
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2007年4月22日 22:01 |
![]() |
22 | 52 | 2007年5月20日 09:51 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月21日 21:59 |
![]() |
3 | 1 | 2007年3月18日 21:22 |
![]() |
1 | 4 | 2007年3月21日 11:26 |
![]() |
1 | 3 | 2007年3月21日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてピアノ購入をかんがえています。
狭い我が家ではピアノを置くスペースがないため、私の母の家に置かせてもらおうと思っています。
マンションの1階の端部屋なのですが、実際にマンションに住まれている方やピアノを所有されている方に音量についてお聞かせ願えればと思い書き込みさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

この質問に正確に回答することは難しいと思います。
結局は家の遮音性能がどの程度あるかに尽きます。
あと、近所に理解があるかどうかですね。
ちょっとうるさいと思っても全く苦情を言わない人もいれば、
些細な音で怒鳴り込んでくる人もいるかもしれません。
後者の場合不運としかいいようがありません。
それよりも自分の母とはいえ他所の家に置く事が
大丈夫なのかなという気はしますが…。
書込番号:6161278
2点

twobrothersさん、ご返信ありがとうございます。
そうですね…母の家に置くことについてですが
はじめは電子ピアノを考えていたのですが楽器店に行くと
中古ピアノが同価格帯であったのでそれなら生ピアノがいいな、でも…
すると母が「じゃあ、うちに置いたら?」と言ってくれたので
そうか、その手があった〜となりました。
申し遅れましたがピアノを弾くのは習い始めて一年半のこの春小三になる息子でして
歩いてすぐの距離なので毎日お互いの家を行ったり来たりで子どもたちも
しょっちゅう泊まりに行っています。
ただ、マンションなのでサイレントがいいかなと思い
こちらの口コミや、いろんな掲示板を見ていて生ピアノに消音装置をつけるより
生ピアノと電子ピアノを二台置いたほうが良いという意見が
あったのですが防音室にするまでの余裕はありません…。
それと、中古のアップライトを見ていると
やはり新品がいいなとなり、お値段もだんだんあがっていき
それならいっそグランド(C1Lの価格で精一杯です)を…となった次第です。
「生ピアノに電子機器を取り付けるなんて〜」という書き込みを見て
う〜ん、防音室は無理だしサイレントもダメなら
騒音問題はどうしよう…と悩んでいます。
ピアノを置く部屋は玄関ホールとエレベーターホールに面していて
寝室には使えない(夜中でも人の出入りや、エレベーターの音がする)
ので物置になっています。
この部屋なら昼間だけなら大丈夫かな?とか、
やっぱり絶対に防音するべき!とかグルグル考えています…。
書込番号:6164556
2点

お母様のお住まいがマンションということでしょうか?
階下と隣室への音漏れは考えなくてもよさそうですが、ピアノの音が上の階の部屋に聞こえる可能性はありそうですね。
>それと、中古のアップライトを見ているとやはり新品がいいなとなり、お値段もだんだんあがっていきそれならいっそグランド(C1Lの価格で精一杯です)を…となった次第です。
お気持ち、本当によくわかります。
私の場合、マンションに一人住まいなので、第一条件は消音についてでした。
クラビノーバからのグレードアップの際に、最初に「グランタッチDUP」を候補に考え、それがサイレントアップライトに目標が変わり、どうせならグランドを、でも大きな音が出せない、ということでグランドアクションをもつ電子ピアノ「DGP-7」になりました。
しかし、今でもサイレントグランドが欲しいとか、いや、いつかはスタインウェイだ、などと妄想は尽きません。
一台ですませるならばサイレントアップライトかサイレントグランドになるのでしょうが、電子機器付のピアノに抵抗がおありのようで....
近い将来にC1LあるいはA1Lを購入されるという前提の上で、あえて電子ピアノを先に購入しておく、という手もあります。
せっかくグランドピアノをもっていても、音が出せないのであればもったいないですよね。
グランドを購入した後でも電子ピアノを手元に置いておけばなにかと役に立つと思います。
書込番号:6179945
1点

