
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年3月6日 21:46 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月13日 13:45 |
![]() |
29 | 12 | 2008年12月20日 21:38 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月22日 10:28 |
![]() |
1 | 7 | 2007年3月19日 02:52 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月12日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



両方持っていましたが、ジャパンのST62は手放しました。
音質に関しては桁違いです。特にレスポンスの良さと、音の伸び
とにかく良く鳴ります。(highway1でもかなり良い)
試奏してみればすぐに判ると思います。
ジャパンの良い点は見た目がきれいということでしょう。
ジャパンならヒストリーの方をお勧めします。
書込番号:6099075
0点

しかし、スレ主から何のコメントも有りませんね〜。
かなり若い方ですか?出しっぱなしですね〜。
書込番号:6109808
0点



楽器何でも相談室
またまた質問するへたぴぃです。
分からないことは何でもここで聞くようになりそうです。
ところで、最近ネット上や楽器屋の店頭で“Photogenic”なる激安のエレキギター、ベース、アンプ類が出回っていますが、あれは一体どういうブランドなのでしょうか。
メーカーのHPなども見つけられず、謎のブランドとして気になっております。どこのなんというメーカーのブランドなのか、どなたか教えてください。
0点

へたぴぃさん,こんばんは。
Photogenicなるブランドのギターは触ったことがないのですが,ネットで検索してみると2万円と切る値段,安いですね〜。おそらく中国製か台湾製と思われますが,中国製のギターは10年くらい前から見かけたことがあります。そのときに買った人の話では,フレットの減りが早くてダメだった〜ということですが,今はそうとは限らない場合があるようです。
楽器メーカーが海外に工場を移して,安く生産することはいろんなメーカーで実施されてますね。アジアでは最初は韓国,そして台湾,中国などに工場を作ったケースが多いと思います。ヤマハも最初は台湾に,そして中国に工場を作りましたからね。ギルドもフェンダー傘下に入ってからは,中国製と米国製の両方があります。
中国製と聞くと,安かろう悪かろうのイメージがありますが,海外からの技術指導の成果なのか,今やバイオリンまでちゃんと作れる技術があるようです。ある中国製ドラムの話ですが,DWからの技術協力も受けているのか,かなり質もいいみたいですね。
これは余談ですが,スイスなどの高級腕時計のベルトや外装部分パーツは全て中国製という話です。パーツは中国製でも,スイス本国で組み上げればちゃんとSwiss Madeとなるみたいですからね。
中国製といっても,これからは実際に触って弾いてみて選ぶ必要があると思います。いいものが安いというのは,やはり魅力ですからね。ご質問のPhotogenicのお答えになっておらず,申しわけありませんでした。
書込番号:6076466
7点

ジョンアバーさん こんばんは。
やはり謎のままですね。
私も何かで、たぶん中国製だという記事を見たことがあるような気がします。ま、どこ製でもかまわないし、おそらくギターもベースも周辺商品も未経験者向けの入門用なのではなかろうかと思います。
ただ、こんなにネット上にあふれかえっているのに、その素性が知れないというのが納得いかないのです。ヤフオクなんかでは値段の安い順に並べるとわんさか出てきます。
国産メーカーでも、ブランド名からメーカーが連想できない場合が多々あるし、海外(アジアに限定するとしても)にはおそらく私の知らないブランドはごまんとあるでしょうが、きりがないのでいちいち気にしないようにしています。
Photogenicの場合は、もはや気にしないでおくことができないほどになってしまいました。たとえば、とても安いエレキベースのスペックを知ろうとしても、どこで調べたらいいのか分からず、どんな企業がどんな商品展開をしているのか知ろうとしてもお手上げ状態で、どうにも落ち着かないのです。
どうしたものやら…。
書込番号:6076561
1点

Photogenicのギターなら我が家にありますよ(仕様変更してますが)
自分が持ってるのは青いクリスタルのレスポールタイプです。
オリジナルパーツでの使用感は悪くはないが良くもないです。
ネックも作りがしっかりしていて反る事は無かったです。
個人的にネックの握り具合がよろしくなかったので交換して、ピックアップ、ボリュームなども変更しました、つまりアクリルのボディー以外オリジナルはありません!
購入理由はちょうど夏で涼しげなギターが欲しかっただけです。
今ではメインで使う3本の内の1本です。
友達が木のテレキャスタイプを持っていたので弾かせてもらったのですが、悪くはないと言うのが感想です。
ちゃんと調整したりピックアップを交換とかすれば使えると思いますよ。
メーカーは詳しい事判らないですが、中国や韓国だとは言われているので、あちらのサイトを探すと見つかるかも知れませんね?
値段の割には意外に使える方ではないかと。
もしかすると取り扱っているショップに問い合わせてみると少なからず判る事があるかもしれないですね。
質問の答えにはなっていませんが、高いギターを見た事がないので完全入門仕様だと思われます。
書込番号:6083666
3点

