーさん
ご丁寧な解説ありがとうございます。
レス拝見させていただきました
初めはJAPANで十分という方もいれば、USAにすべきという方もいらっしゃいますね。
オールブラックで探しているのですがUSAのAMERICAN STRATCASTERのオールブラックはないようですね。
オールブラックでオススメのお品があれば教えていただきたいのですが・・・
書込番号:6314764
0点

>chaolanさん
本日近くの楽器屋に見に行き、カタログなど見ながら相談しましたところ、こちらの2つ↓
'72 Telecaster Custom
http://www.fender.jp/php/f_eg_detail.php?item_no=123
72 Telecaster Deluxe
http://www.fender.jp/php/f_eg_detail.php?item_no=241
が目に留まりました。
あと店員さんが進めてくれた島村ミュージックのオリジナルブランドのHistoryの
ヒストリー Z2-CFS
http://www.shimamura.co.jp/store/index.php?main_page=product_info&cPath=216_218_346&products_id=2060
も気になっています。低価格の割には、個人的にはいい音でるなーと思いました。
Historyの評判はどうなのでしょうか?
また上に挙げたFenderのテレキャスはUSAなのでしょうか??
質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:6315575
1点

caramel228さん,こんばんは。
最初の2つのテリーはフェンダーUSAのサイトのものですから,USA製でしょう。当時,2シングルPUのテリーのフロントPUを,ハンバッキングに換装する改造が流行ったこともあり,フェンダーが新しく出したモデルです。
ただ,これらカスタム,デラックスって実はあまり人気が出なかったタイプなんですよね。ヴィンテージ価格を見ても,割と安めです。もちろん,フェンダー・ハンバッキング・トーンを,個人的に気に入ればOKです。
ヒストリーもいいブランドで,好みに合えばいいと思います。これらフェンダー・タイプのコピー・モデルは,ボディ・シェイプがオリジナルと違っています。
ヒストリーは見た目にもはっきり判るくらいシェイプが違いますが,見た目に同じように見えるメーカーのモデルでも,微妙にカーブ具合のRが違ったりしています。これは著作権の問題で,オリジナルと全く同じシェイプは作れないんです。このあたりもわかった上で選んでくださいね。
コピー・タイプが決して悪いわけではありませんよ。例えばサドゥスキーやジェイムス・タイラーなんかのストラトやテレキャスは,仕上げ・サウンドともにホント素晴らしい!でも高いですけどね。
フェンダーのアメスタやデラックス・シリーズには黒のストラトがなかったでしょうか?
書込番号:6317325
0点

ご予算的にどの程度の価格の物を購入されたいのかによりますが
一つの方法としては一番スタンダードな廉価版モデルを購入して
後々ピックアップ交換やエフェクター追加等で好みのサウンドを探すという手法もありますよ。
http://www.fender.jp/php/f_eg_detail.php?item_no=376
書込番号:7064794
0点

>>caramel228さん
リンクの'72 Telecaster Deluxeですが、
正確にはFender Mexicoだと思います。
当初はUSAで1972に生産され、
ヴィンテージカスタムデラックスモデルとして、
販売されていました。
その後、たしか2004年頃だったと思いますが、
Fenderの日本総代理店である山野楽器が、
Factory Special Run(FSR)というモデルの一部として、
定価24万円(実際は18万程度で購入できた)で、FSR限定で販売されていたのが、
Fender USA FSR American Vintage 72 Telecaster Deluxe
です。
そして(恐らく同時期か?)に、USAが生産場所をメキシコへ移し、
製造工程、人件費等を抑えて販売を新たに始めたのが、
caramel228さんがリンクを貼った
http://www.fender.jp/php/f_eg_detail.php?item_no=241
の'72 Telecaster Deluxeだと思います。
リンクには価格11万5千円となっていますが、
現在日本国内で6〜8万ほどで手に入るはずですよ〜
書込番号:7751972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)