個人的にはサイレント機能付きがベストじゃないかと思いますよ。
消音機能が付く事に欠点が無いとは言いませんが、それよりも
プラスになる事の方が大きい気がします。
というか、実際音を大きく出せなかった場合のリスクが大きい
気がします。素人考えですが、エレベーターホールは空間なの
で逆に音がよく響くのではないかという気がします。
書込番号:6180123
0点

Etudes op.10さん、twobrothersさん、お返事ありがとうございます。
Etudes op.10さん、すごくタイムリーなお話にビックリしました。
「グランドにサイレントをつけるなら、グランタッチという
電子ピアノとほとんど同じ」という話を聞きましたので
お得感のあるDUP-7(こちらはアップライトですが)か
グランタッチのDGP-5も視野にいれようと思っていたところでした。
DGP-7をお持ちなんですね、すごい!うらやましいです。
ぜひ使用感やDUP,DGPと悩まれたときのお話を
お聞かせ願いたいです。
twobrothersさん、
「実際音を大きく出せなかった場合のリスク」...
そうなんです、それが一番の悩みなんです。
それで電子ピアノにしようかと思っていたら
カワイの製品で「ピアノマスク」という
静音装置つきピアノを見つけました。
消音と静音がどれほど違うのか
今度、実物を見に行って感想を書き込みますので
また、ご教授お願いします。
書込番号:6183767
1点

普通の電子ピアノからDUPへ、また、DUPからサイレントアップライトへ、という図式は順当なグレードアップなので悩むことは少ないと思います。
しかし、DGPの場合はグランドアクション搭載の電子ピアノで、しかもサイレントアップライトと同価格帯というところが悩みの種です。
この悩みを一台で解消できるのはサイレントグランドしかありませんが、置き場所と予算の都合でなかなかそうはいきません。
奏法の基礎が出来上がっている大人の方で、グランドのタッチでないと納得できないというのなら、DGPシリーズをおすすめします。
私はピアノ指導者ではないので無責任なことは申せませんが、技術と耳の成長過程にあるお子様の場合、やはり実際に弦が張ってあるピアノの方がいいような気もします。
DGP-7はきれいな音が簡単に出せてしまうのが長所でもあり短所でもあります。
ピアノをお持ちの方の夜間練習用としては、DUPやDGPにまさるものはないと思います。
ピアノマスクは実物を見たことはありませんが、興味はあります。
書込番号:6231351
2点

Etudes op.10さん、返信ありがとうございます。
いろいろ考えた結果、お部屋の防音を
優先することにしました。
工事がおわったら、じっくりピアノ選びを
したいと思っています。
Etudes op.10さん、
twobrothersさん、
いろいろアドバイスくださり
ありがとうございました。
書込番号:6260355
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP205
はじめまして。
実は、2台目の電子ピアノ購入を検討しています。
というのは、今使っている電子ピアノは音が薄っぺらく感じられ、弾いていてあまり楽しく感じられないからです。(エレピアンの10万円くらいの機種です)
本物のピアノと比べるべくもないのは理解しているのですが、例えばPCのソフトウェア音源から発せられる音の方が、遙かに良い気がするのです。
値段の高いものであればもっと音も良いのだろうと思い、お店にも足を運びましたが、機種ごとの音の性格の違いはわかるのですが、音質が悪い、良いということについては確信は持てませんでした。いつも夜にヘッドフォンをつけて弾いているので、ヘッドフォンをつけさせてもらえばわかるのかもしれません・・・(静かなところで聞けば)
その中で、象牙のタッチが気に入ったのが、HP203〜207です。音も良いような気がしました。今の機種が好きではないので、それで楽しく演奏できるなら、買っても良いかなという気になっています。しかしYAMAHAでもカワイでもなくローランドというところが少々気になっています。
どなたかこのピアノについて、感想をお持ちの方がいらっしゃったら、聞かせてください。
2点

けいたろっちさん,こんばんは。
ご質問のローランドHP-205は楽器店で試奏しただけですが,タッチ・音ともにとても良かったですね。けいたろっちさんも実際に弾かれて気に入ったのであれば,購入されても間違いないと思います。
ローランドというブランドを気にされてるご様子ですが,ローランドといえば,キーボード・メーカーの名門のひとつです。初めてタッチセンス付のデジピ(当時はコンボ・ピアノといいましたが)を出したり,名機RD-1000はバンド・キーボーディストの定番デジピとしてロングランでしたから。ヤマハやカワイのように生ピアノを作ってないだけですので,ご安心されていいですよ。
書込番号:6161123
1点

