
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年5月13日 12:24 |
![]() |
2 | 14 | 2007年5月13日 17:03 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月17日 13:24 |
![]() |
6 | 7 | 2009年7月24日 01:28 |
![]() |
3 | 4 | 2007年8月3日 13:29 |
![]() |
3 | 9 | 2008年10月18日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


突然の個人名申し訳ありません(>_<)
クチコミにYAMAHAのパシフィカ使ったことがあるとよんだもので…
本題です。
2万弱でYAMAHAのストラト型のギターがありますよね?
サウンドや使いやすさ的にどういった商品ですかね?
ギター歴3年程度で、好きなジャンルはUKのほうのBloc Partyとかのジャンルが好きです。つまり新種ROCKな感じです(^ω^;)説明下手ですみません…
フェルナンデスのレスポール使ってるんですが、あまりに重くて(^∀^;)
FENDERも良いのですが、金が…なにせ高校生なもので(^∀^;)
返信のほうですが、平日は忙しいので今度の土曜になるかとおもいます(^ω^)
ヨロシクお願いします♪
0点

Nmouseさん こんにちは お若い方のようですのでこのアイコンで失礼します。
しばらくこちらの板は覗いていなかったもので遅くなりました。
まずパシフィカですが、最近は
http://www.yamaha.co.jp/item/itemlist.php?schcat_no=168
このようになってるみたいですが、私が使っていた物が今も有るのかどうか分かりませんし、どのタイプの物だったか良く覚えていません。確か、USAとかの名前が付いていたと思います。友達から譲ってもらった物で、10万くらい払ったと思います。
お尋ねのギターですが、調べてみますが、失礼ですがYAMAHAのそのクラスのギターは良く分かりません。私は、元来フェンダー派ですので・・
レスポールよりは軽いでしょうから、練習にはなんとかと思いますが、価格が価格ですのでライブ等にはちょっと・・・と思います。問題はピックアップになって来ますから、どうですかね〜。多分、見た目は綺麗なんでしょうけどね。
まあ、ちょっと調べてみますので時間を下さい。
書込番号:6317865
0点

お尋ねのギターは、この当たりの物でしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/39thanks/yamaha-pac012/
申し訳有りませんが、私の使っていた頃のギターと違っているでしょうし、又 値段も全く違いますので、使い勝手とか、サウンド的にも私には良く分かりません。
どなたか、このスレをご覧になっておられる方で、ご存知の方がいらっしゃいましたらご意見をお願いします。
ただ、私の知る限りでは遊びで使うのであれば良いですが、ライブとなると、もう少し上のクラスの方が良いんじゃないでしょうか。ボディ、ピックアップ等、全てにおいて違ってきますので、少し我慢して、お小遣いを貯めて上のランクはどうですか。
(必ず、後で良い物が欲しくなって来ます。)
block partyは知っています。私とはジャンルが違いますので良く分かりませんが、高校生にしては珍しいですね。
たとえどんなジャンルであろうと、自分の一番好きな音楽をやるのが最高です。
今の私は、貴方たちの感性と上達のスピードには全く勝てません。
頑張って下さい。
書込番号:6323507
1点

そうでしたか、申し訳ありません勝手に同じ物と思いこんでしまい迷惑をかけてしまいました。
1万の通販で売ってあるような物は音を聞いてさすがに嫌だったので、倍のものはどうかと思い、楽器屋を総当たりしましたが無かったので、NETの力を借りようと思い相談しました。
いつもこの掲示板で書いてあることは参考にしております。これからも参考にさせて頂きたいと思います(^ω^)ありがとう御座いました。
今後も今の愛機で頑張って、大学になったらバイトして金を貯めて10万前後の良い物を買おうと思います♪
これからもよろしくお願いいたします(^∀^)
書込番号:6329276
0点

Nmouseさん この度はあまりお役に立てず、失礼しました。
今の愛機で頑張られるとの事ですね。やはりその方が良いかも知れませんね。
あわてて安物を買わず、しっかり資金を貯めてから良い物を買われる方がいいですよね。私も陰ながら応援しています。
頑張って下さい。
書込番号:6330594
0点




EB-0ってギターで言うSGの形の奴ですよね。
善いんじゃないですか?抱えてみて自分が弾きやすいと思ったら買いです。
身体と楽器の大きさが合わない、疲れを感じる場合は考え直しましょう。
エピフォンの奴なら価格的にも初心者向きでしょう。ギブソンの本物はちょっと入門用と呼ぶのは価格的にどうかと思いますが。。
書込番号:6310453
0点