まったりと!さん ありがとうございます。
ユーザーから回答をいただけるとは…。
お話では、可もなく不可もなくといった印象でしょうか。多分私が子供のころに通販で購入した“TOMSON”ブランドなんかよりは断然よさそうですね。同じ入門者用とはいえやはり時代の流れとともに技術の進歩があるのでしょうか。そして、おそらく、ジョンアバーさんもおっしゃってたように、より安いコストを追求して各メーカーがアジアに進出した結果、現地においてもそうした技術やノウハウの伝播が行われたのだと思われます。
しかし、Photogenicの素性はやはり謎なのですね。ユーザーのまったりと!さんにも詳細が分からないなんて、よっぽどの謎です。ますます、知りたくなってきました。
書込番号:6084240
0点

ユーザーと呼べるのかは分からないですが(アクリル部分しか残ってないので)。
自分も10数年前にフェルナンデスのギターをセットで最初に買いました。
あの当時から比べると同じ入門機としては作りは値段の割に良い方だと思われます。
少し調べて見たのですが、基本的にこのメーカーを購入される方は最初の1本目の方が多いのでメーカーより金額を重視しているようです、その為メーカーにはあまり興味が無いのか(?)HPも無いと言ったら『ふ〜ん』ぐらいの反応でした(´Д`)
バンド仲間に聞いても詳細を知る人がいなかったので、もしかしたら他の入門機メーカーの製造場所と一緒でメーカー名だけを変更して出荷しているのかもしれないですね。
食品メーカーでもよくありますし、パッケージと販売元は違っても製造してる所は一緒というのが。
そう考えるとHPが無いのも納得できるので。
このメーカーのクリスタルギターは普通の透明と青いのとあるので、夏の暑い時は青いボディが涼しく見えて良い感じですよ。(重いですが)
自分が所有してるレスポールタイプ以外にもストラトタイプもあるみたいですし、見た目重視なら弄らなくても良いかと?
書込番号:6089504
2点

Photogenicはキョーリツコーポレーションが扱うブランド名だそうです。
自分もPhotogenicのベース持ってます(今はIbanezの6弦を使用しています)が、ついさっきまで全く知りませんでした。
書込番号:6208256
1点

なかなか答えが出ないようなので、あちこちのブログを覗いてみたりして、キョーリツコーポレーションの名前を聞きました。
道路⇔さんもご指摘のとおりで、HPを確認したところ、フォトジェニックだけでなく、セピアクルーの取扱いもあることが分かりました。
同社の海外拠点が中国にあることから、同社の中国工場で製造されているのか、現地のメーカーから輸入しているのかのどちらかだとは思います。
もともと私がこの質問をこの板に書いた理由は、フォトジェニックブランドのHPがどこかにあるなら、商品ラインナップを知りたかったからで、キョーリツコーポレーションのHPには中途半端ながら商品情報が掲載されているので、これを終着駅にするしかなさそうです。
書込番号:6230210
2点

もう遅いかもしれませんが、フォトジェニックについては、1年半前に娘にギターを買ってやるために色々と調べたり、楽器屋に何度も弾きに行ったりましたんで、その結果判った事実を以下に書きます。
・キョーリツ・コーポレーションが販売元で、中国の工場で生産されている。
・ボディはソリッドだが、材質はギターによってバラバラ(楽器店の人は「そのとき手に入った材木で製造している」という表現をしていました)。そのため、固体によって重さが違う(笑)。
・キョーリツ・コーポレーションのネット販売は下記(サクラ楽器)で行っているようで、ここに出てるギターはすべて中国製。
http://www.rakuten.co.jp/sakuragk/428770/
・フィニッシュは結構丁寧で、特にボディの塗装は3万円ぐらいのギターと大差ない。20数年前に通販で売ってた1万円程度のギターと比べると雲泥の差です。あのころのはビドかった。
フィレットの処理は悪くなく、バリが出てると言うこともないです。
・音は悪くない。「悪い」と言われる方は、5万以上のギターを基準にして話をされていると思われます。特にエフェクターを通して弾いた場合は、耳の肥えてない私なんかにはもっと値段の高いギターの音とほとんど区別がつきません。
・ネックは細くて薄い(ストラトの場合)ので、指の短い人にはかなり弾き易い。ナット幅は40〜41mmだと思われます。
・娘の友達が何人もこのメーカーのギターを持ってるが、大体満足しているようです。
・スケールは648mm
質問者の方は「いい音が出るか」ではなくて、「楽器として使い物になるか」を気にされているとのだと思いますが、その点だと全然問題ないです。
音については、もっと高いギターと比べれば悪いのは当たり前ですが、特にボリュームが無いということはないので、上にも書きましたとおりエフェクターを通せば全然使える音がします。
ネットには、実物に触ったことなくて中国製であることと価格から「悪い」と断定している人が多くいます。また、全然高いギターと比較して「悪い」と言ってる人もいるので、その辺の意見を見極める必要がありますね。
その他、参考リンク
http://vois.blog14.fc2.com/
http://homepage2.nifty.com/RAM-ROH/etc/private/music_instruments.html
書込番号:6325988
7点