ジョンアバーさんご指摘の通り、Rolandはデジタル楽器に関しては世界的に有名な老舗メーカーです。
品質やサポートについても定評のあるメーカーですのでご安心を。
音についてですがDTM等で使う単体のソフト音源との比較でしょうか。
それでしたら1音色を構成するのに使っているメモリ容量が全く違うので、
どうしてもデジタルピアノの音は細く痩せて聞こえると思います。
最近の製品は音にこだわってメモリを多めに搭載している物も多いので、
2〜3年前の製品と比べると格段に進歩していると思います。
音について妥協したくないのであれば、是非とも通常の使用環境に近付けて比較すべきです。
ヘッドフォンでの使用が多いのでしたら楽器店へ持ちこんで試湊してみるのが良いと思いますよ。
納得がいくまで試湊して悩んで選ぶ。安い物では無いので後で公開しないためにもしっかり選んでください。
書込番号:6166969
1点

お返事ありがとうございます。
かなりHP-205に惹かれていたのですが、再度ヘッドフォンをつけて指弾をしたり、店員さんのお話を聞いて長考した結果、ヤマハのCLP-280を購入しました。
先に書いたとおりタッチが気に入っていたこと、音も今持っているものより格段によいと感じたため、HPにも惹かれましたが、CLPのほうが音、タッチが習い先のグランドピアノに近く、なにより、出音に奥行きがあるように感じたため、CLP-280に決めました。
前回記述した音源というのは、むぃむぃさんのおっしゃるとおり、DTMで使用するサンプリング音源のことです。やはりメモリ容量の差などで、PCのほうが音がよい場合もあるのですね。音源はサウンドフォントなどを使えばフリーのものもあり、ピアノより安価ですから、価格差を考えると違和感がありましたが、PC自体が高価なものですから、PC本体やサウンドデバイス、ソフトウェア代などがかかっていることを考えるとむしろピアノよりずっと高価な楽器ということにもなり、納得なのかもしれません。
今回は予定よりも1まわり高い買い物となってしまいましたが、さすがに音は非常にきれいで、満足しています。ジョンアバーさん、むぃむぃさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:6183069
1点

すいません、CLP-280→CLP-270です。
書き込みの修正ってできないんですよね。。。
書込番号:6183463
0点

けいたろっちさん、こんばんは。
私は現在HP205を購入検討中ですが、HP207が気になっています。
けいたろっちさんはHP205の購入を検討されていて、結局CLP-270を購入された様ですが、当初けいたろっちさんはHP207も候補に入れていらっしゃった様なので、HP205とHP207に関しての違い(音や機能等)はどのように感じられたか、お聞かせ願えればと思うのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:6187577
1点

あぶそるうとさん、こんばんは。
すみません、実はHP207についてはほとんど調べておらず、指弾もしていません。店員さんの説明では、205とキータッチや音は同じものが使われているが、録音機能などの付加機能面が豊富ということを言っていたと思います。
私の場合、付加機能的な部分は最低限でよいと考えていたため、HP205に絞っておりました。あまり参考にならずすみません。
どなたか、もっと詳しい情報をお持ちの方がおられたら、ぜひ教えてください。
書込番号:6187694
0点

HP207のことは知らないのですが、私も相談させてください。年末に友達に103を進められ、お店の人にローランドの商品はもうすぐ新製品がでるので、待ったほうがいいよといわれ、先日205を触ったら(本当は203にしようと思ったのですが)、とても気に入ってしまいました。ですが、予算を20万にするならヤマハのクラビノーバの方が人気があるからいいのかなとか、5歳の習い始めの娘と私の趣味用なので、もっと10万円くらいの安いので様子を見るべきかとか相当悩んでいます。新しくでた203、205の評価というのはどうなのでしょうか?
なんでもいいので、教えて下さい。
書込番号:6188359
0点