LEGIONさん,こんばんは。
ご質問のEB-0ですが,スラップ向きではありません。ショート・スケールゆえ,左手の押え易さはありますが,サムピングしたときの低音が非常に弱いというか,EBの低音ってモアモアの出音なんですよね。また,EBタイプはブリッジのテンションが弱く,プリングに耐えられるかなという不安もあります。EB-0はワン・ピックアップ・モデルですから,その出音はますますスラップには合わないように思います。
EBベースを実際に使っているベーシストも,普通に指弾きか,ピック弾きで,スラップに使っている人は,私には記憶にないくらいです。
スラップを弾きたいとお考えなら,まずはフェンダーのジャズベース・タイプか,同じような34インチ・スケールの2ピックアップ・モデルをお奨めします。
書込番号:6312764
0点

RHOさん、ジョンアバーさん有難う御座います^^
そうですかEB-0はスラップには不向きですか、残念です。
値段も手頃でいいかなぁ〜って思ったのですが(汗
フェンダーのジャズベースタイプですか、安くて練習にもってこいってのあるでしょうか?
自分体つきは良いので多少大きめでも平気だと思うのですが。
書込番号:6313608
0点

LEGIONさん,こんばんは。
ジャズベ・タイプのお奨めですが,ボディ材にアルダーとアッシュがあって,スラップにはアッシュ材を使用したモデルがいいと思います。廉価モデルはポプラやバスウッドを使用したものもありますが,できればアッシュを選びたいところです。
ただし,アッシュ使用で安いモデルがあるかどうかが難しいところです。価格が安くなるとなかなか材を選べなくなりますので,その際は,E弦のロー・ポジションを弾いてみて,音程感のしっかりとしたベースを選ぶといいでしょうね。生音,アンプを通した音の両方で試奏してみてくださいね。
書込番号:6317262
0点

EB-0はショートスケールなので、体格のいいLEGIONさんには物足りないかもしれませんね。EBシリーズならロングスケールのEB-3を選ばれてはいかがでしょうか…。
ジョンアバーさん御指摘のとおり、EBはモアモアサウンドですからスラップには向かないかもしれませんが、あのモアモアは、それはそれでたまらない音ではあります。
かつてクリームのジャック・ブルースがブリッジの直前あたりをピチカートでベンベンに力一杯はじいていたのを思い出します。
話が逸れましたが、スラップ向きのベースとなると、ジャズベ以外にはミュージックマン系を思い浮かべます。ただ、初心者向け廉価版というハードルを考えると論外ですから、やはりジャズベモデルあたりを探すことになるでしょうか。
エントリーモデルを扱うメーカーはあまたありますが、安かろう悪かろうではない1本という点では、ジョンアバーさんもアドバイスされているように、やはりボディのマテリアルにこだわりたいですね。
たとえば、LEGENDあたりですと2万円を切るモデルにもアルダーが使用されているようですし、EpiのEBを狙っておられたということですから、Squireのジャズベというこだわりの路線もあるかも。これだと3万円台でアルダーボディが手に入るようですし、中には3万円を切る個体もあります。
しかし、ベース選びというのは、他人事であってもわくわくするものですね。
書込番号:6319652
0点

便乗質問のようで恐縮ですが、初めてのベースがアクティブというのはアリでしょうか・・・。
私は自分の初めてのベースがIbanez SRのアクティブだったので、初心者にはボディが軽くてネックが細くて様々な音作りもできる Ibanez の SR350 あたりがいいのでは、と思うのですが、経験・知識ともに豊富なみなさまはどのようにお考えでしょうか。男性にはあのネックは細すぎ?SRはスラップには向かない?最初はパッシブで練習すべき?などといった疑問が頭の中をかけめぐっています。
実は知人にベース選びのアドバイスを求められていまして・・・自分がSRでベースに楽しくのめり込めたのでオススメしたいところなのですが、自分の未熟さゆえ自信が持てません。みなさまはどうお考えになるでしょう。率直なご意見を聞かせていただけたら、と思います。
書込番号:6323699
0点

ジョンアバーさん、へたぴぃさん回答有難うございます^^
ベース選びは楽しいですね、しかし値段を見ると泣きたくなります(苦笑
予算は3万ちょいって感じですね。(EB-0も安かったのでまず目をつけましたし。
お二人で3万ちょいのジャズベならコレっ!って言うの有りますか?
余談ですがリッケンバッカーのモデル4000シリーズがフォルムで一番好きですねw
書込番号:6324297
0点