書き忘れが(^^;;;;;
・スケールは648mmってのはストラトタイプのことです。私が弾いたことあるのはストラトタイプだけです。
書込番号:6326000
2点

いぶおさん、ありがとうございました。
そうですか。そんなに問題のないギターなら、一度手に取ってみようかしらん。エフェクターを通さないナチュラルな音でも、耳の肥えていない私には聞き分けられないと思います。
なんか、成毛滋がその昔、Guyatoneの「ウソラト」やGrecoの「ニセポール」でその何倍もの値段のする本家ギターのプレイに勝ったという逸話を思い出してしまうような書き込みでした。
しかし、同モデル(あるいは同ロットでも?)であっても、ボディのマテリアルが異なるから、重量も個体によりけり、という話は笑えます。いくらなんでも、ボディの鳴りは期待できないということなんでしょうね。
書込番号:6329908
1点

フォトジェニックのギターは通販専用というわけではなく置いてある楽器屋も多いですから、可能であれば楽器屋に行って弾かれる事をお勧めします。逆に言えば当たりもあり得るってことですからね。
ただ、2〜3万円程度の名の通ったメーカーの廉価版ギターのほうがよりしっかりした造りになってるということは付け加えておきます。
成毛滋さん、亡くなられましたね。実に残念です。
書込番号:6342270
1点

自分はPhotogenicのレスポールを夏まで使っていましたが、音はモコモコしてます。PUをギブソンに換えたら今度はカッティングがラッパみたいな音に…
終いには、フレットの打ち込みが甘いせいでハイポジの音が出なくなりました。最悪でした。
書込番号:8814115
2点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-230
今回、初めて電子ピアノを買おうと思い、[YAMAHA CLP-230]と[Roland HP-7S]で迷っております。楽器屋の店員さんは、Rolandの電子ピアノは、外国メーカーのグランドピアノをモデルに作っており、YAMAHAより鍵盤は軽いタッチで作られてるいと言っていました。(バネを使わずハンマーの重さだけで動くようになっている)。YAMAHAのグランドピアノの鍵盤は、もともと少し重く作られており、電子ピアノに対しても、その重さも似せて作っているとのことでした。(バネを使いハンマーを動かしている)。これから電子ピアノを弾いていくにつれて、鍵盤のタッチは軽い方が良いのか、重い方が良いのかで迷っております。どちらが良いのでしょうか?音に関しては、私はRolandの方が良いように思えましたが、みなさんの意見はどうでしょうか?宜しくお願いします。
0点

タッチ=打鍵感という事での書き込みだと思いますが、
軽くても重くてもどちらでも問題ありませんよ。
比較している両製品のレベルであれば好みの問題です。
重要なのは自分が軽いタッチや重いタッチを使い分けて弾いたときにどこまで再現できるかです。
もちろん楽器に合わせて弾き方を変えるのもテクニックですが、楽器の基本特性は変わらないので、
自分の弾いたイメージに近い音が出る楽器を選ぶ事が重要になります。
ヤマハは自社グランドに似せた味付けなので、生ピアノで弾く際にも違和感が少ないのではないかと思います。
ヤマハのピアノは国内で一番普及していますから弾く機会は多いでしょう。
ちなみにヤマハの鍵盤が重くて海外メーカーの鍵盤は軽いといった事はありません。
音についてですが、ご自宅での演奏環境で比較検討されることが重要と考えます。
店舗でフルボリュームの時と自宅で小音量の時では音の聞こえ方が変わります。
ヘッドフォン使用となるとまた違った聞こえ方になります。
エフェクト(特にリバーブ)によってかなり音の印象が変わってくるので、
エフェクトをON/OFFしてそれぞれの状態で比較する事をお勧めします。
個人的な感想ですが、ヤマハは音をまとめる方向、Rolandは広がりを感じさせる方向に調整されているように感じました。
書込番号:6085661
0点

