
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 32 | 2007年5月1日 21:49 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月20日 15:21 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月24日 14:45 |
![]() |
143 | 23 | 2017年12月27日 11:25 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月12日 00:29 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月24日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
私はピアノ(楽器全般)はまったくのド素人の物ですが、
娘のピアノ演奏会の練習のため電子ピアノの購入を検討しています。
ピアノ教室の先生に購入を勧められました。
有識者の方のご意見を頂けたらと思って投稿します。
○現状
娘は小学校1年で鍵盤に触って3年強です
→幼稚園の鼓笛隊でメロディオン、キーボードを2年
→小学校からピアノ教室に通ってます
家での練習は約20年物の妻のキーボード??
○購入にあたり私の思い
・買うならちゃんとしたもの。それを大事に長く使いたい
・ピアノの基本的な部分で5感に係わる部分を重視したい
私の中での順位は、大きな音は出さないので
@触覚、A聴覚、B視覚
・予算は10万円代
10万前半=ラッキー
15万前後=まあ仕方ないか
10万後半=清水の舞台から飛降り=余程気に入った時
・無難なのヤマハ、カワイ(ここの口コミを見ての感想)
○悩み&ご質問
・鍵盤は木製とそれ以外だとやっぱり木製がいいのですか?
触覚では重要な部分かなと思ってます
ただ、値段が一気に変わるのでどこまでこだわるべきかと思ってます
・最終的には実際に見て、触って決めるつもりですが、
注目すべきポイントとか店員さんに確認すべき事は
どのよな点でしょうか?
・気になっているのは以下の2機種ですが
他に候補に上げるべきものがあればお願い致します
木製鍵盤:カワイのL5
木製以外:ヤマハのCLP230
ご意見及びご助言、よろしくお願い致します。
3点

初めまして。ピアノ歴30年のオッサンです。
まず最初にお伺いしたいのが電子ピアノで決定でしょうか。
電子ピアノとピアノでは形は似ていても全く別の楽器です。
弾きこめば弾きこむほど差を感じるようになります。
どの程度まで続けるかにもよりますが表現という点では天と地の開きがあります。
騒音等が問題であるならサイレントピアノはいかがでしょうか。
新品はさすがにキツイですが、中古なら同じくらいの予算でも掘り出し物に出会えます。
(配送や設置、調律等の維持にお金はかかりますが・・)
この間知人に頼まれて探したのは設置込み18万くらいでした。
鍵盤についてですが、木製であるに越したことはありませんが、
電子ピアノやステージピアノでは構造次第でタッチが変わります。
最近はハンマー方式が普及しているので問題ないと思いますが、
カタログ等には必ず「売り文句」として乗っているのでチェックしてください。
最終的には好みになりますが、最低限以下の2点はポイントです。
・ある程度の抵抗感があること(弾きやすいからといって軽すぎは×)
・連打した際の反応が良いこと
最近の電子ピアノはコンサートグランドのタッチを目指している物もあり、
打鍵感の良い製品も多数あります。ヤマハの製品は低価格モデルでも結構秀逸です。
サイレントも電子ピアノもヘッドフォンで聞けばどちらも電子音なので、
完全にヘッドフォンという条件であれば電子ピアノの方が優秀な場合もあるので、
その辺りが微妙なのですが・・・
サッと検索したところ流通ピアノセンター(http://www.rpc.co.jp/)さんに上手くまとめてありましたので、
一度ご覧になると良いかと思います。
乱文失礼しました。
書込番号:6032990
3点

はじめまして。
むぃむぃ∞さん、ご意見ありがとうございます。
サイレントピアノと言う存在をしりませんでした。
サイレントピアノ=ピアノなので重いんですよね。
今はアパート住まいなので不動産屋に確認する所からでしょうか。
妻とも相談してみます。
選択肢が増えてどうしようか悩んでしまいますね。
まだ、電子ピアノも見に行っていないのでまずはお店を探して覗いてみます。
熊本で良い中古ピアノを扱っているお店をご存知でしょうか?
書込番号:6036151
2点

あいにく九州方面には目的にあった楽器店の知り合いがいないのでご紹介できないのですが、
先生や音楽教室によっては楽器店を紹介してくれる方もいて、
多少余分な値引きも可能な場合がありますので、
そちらのつてから探されてみてはいかがでしょうか。
またまたサクっと検索したところピアノ百貨熊本店さんが一発で出てきました(笑)
楽器店を選択するにあたってのアドバイスですけれど、
必ず鍵盤専門店へ行くこと。店員の知識量が全然違います。
用途・予算・電子ピアノも可ということを説明して相談するだけでもOKです。
何件か回ってみて気に入ったお店で買えばOKなので。
余談になりますが中古楽器に関してですが、
年度末は引っ越しで楽器を処分される方も多いので狙い目です。
良質の中古品がかなり出回る時期ですので、相談されるなら今がチャンスでしょう。
ほとんど未使用と言っても良い楽器も結構出回ります。(使わないから売るのでしょうが)
同じ予算で1〜2ランク上の楽器を狙う事も出来ますよ。
書込番号:6036676
0点

こんにちわ。
むぃむぃさんの言ってる通り電子ピアノは薦めたくないです。
まだ小学一年生ということで、いい音をたくさん聞かせてあげることが一番いいと思います。
が・・・
やはりそこについてくるのが価格です。
正直中古でもサイレントピアノで40万くらいからじゃないでしょうか?
どう考えても予算から大きくオーバーしています。
お子さんの為にローンを組まれるということもありだと思いますが、
正直な話大半の方がツェルニーの100番あたりで脱落したりします。
そうすると高い買い物だったのに・・・と後悔することも事実です。
この辺りは購入前にしっかりと話し合うことをおすすめします。
個人的に電子ピアノはこのごろ非常にレベルが上がってきていると思います。
一部ですがレッスンに使っているところもあるという話ですので
全く使えないということはないと思います。
ただ、やはりピアノの方が使い勝手は全く上ですので
もし、娘さんがある程度までピアノが出来るレベルにまで到達すると
電子ピアノでは役不足になります。
この辺りも十分見極めて買い換えることをお勧めします。
ピアノメーカーですが
ここではあんまり人気がないですが
個人的にはローランドが最も優秀ではないかと思っています。
あくまで個人的な意見ですが
ぜひ参考にしてください
書込番号:6037500
2点

音楽で何をするかですね。
最低でも音大に入れて、ピアニストになる事まで可能性を考
えているなら、それこそグランドピアノを購入した方がいいと
思いますが、そんな事情を抜きに、単純に今必要だという事で
購入を考えておられるなら電子ピアノでも十分ではないかと
いう気もします。
私は本業が作曲家でして、少しですがピアノなども教えて
いたりするのですが、電子ピアノを持っている生徒さんも、
当方の生のピアノを弾いて音の良さに感動しています。
しかし、私もレコーディングなどでホールのフルコンを使
ったりすることもありますが、音もタッチも全然違うわけ
です。上を見ればキリがありません。
実際問題、生のピアノがあれば必ずしも上達が早いという
わけではないと思います。要は本人のやる気次第ですね。
確かに電子ピアノにも問題があって、良い音が簡単に出て
しまう事が逆に問題です。音色に粗が出にくいので、雑な
弾き方をしていても気づきにくいという事はあるとは思い
ます。例えば生のピアノはペダル操作を雑にすると雑音が
発生しますが、電子ピアノはそういった雑音は気にならない
わけです。
逆に、音楽的なセンスの上達や、アンサンブル能力という
意味においてはピアノよりもキーボードとかエレクトーン
とかを経験している人の方が、器用だったりします。
様々な音色が出たりする所にインスピレーションを受ける
からでしょう。それはそれで一つの考え方だと思います。
私も昔親のピアノが家にありましたが、それよりも中学の
時に初めて見たカシオトーンに目からウロコが落ちました。
様々な音色が出て、いろいろなバッキングパターンが入っ
ていたり、コードやアレンジの勉強にもなりました。
それが無ければ私は今作曲はやっていないと思います。
というわけで、道具には一長一短あります。
電子ピアノにも利点がありますので、当面の使用におい
てはそれでいいのではないかという気もします。やはり
価格や住宅事情に照らし合わせて考慮されるのが良いかと
思います。
ただ、娘さんが上達すればするほど、数年後になって、
やっぱり生のピアノが欲しいと言い出す可能性は高いです。
書込番号:6037913
1点