LEGIONさん,こんばんは。
>へたぴぃさん
EBといえば,ジャック・ブルースですよね。アンペッグのSVTなんかで少し歪んだ音でEBを弾いてやるとハマりますよね。ベースについては,私よりベーシストのへたぴぃさんのほうが,良くご存知かと思いますよ。
>JodyJazzEspさん
アクティブとスラップってとても相性がいいと思いますよ。バルトーニTCTなどのプリアンプ内蔵ベースが,スラップ系のベーシストに流行りましたからね。ただ,弦間が狭いとスラップが少しやりにくくなるかもしれませんね。私の友人はスタインバーガーでスラップを弾くのに,弦間の広いタイプを選んでいましたから。
>LEGIONさん
私はギター弾きでベースは本職でないので,へたぴぃさんのようなベーシストの方のお奨めのほうがお詳しいと思います。3万円ですかー,う〜む,厳しいですねぇ。頑張って貯金するという手はどうですか?6・7万くらいの予算なら選べる幅も広がるのですが。
書込番号:6325868
0点

ジョンアバーさん、こんばんは。便乗質問にお答えくださりありがとうございました。弦間の狭さはスラップに影響しますかー。納得です。男性の大きな手だと余計ひっかかりそうですね。自分の手のサイズでしか考えていなかったことに気が付き目からウロコです。ありがとうございました。
ところでジャック・ブルースといえばワーウィックのサムベース!というイメージが私にはありますね〜。重心がボディになくて手を離すとヘッドが下がってしまう扱い難い楽器ですがサムベースはかっこよかった〜。サムベースはネックも太めだし、アクティブだし、ブリッジ質量もあるからスラップにうってつけかも。こうなったら初心者の知人にオススメしてしまおうかな?余談でした。
書込番号:6326027
0点

>JodyJazzEspさん
ジャック・ブルース,確かワーウィックのフレットレスも使ってましたね。初期のワーウィックはボディが小さくて,確かにバランスが悪かったのですが,最近のモデルはカッタウェイを伸ばしてストラップ・ピンを取り付けてあるので,以前のように傾かないみたいですよ。
コンポーネント系ベースではレンジが広めのどちらかといえばドンシャリ系の音が多いですが,ワーウィックのベースは中低域に厚みのあるサウンドですよね。
JodyJazzEspさんは女性ベーシストでしょうか?女性の方なら,弦間が狭く,細いネックのほうがプレイしやすいでしょうね。
でも,私の知り合いで女性のウッド・ベース弾きもいますよ〜。小さい手ながら,そんなハンディを物ともせず,あの太い棹のようなウッベを素晴らしく鳴らすベーシストです。
書込番号:6326169
0点

ジョンアバーさん、こんばんは。レスありがとうございます。最近のワーウィックというとストリーマーというシリーズでしたよね(だったかな?)。あれ、どこかスペクターを思い起こさせませんか。私の気のせいかな?検索してみたらコルベットというサムベースがツノを伸ばしたモデルが出ていました。知りませんでした・・・。楽器屋さんに行かねば。
ウッド弾きの女性ベーシストには頭が下がります。演奏への意気込みはもちろん、楽器運搬の段階で私は腰が引けてしまいます。親指をネック裏から外して高音部で高速パッセージを鳴らす姿には憧れます。
======
LEGIONさん、スレに割り込んでしまってごめんなさい!私はフェンダージャパンのジャズベを持っていますが、これはショップで傷アリ特価2万8千円で売られているのをたまたま見かけて衝動買いしたものです。ボディ背面に小さな凹みがあっただけなので迷わずゲット。キズもののせいか気楽に扱えて、意味も無くピックガード外したり自分でハンダ使ってピックアップをダンカンに交換したりと好き放題しながらかわいがっていますが、このジャズベは迫害にもめげずよく鳴ってくれますよ。そんなブツに出会うこともありますのでショップを見て回るのもよろしいかと思います。目が上へ上へ向かってしまうという弊害もありますが。いいベースに出会えるといいですね!幸運を!
書込番号:6328529
0点