HP203、HP205、HP207の機能的な違いはWEBやカタログなどに一覧表がありますので、参照されるとよろしいかと思いますが、私もHP205の購入を検討しておりますので、私の観点で比較した結果を書いておきます。お役に立てば幸いです。
ちなみに、私の行った楽器店(大型チェーン)では、今HP205が一番売れていると言ってました。
■音質
ピアノの音源(サンプリング波形)は、HP203〜207全て同じです。
スピーカーは全機種違うので、内蔵スピーカーで鳴らした場合は、上位機種ほどいい音がすると思います。
■アンプの出力
HP207は出力が大きい(60W×2)なので、内蔵スピーカーで大きな音量で鳴らす場合は、有利だと思います。
■鍵盤
HP203は普通のプラスティック鍵盤なのでツルツルした感じでした。HP205とHP207はアイボリー・フィールという鍵盤で、触った感じ、しっくりと指になじむ感じで良かったです。
ただ、プラスティック鍵盤に比べてデリケートな感じで、手垢なども付きやすいような気がして、メーカーに質問したところ、次のような回答をもらいました。
・プラスティック鍵盤より汚れが付きやすくなっています。
・一般に販売されている楽器鍵盤用クリーナーでクリーニング可能。
・耐久性はプラスティック鍵盤と同じ
■エフェクト(効果)
HP207は、グランドピアノの大屋根の開閉をしたときの音の変化を再現できたり、ダンパーノイズや、4バンドイコライザー・・・etc、様々な音の効果を付けられるようです。
(そこまで必要かどうかは、使う人次第ですね)
■表示画面
HP203とHP205は、3桁の数字が表示されるだけです。
HP207は、グラフィック液晶画面に絵や文字が表示されるので、分かりやすいのではないかと思います。
■外形
HP203とHP205は、大きさは全く同じで、重さもほとんど同じですね。HP207は一回り大きくなって、20kg以上重い(78kg)ですね。
ただ、HPシリーズは、コードを接続する端子類が全て下向きに付いていました。なので、背面を壁にぴったり付けて置けます。
(実は私は最初、奥行きが短い事を理由にFPシリーズを考えていたのですが、FPは背面に端子があるので、結局HP203/205とほぼ同じ奥行きを確保しなければならないのでした)
●まとめ
ということで、
HP203とHP205の大きな違いは鍵盤とスピーカー。
HP205とHP207の大きな違いはエフェクト、スピーカー、出力、表示画面、外形・重量。
だと思います。人によって違うと思いますが、私は鍵盤の良さと、省スペース性でHP205に惹かれてます。
●オマケ
ローランドとヤマハの比較のことですが、店員さんによると
「買った人にアンケートをとったら、ローランドは音や鍵盤タッチで選んでいて、ヤマハはブランドイメージ(生ピアノで有名)で選んでいる人が多い」
だそうです。どちらが良いということでは無いですが。
書込番号:6192646
8点

親切にご回答ありがとうございました。今日近くの楽器屋さんに、205と203の比較に行ってきました。ほんとに205の方はさわった感じがとても良く、気に入っています。が203とは5万の差があるので、そこが問題です。娘がピアノを半年前からはじめ、必要にせまられて今回、購入を考えているのですが(本物のピアノは社宅なのでおけない)皆さんの意見を聞くと、こういうケースの場合は、入門用の10万ほどので十分という意見が多いようなので、その点も考えてしまいます。
書込番号:6196436
0点

yu0612さん、とてもわかり易いアドバイスありがとうございます。参考になりました。
かなかのさん、電子ピアノって結構迷いますよね。うちの娘もピアノ教室にいっています。うちの場合はCASIOのキーボードをとりあえず購入し使用していましたが、さすがにそろそろ電子ピアノを検討しはじめました。私が思うには、入門用のモデルを購入し、その後買いなおす事になりそうであれば、ある程度のモデルを購入された方が良いような気がします。
皆さんのご意見をお聞きして、HP205に心が傾いています。HP205は、USBメモリに保存したMIDIファイルを本体に多くの曲数保存・再生できるのも気に入っています。(現在のキーボードは3曲位しか入らないので。)
HP207についてですが、うちにはそこまでの機能は必要ない様な気がしてきました。
HP205GPというモデルも近く発売されるらしいですね。(どの様なモデルかは情報がありませんが。)
今週実際に見に行こうと思います。
またレポートさせて頂きます。
書込番号:6197817
1点