その お店の方がどうしてそんな誤解をされているのか判りませんが、CLPの鍵盤もハンマーの重さだけで動くようになっており、タッチ感に「バネ」は全く関係していません。
では、どこに「バネ」を使っているかというと、鍵盤を固定する軸の部分が経年変化でガタ付かないように、板バネを使って固定しているのです。当然、バネがヘタってタッチが変わってしまったという話は聞いたことがありません。
実際にCLPの鍵盤を触ってみれば、それがバネによって押し戻されるものではないことが判ると思います。
しかし、誰がそんなウワサを流すのでしょう...?
音についても、タッチについても むぃむぃ∞さんの仰る通りだと思います。要は好みの問題なのですが、音については ヤマハは比較的「そのまんま」、ローランドは打弦音をやや強調した味付けになっていると感じます。
書込番号:6145339
1点



電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
現在、お安いデジタルピアノの購入を検討しています。実際に店頭でものに触って音やタッチを確認した感じだと、KORGのSP-250が第一候補になってるのですが、一点だけ気になってるところがあります。
それは同時発音数で、カタログ値は60なのですが、メインで使う予定のグランドピアノ音だと、同時発音数は半分の30になってしまう点です。
実際に使われている方で、どの程度気になるものなのか教えて頂けると助かります。
もちろん、個々の使い方、何を弾くかによっても違うのは承知しているのですが、さすがに店頭で何時間も弾きまくるわけにもいかず。。。まずは使ってる方の印象をお聞きしたいと思った次第です。
よろしくお願いします。
0点

Epiphoneさん、こんにちは
以下の曲を弾いているレベルですが、同時発音数では全く気になりません。(それより難しい曲を弾かれる場合はわかりませんが・・・)
ドビュッシーの「月の光」、「亜麻色の髪の乙女」
ブラームスの「ワルツ作品39の15」
シューマンの「トロイメライ」
ショパンの「ノクターンOP.9-2」
書込番号:6077144
0点

KORGのHPにこの機種で演奏したデモファイルが置いてあるので参考にしてみてはいかがでしょうか。
幻想即興曲はグランド音で演奏されているようですので、早いパッセージを多用する曲の基準になると思います。
この機種は使用していませんが、32音ポリのステージピアノを所有しています。
サスティンを踏み込んで長めのグリッサンドするとキツイですけど、それ以外で不足を感じた事は特にありません。
最近の電子楽器は例えば30音ポリなら31音目が押された時は1音目が消えて31音目が発音されます。
鍵盤を叩いても音が出ないような事は無いので、仮に不足しても演奏していて気にならないレベルです。
実際問題として30音同時発音する曲を探す方が難しいと思います。
独奏練習としては十分な発音数ではないでしょうか。
書込番号:6080874
0点

電器やさん、むぃむぃ∞さん アドバイスありがとうございます。
ピアノを弾いている時や曲を聴いている時にあまり同時で何音鳴ってるかを意識したことがなく、30音って多いのか少ないのかもう一つ感覚がつかめていませんでした。
心の痞えみたいなものが取れました。
最初のフィーリングに従って、SP-250を買おうと思います。
書込番号:6083332
0点

>同時発音数で、カタログ値は60なのですが、メインで使う予定のグランドピアノ音だと、同時発音数は半分の30になってしまう点です。
そうですか、グランドピアノ音だと、同時発音数は半分の30になるんですね。
ここで疑問が1つ出てきたのですが、他のメーカーの同価格帯はすべて同時発音数は32なのですが、他のメーカーの「グランドピアノの音」はその半分の16音になるのでしょうか?
それともKORGのこの機種だけ「グランドピアノの音」以外が60になっているんでしょうかねぇ〜。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さいませ。
ちなみに、僕は毎日「グランドピアノの音」で練習していますが、「電器やさん」と同じくまったく気になりませんです。
書込番号:6110064
0点

これは、ひとつの音色にどれだけサンプリング数を確保するかによります。
電子鍵盤楽器は、極端に言えば440Hzの音階の音をサンプリング(録音)し、それを音階にあわせて電子的に変調して音階を表現します。すると、440Hzから離れるにしたがって不自然になりますよね。例えば、声を録音して2倍速で再生すると1オクターブ上の音階で再生されるけど変な声になるように。だから、例えば440Hzだけでなく各オクターブごとにドの音を録音して変調したほうがより自然な音色になります。これが細かくなればなるだけ自然さは高まります。その代わり、たくさんの元音を利用するので同時発音数は減ります。
とういうわけです。例えば各オクターブのドをサンプリングして再現するキーボードで同時発音数が64として、グランドなので音色にこだわって各オクターブのドとソをサンプリングして再現すると同時発音数は半分の32になります。
つまり音色の自然さをとるか、同時発音数を取るか。これは何の音色にこだわるかやメーカーの考え方によるので、一概には言えません。
書込番号:6119645
0点