LEGIONさん、皆さん、お早うございます。
3万ちょいでお薦めのジャズベタイプということですが、私自身あまり試奏することがなく、どれがお薦めと言えなくて申し訳ないのですが、とりあえず、3万円台で購入できるモデルとしては
Bacchus(バッカス) BJB-400R
GrassRoots(グラスルーツ) GJB-47R/44R
Squier by Fender(スクワイア) Affinity Jazz Bass
Squier by Fender Standard Jazz Bass
FERNANDES(フェルナンデス) RJB-380
あたりが挙げられるのではないでしょうか。いずれも名の通ったメーカーのモデルなので、大きく失敗することはないと思います。もちろんLegendのような更に低価格帯のメーカーやPhotogenicといった驚異的に廉価な商品展開をしているメーカーもありますが、ここはとりあえずアルダーボディにこだわってみたものです(ただ、SquireのStandardのみアガチス材ですが)。
当然、ジャズベにこだわらなければ、選択肢はどんどん増えていきます。
ところで、ひとつ気になるのは、LEGIONさんの予算をすべてベース購入に費やしてよいのかどうかという問題です。LEGIONさんの楽器歴や、練習・活動の環境等が分からないのですが、ストラップ、シールドケーブル、チューナー、クロス、ポリッシュ等々の小物から、将来的にはベースアンプ、ヘッドホン、ケース、スタンド等まで必要になってくると思われますが、そのあたりは織り込み済みということでいいですね。
そして、もうひとつ言わせていただくと、ベース入門ということでしたが、仮に、向こう1年以内に飽きてしまってベースを弾かないというような可能性があるなら、今のところは、1万円台のやつを買っといてもいいかも知れません。そうではなくて、確固たる目的・目標があるとか、バンドにベース担当として組み込まれてるとかの事情があるのでしたら、逆に思い切ってもう少し上のランクを狙うべきだと思います。だって、最低でもあと1万円出せば、Fender Japanが手に入るのですから。
やっぱり、Fender! Squireとはちょっと違う(と思いたい)。
(…話が逸れそうになった)そういう納得できるもの、人にも自慢できるものを持てば、この先長くベースとかかわっていけるのではないかと思います。そこで、「もう少しお金を貯めてから買う」ということも考えられますが、「とりあえず頭金入れて、ローンを組む」という手段について検討されてもいいかも。そのときはついでにいいケースを買いましょう(ベーアンも…、できれば…)。
そうして、何年後か、いつかきっと、Rickenbackerを買ってください(私も4001C64Sがほしい!)
また、JodyJazzEspさんのおっしゃるとおり、足しげく楽器屋めぐりをすることをお薦めします。私も、Fender JapanのOPBとMEXのDelux P-Bass Special(こちらはノイズのことでジョンアバーさんにお世話になりました)を持っていますが、前者は店ざらし、後者はキズものが理由で、いずれも特価品でした。こういうのは、ネットで商品検索するより効果がありますよ。店員さんとも仲良くなればいろいろ教えてもらえますし。
ところで、Spectorの話が出てましたねー。私はPri2の渡辺敦子さんをコピーしたのがきっかけで、ずっとNS-2が気になっています。高いので手が出ませんけど。
渡辺さん、カッコいいです。彼女といい、もう一人私が愛してやまないSuzi Quatroといい、女性ベーシストは、やはり長いネックをものともせず、どっしり構えてバンドを支えている姿がいいですね。
書込番号:6329887
1点

皆さんレス本当に有難う御座います!こんな親切にして頂いて恐縮です。
僕の楽器歴が記載してなくてすみません。
楽器歴はまったくといって良いほど無いです。
機材はベース意外は大体揃っています(友人のお下がりなどを安く売って貰いました、なので残りは全てベースにつぎ込む予定です。
練習は平日一日2〜3時間位は出来ます。
楽器店にはよく横浜のイシバシ楽器を覗きに行ってますね、やっぱり掘り出し物を探しに(笑
やっぱりどうせ買うのであればもう少しグレードの高い物の方が確かに良いかも知れませんね。
社会人?でバンドを組もうよって話があるので頑張ってみようと思いまして。
書込番号:6331248
0点

LEGIONさん、こんにちは。
バンドいいですよ。
私はオヤジですが、3年前、ン十年ぶりにバンドみたいなものを結成しまして、年に何回かスタジオで練習しているうちに、仲間内の飲み会兼ライブみたいなことができるようになりました。
仕事や勉強との両立はなかなか大変でしょうが、楽しく活動されますように。
書込番号:6331314
0点



楽器何でも相談室

そのソフトは多分シェアウエアです。
非商用利用なら$39.95 商用利用なら$199.95みたい
なことが書いてあります。
画面デザインは少しsony系(Sonicfoundry)に似てますね。
実際の使用感などは全くわかりませんが。
書込番号:6304579
0点