本当に悩みますね、ピアノは。
上にいっぱい書いてしまいましたが、私はピアノの初心者です。シンセサイザー(ピアノタッチではない鍵盤)を持っているのですが、今年からピアノを本気で始めて、電子ピアノの購入を考えています。今のところ、HP205が第一候補なんですが、かなかの様のおっしゃるとおり、10万円程度のものでも十分といえば十分なんですよね。一応、HP205なら、今後上手くなっても不満なく使えそうだなと思っているのですが、上手くなってみないと本当の自分の好みって、はっきり分からないし・・・。
いろいろ調べて試弾して、結局は自分のピアノに対するやる気と、感性で決めるしかないのでしょうね。
あぶそるうと様が書かれていたHP205-GPっていうのも出るんですね。でもローランドからは発表されてないので、島村楽器の限定販売のようで、下記のページにHP205との違いが書かれていました。
→ http://www.shimamura.co.jp/store/index.php?main_page=page&id=56
色は1色しかないみたい(?)ですが、値段はHP205と変わらないようなので、GPのが買い得かもしれませんね。
ところで、HP20xシリーズは品不足で、納期がモデルにより数週間〜2ヵ月程度かかるみたいです(GPは分かりませんが)。
書込番号:6203154
0点

電子ピアノ購入で悩んでいる一人です
子供がヤマハのピアノ教室に通ってますがカシオのキーボードで練習しているためピアノの購入を考えています
クラビノーバシリーズ(270か240)で考えていましたが
ローランド(207、205)の細かい音設定とお値段にひかれて
心が揺らいでます
そこで質問です
ヤマハのクラビノーバシリーズにはローランドにある「エフェクト効果」の設定はないんでしょうか?カタログとにらめっこしてますがエフェクト設定には触れてないようでよくわかりません
わかる方がいたらよろしくお願いします
書込番号:6224978
0点

こんばんは。
エフェクト効果とは具体的にどのようなことをおっしゃっているのでしょうか?
CLP270であれば、手元に説明書がありますので答えられますが、ブリリアンス・リバーブ・コーラスなどの基本的なものは何種類かずつ備えています。
詳細設定では、ディレイ、エコー、ビブラート、レゾナンス、イコライザなどの設定があり、それぞれかかり具合などのパラメータをいじれます。あまり使わないですが、遊ぼうと思えばいろいろできそうではあります。
書込番号:6225156
0点

Pickunさんへ!先日孫のためにローランドHP205GPを購入しました。私はピアノに関しては全くの素人でありましたので、お店の人に色々質問したり、カタログをみたり(ほとんど理解できませんでした)、インターネットの評価をみたり、私なりに色々調べてみました。その中で私が一番気にしたのが、小さな子供(4歳)がその小さな指の力で弾く鍵盤のタッチでした。アコースティクのピアノの鍵盤をそっと押したとき、小さくカクン?と来る部分があるはずです。ローランドはそれを電子ピアノに取り入れたのですが、それがエフェクト効果というものらしいです。メーカーによって色々特色はあるのでしょうが、私は、このエフェクト効果と、88鍵ステレオマルチサンプリングを参照にして選んでみました。
書込番号:6225685
0点

大変失礼しました、エフェクトは全く違うものでした。ごめんなさい。正しくは、“エスケープメント機構”でした。
書込番号:6225733
0点

けいたろっちさん浦島凡太郎さんご返答ありがとうございます^^
自分も音楽素人でわからないのですがローランドのホームページのビデオでエフェクトについて(レゾナンスとか^^)触れていたのでそれがヤマハCLPシリーズでもあるのかなーと思ってたところです。CLP270なら同等の調整ができるのですね
でもそうなるとお値段がだいぶ高くなってしまいます。悩むところです。あとはその値段の差でどこが違うのか^^・・・ですね
子供がまだ5歳なので小学校高学年くらいまではデジタルピアノで我慢しようかと思っているところです
HP205GPもCLP240とカタログ上でくらべるとよさそうなので考慮しているところです。205を買うなら必ずGPですね^^見てみたいですがHP205GPを置いているお店がないのでノーマルHP205と207、CLP270、240を土日に見ていじってこよーかなーと思っています。(ヘッドフォン持参で・・)
ど素人感覚ですが今はローランドの音がクリアに聞こえ、お値段もよくてとりこになっています
みなさんのCLP270、HP205の情報、使用感想聞かせてください^^
またカキコミしますね
ありがとうございました
書込番号:6228213
0点