ピアノ歴25年ですが、できればデジタルピアノでない方が良いのですが、ご家庭やお住まいの事情等で、デジタルピアノをご検討されていらっしゃるのかと思います。
まず、
音色という部分でデジタルピアノという時点で割り切るしかありませんが、鍵盤を叩いた時にデジタルピアノと普通のピアノでは大きな違いがあります。
デジタルピアノは鍵盤をゆっくり押しても音がなってしまうのですが、普通のピアノは押して1/3くらいのところで一度止まるはずです。そこから更に押して、初めて音が鳴ります。
この機構に似させて作ったデジタルピアノはKAWAIの中堅クラス以上、またはYAMAHAのグランタッチシリーズしかありません。
ということで、予算と構造面からするとL5になるかと思います。
正直、音楽性はグランドピアノや本当に良いアップライト以外は変わらないと思いますし(安いアップライトは音悪く、よほどデジタルピアノのほうがマシなものもあります)、テクニック面も、やり方しだいです。ピアノ教室等で、週一でもグランドピアノを弾ければ良いと思います。
音大に進みたいという話になった時にでもまた、良いアップライト等の購入を考えるという方法もあります。
以上、参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:6037915
1点

うちもその昔、姉がエレクトーンをやっていて、その後ピアノに転向した講師を追っかける形でピアノに移行しました。このとき買ったのはアップライト・ピアノ(ROLEXというメーカーのものでした)。そういえば調律師も定期的に来てましたね・・・。
ただしアップライト・ピアノまたはグランド・ピアノの購入は、設置場所の状況を考慮しないといけません。うちの場合は当時、マンションの一階でしたから大丈夫でしたが、ピアノという楽器は非常に重いもので、場合によっては床が抜けますから・・・。木造一戸建ての場合は、一階の床下にコンクリートを打ち、その上に設置します。建売住宅では施工済みのものもありますが、新規に施工する場合はピアノ購入費用の他に、設置のための準備工事の費用も計上する必要があるでしょう。周辺の環境や、お住まいの遮音性、よく演奏する時間帯を考え合わせると、場合によっては防音工事をする必要も出てくるかもしれません。
書込番号:6038118
1点

我が家の嫁さんは
ピアノで子供の頃練習していて
娘が、ピアノを習い始めた時は
店頭で、電子ピアノを触って
キータッチが軽すぎる!
というのが、一番気にくわなかったようですが
最近のカシオのプリビアシリーズ
1年ぐらい前に店頭で触って
キータッチ昔に比べて全然違う!
価格も、5−8万ぐらいで買える!
ピアノだったら、定期的な調律が必要だが要らない!
ということで、御購入
結果、当人が楽しんで弾くためと
娘の練習用となっています
本当に音楽に詳しい方にとっては
ピアノと電子ピアノは違う!というのかもしれませんが
娘さんをプロの演奏家にしたいの?
それとも、娘さんが、楽しんでピアノに触れる環境を作りたいの?
というのが、判断の分れ目な様な気がしますが...
書込番号:6038374
1点

参考になるか解りませんがコメントさせて頂きます。
私も娘(4歳)が音楽に興味を持っており電子ピアノの情報を収集しています。
楽器屋さんで聞いた話をですが
・電子ピアノは所詮電子機器なので家電同様寿命有り(10年以内)
・ハンマー方式は使用頻度の高い鍵盤はキータッチがへたる
とのこと。
また、おやじMantaRayさんの娘さんは既に3年習っているとのことですが
我が家の場合、まだ習ってません。
そんなこともあってか、お店の人には習い始めて上手になってくれば
先生から良いピアノを買うことを勧められるため
それまではぶっちゃけなんでも良いと言われました。
そうは言ってもそんなに買い替えは出来ないため
我が家ではカワイのL5を検討しています。
(これから体験入学してから最終決定します。)
L5なら新品でもオークションで15万前後で出ているのもありました。
書込番号:6044002
2点

こんにちは。電子ピアノの購入をご検討されているということですが、ご希望機種メーカーはカワイとヤマハとあります。ヤマハはいいと思います。クラビノーバ230は楽器さんも薦めるくらいですから。
ただカワイは止めた方がよろしいかと。
たぶん予算的に生ピアノではなく電子ピアノの購入を決定されたと思うのですが、ヤマハCLP230は鍵盤のタッチや響きなどより生ピアノに近く設計されているのに対し、カワイのは鍵盤のタッチがとても軽いのです。これはもしかしてお嬢さんが発表会や演奏会などで生ピアノを弾くときに鍵盤が軽いピアノで弾きなれていると、生ピアノがとても弾きにくい(鍵盤が重いため)ものになってしまいます。この文だけでは鍵盤の軽いや重いが何のこっちゃとお思いでしょう。一度ご家族と生ピアノ(電子ではなく生弦のピアノ)電子ピアノがある楽器やさんに行かれて、きちんと座って鍵盤のかたさを比べてみて下さい。(立ったままでなく、ちゃんと座って下さい。ピアノは通常座って弾くものですから、立ったままだと実際の感覚がつかみにくい為)
そしてご購入予定希望機種にローランドも入れられてみては?
楽器屋さん曰くヤマハ(日本製)とローランド(外国製)が一番売れるのだそうです。
以上楽器屋さんからの受け売りでした。
私は楽器屋ではございません。
長くなってすみません。いいピアノをお嬢さんにプレゼントして下さいね。o(^▽^)o
書込番号:6045190
1点

こんにちは
私は、30年来のヤマハユーザー(といっても、エレクトーンですが)です。
もし私自身が今、デジタルピアノの購入を検討するなら(いずれ、自宅講師、なんて考えもあったりします)、
カシオのPrivia(プリヴィア)シリーズは、候補に入れると思います。デザイン、音もよく、タッチもピアノに近づけていると、鍵盤弾きの方の間で好評な意見を聞きました。実際私は弾いてみてはいないのですが。
タッチに関しては、弾く人が触ってみるのが一番でしょうね。
ハイグレードモデルのPX-800でも実勢\100,000ぐらいでしょうか。
書込番号:6049857
1点