ベーアンに突っ込むヘッドホンを探しています。
現在は、いつ買ったのかすら忘れてしまったビクター製の多分3,000円くらいのオープンエアタイプを使用していますが、アームもパッドもくたびれてきたので新調しようと思っています。
世のベースプレイヤー諸氏が自宅練習用に使用しているヘッドホン、あるいはおすすめの製品があれば教えてください。
用途はおそらくベーアン専用になりますが、オーディオ用にも適していたらベターです。価格帯としては1万円まで。いかかでしょうか。
オーディオの板に書くべきかとも思いましたが、あちらはメーカー、製品が詳しすぎて、却って分かりにくくなってしまいます。むしろ、プレイヤー同士の方が通じ合えるのではと、こちらに書かせていただきました。
また、ベーアンそのものの質問ではありませんが、このカテゴリのクチコミがいつまでも0件なのもさびしかったので、あえて、こちらの板を使用しました。
なお、現在自宅練習用には、HARTKE A35を使用しています。
よろしくお願いします。
1点

ヘッドフォンも好みと慣れですからね…。
私は自宅にもスタジオにも定番のSONY MDR-CD900STがありますが、
音は好きですが、耳が痛くなるのでMDR-Z600を使ってます。
MDR-Z600の方が作られた音という感じもありますが、こちらも
好きです。
結局MIXとかの時はモニタスピーカーを使うので音のバランス
はそれほど重要ではありません。
これはSONYだけかわかりませんが、部品だけを注文することが
できます。ですから、例えばパッドであれば片側700円くらいで
交換できました。もともとが3,000円位だと新しく買った方が
良いような気もしますが、気に入っているなら調べる価値もあるかと。
書込番号:6296969
1点

>ヘッドフォンも好みと慣れ…。
ええ、ええ、そうなんです。音の好みのことは当然考慮に入れなければなりません。
でも、音響シロウトの私が漠然と知りたいのは、基本的に自分が弾くベースの音だけを鳴らすヘッドホンのことなのです(とはいえ、デッキやi-Podにつながないとは断言できない、いや、多分それもあるに違いない。)。
この際、好みというよりも、音量というか音圧というか、ええと、つまり重低音を中心とした音を常に鳴らされるわけですから、ドライバの耐久性とか柔軟性とか、うまく言えませんが、たとえばヘビーデューティなやつが良いのではなかろうかとか想像しているわけです。
現在使用中のVictor君には、そういった期待は一切しておりませんでしたが、今回買い替えに当たり、試聴するにも予備知識があったに越したことはなかろう、と皆さんの意見を聞くことにしたのでした。
ですので、ベーアン専用のタフなヘッドホンという観点で、どうかよろしくお願いします(できたらカールコードかな)。
書込番号:6301719
1点

サウンドハウスのページにはヘッドフォンでもレビューが書き込
めるようになっていて参考になるかもしれません。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/MidCategoryList.asp?MidCategoryCd=270
入力の耐久性みたいなのは■最大入力:1000mWのように記載されて
いて、MDR-CD900STは一応プロ用なので1000mWの入力に耐えられるという事になっていますが、他のメーカーのものは200mW だったりとかなり数値に差があるので参考にされればいいと思います。
爆音を出す時にも関係がありますが、突発的な入力で壊れる
心配が減ります。
書込番号:6303109
0点

twobrothersさん
アドバイスありがとうございます。
soundhouseのHPも参考になりますが、価格と相談の上、いくつかリストアップして試聴に行きたいと思います。
ただ、聞きたいヘッドホン全部を置いているお店もありますかどうか。
腰をすえて気長に取り組んでみたいと思います。
書込番号:6303916
1点

長いことかかり、いろんな板でいろんな人に質問した挙句、結局、MDR-7506に決め、昨日注文しました。
twobrothersさん
私が初めてヘッドホンの質問をしたのがこの板でした。最初のレスがtwobrothersさんからで、
>ヘッドフォンも好みと慣れですからね…。
私は自宅にもスタジオにも定番のSONY MDR-CD900STがありますが、
音は好きですが、耳が痛くなるのでMDR-Z600を使ってます。
MDR-Z600の方が作られた音という感じもありますが、こちらも
好きです。
この答え、当時は分かりませんでしたが、今はよく分かる気がします。
実は、この後、自分で試聴した中にMDR-Z600があって、価格的にもスタイル的にも音の感じも装着感も好印象だったので、他スレで皆さんの意見を聞こうとしましたが、Z600はレビューもなく、皆さんからの感想もなかなか聞けませんでした。でも、最初に答えてくれたtwobrothersさんの愛器だったんですね。
最後は、私の中でULTRASONE PROline550とMDR-7506のほぼ一騎打ち状態となり、最後にヨドバシに聴き比べに行くと、また、KOSSが気になったり。
「Z600の方が作られた音」というのは、音楽を楽しく気持ちよく聴かせるためにそのヘッドホンに味付けされた個性という意味でしょうか。
MDR-7506にはそういった個性が求められていないといった感じでしょうか。高音も低音も必要なだけ出してます、といった印象を受けました(中域はよく分かりません)。逆にZ600には一種のフィルターがかかっているような感じ?
また、MDR-7506はtwobrothersさん愛用のMDR-CD900STと似て異なるものとよく言われていますが、私にとって幸いだったのは、両方を同じ店で試聴できなかったことでした。ですから、その店においてあったMDR-7506のみ聴くことができたのです。MDR-CD900STは、更に原音に忠実すぎて、7506以上に人情味のない音だそうで…(笑)
ともかく、皆さまありがとうございました。
手許に届いたら、とりあえずレビューしてみようかな、と思ってます。
書込番号:6514289
0点