こんばんは 本日楽器店にてHP205,207 CLP270,240を見てきました
なんとHP205GTがあったのでそれを中心にいじってきました
お店の人に説明を受けたあとヘッドフォンを借りてHP205GTや207を自分だけで操作したり覚えたての曲を演奏したりして2時間以上いじってきました
鍵盤の感覚ではローランドがすばらしいと思いました。表面加工のタッチ感はそれになれるとほかのつるっとした鍵盤がなんかいまいち不満に感じられました。HP205を30分以上操作した後にCLP270をいじらせてもらったのですが、鍵盤に手ごたえがなく「え!、エレクトーン?」と思うほど軽かったです^^結局CLPのほうは弾いてる途中で手ごたえにものたりなさを感じやめてしまいました(CLPの鍵盤のほうが全体的に軽いのかな?もしくはHP205のエスケープメントの効果?)
各種レゾナンス設定はCLP270でないとついていませんでした。そうなるとHP205でレゾナンス設定がついててあのお値段はお買い得感が満載です。
鍵盤タッチ設定はHP205の5段階では少し物足りないと思いました。(なれれば気になりませんが^^)
HP205GTのピアノ音色についてはHP207の音質設定ダイヤルがない分、増えてるのかなーと店員さんと話しました。どちらがいいかは悩むところです
購入するならHP205GTか207になりそうです。CLPは鍵盤タッチ、押したときの感覚の不満により眼中からなくなりました。生ピアノならヤマハになるでしょうが電子ピアノではローランドが一歩前に出ているように思われます。
以上、本日の感想でした
書込番号:6231830
2点

今日、HP205購入しました!
本当はコルグのC-520を購入するつもりで出かけたのですが、お店で熱烈にカシオAP−500を薦められ、すっかり混乱しているところで出会ったのがHP205でした。
ローランドのHP103は以前試奏していたのですが、205は見るのも初めて。
カシオの前で店員さんに話を聞きながら、「あれはローランドの新製品?」と遠目にシンプルな外観が気になり、触ってみたらアイボリーフィールをすっかり気に入ってしまいました。
今まで全くピアノに触れたことのない夫も「これがいい!」というほどで、予算をややオーバーしていたのですが、簡単に買い換えるものでもないので本当に気に入ったものを買おう!と思い、購入しました。
その他に決め手になった点を上げると、
・エスケープメントが気持ちよく、音がすんなりと出る感じ(カシオは篭もっている感じがしました)。迫力のある音が出る。
・ヘッドホンをしている時も音の奥行きが深い。
・同時発音が128音(コルグは62音)。
・デジタル表示部分もシックな色合いで、製品の細かいところまで同色の部品が使われている(コルグはシルバーを多用)。
ローランドは昨年の秋のカタログしかもっていなかったため気になる機種がなく、候補に入ってなかったのですが、とにかく触った感覚が気持ちよく、とても気に入りました。
HP205といい出会いができたのは、メーカーを絞らず、いろいろ試奏したのがよかったかな、と思います。
とてもうれしかったのでご報告させていただきました。
購入を考えているみなさまにも、いい出会いがありますように。
書込番号:6236863
1点

最後まで207と205GPで悩みましたが
H205GPで購入決定しました^^
最後の決め手はやはりコストパフォーマンスでした
レゾナンス等の設定がいじれて、また、鍵盤の表面の加工、エスケープメントなどCLPシリーズにはないものが20万の金額でついてるとこですね
配達も2週間まちでしたが丁度子供の誕生日前日に配達されることになりました。いいプレゼントになりそうです^^
書込番号:6239443
2点