こんにちは。
皆さんピアノに対する思いが伝わってきます。
色々とご意見を下さりありがとうございます。
取り急ぎ、現状のご報告です。
週末にお店を回ってきました。
3件で5時間強、色々なお話が聞けました。
始めてだらけでしたが楽しく勉強でしました。
共通して言われたのはピアノの購入が許される環境であれば、
是非、ピアノの方向で検討して下さいとの事でした。
あと、電子ピアノに関しては娘には高価なものはいらない。
5〜6万で充分。高くても10万迄だとアドバイスを頂きました。
候補のカワイL5も必要ないのでは・・との事(from直営店の人)
理由は、
辞めずに続いた場合、3〜4年後に恐らくピアノへの乗り換えを検討する事になる。
反対に続かなければ・・・、贅沢な投資をしすぎた事になる。
と言う事でした。
私の受けた電子ピアノの印象としては、
・中高級機種はある程度弾ける人が趣味とか癖を納得の上での購入
・娘の様に小学生で初心者は素直に初心者用を購入して様子を伺う
→ ステップアップのための通過用と割り切る
と言った感じです。
それで、今は中古のピアノに大きく傾いています。
賃貸なのでオーナーさんに確認した所、
先ほど「重さが気になる」という事で一旦はNGを貰いました。
ただ、先日中古を見て気にいったのがコンパクトピアノ?と言う、
高さが110cm位のやつなので、
「これなら重さもちょっとは軽いはず」という事で
カタログを準備して再度交渉する事になりました。
値段的には「清水コース+α」(25〜7万)となってしまいますが、
私としては狭い家でも圧迫感が少なくいいと思ってます。
コンパクトピアノで気を付けた方がいい事はありますでしょうか?
書込番号:6050201
1点

こんばんは、楽器屋さんで色々聞かれたようですね。
コンパクトピアノがいったいどのようなものか見当が付かないのですが、一般のアップライトピアノより小さいと考えればいいのでしょうか。
電子ではないのであれば、生弦ですよね。それでコンパクトとなると弦の長さが限られてしまいますよね。
それで何かデメリットがあるか分からないですけど(楽器屋さんに再度聞いてみて下さい)、生ピアノだと最低でも年に一回調律が必要ですよ。費用は調律師にもよりますけど12000〜20000円くらいですね。
これも生ピアノか電子ピアノにするか選択するときの基準になります。
重さもおおきいですけどね。生ピアノだと100Kgはカルくいきますからね。それに比べると電子ピアノは軽いですよね。
あとは、お嬢さんのご意見ですね。
大きくなって、本当にピアノが演奏することが楽しくなってくるのであれば、ここで生ピアノの購入しても決して間違ってはいませんよ。
先の先の話かも知れませんが、演奏家になることも考えられます。
そうなる可能性があるならば 私は生弦ピアノをお薦めします。
私の家にはヤマハのアップライトがあります。(型番は分かりません)
なかなか弾けなくて(平日昼間は仕事のため)、サイレント機能のある電子ピアノが欲しいとは思いますが、アップライトを手放す気は毛頭ありません。
弾きなれていますしね。♪(*^ ・^)ノ⌒☆
書込番号:6051170
1点

コンパクトピアノというのは
恐らくスピネットピアノのことだと思います。
スピネットピアノということで話をすすめますと
特徴としてはもちろん小型ということですね。
その代わり、所謂一般的なアップライトを総合的にレベルを下げた感じになります。
が、練習するという面では電子ピアノなんかよりずっといいと思います。
また音も小さめなのでアパート?暮らしのようなので非常に向いていますね。(あくまでちいさめというだけで夜間は無理だと思ってください)
それでも気になるなら消音ユニットの取り付けをオススメします。
あとMUSEαさんも仰っている通り年一回の調律は必ず行ってください。
ただこのスピネットピアノは調律がやりにくいので
追加料金をいただく人もいたりします。
私の友達に調律師がいますがコレにあたった場合は倍はいただきたいというほどやりにくいらしいです。
とりあえず気をつけて欲しいと思うのは
弾き心地と音質
今の弾き心地だけでなく大きくなったらということをしっかりと考えて
ご購入されることをおすすめします。
書込番号:6052286
1点

安いアップライトピアノを買ってあげればいかが?
最初は中古でいいのでは? (中古は割高ですが・・・)
電子ピアノはお勧めできません。
みなさんのご指摘ですので割愛いたします。
書込番号:6055141
0点

電子ピアノがお薦めできなくて、中古のアップライトなら
何でもいいかといえば、そんな事は決してありません。
個別の製品をその都度比べなくてはいけないと思います。
弾いてみて非着心地が良い方を選択した方が良いですね。
私の見解では、アップライトはただでさえグランドに劣の
だから、アップライトにするならそこそこ程度の良いもの
でなければ電子ピアノより確実に劣ると思います。
書込番号:6055200
1点

こんにちは。
まったく同機種で悩んでいたので、初めて書き込みしてみました。
私は小1〜高3まで遊び程度にピアノを習っていました。
新築の際にアップライト(WAGNER)を、姉の娘にあげてしまったので、2Fに置ける電子ピアノを探していました。(1Fは親の住まいです。)
近くのJ電で2機種ともあったので、検討した結果、KAWAI L5にしようかと思っています。
未だ買っていませんが、3月中5台限りで2F設置料込みで18万弱との事でした。
音質は、YAMAHAはクリアーな感じが、KAWAIはこもった?まろやかな?印象でした。我が家にあったピアノはどちらかと言えば後者の音に近かったので、私の場合はKAWAIの音でもいいかって感じでした。
鍵盤は、KAWAIの方が良い感じでした。木製が良いな〜と思っていたのもあるのですが、YAMAHAは高音が弱かったように感じました。
デモ曲・音色にはもともとこだわりがなく、ピアノ代わりに遊べる事と娘(2才)に興味を持たせる事、デザインやその他スペック等を総合的にみてKAWAIにしようかな。とういう事になりました。
ちなみに小型ピアノも検討してみましたが、小型でもやはり200kgはあります・・・。普通のアップライトなら250〜300kgはあるんでしょうね。
4点にその重量が集中するので、補強工事不可欠って事で断念しました。新築時に迷ったあげく補強工事をしなっかたのが悔やまれます・・・。
でも、娘が大きくなって本格的に始めたいという事になったらアップライトを頼み込んで1Fに置かしてもらう事も検討しようかと。。
そうなると電子ピアノは無駄になる気もしますが、夜間用にすればいいかと思えば・・・という感じです。
書込番号:6057949
1点

スピネットタイプピアノはヨーロッパ等では人気がありますが、
新品だと日本では人気が無く、ヤマハでも出していますが非常に数が少ないです。
又サイレント装置を組み込むとなると、スピネットタイプは内部機構のスペースが限られるので、取り付けが難しいケースが多く、かなり加工が必要になります。
ヤマハのピアノで最初からサイレントを付けてあるモデルで背の低いモデルがつい最近まで有りましたが...でも結局生ピアノというのは鉄骨で張力を支えるので、重い鉄骨がある生ピアノは大体最低200キロはあります。
お薦めは、ヤマハの電子アップライトピアノです。これはクラビノーバなどと違い、
生ピアノと同じアクションと呼ばれる打弦機構が組み込まれています。
だからアフタータッチという鍵盤を押し下げて底に着く前の「カックン」とした感触も
あります。
出てくる音はクラビノーバ等と同じ電子音ですが、タッチは生ピアノに近いと思います。重さも「鉄骨」が無いので100およそキロ位です。
DUP-7というのが定価で¥344,400ですから安い所探せば30万ぐらいでしょうか。
書込番号:6059963
1点

こんにちは。
スピネットタイプピアノカタログで調べ、見たお店にも確認した所
210kgということで諦めました・・・。重たいのですね。
ポイポノさんの言われている電子アップライトピアノは、
ヤマハのDUPシリーズの事でしょうか?
アクション=アップライトピアノアクション
と言う部分が他の電子ピアノと違う部分だと勝手に想像しています。
また、週末にお店に行って聞いてみたいと思ってます。
ちなみに他メーカでも同様の機種はあるのでしょうか。
書込番号:6065934
0点