もう、遅いけどMDR-XB700なんかは低音中心の音で、楽器演奏or音楽視聴にも耐えうるヘッドホンだと思います。
書込番号:9578103
0点

安くて低音重視ならaudio-technicaのATH-PRO5とか?
書込番号:9898864
2点



楽器何でも相談室
高級機種と言えば、猫も杓子もラッカー、ラッカー。全く同一条件下でフィニッシュのみの違いを聞き分けられる方っていますか?
確かに年数を経た時の雰囲気は有ると思いますが、実際音色にどんな変化をもたらすのか知っている、理解している人はどれ位あるのかな、と思います。
ラッカーフィニッシュの利点とは何か、不利な点はどこでしょう。
よろしくお願いします。
0点

ウイングバーさん,こんにちは。
一般的にニス,ラッカー系は塗装層が柔らかいため,木とのなじみが良く,響きには有利で,ウレタン系は塗装層が硬いために,木とのなじみには不利だと言われています。ただし,ギターは個々の差があり,同一条件の試奏も難しいですから,ちゃんと出音を聴き分けるのは難しいでしょうね。また,ラッカー塗装の場合,下地処理が問題でこれが厚いとせっかくのラッカーも台無しになってしまうし,ギターによく使われるニトロセルロースにもアクリルが混入されたものもあり,こうなるとますます判断が難しくなってしまいます。
ギター・ビルダーの方々は,良い材を使用して作ったギターなら,なるべくいい音を出したいと考えておられるでしょうから,薄いラッカー塗装を選ばれるんじゃないでしょうか。私個人としては鳴りのいいギターなら,塗装にはこだわらずに選んでしまいます。
書込番号:6278793
0点

御回答ありがとうございます。
楽器関係の様々な掲示板を見ていると、ラッカー至上主義の方を良くお見受けするので、実際問題どうなのだろうかと思いまして。
私自身は耳が良いほうではないので、フィニッシュの違いによる音色の差が分からないのです。なので鳴りを無視してまで取り扱いの面倒なラッカーフィニッシュに拘る意味を見出せず、他の方はどうなのかしらん、と思い板を立てた次第です。
書込番号:6283851
0点

ウイングバーさん,こんばんは。
塗装材料ですが,ビルダーの方々はもっと敏感だと思いますよ。本来は塗装なしが一番良いのですが,経年変化を考えるとそんなことは出来ません。なるべく薄く,かつ材と一体化する塗料で,響きの良い塗料を選ぼうとされてるはずです。
ヴァイオリンやピアノ(響板)などには,天然素材のニスが良く使われていました。しかし,それら天然素材の安定供給が難しくなって登場したのが,ニトロセルロース系のラッカーです。このラッカーは天然素材のニスに良く似た性質を持ってるようですね。
話は変わりますが,スタンウェイ・ピアノの響板に塗るニスは,門外不出の企業秘密だと言われています。国産ピアノ・メーカーなどは響板の響きを損なわないように,なるべく薄くニスを塗るのですが,スタンウェイの塗装は厚めなんですよ。それでいて十分に響板を振動させています。このあたりはニスを含めた響きというノウハウを,メーカーは持ってるはずなんですよね。
こんなことから,やはり塗装材料も,楽器を作る上で大切な要素を含んでいると思います。
書込番号:6291335
1点