先週の日曜日に楽器店に行き、結局うちもHP205GPを購入しました。店員の方からはヤマハよりローランドを薦められました。HP207も気になりましたが、重さや値段を考え、HP205GPにしました。本当はHP205の色が気に入ったのですが、HP205GPはアコースティックピアノ音色が多いと言うことで、HP205GPにしました
配達まで2週間まちですが、到着が待ち遠しいです。
(子供の誕生日に買うのですが、父親の自分がたぶん一番楽しみにしています。)
書込番号:6239565
0点



はじめまして。5歳の娘が伴奏つきで音楽を楽しむようになり、4音くらいを発音するととぎれてしまう(笑)、おもちゃのキーボードでは足らなくなってきましたので、私の趣味もかねて、電子ピアノを購入しようと検討中です。書き込みをいろいろ読ませていただき、2つにしぼりこんだのですが、最後の2つでどちらかに決められません。ポイントとしては、
★電子機器なので寿命はあると思いますが、長く使いたい。
★タッチがピアノに近いもの。
というところです。ただ少し気になるのが、CLP-230は鍵盤にバネを使用しているということなので、へたることはないのかなー、と素人は思いますが、実際のところはどうなのでしょうか?
是非アドバイスください。
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-230
春から、小学1年生になる娘に電子ピアノの購入を考えています。
娘はヤマハ音楽教室に年中から2年通ってきました。この間の練習は、ヤマハのポータブルキーボードEZ-J25でした。
弾く事には問題はあまり感じないのですが、絶対音感というんでしょうか、音の聞き取りが上達しません。
(娘に素質が無いのかも・・・)
で、親としてはやはり生ピアノの音ではないからかなーと思っている次第です。
電子ピアノでも音感練習は大丈夫でしょうか。皆さんの書き込みを読んでいると、電子ピアノの購入を考えていた私は不安になります。電子ピアノならヤマハかローランドを考えているのですが・・・
・設置場所、条件、環境は電子ピアノ、アップライトピアノどちらもOKです
ピアノ知識が全く無い私に良いアドバイスをください。
1点

絶対音感というのは基準音なしで音の音名を当てられる能力です。
しかし、音楽家としての能力には直接関係が無いとされています。
一般的な音楽の基礎的能力は絶対音感よりもソルフェージュなどと言われます。
もちろんソルフェージュだけが音楽家の能力ではありませんが、楽譜の読み書き
や歌といった内容なので、実際の音楽的な行為に近いものになっています。
ソルフェージュの主な内訳は
・聴いた音を譜面に書く "聴音"
・譜面に書かれている音を音名で歌う "新曲初唱"
等で構成されています。
これらはピアノなどの楽器を弾いているだけでかなり有利ではありますが、
音楽は感覚や慣れによるところ以外に、楽譜の書き方など覚えなければ
ならない人工的な決まりが多いので、それらの能力を完全に身に着ける
にはそれなりの訓練を受けなければならないかもしれません。
しかし、まだ幼稚園だとすれば、全く気にする必要はないと思います。
また、楽器に関してですが、電子ピアノは正確なピッチが出る楽器なので、
音感の向上に必要な条件は満たしているといえます。
絶対音に関してのみ言えば、例えばヴァイオリンなど、初心者がピッチ
を正確に出すことが難しい楽器をメインに使用していた場合、絶対音感
はつきにくいとされています。しかし、先ほど書いたように、絶対音感
は音楽家としての能力に直接プラスになるものではありませんので、
楽器の違いなどは気にする必要はありません。
(ただし、絶対音を持っている人は音楽教育を受けた年数が長い場合が
多いでしょうから、統計を取れば絶対音を持っている方が音楽的な能力
は高いと言えることができるかもしれません)
ただ、音感というのが音の表現の事を指しているなら少しは議論の余地
はあるでしょうが、生ピアノを弾いている人が必ずしも電子ピアノの
奏者に表現力で劣っているとは思いません。
書込番号:6130891
2点



今度、子供が(五才)ピアノを習い始めます。
家で練習出来る様、ピアノを買ってやろうと思うのですが、私のヘソクリは十万円しか有りません。
この予算内で購入するとしたら、新品の入門機にするか中古の上級機どちらが良いでしょう?
当分の間、買い替えるつもりはありません。
漠然とした質問ですが、皆様、良いアドバイスを宜しくお願いします。
0点