電子ドラム > ヤマハ > DTXPLORERベーシックセット
わたしのは、ハイハットクローズでリズムを刻んでいると、時々クラッシュシンバルの音が遠くで聞こえます。これも仕様でしょうか?
書込番号:6027536
0点

こんにちは。
TORAKUMAさんのほうは、叩いている振動がクラッシュ用の
パッドに伝わって、その衝撃で鳴っているのかもしれませんね。
BAD★BOYさんのほうは、ペダルを踏んでいる力が弱くなっている時が
あるのでしょう。本物のハイハットペダルとは構造が違うでしょうから。
ペダルの上に物でも載せて踏んだ状態で固定して、それでもオープンの
音が鳴ったら故障でしょうね。
書込番号:6069317
0点

秋水一閃さん
ありがとうございます。共鳴ではなく共振だったんですね。
力あまって叩いたからかしら。
書込番号:6069563
0点

確かにハイハットは叩いていると不都合がありますね。また、実際のハイハットワークは開き加減、閉じ加減がポイントなので実物のハイハットスタンドを購入してパッド取り付けで消音して練習した方がより効果があるのかな?
書込番号:6163303
0点

>ハイハットのペダルを踏んでもオープンの音が時々出てしまいます。
これはフットスプラッシュ奏法のことだと思いました。
TD-3ではできない機能です。HD-1のDVDではできることを紹介しています。
書込番号:7138826
0点



「ヴォーカル」の部がありませんね。僕は自分のバンド用に簡易PAとしてエレボイのスピーカーとヤマハのミキサーアンプから始めました。
エレクトロボイス製12インチのちっこいスピーカーからなんでこんな音がでるのだろうと、驚きました。それからアンプなどを買い足しましたがもう個人で所有するには限界。
みなさんはPA、どのようにしておられますか?
0点

torazodannaさん おはようございます。
>「ヴォーカル」の部がありませんね。
マイク等も選ぼうとするといろいろありますからね。
私は歌わない(正しくは”歌えない”)のであまり詳しくありませんが
良いマイクだと音はもちろんですがハウリングしにくかったりも
するらしいですね。
P.A.を自分持ちでやったことはありませんが、昔大学のサークルで
P.A.購入にかかわりました。ミキサーはBOSSのBX-16というチャンネル数の
多さだけが取柄の廉価なもの。アンプはメーカー、型番失念ですが、100W+100Wの
ものをシリーズで使って200Wのモノラルアンプとし、それを2台使っていました。
でも安い所で買ったので2台で5万円以下でした。スピーカーはもとから
あったものを使いました。ヤマハの2ウェイスピーカーだったと思います。
貧乏サークルだったので、安物ばかりでした。
半ば関係ない話ですみません^^;
書込番号:6016136
0点

torazodannaさん,こんはんば。
ヴォーカルでPAまでお持ちとは,かなり演っておられるんですね。エレボの12インチということはBOXがFRP製のSXシリーズでしょうか。あのSPはPAでも定番SPのひとつですから,かなり使えると思います。
ヴォーカルの方がPAを持っていると聞いて,昔あるバンドがシュアーのボーカルマスターでライブ・ツアーしている話を思い出してしまいました。フォーク・バンドだったのですが名前は忘れてしまいました。小〜中口径のSPを縦に並べたゾイレ・タイプのボーカルマスターのSPは,その後ヤマハでも同じようなタイプが発売されて,スタジオなんかで見かけましたね。
今,ヴォーカルの方で持っている機材といえば,マイクかリバーブなどのエフェクターくらいでしょうか。PAはレンタル中心ですからね。私も以前PAをしていたときにマイクの持込みは結構ありました。ヴォーカルの定番はシュアーのSM-58ですが,58でもBETAはまた出音が異なりますし,アコースティック系のバンドならベイヤーも私は好きなサウンドです。
torazodannaさんのようにPAまで揃えてバンドで歌おうとされている方は,きっと音も追究されてる方だと思います。これからもいいサウンドでバンド頑張ってくださいね。
書込番号:6022315
0点

秋水一閃さん、ジョンアバーさん、さっそくのお返事ありがとうございます。最初にお断りしておかねばならないのですが、僕はVoではありません(Bなんです)。最初に紛らわしい文章を書いたので誤解されたみたいですね。
バンドで練習するとなるとやっぱりヴォーカルアンプが必要です。公民館の一室を借りて練習したのですが10分足らずで追い出されました・・・うるさい・・・。で、その日の内に800ワットの発電機をホームセンターで購入し、山ん中に入って練習再開!
「PA」といっても始めはエーストーンの50ワットから出発です。8インチ×4発のトーンゾイレ型スピーカー(通称=石塔)を両脇に立てて・・・。その当時はPAというよりヴォーカルアンプでした。BX16は懐かしいですね。僕のバンドはハードロック系やったんで8chで充分でした。
スピーカーはご指摘の通り、SXシリーズです。SX200が素晴らしい音質で国産の15インチをしのぐ音量にも魅せられて購入しました。その後、Sx300となったものとSb300というウーハも追加購入。
機材ばかり揃ってきましたが腕の方は進化なしでバンドでミーティングと称して酒ばかり飲んで盛り上がってる今日この頃。
書込番号:6031752
0点

屋外なのか室内なのかわかりませんが、持ち運び可能な
PAもありますよ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=579^P260^^
ミキサーとアンプとスピーカーがセットになったもので、
持ち運びはアンプ、ミキサー部を横にして、スピーカーを
合わせて一体化できます。
このような製品は簡易的なものですが、常に場所を移動
される方には便利かと思います。
使った方の話によると、重量は非常に重いのですが、
キャスターがあるので一応一人でも移動はできるそうです。
書込番号:6034391
0点

TWOBROTHERSさん、情報ありがとうございます。サウンドハウスにアクセスしたのですが「該当商品は有りません」という表示でした。で、PAセットを開けたらクラッシックプロとかピービーの商品が表示されました。安くなりましたね。
中でもクラッシックプロの製品は飛び抜けて安い。CP-400という100ワットのパワーアンプが17.800円ですからね。でもこの程度のパワーで消費電力が600ワットではちょっと使い勝手が悪すぎます。
同社の1.280円のマイクを1本購入して使っています(学童保育のイベント用)。作りは悪いですが音質は結構良いです。良く選んで買いましょう・・・ですね。
書込番号:6041783
0点



楽器何でも相談室
はじめまして。私は幼い頃ピアノ教室に通っていたものの、今は音程くらいしか楽譜が読めない素人です。昔は言われるままやっていただけなので特に面白さを感じませんでしたが、最近は「たとえ趣味でも一から勉強して、本格的に弾けるようになりたい」と思うほど魅力を感じるようになりました。
そこでピアノ選びです。まずは(予算も場所もないので)レッスン機能が充実しているキーボードでとことん練習して、上達したら性能の良い電子ピアノに変えようと思っています。そこで気になったのですが、キーボードの鍵盤数は多くて61鍵。なぜ88鍵がないのでしょうか。よく「鍵盤が足りなくて弾けない」ということがあるみたいなので、少し迷っています。ピアノの練習として使う場合、これだけあれば充分でしょうか?皆さんの意見を聞かせて下さい。もし実際に鍵盤が足りなくなって買い換えた方がいらっしゃいましたら、ピアノを始めて何年くらいたった時でどの程度のレベルで必要になったか教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
34点