ウイングバーさん、ジョンアバーさん、こんにちは
もう既に終結してしまっているようですが、最近この板を見つけたので私見というより自分が知っている情報を。(私の私見よりは信憑性が高いでしょうから)
>高級機種と言えば、猫も杓子もラッカー、ラッカー。全く同一条件下でフィニッシュのみの違いを聞き分けられる方っていますか?
確かに年数を経た時の雰囲気は有ると思いますが、実際音色にどんな変化をもたらすのか知っている、理解している人はどれ位あるのかな、と思います。
高級機種でもPRSなどはウレタンです。クラプトンやベックが使っているマスタービルダー作のギターもウレタンです。自分はラッカーが好きですが、ギターに求めるもので違うと思います。違いを聞き分けられるか?とのことですが、同一条件で聞き比べるチャンスは中々ないと思いますが、ウイングバーさんでも聞き分けられと思いますよ。個体差は聞き分けられるのでしたら、その個体差の中にフィニッシュの差も含んでいると考えればいいのではないでしょうか?日本人とアメリカ人は違うと誰もが思いますよね?でもアメリカ人より鼻の高い日本人もいます。それでもその鼻の高い日本人を見てアメリカ人とは思わないでしょう。意識しなくてもどの差が個人の差なのか、人種の差なのか、なんとなく感じていると思います。フィニッシュの差も何本も弾いてみれば、そんな感じでなんとなく分かると思います。
Fenderカスタムショップ創立期のビルダーだったジョンペイジ氏は「薄い塗装の方が音が良いことは判っていたが、実際にウレタン、ラッカーそれぞれ20本以上の54年タイプのストラトを自分で作ってみてラッカーの方が良かったので、マスターグレードシリーズにラッカーを採用した」と言っています。ただ、これはビンテージのストラトを再現するためですから、現代的なギターに向いているとは限りません。同じカスタムショップの元ビルダーであるJ.W.ブラック氏は「家で爪弾くには倍音が豊富なラッカーを、スタジアムで演奏するなら倍音が抑えられてキーボードやハイハットとぶつからないウレタンを薦める」と言っていました。つまり求める音でフィニッシュを変えているわけです。また、「アンダーコートにウレタンを使う方がより薄く出来るのでトップにラッカーを使う場合でもアンダーはウレタンを使うこともある」とも言っています。
>なので鳴りを無視してまで取り扱いの面倒なラッカーフィニッシュに拘る意味を見出せず、他の方はどうなのかしらん、と思い板を立てた次第です。
取り扱いですが、自分の場合はライブを引退していますので特に問題ないです。むしろ硬いものにぶつけた時はウレタンだと大きな塊で塗装が剥がれることがあるのでラッカーの傷つき方の方が好きです。ただ、私も皆さんと同じように塗装の違いよりも実際に弾いた感じを重視します。実際に自分のコレクションの中でオールラッカーは半分もないです。ただ、PUの選択などでもそうですが、最初の当たりつけには情報が有用だと思います。
>塗装材料ですが,ビルダーの方々はもっと敏感だと思いますよ。本来は塗装なしが一番良いのですが,経年変化を考えるとそんなことは出来ません。なるべく薄く,かつ材と一体化する塗料で,響きの良い塗料を選ぼうとされてるはずです。
ヴァイオリンやピアノ(響板)などには,天然素材のニスが良く使われていました。しかし,それら天然素材の安定供給が難しくなって登場したのが,ニトロセルロース系のラッカーです。このラッカーは天然素材のニスに良く似た性質を持ってるようですね。
話は変わりますが,スタンウェイ・ピアノの響板に塗るニスは,門外不出の企業秘密だと言われています。国産ピアノ・メーカーなどは響板の響きを損なわないように,なるべく薄くニスを塗るのですが,スタンウェイの塗装は厚めなんですよ。それでいて十分に響板を振動させています。このあたりはニスを含めた響きというノウハウを,メーカーは持ってるはずなんですよね。
ジョンアバーさん、豊富な知識にいつも感服しております。
塗装の有無に関しては、こんな話を聞きました。前述のJ.W.ブラックの話ですが「特殊なオーダーを受けたので、リスクを避けるために塗装前のギターをクライアントに確認させたところ音が悪いとがっかりしていた。しかし塗装をすれば音が良くなることが分かっていたので、説明して納得してもらった。」
このことが原因かは分かりませんが、個人的にはネックがサテンフィニッシュのギターの音に満足したことがありません。なんとなく音がぼやけている気がします。(よく言えば柔らかい音ですが)
皆さん、塗装にまで気にされているのですから、相当ギターがお好きなのですね。色んなテーマの話を見ることが出来てうれしいです。(笑)
書込番号:6604653
2点



最近、中3の子供が友達の影響でギターをやりたがりまして
安くても弾きやすくまあまあの物があればアドバイスお願いします。
5万円くらいで考えています。
FGシリーズが手ごろでしょうか?
0点