マルチサンプリングと同時発音は直接は関係ありませんよ。
サンプルポイントが増えることで増加するのはROMの容量のみです。
現在はROMの容量も増えてきたので、恐らく殆ど全てのキーごと
にマルチサンプルが行われているはずです。しかも、強さ別に
少なくとも4つほどのレイヤーになっているはずです。
このことを考えると、ピアノ一つを再現するのに使われ
るサンプルは数百にも上ります。
これはピアノだけではなく、倍音を多く含んで切る全ての楽器
において言える事です。もちろん電子ピアノはピアノの音色が
メインなので他の音色よりはROMの容量を割いていますが。
ではなぜグランドピアノの音で発音が半分になるかというと、
恐らくはリリース音を同時に再生しているからだと思います。
(つまり一つの音で2音を発音する瞬間がある)
これは気の利いた最近の技術ですが、鍵盤を離した時の弦の響き、
つまり、ダンパーが弦に落ちて弦の音が止まる音を別のサンプル
として再生します。昔の電子ピアノはリリース音が不自然でし
たが、リリース音のサンプルが再生されると非常に自然な響きに
なります。
もちろんこれらの再生は鍵盤を離せば自動的に行われるので、
奏者は意識する必要がありません。
書込番号:6120139
1点

toshisiさん、twobrothersさん、ありがとうございます。
ちょっと専門的なお話で、読んでいますとまた新たな疑問が出てくるのですが(笑)、「グランドピアノ」の音は『一つの音で2音を発音する瞬間がある』ということですね。
お二人のご説明を読ませて頂いて一番感じたことは、生楽器の音ををデジタルで表現するって難しいことなんですね。
電子ピアノは他の楽器の音も出ますから、そう考えるととてもありがたい楽器ですね。(^^)
書込番号:6132458
0点



その他デジタル楽器 > M-AUDIO > Keystation 49e
Keystation 49eの購入を検討しています。
値段と鍵盤数でこのくらいならいいかな〜と考えていました。
仕様用途は打ち込みです。VSTiを試しに鳴らす程度です。
と言ってもピアノをちゃんと弾けるわけではないので、コードを入力したり、パート入力用として考えています。
そこで質問があります。
もちろん一番良いのは鍵盤数が最も多い物だと思いますが、「最低限このくらいの数の鍵盤が欲しい」、「このくらいの鍵盤数が一番使いやすい」と言った目安はありますでしょうか?
また、「この機能があれば楽」などの意見があればお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点

鍵盤が広いと曲を打ち込みのに便利ですが、鍵盤数が少ないと
当然リアルタイム入力では苦労しますよね。
私個人としては88鍵ないと気持ち悪いです。
オクターブがシフトして実音でなく移調された状態が
楽器としてとても気持ち悪く感じるのです。
じゃあリアルタイム入力を重視しなければいいかといえば
半分正解だと思いますが、様々なサンプルを…例えば打楽器
などの音が鍵盤に配置されている時、それをフルに出すには
いちいちトランスポーズしなければいけません。
だから鍵盤数が少ないと、トランスポーズボタンとは長い付き
合いになります。しかし、逆に言えば、トランスポーズは手間
の問題なので、我慢できなくもないわけです。リアルタイム
入力が重視でなければ鍵盤数は49でも大丈夫だと思います。
ただ、大は小を兼ねる…ではありませんが、その内不満が出て
きたりする可能性もあり、それは本人しか分かりません。
一般的なシンセサイザーは64鍵が多いみたいですが、それは
持ち運びとコスト等の問題によるので、それが良いわけでは
ないと思います。
結局はスペースと予算が選ぶなら、鍵盤数は大きい方がいいと
いう所ですね。
書込番号:6064426
1点

大変遅くなってしまいました!
twobrothersさん、ありがとうございます!
悩みすぎてしまって、一度保留にしていました。
また購入意欲が沸いて来ました。
スペース的にはやはりある程度の大きさに留める必要がありますので、49から61鍵で考えようと思います。
鍵盤数は多いに越したことは無いと、楽器屋で色々見てみたのですが、やはりそれは感じました。
仰るとおりスペースが許すめいっぱいの大きさにしようと思います。
返答ありがとうございました!
また楽器屋で一悩みしてきます!
書込番号:6224869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)