私なら基本的に新品を選択します。故障と保証の問題ですね。
保証の残っている新古品や楽器店の保証が付くなら状態を見て考えます。
売りに出される電子ピアノは購入後4〜6年位で、使われずに放置されていた物が多い傾向があります。
例え使用頻度が少なくても、使われていない電子機器はトラブルが多発するのでリスクが高いですし、
使用頻度の高い個体であれば、センサー類の寿命も今度は考えなくてはいけません。
現行ハイエンドモデルの中古品であれば年式も新しいですし、エントリーモデルより性能面は上でしょうが、
以前のモデルだと機能面では上でも旧式の鍵盤で打鍵感が悪かったりするので、
その点のチェックも必要になってきます。
楽器といえど電子機器なので、よほどの掘り出し物でも無い限りは新品を購入された方が無難ではないでしょうか。
書込番号:6126866
0点

中古の入門機に1票。
中古は壊れやすいのは確かだし、上級機のほうがいいのも確か。
続けるかどうかわからないなら中古の入門機で十分。
うちはそのパターンで1.5年後に生ピアノを買いました。
理由:
@ど初心者は「音楽を楽しもう」「運指を覚えよう」なので、正確に音程が出て普通のサイズの鍵盤であれば十分。自宅でタッチや鍵盤数が必要になるのは1〜2年後。
A続けるかどうかわからないのに「中古でも上級機」や「新品」は不要。気軽に捨てれる中古で十分。「中古の上級機」で言えば、中古が壊れるが早いか、やめるが早いか。「新品の入門機」で言えば、古くなるが早いか、上級機が欲しくなるが早いか。続けるなら、どっちみち2年以内に、上級者向けの新品が必要になります。
書込番号:6136488
1点

貴重なアドバイス、ありがとう御座います。とても参考になります。
小さい子供には上級機は不要と考えて、2〜3年以内の中古(新品)入門機を検討します。
合わせで、もう一つ質問させて下さい。
書き忘れたのですが、
子供は2人居りまして、二才違いです、いずれ、下の子にも習わせてやりたいのですが、2人が練習するのに向いている機種は入門機で充分でしょうか?
良きアドバイスをお願いします。
書込番号:6136803
0点

価格帯は入門向けからハイエンドまで多数ありますが、どこまで行っても電子ピアノに過ぎませんので、
最低限の機能と性能を持っている入門機を選べば十分です。
入門機と中級以上の差は使われている鍵盤のシステムと音のメモリ数、そして応用機能ですね。
この中で応用機能(自動演奏や自動伴奏、アンサンブル機能)はピアノの練習には使わない娯楽機能です。
鍵盤に関しては、確かに細かいピックアップなどで確かに差は見受けられますが、
ピアノと比較すると結局どっちもどっちになってしまいます。
なのでピアノ鍵盤の搭載してある7〜10万円程度の物で十分ですね。
書込番号:6141156
0点



グループレッスンを始めるときに、訳も分からず楽器店で62を買いました。買ってから先生に見ていただいて、そんなに悪いものではなかったのですが、今思えば試奏もせずに恐ろしい買い物をしたと反省しています。
アンラッカーとかGPで受注生産品ってありますよね。あれはつまり頼んで作ってもらうってことですよね?市販品で選定されるような品質(?)ではなく、選定の必要がないくらい「いい」ってことなんでしょうか?それともそれなりのリスクは背負うものなのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
1点

楽器の性能的には、たとえば、アンラッカーならアンラッカーの特性がプラスされてるくらいなので、「特別に選定」されているとかではないと思います。
ただし、アンラッカーモデルは汚れや油がつきやすいので、工場内では特に丁重に扱われています。
書込番号:6138573
0点

マッキー☆さん、ありがとうございます。
受注生産品って、そうなんですか。ある意味「ばくち」ですね。気になるほどのハズレはないんでしょうか。
まだ自分ひとりで選ぶ自信はないので、次に購入する時は先生と行って、選べる楽器から選びます。
ありがとうございました。
書込番号:6140972
0点

そうですね。
信用できる先生に「選定」してもらった方がいいですね。
たかい買い物になるので、くれぐれも安易に購入されない方がいいでしょう。
「当たり」の楽器で本当によかったです。
書込番号:6142819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)