トッポジョージさん,こんにちは。
5万円の予算でということですが,どんなタイプにせよ,トップが単板のものを選んでくださいね。もう少し予算があれば,サイド・バックも単板のモデルが買えるんですけどね。単板と合板では鳴りが全然違います。
あと,5年落ち未満の新しい中古を選ぶという手もあり,これなら1ランク上のモデルが買えます。ネックの状態が良いギターなら,その後も安定した状態が持続しやすいと考えられます。ネックは新品から1〜2年の間は動きやすいんですよね。ただし,中古は根気よく楽器店廻りをすることが必要で,すぐに買えないというのが欠点です。
お好きなボディ・シェイプ,出音,ピックアップの有無,どんなジャンルの音楽を弾くのかをおっしゃって頂ければ,お奨めのモデルもご紹介できるかと思います。
書込番号:6282263
0点

ジョンアバーさん
こんにちは
素材はは単版がいいのですね。
子供はまだ調弦もできないまったくの初心者で
上手い友達がレミオロメンの粉雪を弾いて歌うので、これを
やろうとしているようです。
その友達が一年前にFGシリーズの6万円くらいのを買ったそうです。
親の自分はFG-180を持つ、一応フォーク世代?なんですが・・。
書込番号:6282685
0点

トッポジョージさん,こんばんは。
ヤマハのFG-180をお持ちでしたら,メンテしてまた使うのはどうなんでしょう?弾いておられない期間は長かったのでしょうか?
書込番号:6288294
0点

ジョンアバーさん こんにちは
FG-180はネックがねじれ、且つだいぶ反ってしまっていて
弾ける状態ではないんです。
試しに弦を張り替えて見たんですが、弦高も高いし張りも
きつくて5分で指が痛くなり、Fも押さえられずお手上げでした。
無知で20年か30年か弦を張ったままでしたから。
今は弦を緩めて保管状態です。
最近の物の方がはるかに弾きやすいみたいですから。
書込番号:6289156
0点

トッポジョージさん,こんばんは。
ネックのねじれですかぁ,程度にもよりますが,ねじれがヒドイと調整は難しいですね。6弦側のほうがテンションが強いですので,ネックが引っ張られてねじれが生じたのでは?反りならトラスロッドが動けば少しはましになるでしょうが。
これを期に新しいギターを購入されるのも,親子でギターが弾けていいかもしれませんね。ぜひおふたりで楽器店巡りを楽しんでください。
ところで,レミオロメンってアコギ使ってましたっけ?『粉雪』をアコギ1本の伴奏で唄おうとされてるんでしょうか。
書込番号:6291194
0点

ジョンアバーさん
<ところで,レミオロメンってアコギ使ってましたっけ?『粉雪』を<アコギ1本の伴奏で唄おうとされてるんでしょうか。
そんなにたいしたことは無いんです。弾き語りの毛の生えたような
ものですから。ボロボロと弾いているので何の曲かも分からない
くらいでしたから。
初心者にはFG720やFS720が手頃かと・・。
時間と金があれば昔やったオーディオもやりたいのですが
音を大音量で鳴らせた昔が懐かしいです。今の世の中いろいろ
うるさいですから。
FG180のリペアも考えています。マホガニーを使っていたなんて
びっくりしました。
書込番号:6296523
1点

とっぽジョージさん
最初は2〜3万位のギターでいいと思います。
たとえば
YAMAHA FG-720S
MORRIS M-12
S.YAIRI YD36
とかですかね〜
「もっといい音がいい」と思ってきたら
新しいのを買う、というのがいいと思います。
まぁ最初に少しいいやつを買っといて
もったいないからやめなくなる
って言う意見のひともいますがw
書込番号:6318375
1点

隆野介さん こんにちは
ご指摘ありがとうございます。
候補に上げて頂いたYAMAHA FG-720Sですが、4月29日ギター友達の友達が自分も始めたいと言ってわざわざ御茶ノ水まで行って買ってきたそうです。
付属品こみで3万弱だったそうです。
一日チューニングに掛かったそうで、かわいいですね。
多分、店員さんに勧められたんだとおもいます。
FG-720は値段の割りに結構いい音すると聞きます。
子供の、ギターの上手い友達はLL6を使っていました。
なんだか自分も欲しくなってきています。
書込番号:6320774
0点

この書き込みしてから1年半経つんですね〜 月日の速いこと。
あれから子供をほっといて自分がギターにのめり込みだしています。
書込番号:8516933
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)