自分は逆に減らせた方なので参考にならないかもしれませんが。
鍵盤数は迷ぃ猫さんがどんな曲を練習して、その後どんな曲を弾かれるのかによると思います。
キーボードでも88鍵もあったはず、76鍵があるぐらいなので。
シンセや電子ピアノは本格的にと考える方が多いですし、逆にキーボードは入門感覚の方が多いから88鍵も必要が無いからではないでしょうか?
我が家には姉が練習すると言って練習しなかったピアノがあるのですが、以前から鍵盤を弾いてみたかった事もありこっそり練習していました。
ですが、夜練習するには迷惑な為、シンセになるのかな?(KORGのM1 鍵盤数は61鍵だったはず?)を買いました。
当時バンド(今から14年ぐらい前)をしてまして、シンセは曲作りと理論やコードとメロディーの関係などの勉強もかねてました。
その後部屋に機材など増えていき、鍵盤が邪魔になったので逆にMIDIキーボードへ変更しました(49鍵)。
一時期体を壊して音楽から離れた為MIDIキーボードも今はありません。
クラシックを弾かれるのであれば鍵盤は多い方が良いとは思いますが、自分の様にオリジナルや弾き語りぐらいなら88鍵なくて61鍵でも問題ありませんでした。
鍵盤歴は3〜5年ぐらいです。(メインがギターなのでさほど頻繁に弾いてません)
レベルは上記に書いていますが、曲が作れる程度です。
んがしかし!バリバリ弾ける訳ではありません。
今自分がやってるバンドにも鍵盤がいるのですが(ピアノ歴22年の元クラシックピアノ弾いてた女性)、88鍵は使わないから要らないらしいので演奏する曲次第かと。
書込番号:5993125
14点

まったりと!さん、詳しいご説明ありがとうございます♪
私はクラシックやポピュラーが弾きたいのでできれば88鍵が欲しいところですが、キーボードはやっぱり入門者向けのものばかりで見つかりませんでした…。(;;)余計な機能はいらないからどこかにシンプルで安い88鍵キーボードないですかね〜?(本当はピアノが欲しいんですが、学生のため予算は3万が限界…つまりキーボードくらいしか買えないのです。アパート住まいで場所もないですし。)
でもまったりと!さんの情報を参考にすると61鍵でも充分弾けるとの事ですし、キーボードをとりあず購入しようと思います。理論を勉強していてもまず鍵盤がないと…という今、弾きたくてウズウズしてるんです!とにかく弾き始めることが肝心ですよね!!
最近お店に行っていくつか試弾しています。電子ピアノでも、グランドピアノに近い感覚で弾けるようなとてもいい性能のものがたくさんあるんですね。私はグランドピアノ奏者の表現力の豊かさに感動して本気でピアノをやりたくなったので、いつかはピアノを購入したいと思っています。…と、私はクラシック向きなので、キーボード購入する際にはタッチレスポンス付きのものがいいのかな?お財布と相談しながら、それでまた何日も迷ってしまいそうです。いつ練習を始める事ができることやら。(^^;)
書込番号:5993512
12点

最近の物はグランドピアノに近いタッチの物が増えてきてるみたいですね。
今後買い替えを前提にしているのでしたら、ヤフオクなどで探すのも良いかと思われます。
実際に触って確かめる事は難しいですが、3万あれば古い機種で88鍵が買えると思いますよ。
自分も今ヤフオクでシンセ探してますし、61鍵でもそこそこの物が出てるので後は運ですかね?
実際電子ピアノ(88鍵)がヤフオクで中古ですが4万以下とかでたまに出ますし。
新品にこだわりがないのであれば中古も視野に入れると練習用として安く手に入りますよ。
書込番号:5995125
9点

まったりと!さん、ありがとうございます。(^▽^)♪
早速ヤフオクなどで物色してみました。88鍵で検索してみましたが、数万は入札しないと手に入らないみたいですね…。だったら61鍵のキーボードでも良いかな〜って思いました。(一度見ただけなので、マメにチェックすれば掘り出し物が見つかるかもしれませんが…。)
実はオークションというものをしたことがないので、正直不安なのデスよ。特に中古のデジ物は故障が心配で…。(そんなすぐに壊れる事はないと思いますし、ほぼ新品のものもあるので一概には言えませんが。)それでも実物を見れない&触れないのはツライです。私にとっては高額の買い物でしばらくお世話になるキーボードですので、できれば新品が欲しいところです。せっかく教えてくださったのに申し訳ないです。(><;)
他にもいろいろ探してみたら、予算内で買える88鍵を見つけました!M-AUDIOのKeystation 88esというものです。でもMIDIキーボードって、普通にピアノ練習するのにも向いているでしょうか?素人の勝手なイメージですけど、操作が難しそうな気がするので。(^^;)でも普通に弾けるなら、絶対お得だと思うんです。最初は使いこなせなくても、同等価格の初心者向け61鍵と違って上達した後にも充分使えますよね。その前にコレ、どこで売っているんだろう?ネットショップでも見つからないし、こういったものを取り扱っているお店も知りません…。(--;)
ちなみに今、私が選ぶ基準は
@予算(3万以内)・大きさ(スタンドがないもの)
A鍵盤数・タッチ・音(ピアノに近いもの)
Bヘッドホンが使える(夜でも練習できるもの)
…の3つです。あとできればオプションでペダルが付けられて、練習の為にメトロノームと録音機能がついていれば最高。
そんな都合の良いものがあったら是非教えて下さい!!
書込番号:5997892
5点

鍵盤数ですが、どういう使い方をするかによって違います。
電子ピアノとキーボードはやはり違います。
(鍵盤楽器をキーボードとも言いますが、それはともかく)
電子ピアノはピアノの代用がコンセプトだと思うのですが、
つまり鍵盤数が多いことは一つの条件だと思います。
こちらはクラシック等の作品の演奏に向いています。
逆にキーボードですが、持ち運びの問題が大きくなります。
つまりバンド等で演奏する時には電子ピアノではなく
キーボードを使ったりしますが、要するに、バンドの場合
低域はベースが担当することもあり、無理をしてキーボード
が低域を出す必要がありません。
それならば持ち運びも簡単になるし、コスト削減にもなり、
鍵盤数を少なくしようという事なのでしょう。
ピアノを単独で弾く場合、低域をカバーしなければなりま
せんから、どうしても61健だとキツイです。
曲にもよりますが、移動が前提でなければ最低でも76健は
ほしい所です。
書込番号:5998738
5点

MIDIキーボードで練習する事は可能です。
が!
MIDIをご存知でしょうか?
MIDIとはMusical Instrument Digital Interfaceと言って、簡単に言えばPCやMacで打ち込みに使ったり、ラックシステムなどを操作したりします。
MIDIキーボードはPCやMacの普通の文字を打つキーボードの音階版だと思ってください。
オリジナルなど作る時に、五線譜にマウスで打っていくのは面倒なので、キーボードやギターに装着させる物を使い画面上の五線譜に♪を打ち込んだり、打ち込んだ物を鳴らせる機器と思っていただくと判りやすいかと思われます。
なので練習でも♪入力しながらなら、楽譜の通りに弾けてるか確認はできますし、また鍵盤以外の音を打ち込んでおけば一人でもバンド練習の様な事も可能です。
楽譜の勉強にもなります。
ですがあまり最初から使うのは止めた方が良いかも?
キーボードならスピーカーの付いた物が多いですし、シンセでも中にはスピーカーが付いた物があったはず。
付いていなくてもコンポなどにブスッとさせば鳴りますし(コンポにはあまり良いとは言えませんが)、ヘッドホンも使えます。
MIDIキーボードだとOUTがMIDI OUTしか無い場合があります。
M-AUDIOのKeystation 88esはUSBかMIDIになります。
バンドルソフト(Ableton Live Lite 5 M-Audio Enhanced Edition)もあるので使えない事はありませんが。
新品で88鍵となると少しお金を貯めて買われる方が良いかもしれません。
安い物でもM-AUDIOのProKeys88と言うのもありますし(6万近くします)
これならMIDIも使えて、PCやMacにも接続できるので録音と言うか、録り込む事はできます。
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/ProKeys88-main.html
サンプル音聴けます。
ソフト面を強化すれば幅も広がりますし。
予算内だと88鍵ではなく、61鍵でしたら
http://www.yamaha.co.jp/product/epiano-keyboard/psr-e303/index.html
↑2万円近くで販売されています。
録音機能とタッチレスポンス付いてます。
3万で88鍵となると新品は難しいかと思われます。
マイナーメーカーなら探せばあるかもしれませんが、機能面は??
MIDIキーボードは楽器店で売ってますし、機種名で検索すれば取り扱ってる販売店もでますよ。
書込番号:5998930
5点

twobrothersさんの言うように、必要鍵盤数は使い方で変わってきます。クラシック等を弾かれるのであれば88鍵が望ましいです。
私はピアノの習い始めはキーボード(61鍵のもの)を使用しておりました(^_^;)その頃は、キーボードでも結構な値段であったのにも関わらず、すぐに鍵盤が足りなくなり、結局すぐに買いなおす事になってしまいました。
余計な出費をおさえるためにも、ずっと弾いていくならば電子ピアノ等(88鍵)をおすすめします。コルグのSP-250なんかはオススメですよ。予算は倍近く(最安値:53000円)なってしまいますが、スタンドも付属しています。(スタンド無しで使用もできると思います)
ヘッドホン、ペダルは初めから付属しており、メトロノーム・デモソング(30曲)機能も搭載。特に、タッチ・音色は抜群だと思います。
是非、参考にしてみて下さい。
書込番号:5999028
6点

皆さん、返信ありがとうございます♪
twobrothersさん、
キーボードの鍵盤数が少ないのはそういう理由があったんですね!!なるほど〜、納得です。なんだかスッキリしました。そしてそれに基づくピアノ鍵盤数の必要性はとても説得力があります!
>「ピアノを単独で弾く場合、低域をカバーしなければなりま
せんから、どうしても61健だとキツイです。」
…この言葉でやっぱり61鍵以上は欲しいと思いました。
まったりと!さん、
いつもアドバイスをありがとうございます♪MIDIについての説明がとてもわかりやすく理解できました。コレを使えば曲作り等がスムーズにできるんですね。私には到底先の話になりますが、いつかはできるようになりたいです!!MIDIキーボードは私の使用目的に向いていないと思いますが、安く88鍵が手に入るのはやっぱり魅力…。
他のタイプの紹介も参考にさせていただきました。
無変換キーさん、
やっぱり弾いていけば“もう1オクターブあったら…”って思うようになりますよね。クラシック弾くなら尚更の事。
>「すぐに鍵盤が足りなくなり、結局すぐに買いなおす事になってしまいました。」
…これが決め手となりました。すぐに買い換えられる値段ではないですし、できれば始めから88鍵が欲しい!!
という訳で皆さんのご意見を参考にしつつ…
なんと思い切って購入してしまいました!!実は前に挙げたM-AUDIOのHPをちゃんと見ていたらストアのページもありまして、取り扱っているお店も載っていたんですね。(^^;)そこでオンラインストアを見ていたら、新品のKeystation 88esが17,850円で売っていたのです!外装パッケージが若干損傷しているという事でこのアウトレット価格。キーボード単体で使う為に電源アダプタも一緒に買いましたが、2万もしませんでした♪
MIDIキーボードは、まったりと!さんが仰るように
>「あまり最初から使うのは止めた方が良いかも?」
…と、私自身も思いましたが
>「3万で88鍵となると新品は難しいかと思われます。」
…うぅ!!もうこの値段では新品88鍵は買えないだろうし、個数限定のこの機会を逃したら後悔するかも!?と思ってついポチってしまいました。これでもすごく迷ったんですが、とにかく早く弾きたいという気持ちが強くてちょっと先走りすぎたかもしれません。(^^;)
商品が着いたらまた書き込みますが、たぶん接続とか専門用語とか、わからない事がたくさん出てくるのではないかと…。そしたらどなたかこの哀れな私をどうか助けてやって下さい。m(_ _)m
書込番号:5999959
6点

キーボードが届きました。早速使おうと思ったんですが…
音が出ない!!(◎Д☆;)
一番恐れていた事が起きてしまいました…。
『電源アダプタを使えば単体のキーボードとしても使える』=“音が出る”とカン違いした阿呆がここにおります。(TヮT)
説明書もわからない用語ばかりで素人の私にはサッパリ。(?_?)ソフトを取り込む前に使うのが嫌になってしまいました。
今度は失敗しないように素直に普通のを買います!が、コレを買ってしまったが為に違うものを買うお金あるわけがない〜。(;;)2万を捨てたようなものですね…。私の無駄遣いバカー!!(≧Д≦。)
すみません。乱文失礼致しました。(u_u)”
それにしてもこのキーボードどうしよう…。
書込番号:6005502
6点

あららKeystation 88es買っちゃった訳ですね。
音を出すには、PCかMacに接続するのが早いかと。
USBで接続できる様になっています。
つまりスピーカーがPCかMacだと思って下さい。
ドライバは不要だったはず?
またバンドルソフトでLive(UPで製品版になります)が付いてると思いますので、それを使ってPCかMacで弾いたものを編集したり確認したりできます。
せっかく手に入れた訳ですし、使える物は使い倒すのが一番なので、今後のDTMの知識の一つとして勉強してみるのも良いと思いますよ。
LiveはDAW(Digital Audio Workstation)と言って、デジタルで録音、編集、ミキシングをおこなえるソフトです。
簡単な説明として、PCやMacがMTR(Multi Track Recorder 音楽製作に使う機器の一つです、直接それぞれのパートを音入れして編集やミキシングをします)の役目をしてくれると考えて下さい。
パソコン上で音楽制作するもう一つの方法がMIDIを使った、♪を入力していく方法です。
DAWはそれぞれの楽器の音がそのまま録音できますので迫力があります、MIDIは用意された音の中からそれそれのパートに割り当てて自動演奏するため迫力はいまいち足りません。
MIDIキーボードでも練習には使えますので、接続さえする事ができれば後は弾く分には問題無いかと思われます。
USBで電源供給もされますので電源確保も楽かも。(我が家はコンセントが足りません!)
最初は接続など判りにくいかもしれませんが、使い方次第ではかなり使えるかと。
諦めずに頑張って下さい、扱える様になればかなり可能性は広がると思いますよ。
書込番号:6005624
1点

ありがとうございますっ!!
まったりと!さんに勇気付けられて、昨日ソフトをインストールしました。文章が英語で意味がわからず、辞書を片手に奮闘すること数時間…。無事完了し、やっと取り込めた〜!と安心して昨日は寝てしまいました。
そして今日、「頑張ってマニュアル読むぞっ」とPCを開いたまでは良かったんですが…
今度はソフトが起動しない!!(≧м≦;)
もうお手上げ状態デス…。とほほ〜。
書込番号:6008101
0点

製品版Live6のインストール方法ですが
http://www.h-resolution.com/ableton/install.html
に載ってます。
また、本家の(http://www.h-resolution.com/index.html)に直接メールなどで問い合わせてみるのも良いと思いますよ。
利用できるものは利用する!と言う事でバンバン利用しましょう。
M-AUDIOに問い合わせても難しいかもしれません。(製品自体の問い合わせなら対応してくれますがおまけ感覚の付属ソフトは難しいかと)
ソフトが起動しないのは、スペック的に向いていないのか?ソフトのインストールがきれいにできていないか?別の関係ないソフト(プラグイン系)を入れたか?など考えられるので、自分なら一度インストールしたソフトをアンインストールしてもう一度入れ直します(入れるソフトを間違えていないか確認します)、それでも駄目ならスペックなど調べた上で問題無ければメーカーに問い合わせてみます。
Liveは古い機種でも比較的動くのでスペックは大丈夫だと思うのですが?
HPにデモ版もあるので一度DLして起動するか確認してみるのも良いかもしれません。
自分もパソコン始めた当時は上手くいかない事が多かったので、試行錯誤しながら良い意味で経験としていける様に諦めずに頑張って下さい。
慣れるまで接続やソフト面など大変ですが、苦労した事は後で役に立ちますし、手に入れたMIDIキーボードも迷ぃ猫さんに使ってもらうのを待ってると思って乗り越えましょう!
無事に使用できる様になった時の喜びも待ってますので。
書込番号:6010402
1点

ありがとうございます♪
まったりと!さんがとても丁寧に教えてくださったおかげで、無事にソフトを起動する事ができました。(^ー^)v
音が出るようにする為にはまだ設定しなければならない事があるようで今は使えないんですが、これからマニュアル読んで使いこなせるように頑張ります!!
書込番号:6014974
1点

Keystationはマスターキーボードなので音源(音が鳴る部分)
を搭載していません。その分少しは安いわけです。
音源を搭載していないので、外部の音源を買って接続するのが
簡単で確実です。音源ではなくコンピューターと接続すること
も可能ですが、恐らく満足に動かすには他に投資が必要になっ
てしまいます。音を良い音で遅れなく出す場合、オーディオ
インターフェースという機器が必要ですし、それに高品位な
ソフト音源が必要だし、さらにモニターが必要となります。
そもそも作曲やDTMをしなければコンピューターと接続する
合理性はあまり無いように思います。
(よほど高品位なソフト音源などを揃えるのなら別です)
逆に言えば、いくらでも後で拡張の余地はあります。
いくらか追加投資すれば音を買えることもできます。
プラスに考えると、音源付きのキーボードはとてもその値段
では買えません。一般的な感覚では非常にお得な買い物です
ので、今回は音源とキーボードを分割して購入するという事
で考えてみてはいかがでしょうか。
普通のキーボードに比べ、音源部分だけのもの(音源モジュール)
は逆に鍵盤部分が無い分いくらか安いので、検討されては
いかがですか。
あるいは現状の付属ソフトでそこそこの音が鳴るソフト音源が
入っていれば、あとは低価格なオーディオインターフェースを
購入するだけですし、使っている機器やドライバ次第では発音
の遅れなどが無く再生できる可能性もあります。
書込番号:6020595
1点

twobrothersさん、ありがとうございます。
もともと安いのは音源がないからだったんですね。
早速twobrothersさんに教えていただいた機器やソフトを探してみたんですが…これがまた予想以上に値段が高い!(◎ヮ◎;)キーボードを買うだけで精一杯だったのに、それ以上するなんて…。予想外です。安さに飛びつき購入してしまった音源なしMIDIキーボードが、ここまで手のかかるものだとは思いもしませんでしたよ。完全に舐めておりました。というか、素人が手を出しちゃあいけませんねコレは。頑張っていますが使い方が未だにわからないです。(--;)
こんなヘマするんだったら、音源つきの61鍵を買えば良かった…。それを使っているうちに電子ピアノを買う予算ためられるし、しばらくすればより性能のいい新しい機種が出てくる(=今の電子ピアノも安く買える)だろうし。“予算はないけど早く弾きたい”という今の私には、それがベストだったのかもしれませんね。
でも目の前にあるのは音の出ないキーボード…。とても精神的にツライものがあります。(TmT;)購入したばかりだけどリサイクルショップに引き取ってもらおうかな…。キーボードにとっても、ちゃんと使ってくれる人に渡ったほうがいいですよね。
新品とはいえ開封済みじゃもう中古品扱いでしょうし、どのくらいで買い取ってくれるかはわかりませんけど、今度買うものの足しにでもなれば…と思っていろいろ探してみます。
Myキーボードよ…すまん!!┌(><;)┐
書込番号:6021629
2点

音源は別出費がかかる為に書かずに今の状態で音を出す事を考えると、Liveを使う事が早道なのでおすすめしたのですが、Liveは以前使用した時はあまり気にならなかったんですけどね。
Liveの販売店なら設定も教えてくれますよ。
設定はLiveのMIDIアプリケーションの設定メニューかデバイス選択メニューが見つかればなんとかなるかと。
OSがXPならMIDIアプリケーションの『USBオーディオデバイス』の中にあるはずです。
マニュアルも英語、フランス語、日本語など一緒に書かれてる事が多いですし、判らない時は本家のHPから問い合わせると親切に教えてくれますよ。
ちょっと今ゴールデンを迎え入れたばかりでそっちに手を取られているので・・・
書込番号:6022638
1点

現状でも音を出すことはできますよ。
私はLogicというソフトのユーザーなのでこちらのソフトの
詳細はわかりませんが、ソフト音源をトラックに立ち上げ
ればそれで音は出ます。
ただ、音質的に気に入るかという事と、一番問題なのは
やはりオーディオインターフェースが無ければ音が遅れて
しまう可能性が高いのではないかと思っています。
オーディオインターフェースは低価格なものもあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUCA202%5E%5E
これだと5000円で買えますし、発音の送れも少ないとされて
いますが、私も実際に使用したわけではないので本当に上手
く動くのかはやってみないと正直わかりません。
(多分大丈夫とは思いますが万が一という事もありますし)
逆に音源ですが、型の古い音源であれば、安いです。
とりあえず練習用というのであれぱ、1万円くらいから
ありますので、少し妥協してもいいかましれません。
音は今の最新の音源には少し劣りますが練習用であれば。
YAMAHA MU80
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00226657
KORG 03R/W
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00214356
Roland JV-1010
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00234393
Roland JV2080
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00170012
例えば価格順に並べてみました。
これらの音源を用意すれば、あとはMIDIケーブルという
ケーブルが一本あれぱ鍵盤と繋いで音を出すことができます。
(実際にはスピーカーもしくはヘッドフォンが必要ですが)
書込番号:6024538
1点

迷ぃ猫さん、初めまして。
と同時に、大変ご苦労様です。
迷ぃ猫さんの用途をお察しするに、やはり88鍵のデジタルピアノが適切であったと思います。
今回購入したのmidi鍵盤をベースに発展させていくと、色々な手間がかかりますし、第一、使用目的がDTMでもライブでもないわけだから、自ずと答えは決まっていたと言えるでしょう。
「ピアノ」として弾くことを楽しむのであれば、初級・上級問わず88鍵は不可避です。
小生もライブ用に61鍵のシンセ、オルガン等は用意していますが、弾く技術については生ピアノが基本であることは言うまでもありません。
途中の議論でも話題に出ていましたが、「弾くこと」を楽しむのであればピアノ、そして、その代替(設置環境・購入予算等により)としてデジタルピアノがあり重宝されていると思うのです。
単刀直入に申し上げます。
@MIDIキーボードをとっとと売却する。
(お勧めした方に買い取ってもらいましょう!! 冗談です。)
A安価でしっかりしたタッチのデジタルピアノを購入する。
(ex・・・KORGのsp250は秀作です。他にも有りますが新品でも5万円そこそこで購入可能です。)
何故sp250が良いかと言うと、ダンパーヘダルも踏み具合によって深さが変えられたり、タッチが生ピアノ(といっても機種によって個性は違いますが・・・)に肉薄しているからです。
同時発音数(60音)も他社を凌駕し、抜群のコストパフォーマンスと言えます。
当然midi端子も付いていますから、PCは勿論他のキーボード音源も簡単に鳴らせます。
スイッチ「ポン」で即演奏できちゃう「当たり前なこと」が迷ぃ猫さんのストレスをなくします。
最初から答えは決まっていたのです!!
書込番号:6129084
2点

クラシック音楽の場合、バッハやモーツァルトだけでしたら61鍵でも演奏は可能だと思います。
しかし、ベートーヴェンではもう鍵盤が足りなくなってしまいます。
各作曲家の晩年の作品を何曲か弾いたり譜読みすれば最低音と最高音を確実に調べられるのですが、時間があれば次の機会にお知らせしたいと思います。
モーツァルトがウィーンで使っていた1784年ワルター製のピアノはF1からF6までの61鍵です。
晩年のベートーヴェンが使用していたブロードウッド社製のピアノはC1からC7までの73鍵です。
ですから、ここまでなら76鍵のキーボードでも足りるかと思います。
しかし、ショパンが愛用の1840年プレイエル社製は高音域が拡張されてG7までの80鍵、リスト時代のベーゼンドルファーはA1からA8までの85鍵になります。
現在のピアノはご存じの通りA1からC8までの88鍵ですが、中には低音域がさらに広い92鍵のものや97鍵のものまであります。
C1からC8まで、8オクターブにも及ぶこの世界最大のピアノは、J.S.バッハのオルガン曲を演奏することも可能です。
また、バルトークやラヴェルの曲にもこれらの低音域が必要なものがあるそうです。
書込番号:6398563
10点

スレ主さんがあまりにかわいそうで、見てないだろうなーとは思いつつ書いてみます。
なんでMIDIキーボードをお勧めした方は「音を出すための最も簡単(と思われる)な方法」を書いてあげなかったのか・・・
1. MIDIキーボードをPCに接続する
2. 下記リンク先よりファイルをダウンロードし、解凍
http://www.hermannseib.com/programs/savihost.zip
3. 下記リンク先よりファイルをダウンロードし、解凍
http://rekkerd.org/?dl=113
4. 3.で解凍したフォルダ(DSK_Elektrik_Keyz)の中にある"DSK Elektrik Keyz.dll"の名前を"savihost.dll"に変更
5. 4.で変更した"savihost.dll"を2.で解凍したフォルダ(savihost)に移動
6. 2で解凍したフォルダ(savihost)の中にある"savihost.exe"を起動
7.メニューバーのDevices>MIDIを選択し、接続したMIDIキーボードを選択
これだけでとりあえず音はなるはずなのですが。
DAWの説明もいいけど、とりあえず音を出させてあげることに専念するべきだった、と思います。
なけなしのお金で買ったキーボードで音が出ないなんて可哀想すぎる。もう遅いけど。
書込番号:7229887
12点



はじめまして。小学4年の娘がピアノを習い始めたので、
初めて電子ピアノを購入しようと考えています。
価格帯が同じ10万円前後のYDP-151とP-140(スタンドや椅子を含めると若干高い)とで悩んでいるのですが、ピアノ練習用としては、どちらがよいのでしょう?
近所の量販店(ヨドバシ)で弾いてみたところ、YDP-151の方が鍵盤の重さ?がピアノに近い(娘談)というのですが、
カタログを見る限り、P-140との違いは、
アンプ出力以外は同じようにしか見えないのでした。。
(ちなみに私はピアノは素人です)。
価格.comの口コミを見ると、P-140の話は何もなく、、
みなさんYDP-151を選ばれているようなので、YDP-151にしよう
と思っているのですが、、量販店の在庫がなく早くても3月末
入荷と言われてしまったので、もし、両者の違いがなければ、
P-140にしようかとも思っています。
もし、同じような機種選定で悩まれた方がいらっしゃいましたら、是非、アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点



メロディオンで練習をしながら(涙)
グループの音楽教室に通っている
年長の息子の為に電子ピアノを買って
あげたいと思っています。
安い価格体の候補として
ヤマハYDP-151
コルグC-320
カワイCN-21
PN-2 ¥73500送料込
カワイのPN-2が1番お買い得かな?と思っていますが
違いが良くわからないのですが
新しいCN-21のがいいのでしょうか?
又は、買い替えも出来ないと思うので
ヤマハCLP230かCLP240を頑張って買っておいた方が
良いのかと悩んでいます。
アドバイスをお願いします。
0点

こんばんは、ケロンパママさん。質問から時間が多少経ってるので、もしかしらレスが遅かったかもしれませんが、一応参考に。昨年、私の妹も電子ピアノの購入を検討してて、その関係で近くの楽器屋で情報を仕入れたので商品情報はお墨付きです。
カワイがお買い得とお考えのようですが、お薦めできないですね。
ピアノのタッチ(鍵盤の感触)がとても軽いのです。これはお子さん(弱い力でも)でも弾きやすいというメリットがあります。が、生ピアノ(電子ではない生弦ピアノ)を弾くときは(演奏会や発表会など、ホールのピアノはほぼ生グランドピアノ)タッチの差(生ピアノ特にグランドは相当重い)は歴然としてます。そのせいで弾きづらくて失敗することもしばしば。それに比べてヤマハYDP-151の鍵盤はG3設計。(グレートハンマー3、より生ピアノに近いタッチの設計です)一型安い(20000円ほど安い)YDP-131もありますよ。(音色など151に比べると少ないですが、同じくG3です。)でも一番の選び方は、お近くの楽器屋さん(できれば、ご予算にあった電子ピアノ(種類)が数台と生ピアノ(アップライトでも可)があるお店。)に足を運んでピアノとセットになってるいすに座って弾いて見てください。ドレミファソラシドと和音を弾くくらいで分かると思います。 必ず座って弾いて下さい。ピアノは本来座って弾くものです。立ったままだと感覚が違うと思いますから。以上、楽器屋さんからの受け売りでした。
ご参考になれば嬉しいです。o(^▽^)o
書込番号:6046964
0点

追記です。
ヤマハCLPシリーズは、少し高価ですが、G3+スピーカーが鍵盤の近くと足下(ペダル付近)にあるので音の響きが格段に違います。
電子ピアノは調律がいらないので、コンディション管理が楽です。
生ピアノだと少なくとも年一回調律が必要です。(調律師によりますが、費用は一回12000円〜20000円です)
そう考えると、CLP-230または-240を買った方がお買い得かもしれません。
外見も重量感があってステキですよ。
ただYDPに比べると価格が倍以上なのでご家族でよくお考え下さい。
因みにそこの楽器屋さん曰く、全国区でみてもCLPシリーズはよく売れているそうです。人気機種ですね。
息子さんにいいピアノをィして下さいね。
メロディオンだと少しツラいかな浴B
書込番号:6047018
0点

MUSEα様
お礼が遅くなりましたがアドバイスありがとうございました。
投稿してから1週間ほどこちらを覗いていたのですが
なかなか返信がつかなかったので、結局悩んで末に
YDP−151を購入しました。
子供も喜んで弾いています。
お返事が遅くなり本当にすみませんでした。
書込番号:6155443
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)